JPS6111727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111727B2
JPS6111727B2 JP3850479A JP3850479A JPS6111727B2 JP S6111727 B2 JPS6111727 B2 JP S6111727B2 JP 3850479 A JP3850479 A JP 3850479A JP 3850479 A JP3850479 A JP 3850479A JP S6111727 B2 JPS6111727 B2 JP S6111727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
tool
tool holder
correction
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3850479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131413A (en
Inventor
Kanji Sato
Akira Takahashi
Takatoshi Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP3850479A priority Critical patent/JPS55131413A/ja
Publication of JPS55131413A publication Critical patent/JPS55131413A/ja
Publication of JPS6111727B2 publication Critical patent/JPS6111727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボーリングバーの工具の摩耗量を自動
的に補正する工具補正機能を備えたボーリング加
工装置に関するものである。その目的とするとこ
ろは、計測された工具の摩耗補正量を加工工程の
途中において自動的に補正するとともに、工具の
摩耗管理を容易にし、しかも低価格で構成するこ
とにある。ボーリング加工に際して、工具の摩耗
に伴い次第に加工寸法が減少することは一般によ
く知られていることである。従つて通常の切削を
継続する場合において、正規の加工寸法をその公
差内に維持することは限界がある。そのために工
具の摩耗量に応じて逐次補正を自動的に行う方法
は種々行われている。しかし例えばマシニングセ
ンタの如く工具を自動的に交換する工作機械にお
ける従来の方法は、補正のため専用と駆動装置を
必要とし、このため機械構成が複雑となり又高価
になる欠点があつた。例えば、主軸後部に補正の
ための制御モータを取り付けたり、流体アクチユ
エータを取り付けたり、又主軸に取り付けられた
工具保持具に駆動源を設けたり等の方法がなされ
てきた。又検測機能を付加した装置もあるが、構
造が複雑で汎用性がなく工作物の特定穴専用にな
る等高価な構成となつていた。本発明は前述した
従来の欠点を解消し、ボーリング加工が終了した
後、工作物の内径を測定し、その結果、設定値と
測定値との誤差が公差範囲を外れた場合に、誤差
分を切削のための主軸駆動と同じ駆動源により補
正動作を行う簡単で低価格構成の補正機能をもつ
た工具装置を提供せんとするものである。
つまり機械本体構成に補正工具を取付けること
で特に改造する必要はない。例えば、主軸の定角
度割出し装置や、また多軸スピンドルのハウジン
グを固定するための突き出し部材、更に駆動源は
既存の主軸用DCモータにより主軸を定角度緩動
回転させる等従来のものをそのまゝ使用する。新
しく追加するものとしては主軸の回転角度を検出
するための、簡単な付属機器や補正機能をもつた
工具ホルダーを追加するだけで工具刃先の全自動
補正を行うことができる。前記補正機能をもつた
工具ホルダーは通常の切削工具ホルダーと同様、
例えばマシニングセンターのマガジンに収容可能
な標準マウント構成となつている。従つて本発明
によれば従来機に追加機能として補正機能をもつ
た工具ホルダーを簡単に取り付けることが可能
で、構成の簡素化と同時に経済的な面で大きな効
果を有している。以下本発明を第1図から第12
図までの図面について詳細に説明する。先づ第1
図から第3図までは補正用工具ホルダーの第1の
実施例で螺合動作の相対運動により可撓工具で補
正する方法である。工具ホルダーの構成が非常に
簡素になつているところに特徴がある。第1図に
おいて、主軸頭1内に組み込まれた主軸2は主軸
用DCモータ37(第11図)によりベルトを介
して駆動されている。前記主軸2の前部は割溝を
設け、キー3がボルト4により取り付けられてい
る。又キー3は前部を主軸2の端面より突設し、
工具ホルダー5はホルダーのキー溝を前記キー3
と係合し、テーパ部5Aを主軸2の穴内周面に密
着させ、且つ後部先端に螺着されたプルスタツト
6を締結コレツトにより主軸後方へ引き込まれ、
主軸2に対して固着されている。前記工具ホルダ
ーの中央部は通常の切削工具ホルダーと同様、マ
シニングセンターのアーム等で把持可能なように
図示の如く台形溝が外周に沿つて設けられてい
る。又前記工具ホルダー5のねじ部5Bには保持
ナツト7(位置設定部材)が螺合している。前記
保持ナツト7の外周には軸方向に沿つてコ字形の
割溝が10ケ所等分に削設されている。ここで10ケ
所の割溝の意味するところは、例えば工具ホルダ
ー5が1回転して0.1mm補正するものとすれば、
1溝当り0.01mmの単位で補正を行うことを示して
いる。
前記保持ナツト7の左側は右のねじ穴に対し段
付穴を形成し、前記工具ホルダー5の外周に嵌装
され回転摺動可能となつている。従つて前記保持
ナツト7は工具ホルダー5の回転でねじのリード
に従い軸方向に移動可能となつている。前記保持
ナツト7の嵌装穴内周面は溝が削設されており、
ピン8が前記溝に対向し跨つて内装されている。
前記保持ナツト7には前記ピン8を内装するた
め、溝に貫通して穴が設けられている。又前記ピ
ン8を内装した後貫通穴には止めピン9を圧装
し、内装されたピン8の軸方向の位置が穴と一致
した時、ピン8が外部へ飛び出すのを防止してい
る。前記ピン8は前記工具ホルダー5内に軸方向
移動可能に装入されたロツド10の後端部に串刺
し状に固定されている。又前記ピン8は前記工具
ホルダー5に図の如く穿設された長穴5Cを貫通
してはまり込んでいる。前記ピン8は工具ホルダ
ー5に対し、回転方向は規制されるが主軸軸方向
には可動となつている。前記工具ホルダー5内に
は軸方向に摺動可能にロツド10が内装されてい
る。該ロツド10の前部は傾斜面10Aが刻設さ
れ、ピン11が係合している。ピン11は工具ホ
ルダー5に対して径方向に摺動自在に設けられて
いるので、ロツド10の左右の動きに伴い径方向
に滑動する。前記ピン11の径方向の動きによ
り、ボルト12で工具ホルダー5に固定された工
具13は外向きに撓みを生じる。一方前記保持ナ
ツトの外周には突出し部材が構成されておりその
構成は主軸頭1の側面にステー14が取り付けら
れ、該ステー14上にシリンダー15が固定され
ている。シリンダー15内にピストン16が内装
され、該ピストン16がロツド17が固着され、
このロツド17の両端部はそれぞれカバー18,
19で支承されている。又前記ロツド17の先端
部17A(突出し部材)は前記保持ナツト7の外
周に相対して位置している。
前記シリンダー15の流入口15Aより流体室
に流体が流入した時、前記ロツド17は後退し図
示の状態となる。又流入口15Bに流体が流入し
た時は、前述とは逆にロツド17は飛び出し前記
保持ナツト7の外周溝の一つに先端部17Aが嵌
り込む。この状態で保持ナツト7は回り止めされ
る。又前記ロツド17の他方の先端にはドツグ2
0が取り付けられ、ロツド17が飛び出した時リ
ミツトスイツチ21を押し、逆にロツドが後退し
た時リミツトスイツチ22を押す。
次に第4図から第10図までの図面により第2
の実施例について説明する。この構成は偏心カム
を使用して補正が行う方法であるが工具取り付け
方法に汎用性を持たせられるところに特徴があ
る。
先ず第4図において、第1の実施例と同様に主
軸2に工具ホルダー23が装着されている。
工具ホルダー23の左側面にスライドボデー2
4がロツド25により挾み込まれ、且つスライド
ボデー24と前記工具ホルダー23とは相対的に
旋回可能となつている。前記ロツド25は図の如
く前記工具ホルダー23内に装着されキー26に
より回り止めされている。さらにロツド25の先
端はナツト27により螺着され、工具ホルダー2
3にロツド25は固定されている。又前記ロツド
25の左端部は偏心カム25Aとなつており、該
偏心カム25Aはスライドベース28の内部に削
設された長溝28Aにその一部を当接している。
前記スライドベース28はダブテールの案内面を
持ち前記スライドボデー24に対し径方向に沿つ
て摺動する。スライドベース28上にはT形状の
溝が設けられ、ホルダー29が径方向に移動調整
可能に案内され、内没している溝の顎部にナツト
30を介しボルト止めされている。工具はホルダ
ー29の先端に取り付けられる。一方スライドボ
デー24の外周にはリング部材31が軸方向摺動
自在に嵌装されている。前記リング部材31の右
側面は図の如く径方向に傾斜面をもつた割溝を10
ケ所等配に設け且つ右側面の一部にはピン32が
軸方向に突設され、前記工具ホルダー23の端面
に対向している。前記工具ホルダーの端面は10等
配に穴が穿設され、その一つの穴に前記ピン32
がはまり込んでいる。又前記リング部材31の左
側面には穿設された4ケ所の穴にばね33が前記
スライドボデー24の段付端面に相対して嵌り込
んでいる。リング部材31は通常の場合右方へば
ね33により付勢されている。又前記リング部材
31はスライドボデー24に対しピン34により
回り止めされ且つ軸方向の動きを規制している。
前記スライドボデー24の外周はカバー35で
おゝつており、内蔵している部品を切屑等から保
護している。又前記カバー35には前記ロツド1
7の先端部17Aがリング部材31に係合可能な
ように10等配に穴があけられている。
次に補正動作を行う場合、主軸2により前記工
具ホルダー23をスライドボデー24に対して相
対的に回転しなければならない。このためには先
ずスライドボデー24を止める必要がある。これ
は主軸2の外周部に設置された突出し部材によつ
て行う。この突出し部材の構成については第1の
実施例で説明した内容と全く同じである。
補正動作については前述と同様ロツド17の先
端部17Aが突出しカバー35の穴を通してスラ
イドボデー24内に進入し、前記リング部材31
の右傾斜面に当接する。前記リング部材31は傾
斜面に対する分力により図の左方向に移動する。
この移動に伴い前記リング部材31に固着された
ピン32が工具ホルダー23に穿設された穴から
離れ係合関係を遮断する。この第2の実施例にお
いても分割は10等配としているため、補正量の設
定は前述の第1の実施例と同様である。補正動作
が完了して前記ロツド17が後退すると前記リン
グ部材31はばね33により右方向へ付勢されピ
ン32が工具ホルダー23に設けられた穴の一つ
に係合する。又第2の実施例でリング部材31と
工具ホルダー23との係合関係は第1の実施例に
も適用可能である。
次に主軸の割出し動作関係について説明する。
主軸の後部は第11図に示す如くベルト36を
介し主軸用DCモータ37と連結している。又主
軸2の後端部にはドツグプレート38,39が取
り付けられ、該ドツグプレート38,39に相対
して外部に無接点式の検出器40,41が主軸頭
に取り付けられている。ここで検出器40は主軸
定位置割出用であり、前記主軸前端部に取り付け
られたキー3の回転方向の定位置を確認するため
のものである。又検出器41は主軸単位角度割出
し位置確認用であり、補正量に応じたパルスカウ
ントを後述する制御装置へ信号を投与するための
ものである。パルスカウントは1割出しにつき複
数の数値を設定してあり、例えば10パルスとすれ
ば割出し数に応じその整数倍でパルスカウントす
る、又割出しエンドで減速する場合は数パルス前
で減速過程に入るよう指令を与える。
ドツグプレート39は歯車の如きもので100等
配の切欠溝が外周に設けられ、割出しピン42と
も相対している。
割り出しピンの出し入れについては確認のため
のリミツトスイツチ43,44が設けられてい
る。つまり割り出しピン「入」の信号をAとし、
割り出しピン「抜」の信号をBとする。一方前述
のロツド17の先端部17Aを制止ピンと称し、
制止ピン「入」(飛び出す)側のリミツトスイツ
チ21の信号をCとし、制止ピン「抜」側のリミ
ツトスイツチ22の信号をDとする。
次に工具補正のための動作について説明する。
計測された結果、補正の必要がある場合に前記
補正装置付工具ホルダーが入用となる。マシニン
グセンターの工具マガジンより工具交換アームを
経て主軸へ補正装置付工具ホルダーを装着する場
合に、前記キー3を介し係合させるため工具ホル
ダーと主軸との相互のキー位置合わせが必要とな
る。一般に工具ホルダーは工具マガジンに装填さ
れている時に既に位置が決つている。従つて工具
ホルダーが主軸に装入される時に、主軸のキーが
工具ホルダーの溝に係合するように主軸回転方向
の位置を決めねばならない。本発明の実施例にお
いては主軸を主軸用DCモータの緩動回転で回
し、主軸の後端部には前述のようにドツグプレー
ト38を設置しているので、相対して外側に設け
られた検出器40により定位置を検出し主軸を停
止させる方法をとつている。以下説明する補正動
作はこの位置を基準にして行う。第1の実施例に
基づき説明すると、主軸が定位置に割出された後
前記保持ナツト7の割溝に、ロツド17の先端部
17Aは前進して嵌り込む。つまり保持ナツト7
の回転は制止されている。次に補正量に応じて前
記主軸用DCモータが再度緩動回転で駆動し主軸
を所定の角度に回転させる。この場合前記工具ホ
ルダー5と保持ナツト7とは相対的に回転し、こ
の動作から前述したように工具13が補正量撓む
ことになる。又保持ナツト7の割溝を10等配にし
てあることは例えば主軸1回転0.1mm補正ができ
るものとすれば1/10回転となるので割溝の分割単
位は0.01mmと設定できる。計測補正機能を持たな
い場合は加工を最后まで継続し加工完了後計測し
ていたが本発明のように計測、補正機能をもつた
場合には次のようにM機能で指令を与えることが
できる。計測指令を経て補正の必要があれば工具
補正のM機能が働き計測結果にもとづき補正を開
始する。この状態では制御装置のM機能として次
のように設定されている。つまりM94…計測工
程、M19…主軸停位置割出、M90…工具補正動作
「ON」、M91…工具補正動作「OFF」である。
M94による計測の結果補正が必要ならM19,
M90,M91を実行するが、不必要であればスキツ
プして次の動作に移る。補正が必要な場合第11
図に示す工具補正制御部を適用する。主軸は加工
を終えて任意の位置に停止するので、M19を受け
て先ず主軸を前述したように補正の基準位置に緩
動回転で位置決めする。この動作はM90を読み込
み補正データを入力してから割出しピン42が抜
け、次に制止ピン17Aが入り保持ナツト7を制
止させる。ピン動作が正常に動いた事をリミツト
スイツチにより確認して主軸が補正データに応じ
て緩動回転を始め角度割出しを行う。主軸後部の
検出器41から主軸割出カウントパルスを受けて
補正データの補正値は減算し、カウンタが0とな
るまで主軸は回転する。次に主軸起動停止制御回
路に信号が投与され主軸は停止し割出しピン42
が「入」となる。この回路には主軸定位置割出し
信号が検出器40から既に入つており、又ピン1
7Aの動作の信号が論理積回路を経て既に入力さ
れている。DCモータ制御回路は主軸DCモータの
タコジエネレータからのフイードバツク信号を受
け主軸回転速度を一定に保つている。DCモータ
へは駆動増幅器を経て回転駆動を与えている。割
出しピン、制止ピン制御回路は主軸の制御回路お
よびM90を受けて割出しピン42の「抜」動作お
よび制止ピン17A「入」の確認を行い、さらに
主軸が補正のための割出し動作を行い主軸停止後
再び割出しピン42が「入」となり正常な動作が
確認され、M90完了信号が出たところでM91が読
み込まれ制止ピン17Aの「抜」動作も行い次に
割出しピン42の抜き動作を行う。各ピン動作の
確認されたところでM91完了信号となり、補正動
作は終り次工程へとサイクルを継続していくこと
になる。
以上の動作関係については第12図にフローチ
ヤートとしてまとめてある。aからbまでは主軸
定位置割出し動作を、cからdまでは工具補正動
作「ON」の動作を、eからfまでは工具補正動
作「OFF」の動作を示している。
以上制御関係を含めて説明したが、本発明は補
正用工具ホルダーが主軸と分離可能な構成となつ
ている。従つて補正用工具ホルダーは通常の切削
工具ホルダーと同様に扱うことができ、マシニン
グセンターのマガジンに収納することもできる。
又制御装置についても基本的には機械本体の制
御装置を変える必要はなく、工具補正制御装置を
付加することでM機能の動作を行い、独立に構成
することができる。以上の如く本発明は簡素で低
コストな構成であり、しかも従来機に対し付属装
置として簡単に付加できる特徴を有している。
以上述べた如く、本発明は実施例に示された構
成に限定されるものではなく、請求の範囲に記載
された本発明の技術思想を逸脱しない範囲内での
変更は予期されるところである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明の第1の実施例
を示すもので、第1図は基本断面図、第2図はA
−A断面図、第3図はB−B断面図、第4図から
第10図までは本発明の第2の実施例を示したも
ので、第4図は基本断面図、第5図は左側面図、
第6図はX矢視図、第7図はC−C断面図、第8
図はD−D断面図、第9図は制止ピン17Aが突
出した状態を示した部分断面図、第10図は回り
止めピン34の挿入状態を示した部分断面図、第
11図は工具補正制御装置と計測装置および本体
との関連を示したブロツク図、第12図はフロー
チヤートを示したものである。 図において、2……主軸、5……工具ホルダ
ー、7……保持ナツト、13……工具、17……
ロツド、23……工具ホルダー、24……スライ
ドボデー、25……ロツド、28……スライドベ
ース、31……リング部材、37……主軸用DC
モータ、40,41……検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工作物に対して加工を行うため相対的に移動
    する主軸頭と、該主軸頭内に回転自在に組み込ま
    れた主軸と、該主軸に加工時の回転と任意の回転
    角度位置決めとを与える主軸モータと、前記主軸
    に交換可能に挿着され切削工具をカム部材または
    偏心部材の作動によりせり出し部材を介して径方
    向に位置調整可能に保持した工具保持具と、該工
    具保持具の外周にあつて前記工具保持具に対し相
    対回転可能に設けられカム部材または偏心部材を
    作動する位置決め設定部材と、固定部に出入り自
    在に設けられ工具位置調整時に前記位置設定部材
    の回転を阻止すべく位置設定部材と係合する突出
    部材と、前記主軸頭に設けられ主軸の回転角度を
    検出する検出器と、該検出器の信号を受けて補正
    すべき主軸の回転角度位置まで主軸モータを任意
    の回転角度位置に制御する制御装置とからなる補
    正装置付工作機械。
JP3850479A 1979-03-30 1979-03-30 Machine tool with correcting device Granted JPS55131413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3850479A JPS55131413A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Machine tool with correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3850479A JPS55131413A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Machine tool with correcting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131413A JPS55131413A (en) 1980-10-13
JPS6111727B2 true JPS6111727B2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=12527093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3850479A Granted JPS55131413A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Machine tool with correcting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55131413A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210023Y2 (ja) * 1980-07-15 1987-03-09
JPS58126006A (ja) * 1982-01-18 1983-07-27 Mazda Motor Corp 中ぐり盤の工具補正装置
JPS60135163A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Isuzu Motors Ltd 刃先位置補正装置
DE10151528B4 (de) * 2001-10-18 2004-02-12 Ds Technologie Werkzeugmaschinenbau Gmbh Senkrechtdrehmaschine mit einem Vorsatzkopf an einem Werkzeugschieber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131413A (en) 1980-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU663279A3 (ru) Устройство дл автоматической смены инструмента на токарном станке
US4493041A (en) Method and apparatus for determining the working range of a double-acting clamping cylinder for actuating chucking devices on machine tools
US2618982A (en) Indexing apparatus
CN114247905A (zh) 合金钢法兰自动定位车削装置
JPS6111727B2 (ja)
US4359814A (en) Machine tool with automatic tool changing
JP3270115B2 (ja) 刃先位置検出装置
US4657447A (en) Method for determining the angular position of a workpiece and positioning the same
US4902175A (en) Method and apparatus for determining the angular position of a workpiece and positioning the same
JPS59192457A (ja) 位置決め装置
JPS5868608A (ja) 穴径検測装置
JPS6215006A (ja) 工作機械におけるアタツチメントヘツドの割出装置
US4648170A (en) Apparatus for changing the top jaws of a chuck
JP2942602B2 (ja) 自動工具研削装置
KR20090070818A (ko) Nc 선반 주축각도 인덱싱장치
JPH0871805A (ja) 心押軸の移動制御および着座確認装置
US3550489A (en) Turret head for quick-change tool
JPH0471661B2 (ja)
JPS6020801A (ja) シリンダ加工装置
JPS6113243Y2 (ja)
KR920010568B1 (ko) 갱(gang) 드릴링 머신의 멀티 헤드 터릿(multi head turret)장치
RU2092292C1 (ru) Способ оперативного контроля состояния металлорежущих станков с чпу
SU1074699A2 (ru) Устройство дл автоматической смены инструмента
SU1085679A1 (ru) Токарный станок
JPS6128646Y2 (ja)