JPS61117407A - 自動距離測定回路 - Google Patents

自動距離測定回路

Info

Publication number
JPS61117407A
JPS61117407A JP23918084A JP23918084A JPS61117407A JP S61117407 A JPS61117407 A JP S61117407A JP 23918084 A JP23918084 A JP 23918084A JP 23918084 A JP23918084 A JP 23918084A JP S61117407 A JPS61117407 A JP S61117407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
output
emitting element
automatic distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23918084A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahashi
高橋 孚
Noboru Miyashita
宮下 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP23918084A priority Critical patent/JPS61117407A/ja
Publication of JPS61117407A publication Critical patent/JPS61117407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、受光素子で受光した変調された光信号を周波
数選択増幅回路で増幅し、その信号を電気的に処理する
ことによって自動距離測定制御を行う自動距離測定回路
に関する。
(従来の技術) 前方の物体または被写体に向けて赤外線等を投射し、反
射光をセンサにより受光して三角測量の原理で被写体ま
での距離を自動測定する装置についての提案が数多くな
されている。
このような方式を採用しても被写体からの反射光量は距
離の2乗に反比例して減少すること、被写体の形状や反
射率に相当の差があることから、反射光の入射量が極端
に異なり、後の信号処理が容易でなっかた。
(発明の目的) 本発明の目的は背景光と反射光の分離の問題と前記反射
光の量の問題を解決し、確実な自動距離測定をすること
ができる自動距離測定回路を提供することにある。
(発明の構成) 前記目的を達成するために本発明による自動距離測定回
路は、発光素子の光を前方に投射し、受光素子により受
光して反射光の入射角度により被写体までの距離を自動
的に検出する自動距離測定回路において、発光素子に流
す電流を振幅変調するとともに供給電流を可変に制御す
る発光素子駆動回路と、近接して配置され前方に投射さ
れた光に直角方向に移動するように指示されている第1
および第2の受光素子と、前記第1および第2の受光素
子に入射した光の前記変調周波数の成分をそれぞれ選択
的に増幅する第1および第2の狭帯域増幅回路と、前記
第1および第2の狭帯域増幅回路の出力をさらに増幅す
る第1および第2の交流増幅回路と、前記第1および第
2の交流増幅回路の出力を直流電圧に変換する第1およ
び第2の整流回路と、前記第1および第2の整流回路の
出力の差を検出して増幅する差分増幅回路と、前記整流
回路の出力レベルを監視するモニタ回路と、前記差分増
幅回路の出力信号から距離検出状態を判定する比較器と
、前記モニタ回路出力により前記発光素子駆動回路に前
記発光量を制御する制御信号を発生し、前記比較器の出
力から前記第1および第2の受光素子に入力する被写体
からの反射光が等しくなるように前記受光素子を移動さ
せる駆動信号を発生する制御装置から構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明による自動距glt測定回路の実施例を
示すブロック図である。
第2図は被写体とセンサと発光素子の位置関係を示す略
図である。
本発明による自動距離測定回路は、赤外線を変調して前
方の被写体Obに投射し、その反射光を近接して配置さ
れかつ被写体方向に対して直角に移動可能に設けられて
いる一対のセンサ3a、  Sbにより光電変換するよ
うに構成されている。
そして、外光の影響を極力少な(するために、周波数選
択増幅回路で増幅し、その信号を整流して直流電圧に変
換し、Aチャンネル(センサSaの系列)およびBチャ
ンネル(センサsbの系列)の二つの出力電圧の大小関
係によってレンズの移動方向を決定し、この出力電圧の
差がある一定チ中ソネル@(不感帯領域)にあるとき、
自動距離測定が完了したと判断し、常にその状態になる
ようレンズを自動的に駆動する方式である。
第1図において狭帯4増幅回路1a、lbは被写体ob
で反射され戻ってくる微弱な変調光のセンサSa、Sb
による光電変換出力を増幅する狭帯域増幅回路である。
その出力は交流増幅回路2a、2bで大幅に増幅される
。整流回路3a、3bは、それぞれの増幅出力を整流す
る。差分増幅回路4はAチャンネルおよびBチャンネル
の二つの整流出力の差を増幅する回路である。
大小判定回路5は差分出力の大小関係から、モータの不
感帯域幅を決定する。マイクロプロセッサ7は自動距離
測定シーケンスを制御するcpuである。
赤外LED駆動回路8は赤外LEDを変調し、かつその
増幅の大きさを制御する駆動回路である。
モータ駆動回路9はマイクロプロセッサ7の出力により
レンズ等を駆動する回路である。
同期信号検出回路10は赤外発光を垂直帰線期間に行う
ために、マイクロプロセッサ7に割込信号を発生する回
路である。
LEDがある周波数で変調され、被写体obで反射され
、その反射光はA、Bチャンネルの赤外検出用センサに
入射する。前述のように、赤外発光素子と二つのセンサ
は、第2図に示すとおり、いわゆる三角測距方式の光学
的関係を保って配置されており、センサSa、Stiの
出力が等しい場合の受光センサと発光素子のなす角をも
って被写体距離を検出する。
被写体間の距離を測距するために、常に、A、  Bチ
ャンネルの出力電圧が等しくなるように、センサSa、
Sbを移動させるとともに、自動焦点調節のためにレン
ズ繰り出し量をモータによって制御する。
第3図は前記構成の自動距離測定装置を一層具体的に示
した回路図である。
変調された赤外光の被写体からの反射光は、第3図に示
すA、BチャンネルのプリアンプA 1a+Alb(第
1図に示す狭帯域増幅器回路1a、lbに相当)で選択
的に増幅される。
この回路の詳細な構成は本件出願人の先の出願、充電流
増幅回路(特願昭59−183205)に詳細に述べら
れている。要するに、この増幅回路は赤外光の変調周波
数と同じ周波数成分だけを検出して、他の雑音を遮断す
る目的の狭帯域増幅回路である。。
前記プリアンプALa、A1bの出力はそれぞれ、変調
電圧の振幅が1〜2V程度になるように、交流増幅回路
2a、2bで増幅される。
この交流増幅回路2a、  2bの出力電圧は整流回路
3a、3bで負の直流電圧(−Ea、−Eb)に変換さ
れる。
差分増幅回路A4の出力は Eo = (R4/R3)  ・ (Ea−Eb)で表
される。
距離を検出した状態ではAチャンネルとBチャンネルの
直流出力は等しくなるので、E、は零になる。
Ea>EbならばEO>0.Ea<EbならばE。
〈Oとなり、焦点合致するためのレンズの駆動方向は決
まる。
コンパレータA5.A、は第1図の大小判定回路を形成
し、差分出力の電圧の大きさによって表1に示す論理状
態に変換する。
表1 (差分出力とコンパレータ出力の論理状態の関係)差分
出力E、  E、>VT  VT≧E、≧VT’  V
T’>Ee入力端子L  Low    High  
  High入力端子I2 Low    Low  
   Highすなわち、差分出力EOがVT≧Eo>
VT ’の範囲で、被写体深度範囲に入るように設定す
れば、前記のEoで焦点合致領域として判定できる。
マイクロプロセッサ7は入力端子11.12が表1に示
す11=ハイ、■2=ローになるよう、モータを駆動さ
せる。これによって自動距離測定制御が行われる。
受光素子に入射される変調赤外線の強さは、被写体の反
射率、形状(フラット、または曲面)。
被写体までの距離によって変化する。
遠距離の場合、反射光が弱くなるために、回路の増幅度
が一定であると差分出力E。は小さくなる。そこで、赤
外発光LEDに流す電流を大きくして、発光出力を増す
。一方近距離では被写体からの反射赤外線は比較的太き
(、増幅率が一定であると、差分出力EOは飽和してし
まう。
そこで、その対策として、回路の増幅率を可変とする自
動利得回路方式、またはLEDの出力を制御する方式が
考えられる。
回路の簡単化のために、後者が有利である。
この方式を実現するために、回路が飽和しないよう整流
出力電圧−Ea、−Ebの大きさを常にモニタする。
すなわち、モニタ増幅回路A7.Aeは整流出力電圧を
増幅する。
いま、回路が飽和しない時の整流出力電圧の大きさ上限
を−E a max +  −E b tnaxとする
と、A?。
A8の出力電圧はマイクロプロセ・ノサ7の入力■3゜
■4に対してハイレベルになるように、モニタ増幅回路
A7.A8の増幅度を選定することができる。
そこでマイクロプロセッサ7は常にI3.、I4の入力
端子がハイレベルかチェックする。
もし、ハイレベルになったときは、赤外発光しEDの電
流を1ステツプ減少させる。再度13+  I4の端子
がハイかローを読み取り、ともにローならば、赤外発光
の強さをそのまま保痔する。
もし、ハイならば、さらにlステップ分電流を減少させ
る。
このように差分出力Eoが富に飽和しないよう、マイク
ロプロセッサ7はI3.I4端子をモニタして、自動制
御する。
LEDの光出力の制御は、R10、R11*  R12
に接続しているトランジスタをオン、オフすることによ
って、LEDのアノード側に接続されているRIO,R
11,RI□の抵抗に流れる電流が加算されるので、L
EDに流れる電流の大きさが変わる。マイクロプロセッ
サ7の出力端子04からの出力信号によってLED駆動
回路8bはオン。
オフする。よってLEDは一定周波数で点滅する。
LEDに流れる電流の大きさは、o、、02,03の各
端子をローにすることによって1)np)ランジスタを
オン状態の組合せで変える。
垂直同期信号検出回路10は、ビデオ信号の垂直帰線期
間の開始時点で、その出力に負のパルスを発生する。こ
のパルスはステップの割込端子に入力される。マイクロ
プロセッサ7はこの割込信号によってLEDの点滅を開
始する。
一定の周期で変調させ、その一定期間後、差分出力E1
を読んで、自動距離測定制御するための、モータの回転
方向を決定する。マイクロプロセッサ7は出力05.0
.に信号を出力し、モータを回転して、センサの移動お
よびレンズの繰り出しを行うわけである。
以下、本発明による装置の自動距離測定制御手順を流れ
図を参照して説明する。
後述する流れ図で使用される用語やフラグ等を予め定義
しておく。
■F:赤外発光LEDの順電流 IA、[B、IC,ID:IFは4レベルに切換可能で
ある。大きい順にIA >IB >IC>IDe/I、
eB:差分増幅回路の入力の電圧レベル■S:入力電圧
の飽和基準電圧 ステータスフラグの意味 5TOP= 0  測距完了ではない状態を示す。
5TOP= 1  測距完了状態を示す。
旧N=OIFが最少電流10ではない。
MEN = 1 1 Fが最少電流IDである。
MAX = OI Fが最大電流I^ではない。
門^X=I  IFが最大電流IAである。
叶=O大小判定をした結果大小関係がない。
■=1  大小判定をした結果大小関係がある。
1、、I2 IFがIA、IB、IC,IOのいずれか
の電流値で設定されているこ とを1..12の2ビツトで示す。
IF=I^ (I2 =1.It =1)LF=IB 
 (12=1.It =0)IF=IC(I2 =O,
It =1)I F = I D  (12= O、I
 1= 0 )コントロールフラグは 7 (MSB)  5TOP 5       MIN 5       DF 4       MAX 3      * 2      * 0 (LSB)   11 第4図は自動距離測定制御手順のメインルーチンを示す
流れ図である。
本プログラムでの自動距離測定制御は、割込ルーチンの
中で行われ、メインルーチンの中では、自動距離測定制
御はしていない。
パワーオン後、プログラムは割込番地の設定、ポートイ
ニシャライズ、ステータスビットの設定。
IPの設定をした後、メインルーチンに入る。
メインルーチンでは、常に割込可能となっているので、
割込があると、その時点で、割込ルーチンにジャンプす
る。
割込タイミングは、垂直帰線期間の始めで発生し、規則
的に1フイ一ルド分の時間、つまり16.6 ms毎に
割込が生ずる。
割込ルーチンの中でモータオン/オフの時間間隔の長さ
で、割込処理中に、外部割込が発生しても、割込処理が
完了するまでは外部割込を禁止する。
そこでこの場合、次の外部割込で割込処理を実行するの
で、自動距離測定制御の間隔が2フイ一ルド分になるが
常に垂直帰線期間の開始のタイミングで5、自動距離測
定制御を始めることができる。
割込ルーチンの中での主な役割は、次の5つである。
■IPの選定 ■赤外発光LEDのパルス発光/データ人力■受光出力
が過大なとき回路の飽和を避けるためにr、pの電流の
減少 ■測距のためのレンズ駆動 ■測距完了の判定 以下第5図に示す割込ルーチンの流れ図を参照して前記
役割を詳しく説明する。
メインプログラムから、割込ルーチンにコントロールが
移ると、 (*l)まず自動距離測定モードかマニュアルモードか
を判別する。
マニュアルモードなら、何もせず、リターン命令にジャ
ンプする。
(*2)自動距離測定モードならば、ステータスビット
のストップ(=STOP)=1またはOを判定し、前回
の自動距離測定制御で測距完了したかどうかを判断する
(*3)ストップ=1ならば前回の制御で測距完了した
と判断する。
発光を1回分比めるために、ストップ−〇とリセフトし
た後、30 m sのタイマを設けている。
(*4)ストップ=0ならば、まだ合焦していないとみ
なし、IFの電流値の選定をする。この自動距離測定シ
ステムでは、IPの値を大きい順からIA、IB、IC
,10と4段階に設定し、赤外入力のレベルの大きさに
対応して、IFの値を4段階に切換可能としている。
IF値の選定は、前回の自動距離測定制御で、次に流す
べきIFを決めておき、その内容をステータスメモリの
2ビツトを使用して、メモリに残しておく。この2ビツ
トからtp値が決定され、LEDをパルス発光させ、一
定のタイミングでデータが入力される。
(*5)次に、rF=■Aかどうかをチェックする。I
P=I^ならば、大小判別のプログラムにジャンプする
(*6)もし、■F≠IAならば、入力レベルが飽和レ
ベルを越えていないかどうかチェックする。
それがフローチャート内の*6における、入力≧飽和レ
ベルのチェックである。ここで、入力≧飽和レベルを満
たす関係式では、e^≧VS>eB。
eB≧VS>eA、eA、eB共に≧VSの3通りの場
合が考えられるが、入力≧飽和レベルの関係式を満たす
のは、eA、eBkVsの場合のみとする。残り2フの
場合は、入力く飽和レベルとみなし、大小判別のプログ
ラムにジャンプする。
(*7)eA、eB≧VSからIF≠roの場合は、入
力レベルが過大と判断し、IFをレベルダウンさせる制
御に入る。
パワーオン後のIP段設定は、IP =IBに設定され
ている。
今、LEDの発光にrF=IBとセットされているなら
ば、次回の発光時には、一段レベルダウンしたIF=【
Cとして発光させる。同様に、今、IP=ICならば、
ステータスlll1n = 1にセットし、次回は、さ
らにレベルダウンしたIP−IDとして、発光させる。
さて、入力≧飽和レベルの関係が成り立つ場合は、実際
には、どういう時かを考えてみると、被写体が至近位置
より、手前にあったり、被写体自身の反射率がかなり高
い場合などである。
このような場合は、e A +  e B入力レベルが
共に、飽和レベルを越えてしまい、このままでは、e/
l。
eBの大小関係が判定不可能であるために、IPの値を
レベルダウンさせ、次回の赤外発光/自動距離測定制御
時に再びeA、eBの大小関係を判定するのである。
また、eA、eBのいずれかがVS  (飽和レベル)
を越えた場合は、eA≧VS>e3.またはeB≧VS
>eAとなり、明らかに大小関係が存在するので、この
場合は、IPのレベルダウンの必要はない。
(*8)さて、いよいよ、e^、eBの大小判別のプロ
グラムに入り、eA >eB、e^=eB。
e^<eBの判別がなされると、それぞれに対応するモ
ータ制御がなされる。
大小判別の結果、eA>eBならば、被写体が無限遠方
向にあると判断し、この自動距離測定制御ではセンサを
L E D 111に、自動焦点調節の際は、レンズを
無限遠方向に移動させる。
(傘9)1回の判定で(つまり1回の割込ルーチンで)
モータは25nsだけオンし、すぐにリミットスイッチ
(この場合、無限リミットスイッチ)がオンしていない
かどうかをチェックする。
スイッチがオンならば自動、焦点調節の際は、レンズが
無限遠端にあるとしてモータがストップする。
(*10) リミットスイッチがオフならば、モータに
5 m s間のブレーキをかけ、モータをストップさせ
る。だから、自動距離測定制御1回でモータは25 m
 s間、モータがオンし、5ms間モータをオフさせる
ことになる。
モータオフ後、今の判定では、eAとe3に大小関係が
あり、まだ測距完了していないことを示す。
ステータスビットDF=1とセットし、リターン命令に
より、メインルーチンに戻り、次の割込による自動距離
測定制御に移る。
(*11)e八<e3の場合は、今とは、モータが逆回
転と、なり、レンズは、至近方向に駆動される(リミッ
トスイッチは、至近リミットスイッチがチェックされる
)。
(*12)eへ=eB  (もちろん、許容範囲内でe
A 物e8の場合も含めて)と判定されると、次に、I
P =Iへかどうかがチェックされる。IF=■Aなら
ば測距完了となみす。IP≠IAならば、次にIP≠1
0 =1かどうかチェックする。
DF=1というのは、前回の1動距離測定制御では、大
小関係があったことを示している。
(’k13)e^=eBでなおかつ、DF≠1というの
は、パワーオン時、たまたま、e^=eBとなった場合
や、被写体の反射率が非常に低く、eA、eBが共にほ
とんどOレベルでeA =eBとみなしてしまう場合等
である。こういう場合、判定の誤りを防ぐために、IF
=IAとセットし、次回の自動距離測定制御でLEDに
最大電流を流し、再度、e^=eBと判定されるかどう
かチェックをする。
そして、その時に、もし、新たに、大小関係が現れれば
、それに応じたモータ制御が行われ、レンズが移動する
。逆に大小関係がないならば、合焦とみなし、各状態に
応じて各ステータスビットをセットまたはりセントし、
1F=IBにセットし、メインルーチンに戻る。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による自動距離測定
回路は、前記整流回路の出力レベルをモニタ回路で監視
し発光素子の発光量を制御するように構成しであるから
常に良好な信号を得ることができる。
また受光素子の信号処理系統を2系列にしてそれぞれ信
号光周波数成分のみを抽出するようにしであるから背景
光の影響をな(することができる。
等の特徴が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動距離測定回路の実施例を示す
ブロック図である。 第2図は被写体とセンサと発光素子の位置関係を示す略
図である。 第3図は前記ブロック図に対応する実施例回路の詳細な
回路図である。 第4図はメインルーチンを示す流れ図である。 第5図は割込ルーチンを示す流れ図である。 la、lb・・・狭帯域増幅回路 2a、2b・・・交流増幅回路 Ob・・・被写体 Sa、Sb・・・センサ(受光素子) 3a、3b・・・整流回路 4・・・差分増幅回路 5・・・大小判定回路 7・・・マイクロプロセッサ(制御装置)8・・・赤外
LED駆動回路 9・・・モータ駆動回路 10・・・同期信号検出回路 特許出願人 京 セ ラ 株 式 会 社代理人 弁理
士  井 ノ ロ  壽 手続補正書 昭和60年 4月 5日 昭和59年特 許 願第239180号2o発明の名称 自黴蒋弾欣1淀回路 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4゜代 理 人 5、?!正命令の日付    自   発12bmsJ
に補正する。 補正の内容(特願昭59−239180)(11明細書
第9頁第12行目の「差分出力EoがVT≧E、>VT
 ’の」を「差分出力EOがVT≧EO≧VT’の」に
補正する。 (2)明細書第17頁第12行目から同第13行目の「
それが・・・チェックである。」を削除する。 (3)明細書第17頁第17行目のreA、eB≧VS
の場合のみ」をreA、eB共に≧VSの場合のみ」に
補正する。 (4)明細書第17頁第20行目のreA、eB≧VS
からIF≠IDの場合」をreA、eB共に≧VSであ
り、かつIF≠10の場合」に補正する。 (5)明細書第18頁第3行目のrlF設定では」をr
[Fの初期設定では」に補正する。 (6)明細書第18頁第8行巨の「ステータスm1n=
1」を「ステータスMIN = I Jに補正する。 (7)明細書第19頁第6行目の「大小判別」を「大小
判定」に補正する。 (8)明細書第19頁第15行目のr25nsJを(9
)明細書第17頁第18行目から同第20行目の「スイ
ッチがオンならば・・・ストップする。 」を「スイッチがオンならば自動焦点調節の際は、レン
ズが無双遠端にあり、合焦したとみなしてモータがスト
ップする。」に補正する。 α0)明細書第20頁第7行目から同第8行目の「・・
していないことを示す。ステータスビット」を「・・し
ていないことを示すステータスビット」に補正する。 (11)  明細書第20頁第11行目の「今とは、」
を削除する。 (12)  明細書第20頁第19行目の「次にIP≠
ID=1かどうかチェックする。」を「次にIF =I
Dかチェックし、IF≠■DならばDF=1のチェック
に移る。」に補正する。 (13)  明細書第21頁第11行目の「その時に、
もし、新たに、」を「その時に、新たに、」に補正する
。 以   上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子の光を前方に投射し、受光素子により受
    光して反射光の入射角度により被写体までの距離を自動
    的に検出する自動距離測定回路において、発光素子に流
    す電流を振幅変調するとともに供給電流を可変に制御す
    る発光素子駆動回路と、近接して配置され前方に投射さ
    れた光に直角方向に移動するように指示されている第1
    および第2の受光素子と、前記第1および第2の受光素
    子に入射した光の前記変調周波数の成分をそれぞれ選択
    的に増幅する第1および第2の狭帯域増幅回路と、前記
    第1および第2の狭帯域増幅回路の出力をさらに増幅す
    る第1および第2の交流増幅回路と、前記第1および第
    2の交流増幅回路の出力を直流電圧に変換する第1およ
    び第2の整流回路と、前記第1および第2の整流回路の
    出力の差を検出して増幅する差分増幅回路と、前記整流
    回路の出力レベルを監視するモニタ回路と、前記差分増
    幅回路の出力信号から距離検出状態を判定する比較器と
    、前記モニタ回路出力により前記発光素子駆動回路に前
    記発光量を制御する制御信号を発生し、前記比較器の出
    力から前記第1および第2の受光素子に入力する被写体
    からの反射光が等しくなるように前記受光素子を移動さ
    せる駆動信号を発生する制御装置から構成した自動距離
    測定回路。
  2. (2)前記制御装置はCPUにより構成されており前記
    制御信号および駆動信号は割込処理により発生させられ
    る特許請求の範囲第1項記載の自動距離測定回路。
  3. (3)前記自動距離測定回路はビデオカメラに使用され
    るものであり、前記発光素子はテレビジョン信号の垂直
    帰線期間に発生させられる特許請求の範囲第1項記載の
    自動距離測定回路。
JP23918084A 1984-11-13 1984-11-13 自動距離測定回路 Pending JPS61117407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23918084A JPS61117407A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 自動距離測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23918084A JPS61117407A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 自動距離測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117407A true JPS61117407A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17040910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23918084A Pending JPS61117407A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 自動距離測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444408U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744809A (en) * 1980-08-28 1982-03-13 Sankusu:Kk Distance measuring apparatus
JPS58179828A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc 能動型オートフォーカス装置
JPS599509A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Canon Inc 能動型測距装置
JPS5932810A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Hamamatsu Tv Kk 距離測定装置
JPS5964807A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 測距用光電変換装置
JPS59142413A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Copal Co Ltd 測距装置
JPS59183320A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Canon Inc 投光量制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744809A (en) * 1980-08-28 1982-03-13 Sankusu:Kk Distance measuring apparatus
JPS58179828A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc 能動型オートフォーカス装置
JPS599509A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Canon Inc 能動型測距装置
JPS5932810A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Hamamatsu Tv Kk 距離測定装置
JPS5964807A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 測距用光電変換装置
JPS59142413A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Copal Co Ltd 測距装置
JPS59183320A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Canon Inc 投光量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444408U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008695A (en) Rangefinder for camera
JPH0376722B2 (ja)
US11525913B2 (en) Light detection device and electronic apparatus comprising plural SPAD arrays with a photon detection rate controller
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
US6539036B2 (en) Laser control loop with automatic adaptation to the monitoring signal polarity
JPS61117407A (ja) 自動距離測定回路
JP3051032B2 (ja) 測距装置
JP3051031B2 (ja) 測距装置
US6192199B1 (en) Rangefinder apparatus
US6292256B1 (en) Distance measurement system
JPH058575Y2 (ja)
JP2836025B2 (ja) 焦点調節用信号処理装置
JP2599279B2 (ja) 測距装置
JPS62165613A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS62203010A (ja) 測距装置
JP2713957B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JPH0810848Y2 (ja) レーザ発振出力制御装置
JP3193481B2 (ja) 測距装置
JPH0435006B2 (ja)
JPH0619669B2 (ja) 太陽追尾装置
JPS60263810A (ja) 測距装置
JPS63185288A (ja) Crt電源自動切断スイツチ
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPH0294831A (ja) 光信号受信装置
JPS62246009A (ja) 自動焦点検出方法