JPS61121021A - ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ - Google Patents

ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61121021A
JPS61121021A JP59242150A JP24215084A JPS61121021A JP S61121021 A JPS61121021 A JP S61121021A JP 59242150 A JP59242150 A JP 59242150A JP 24215084 A JP24215084 A JP 24215084A JP S61121021 A JPS61121021 A JP S61121021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
soft focus
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59242150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416088B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Takashi Matsushita
松下 敬
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59242150A priority Critical patent/JPS61121021A/ja
Priority to US06/798,756 priority patent/US4781446A/en
Publication of JPS61121021A publication Critical patent/JPS61121021A/ja
Publication of JPH0416088B2 publication Critical patent/JPH0416088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソフトフォーカス機能を有するズームレンズに
関し、特に変倍用の一部のレンズ群を移動させることに
より簡易な操作で容易に収差を可変とすることのできる
ソフトフォーカス機能を有するズームレンズに関するも
のである。
従来より撮影像にソフト7オーカス効果を与える方法と
しては、レンズ系の前方にソフトフォーカス機能を有す
るフィルターを装着したり、特公昭58−1402号公
報で提案されているように光学素子をレンズ系中で移動
させたり、実公昭57−9769号公報で提案されてい
るようにアタッチメントレンズを付加したりする方法が
ある。しかしながら、これらの方法は画面全体に均一な
ソフトフォーカス効果を与えるのが難しく、又ソフトフ
ォーカス効果を与える為の操作、例えば光学部材の着脱
が煩わしいという欠点があった。特開昭52−7692
1号公報、特開昭55−52013号公報では、レンズ
系中の空気間隔を変化させ連続的に収差、例えば球面収
差を変化させてソフトフォーカス効果を得る方法が提案
されている。しかしながら、これらの方法はレンズ系そ
のものが特殊用途に限られ一般の撮影には不向きであっ
た。
本発明は通常のレンズ系において、レンズ系中の一部の
レンズ群を移動させるという簡単な操作で画面全体にわ
たり均一なソフトフォーカス効果を得ることができるソ
フトフォーカス機能を有するズームレンズの提供を目的
とする。
本発明の目的を達成する為のソフトフォーカス機能を有
するズームレンズの主たる特徴は、物体側より順にレン
ズ群Aとレンズ群Bの少なくとも2つのレンズ群を有し
、少なくとも前記2つのレンズ群A、Bを移動させるこ
とにより変倍を行うズームレンズにおいて、レンズ群A
の最も像面側のレンズ面R1Rとレンズ群Bの最も物体
側のレンズ面R2yを共に物体側へ凸面を向けたレンズ
で構成し、レンズ群Aとレンズ群Bを異なる比率で移動
させることにより収差を可変としたことである。
このように、本発明では変倍の際、移動する2つのレン
ズ群を所定の関係を有しつつ移動させることにより簡易
な構成で収差、特に球面収差を発生させて任意のソフト
フォーカス効果を得ている。
次に、本発明においてソフトフォーカス効果の得られる
理由を第1図から第3図を用いて説明する。同図におい
て、4はレンズ群A、5はレンズ群Bに相当し1.2.
3は各々レンズ群Bの像点てありレンズ群A、Bは任意
のズームレンズ系中に配置されている。尚、同図ではレ
ンズ群Aを負の屈折力、レンズ群Bを正の屈折力として
示しであるが、屈折力配置は逆であっても良い。
第1図は、通常撮影の状態であり諸収差が良好に補正さ
れソフト7オーカス効果がない場合である。
第2図は、第1図の状態からレンズ群5をレンズ群4に
近づける方向に移動させたときの図である。
球面収差の各面での発生量はレンズ面への入射する高さ
の4乗に比例するが、第2図のレンズ群5の入射光fj
7は第1図の入射光線6よりも低い位置で入射し、レン
ズ群5で発生する負の球面収差が減少する。従って、結
果として全系では正の球面収差が発生してソフトフォー
カスの効果を得る。
しかしながら、レンズ群5の像点2は第1図の像点1の
位置から移動し、レンズ群5以降に位置するレンズ群の
結像点が移動する。すなわち、ピントの移動が起こる。
第3図は、レンズ群4とレンズ群5を近づけながらレン
ズ群4も移動させ、レンズ群5の像点6を第1図の像点
1の位置と一致させた図である。すなわち、レンズ群4
とレンズ群5を異なる比率で移動させることによって、
ピントの位置を変えることなく主に球面収差を発生させ
ている。本説明では、レンズ群4とレンズ群5を近づけ
る場合について述べたが、逆に遠ざけるようにしても同
様の効果を得ることができる。
ソフトフォーカス効果による像の描写性は全画面で均一
であることが望ましい。これを収差の立場から表現する
と、球面収差によるハローの成分が全画面でほぼ等量発
生し、球面収差以外の劣化が極め・て小さく押えられて
いることである。
このような収差を発生させる為には、射出風又は入射瞳
に対してコンセントリンクな2つのレンズ面の空気間隔
を変化させれば球面収差のみを発生させることができる
一般に、ズームレンズでは変倍における焦点距離の変化
に応じて瞳位置が変化し、さらに光束中心の光線と瞳中
心を通る光線の差が大きく異なる。
すなわち、像高毎に光束中心が中心光軸と交わる位置が
変化するため、コンセントリンクなレンズ面が存在しな
くなり画面全体で均一な描写が得にく  く  な る
 。
そこで、本発明においては、ソフトフォーカス効果を得
る為にコンセントリックなレンズ面に相当するレンズ面
をレンズ群Aの最も像面側のレンズ面R1Rとレンズ群
Bの最も物体側のレンズ面R2Fとで構成し、絞りをレ
ンズ面R2Fの後方に配置しレンズ面R1Rとレンズ面
R27との間隔を変えることによって画面全体にわたり
良好なるソフトフォーカス効果を得ている。
そして、本発明において特に好ましくは、レンズ面R1
Rの曲率半径をRA、レンズ面R1Hの物体側の媒質の
屈折率をNA、レンズ面R2Fの曲率半径をRB。
レンズ面121Fの像面側の媒質の屈折率をNB、収差
を可変とする為に変化させるレンズ面R1Rとレンズ面
R2Fの空気間隔の変化量の最大値をx1望遠端のズー
ム位置での全系の焦点距離を/Tとするとき、 0.8 < −< 2.2   ・・・・・(1)RB なる条件を満足させることである。
次に、前述の技術的な意味について第4図と第5図を用
いて説明する。
第4図、第5図において、9はレンズ面R1u、10は
レンズ面R21!に相当し、12.15は軸外光束の中
心の光線、11,13.14.16は各々マージナル光
線である。
第4図は、レンズ面9を射出する光l112とレンズ面
10の法線をほぼ一致させることにより、レンズ面9と
レンズ面10の間隔が変化しても軸外の球面収差に相当
する収差以外を変化させないようにしている。収差的に
は法線に対して±15度の範囲に設定するのが好ましく
、この範囲を外れると他の諸収差が発生してくるので好
ましくない。
例えば、第5図に示すように、レンズ面9を射出する光
線15とレンズ面9の法線の方向の差が大きい場合はレ
ンズ面9とレンズ面10の間隔が変化するとレンズ面9
とレンズ面10とで屈折する光線の収差の絶対量及び変
化量が大きくなり、コマ収差、非点収差等が大きく変化
して画像を劣化させてしまう。
すなわち、レンズ面9とレンズ面10の曲率半径が条件
式(1)の範囲から外れると、第4図、第5図で説明し
たように、各レンズ面から球面収差以外の諸収差が大き
く発生し画像全体の劣化をきたすので好ましくない。
条件式(2)は、レンズ面9とレンズ面10とで形成さ
れる空気レンズの屈折力の変化量に関し、空気レンズの
屈折力を両レンズ面の空気間隔の変化量に対して適切に
設定することにより前述と同様に球面収差以外の諸収差
の発生を少なくしている。
条件式(2)を外れると非点収差やコマ収差が発生し、
画面周辺の像性能を著しく低下させるので好ましくない
本実施例においては、変倍比が大きく画角の変化が大き
なズームレンズでの例を示したが、このように画角変化
が大きい場合に条件式(1) 、 (2)を満足する焦
点距離範囲が限られる。実施例では、望遠端付近でソフ
トフォーカスを行うようにしている。
しかしながら、全ズーム範囲にわたって条件式を満足す
る構成も可能であり、次に本発明を変倍に際して6つの
レンズ群を移動させ高変倍のズーム比を達成したズーム
レンズに適用した場合の数値実施側を示す。
数値実施例において、Riは物体側より順に第を番目の
レンズ面の曲率半径、Diは物体側より第を番目のレン
ズ厚及び空気間隔、N(とνtは各々物体側より順に第
を番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1 f−36,0〜66.5  FNO−4,1R1−60
,68D I−1,9N 1−1.69680 シ1−
55.5R2−23,29D 2−78 R3−179,97D 3−17  N 2−1.65
844 v 2−50.914− 47.06  D 
4−可変 R5−52,59D  5−3.08  N !−1.
75520  y  3−27.5R6−56,55D
 6−可変 R7−34,09D 7−2.9  N 4−1620
41  u 4−60.3R8−210,82D 8−
01 R9−30,6609−5,0M S−1,60311
u  5−60.7R10鴫 (51,58D10讃1
.7絞り      Dll−12 R11−25,37Dl2−4.0   N 6−1.
58913  v  6−61.0R12−4190D
l3−13 R13−−71,91Dl4−1.9  N 7−1.
80518117−25.4R14−20,31Dl5
−4.85 R15−120,58Dl6−2.8   M 8−1
62588  v  8−55.7116−−29.0
6 通常)X−ムrGt   D 4−4.54  D 6
−50.47−0.5軟焦点撮影テハD 4−5.OD
 6−4.435数値実施例2 f−29,0〜53.8   FNO−5,6〜4.6
R1−111,08D I−5,24N 1−1.65
844  v  1−50.9R2−5320,68D
  2−0.2R3−132,92D 5−1.43 
N 2−1.80610 v 2−40.914− 1
8.53  D 4−5.78R5−212,8505
−1,28N  3−1.80400  ν 3−46
.6R6−35,68D 6−可変 R7−28,29D 7−3.49  N 4−180
518  ν 4−25.4R8−108,51D 8
−可変 R9=  69.68 D 9−2.65 N S−1
60311v 5−60.7110−−63.73 D
lo−1,46R12−66,75Dl5−4.07 113−−51.14  DI413.8   N  
7−1.84666  ν 7−23.9R14−20
,34Dl5−124 R15−2204,17Dl6−1.67  N  B
−1,62004ν 8−56.5R16−−76,9
5Dl7−0.2 117鴫114−31  Dl8−2.72  N 9
−1.+52004  ν 9−36.3118−−2
2.68  Dl9−可変R19−43,03D20−
1.5   N10−1.48749  シ10−70
.lR20−53,57 通常のズームでは  D 6−2.16  D 8−2
8.85〜0.26D19−118−22.4 軟焦点撮影では  D 6−15  D 8−2.91
数値実施例6 f−36,0〜679  7NO−4,1R1−40,
58D I−2,6N 1−169350  y 1−
53.2R2−2五55D2−6.9 R3−412,23D  3−17  N 2−16.
6672  ν ス−48,2R4−!i4.53  
D 4−可変 R5−34,49D 5−3.6  N 3−1.75
520  M  5−27.516− 67.31  
D 6−可変 R7−34,69D 7−4.1  N 4−1.62
299  シ4−58.518−−19185 D 8
−0.1 R9−28,69D  9−3.3  N 5−160
311  ν 5−60.7R10−65,67Dlo
−1,7 絞り      Dll−12 R11−26,48Dl2−5.1  N 6−1.5
6384  ジロー60.7112− 43.06 D
l3−1.5R13−416,37Dl4−2.3  
N 7−1.80518 v 7−25.4114− 
19.60  Dl5−5.6R15−107,49D
l6−2.9  N 8−1.6200498−36.
SR1,5−−34,11 通常ノスーArハD 4−6.28  D 6−33.
0〜2.2軟焦点撮影テit   D 4−6.82 
 D 6−0.5数値実施例4 f鴫55.57〜55.31〜7926R1−54,3
3D  I−1,92N  1−180400  ν 
1−46.612− 22.51  D 2−6.15
R3−357,45D  3−3.55  N 2−1
.65636  M  2−55.4R4−−70,0
3D 4−2.43 R10−−239,151110−0,13R11−2
6,90Dll−3,37N 6−1.77250  
ジロー49.6R15−25,67Dl4−2.78 
 N 7−1.65160  v  7−58.6R1
4−50,42Dl5−1.29 R15−475,33Dl(S−2,15N 8−1.
84666  ν 8−23.9116− 17.28
  Dl7−2.64R19−−77,25D20−3
.22  N10−180610  ulo−40,9
通常のズームでは D6−2.486〜2.611〜2
.986D8−29.279〜11.+554〜0.7
79D19−5.072〜5.634〜10.710パ
ンク7オーカスー38.59〜54.04〜62.95
軟焦点撮影では D 6−2.4865  D B−2
,0267数値実施例1はR1−R4までがレンズ群A
、R5〜R6までがレンズ群B SR7〜R16までが
第3のレンズ群Cの6つのレンズ群から成るズームレン
ズであり、通常撮影の際にはズーミングに際してレンズ
群Aとレンズ群Bが一体で移動させ、更にレンズ群Bと
レンズ群Cの空気間隔を変化させることにより変倍を行
う。そして、ソフトフォーカス撮影を行う際にはズーム
レンズの望遠端において、レンズ群Oを固定とした状態
で間隔D4を4.341111から3.0露、D6を0
.5mから4.4351111までそれぞれ連続的に変
化させて行う。
数値実施例2は4群構成のズームレンズであり、R1−
R6までがレンズ群A、R7〜R8までがレンズ群B 
、 R9−R18までが第3のレンズ群0XR19〜R
20までが第4のレンズ群りであり、通常撮影の際には
ズーミングに際してレンズ群Aとレンズ群Bが一体に移
動し、レンズ群Bとレンズ群C及びレンズ群Cとレンズ
群りの空気間隔が変化して変倍を行う。レンズ群りはズ
ーミング中固定である。そして、ソフトフォーカス撮影
を行う際にはズームの望遠端において、レンズ群Cとレ
ンズ群りを固定とした状態で間隔D6を2.16111
11から1.5簡まで、間隔D8を0.26謡から2.
91 w#sLまで連続的に変化させて行う。
数値実施例6は数値実施例1とほぼ同様の構成の6群構
成ズームレンズであるが、ソフトフォーカス撮影に際し
て間隔D4を6.28−から6.821111、間隔D
6を2.211@からQ、5111Lへと変化させ、レ
ンズ詳ムとレンズ群Bが接近することによって収差可変
とした実施例である。
数値実施例4は4群構成のズームレンズであり、R1−
R6までがレンズ群ASR7〜R8がレンズ群B1R9
〜118が第3のレンズ群0XR19〜R22が第4の
レンズ群りであり、4つの詳すべてが独立に移動して通
常撮影のズーミングを行い、ソフトフォーカスは望遠端
で行い、その際レンズ群、C及びレンズ群りは固定され
ている。
本発明の実施例において、フォーカシングはレンズ群A
とレンズ群Bを一体に移動させて行うのが収差変動が少
なくて良いが、レンズ群ムとレンズ群Bを異なる比率で
移動させてフォーカシングを行う、いわゆるフローティ
ングを行えば更に好ましい。また第3のレンズ群Oある
いは更に像面側に位置するレンズ群で7オーカシングを
行うことも可能である。
尚、以上は本発明を変倍の際、3つのレンズ群が移動す
るタイプのズームレンズに適用した場合を述べたが、変
倍の際2つのレンズ群が移動する、いわゆる2群ズーム
レンズにも本発明を適用することができる。
又、機構上やや複雑となるが変倍の際、レンズ群A若し
くはレンズ群Bが固定又は両レンズ群が固定で、変倍を
他のレンズ群で行うズームレンズにも本発明を適用する
ことができる。
以上のように、本発明によればレンズ系中の一部のレン
ズ群を移動させるという簡易な構成で、画面全体にわた
り良好なるソフトフォーカス効果が得られるズームレン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は各々本発明のソフト7オーカ
ス効果を得るときの光学系の説明図、第4図、第5図は
各々本発明に係るソフトフォーカス効果を得るときのレ
ンズ面の説明図、第3図。 第7図、第8図、第9図は各々本発明の数値実施例1〜
4のレンズ断面図、第10図、第11図。 第12図、第13図は各々本発明の数値実施例1〜4の
諸収差図である。 図中、(A)、(均、(Qは各々広角端、望遠端、ソフ
トフォーカスを行ったときの諸収差図、Sはサジタル像
面、Kはメリデイオナル像面、dはd線、gはg@、S
oは正弦条件、第3図〜第9図において矢印は変倍及び
ソフトフォーカス撮影を行うときのレンズ群の移動方向
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順にレンズ群ムとレンズ群Bの少なく
    とも2つのレンズ群を有し、少なくとも前記2つのレン
    ズ群A、Bを移動させることにより変倍を行うズームレ
    ンズにおいて、前記レンズ群Aの最も像面側のレンズ面
    R_1_Rと前記レンズ群Bの最も物体側のレンズ面B
    _2_Fを共に物体側へ凸面を向けたレンズで構成し、
    前記レンズ群Aと前記レンズ群Bを異なる比率で移動さ
    せることにより収差を可変としたことを特徴とするソフ
    トフォーカス機能を有するズームレンズ。 (2)前記レンズ群Aと前記レンズ群Bの合成系による
    像点位置が一定位置となるように前記レンズ群Aと前記
    レンズ群Bを移動させて収差を可変としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のソフトフォーカス機能
    を有するズームレンズ。 (3)前記レンズ面R_1_Rの曲率半径をRA、前記
    レンズ面R_1_Rの物体側の媒質の屈折力をNA、前
    記レンズ面R_2_Fの曲率半径をRB、前記レンズ面
    R_2_Fの像面側の媒質の屈折率をNB、収差を可変
    とする為に変化させる前記レンズ面R_1_Rと前記レ
    ンズ面R_2_Fの空気間隔の変化量の最大値をx、望
    遠端のズーム位置での全系の焦点距離をf_Tとすると
    き、 0.8<(RA)/(RB)<2.2 |[(NA−1)(NB−1)]/(RA×RB)×x
    ×f_T|<0.035なる条件を満足することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のソフトフォーカス機
    能を有するズームレンズ。 (4)前記レンズ群Aを負の屈折力、前記レンズ群Bを
    正の屈折力そして両レンズ群の合成屈折力が負となるレ
    ンズ群で構成すると共に前記レンズ群Bの像面側に正の
    屈折力のレンズ群Cを配置し、変倍の際前記レンズ群A
    、Bとともに前記レンズ群Cを移動させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載のソフトフォーカス機能
    を有するズームレンズ。
JP59242150A 1984-11-16 1984-11-16 ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ Granted JPS61121021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242150A JPS61121021A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ
US06/798,756 US4781446A (en) 1984-11-16 1985-11-15 Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242150A JPS61121021A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121021A true JPS61121021A (ja) 1986-06-09
JPH0416088B2 JPH0416088B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=17085063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242150A Granted JPS61121021A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121021A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109229A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109229A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416088B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2915985B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH0356609B2 (ja)
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JPH03282409A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
US5539581A (en) Zoom lens system
JPS6155088B2 (ja)
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPS61121021A (ja) ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ
JPH0711628B2 (ja) ソフトフオ−カス機能を有した撮影系
JPS6136208B2 (ja)
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ