JPS61122544A - 注入・付着限界性能試験装置 - Google Patents

注入・付着限界性能試験装置

Info

Publication number
JPS61122544A
JPS61122544A JP24551484A JP24551484A JPS61122544A JP S61122544 A JPS61122544 A JP S61122544A JP 24551484 A JP24551484 A JP 24551484A JP 24551484 A JP24551484 A JP 24551484A JP S61122544 A JPS61122544 A JP S61122544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
clearance
epoxy resin
opposing surfaces
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24551484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337134B2 (ja
Inventor
Wataru Origasa
折笠 彌
Kunio Tochimoto
栃本 邦夫
Tomoyuki Mori
森 知行
Masayoshi Shigetomi
重冨 正吉
Naoaki Sato
直昭 佐藤
Hiroshi Saito
斉藤 弘志
Tsunao Shibata
柴田 綱雄
Konosuke Ando
安藤 好之助
Eiichi Kimura
栄一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO KIZAI KK
SHIYOOBONDO KENSETSU KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sho Bond Corp
Original Assignee
KYODO KIZAI KK
SHIYOOBONDO KENSETSU KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO KIZAI KK, SHIYOOBONDO KENSETSU KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sho Bond Corp filed Critical KYODO KIZAI KK
Priority to JP24551484A priority Critical patent/JPS61122544A/ja
Publication of JPS61122544A publication Critical patent/JPS61122544A/ja
Publication of JPH0337134B2 publication Critical patent/JPH0337134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート構造物のひび割れ補修において
、ひび割れに注入するエポキシ樹脂等の接着材の付着限
界性能を試験するための装置に関する。
(発明の背景) コンクリート構造物のひび割れ補修の一つとしてエポキ
シ樹脂等の接着材をひび割れ個所に注入する注入工法が
従来から行なわれている。この注入工法はコンクリート
構造物のひび割れ個所に注入孔、空気抜孔を残してシー
ルを施し、注入孔からエポキシ樹脂等を圧入してひび割
れ個所にエポキシ樹脂等を充填するという方法である。
しかし、実際にはひび割れ個所を完全にエポキシ樹脂等
で充填することは難しく、充填したエポキシ樹脂等が流
失して空洞、空隙ができることがある。
コンクリート構造物のひび割れ補修の目的には、微細な
ひび割れまでエポキシ樹脂等を注入して構造的にも補修
しようとする場合と単なる外面からの雨漏り防止のため
のひび割れ注入ができればよいとの配慮からの補修の場
合との二通りがある。
構造的な補修または復旧を目的とする場合にはひび割れ
に注入されるエポキシ樹脂等の物性は低粘度はど入れや
すく高強度、高剛性なほどよい。
これは低粘度の材料をより細いひび割れ幅に充填し、接
着させるためであり、その結果、鉄筋とコンクリートと
の付着力を回復し、処女載荷時よりも耐荷力が上昇する
とか靭性を増すとか、また破壊の形式が望ましい方へ変
るなどの利点が生じる。
雨漏り防止、雨水浸透防止等の補修を目的とする場合は
、ひび割れに注入されるエポキシ樹脂等の物性はチクソ
トロピー(揺変性〉のある材料が好ましい。これは雨漏
り防止であれば仕上材や外装材の表面近くに注入された
ものがだれを生じたり流失しないようにとどまっていれ
ばよい。そのため注入するときは入れ易く、材料が静止
したら粘度が回復するチクソトロピーの性質を持つほど
この目的を達することができる材料といえる。Tl値(
チクソトロピーインデックスバリュー)は通常は4〜5
程度のものがよい。
(発明が解決しようとする問題点) ら     エポキシ樹脂の1’ I値は、たとえば、
BH型回転粘度計を用いてローターの回転数2rpmの
ときの粘度と20 rpmのときの粘度の比を出せば容
易に測定できるが、コンクリート構造物のひび割れにエ
ポキシ樹脂等が注入されたとき、エポキシ樹脂等が実際
にだれや流失を起さなかったかどうかを目視することは
不可能であり、確認が難しく、仮にエポキシ樹脂等のだ
れや流失があると補修が不完全になるおそれがある。ま
た、他の接着材についてエポキシ樹脂等のTl値がその
まま適用されるかどうかは定かでない。
したがって、実際に補修を必要とするコンクリート構造
物のひび割れに近い状態で注入されるエポキシ樹脂等の
注入・付着限界性能を知り、注入されるエポキシ樹脂等
のTl値だけに頼らず、容易にそのエポキシ樹脂等のチ
クソトロピーを知ることにより、注入したエポキシ樹脂
等の流失の有無について確認することができれば非常に
便利である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、その構成を硬質な二枚の板体(少(とも一枚
は透明)を対向面が平行になるように対向させるととも
に対向面間の隅部にスペーサーを介在させ、硬質な二枚
の板体く少くとも一枚は透明)の平行する対向面間に一
定の間隔を設け、かつ、硬質な二枚の板体(少くとも一
枚は透明)の隅部を止め具で固定してなる注入・付着限
界性能試験装置とすることにより上記問題点を解決しよ
うとするものである。
(実施例) つぎに本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図〜第3図は注入・付着限界性能試験方法に用いら
れる装置の実施例を示すものである。
図面において、1は板体、2はスペーサー、3はボルト
、4はナツトで、板体1は透明硬質なたとえばガラス板
、アクリル板、塩ビ板等からなり、四隅にボルト挿通孔
が形成されてなっており、スペーサー2も同様にボルト
挿通孔を有してなっている。
二枚の板体1.1は二枚の板体1.1の対向面間が一定
の間隙5を保つよう四隅の対向面間にスペーサー2をは
さみ、かつ、対向面間が平行になるようにして向い合わ
され、ボルト3によりボルト固定されている。なお、こ
こで二枚の板体1.1のうち一枚は透明でなくてもよい
。ボルト固定の方法は二枚の板体1.1と二枚の板体1
.1の隅部にはさまれたスペーサー2のそれぞれのボル
ト挿通孔にボルト3を挿通し、ナツト4で止めることに
より行う。
ここでボルト固定の方法は、対向する二枚の板体の対向
面間の空隙を常に一定に固定するものであってもよく、
容易にボルト、ナツトを回動することにより対向する二
枚の板体の対向面間の空隙の幅を調節可能になるような
固定であってもいずれでもよい。空隙の幅を調節可能に
なるようなボルト固定においては、使用するボルトはス
プリング入りボルトを用いると便利である。なお、ボル
トの代りに他の止め具たとえばクリップなどを適宜用い
てもよい。
このようにして全体として注入・付着限界性能試験装置
を形成する。なお、6は必要に応じて設けられる注入孔
である。
(作用) 上記のようにして形成される注入・付着限界性能試験装
置はつぎのような試験方法に用いることができる。  
  ” 第一の試験方法としては、二枚の板体の対向面間の間隙
が一定の上記装置を一個用意して流動物たとえばエポキ
シ樹脂等からなる接着材をこの装置の上部から一定量注
入し、所定の時間内にだれが発生するか否かを調べ、所
定の時間内にだれが発生しないときには二枚の板体の対
向面間の間隙をボルトナツトの締めをゆるめて調節して
広くし、同様にだれの発生の有無を調べるという方法で
ある。この方法は長期でも短期でもいずれでもだれを発
生させる間隙を測定することにより間隙に注入される接
着材等の適正の可否を知る方法である。
第二の試験方法としては、二枚の板体の対向面間の間隙
の異なるたとえば1.5am 、 2.0+++m 、
 2.5m!1    tn 、3.On+n 、3.
5mmというように複数の上記装置を用意して、それぞ
れに所定の量の接着材等を装置上部より注入し、間隙幅
によるだれの生じる限界を知る方法である。
第三の試験方法としてはある間隙にある接着材を注入す
ることができるかどうかを知る方法である。たとえば最
小間隙0.05mInのひび割れに接着材を注入できる
かどうかを確認するには0.05allの間隙を有する
上記装置を用意して補修を必要とする現場での条件と同
じ条件で、接着材を注入し、その状況を観察することに
より行う。このように狭い間隙について試験を行うとき
は注入孔6があると便利である。
そのほかに注入・付着限界性能試験に関連して種々の試
験方法に応用が可能である。
〔発明の効果〕
本発明は上述のようにしてなるのでつぎの効果を有する
■ 二枚の硬質な板体により平行する対向面間の間隙を
設けたのでこの間隙をコンクリート構造物のひび割れに
見立てることができる。
■ 二枚の板体は少くとも一方が透明であるので、平行
する対向面間の間隙に注入される流動物のだれ、流下の
状況の観察は目視することにより行うことができる。
■ 、二枚の板体の対向面間にはスペーサーを介在させ
たので、常に最小間隙は保持できる。
■ 平行する対向面間を有する二枚の板体は止め具で固
定されているので、対向面間の間隙を固定のままにする
ことも調節することもできる。
■ 上記効果を総合して全体として、この装置により行
う試験は、コンクリート構造物のひび割れ幅、気温等現
場の状況に近い状態で行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は正面図、
第2図は側面図、第3図は第1図の1[[−■断面図で
ある。 図面において、1は板体、2はスペーサー、3はボルト
、4はナツト、5は間隙である。 特許出願人  日本電信電話公社 ばか2名 代理人弁理士  宇 野 晴 海 第1図 ■」 第セ図  第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質な二枚の板体を対向面が平行になるように対
    向させるとともに対向面間の隅部にスペーサーを介在さ
    せ、硬質な二枚の板体の平行する対向面間に一定の間隔
    を設け、かつ、硬質な二枚の板体の隅部を止め具で固定
    してなる注入・付着限界性能試験装置。
  2. (2)硬質な二枚の板体は、一枚が透明である特許第1
    項記載の注入・付着限界性能試験装置。
  3. (3)硬質な二枚の板体は、二枚がともに透明である特
    許第1項記載の注入・付着限界性能試験装置。
JP24551484A 1984-11-20 1984-11-20 注入・付着限界性能試験装置 Granted JPS61122544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551484A JPS61122544A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 注入・付着限界性能試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24551484A JPS61122544A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 注入・付着限界性能試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122544A true JPS61122544A (ja) 1986-06-10
JPH0337134B2 JPH0337134B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=17134808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24551484A Granted JPS61122544A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 注入・付着限界性能試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399002A1 (en) * 1988-08-04 1990-11-28 Aeroquip Corporation Apparatus and method for testing flow characteristics of molding compounds
US5996403A (en) * 1997-03-05 1999-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for evaluating the sagging conditions of a sealant
JP2014009943A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 共振振動台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399002A1 (en) * 1988-08-04 1990-11-28 Aeroquip Corporation Apparatus and method for testing flow characteristics of molding compounds
EP0399002A4 (en) * 1988-08-04 1991-10-16 Aeroquip Corporation Apparatus and method for testing flow characteristics of molding compounds
US5996403A (en) * 1997-03-05 1999-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method and apparatus for evaluating the sagging conditions of a sealant
KR100500740B1 (ko) * 1997-03-05 2005-10-25 요코하마 고무 가부시키가이샤 실링재의수하성측정방법및그측정기
JP2014009943A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 共振振動台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337134B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Bond behavior between basalt fiber–reinforced polymer sheet and concrete substrate under the coupled effects of freeze-thaw cycling and sustained load
Ya et al. Fatigue evaluation of rib-to-deck welded joints of orthotropic steel bridge deck
Biscaia et al. Flexural strengthening of old timber floors with laminated carbon fiber–reinforced polymers
del Rey Castillo et al. Straight FRP anchors exhibiting fiber rupture failure mode
Mehrara et al. Evaluation of asphalt mixtures’ moisture sensitivity by dynamic creep test
Xie et al. Durability of CFRP sheets and epoxy resin exposed to natural hygrothermal or cyclic wet‐dry environment
Wu et al. Bond-test protocol for plate-to-concrete interface involving all mechanisms
Qureshi et al. Response of beam-to-column web cleated joints for FRP pultruded members
Overend et al. Structural performance of bolted connections and adhesively bonded joints in glass structures
Ayansola et al. Glued-in multiple steel rod connections in cross-laminated timber
Piculin et al. Numerical and experimental tests on adhesive bond behaviour in timber-glass walls
Mateos et al. Mechanical characterisation of concrete-asphalt interface in bonded concrete overlays of asphalt pavements
JPS61122544A (ja) 注入・付着限界性能試験装置
Ghoroubı et al. Novel bond-slip model between concrete and angular CFRP fan type anchoraged CFRP strip
Van Linden et al. Comparative study on the feasibility of watertight face-sealed building joints under simulated wind-driven rain conditions
Zhang et al. Test and analysis for ultimate load-carrying capacity of existing reinforced concrete arch ribs
Amatya et al. Tensile-and shear-strength tests with adhesive connections in dynamic message signs
Caner et al. Performance of ball rubber bearings in low-temperature regions
KOZŁOWSKI et al. Determination of mechanical properties of methyl methacrylate adhesive (MMA)
Zhang et al. Environment-assisted subcritical debonding of epoxy-concrete interface
Nicklisch et al. Experimental and numerical study on glass stresses and shear deformation of long adhesive joints in timber-glass composites
Swanson et al. Laboratory testing, field installation, and monitoring of a silicone foam sealant for bridge expansion joints
Riahinezhad et al. Innovative Construction Products: From Qualification and Performance Assessment to Quality Control
Boscato et al. Sensitivity to damage imperfection for multileaf masonry walls based on vibrational analyses
Costa et al. Critical Analysis of Fibre‐Reinforced Polymer Near‐Surface Mounted Double‐shear Pull‐out Tests