JPS61115188A - 網状赤血球検査方法 - Google Patents

網状赤血球検査方法

Info

Publication number
JPS61115188A
JPS61115188A JP23717084A JP23717084A JPS61115188A JP S61115188 A JPS61115188 A JP S61115188A JP 23717084 A JP23717084 A JP 23717084A JP 23717084 A JP23717084 A JP 23717084A JP S61115188 A JPS61115188 A JP S61115188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
value
size distribution
grain size
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23717084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418781B2 (ja
Inventor
Norihiro Okada
岡田 徳弘
Takao Hirota
広田 高雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP23717084A priority Critical patent/JPS61115188A/ja
Publication of JPS61115188A publication Critical patent/JPS61115188A/ja
Publication of JPH0418781B2 publication Critical patent/JPH0418781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、臨床検査分野における血液分析技術、詳し
くは、血液中に含まれている網状赤血球の数を検査する
方法に関するものである。
網状赤血球は、血液中に赤血球数の0.11〜2.2%
程度含まれ、レチクロサイト(Reticulo Cy
te)とも呼ばれる幼若赤血球である。幼若赤血球は、
核を放出して赤血球に成長する前身であり、形態的にも
大型であることが6111Hされている。
網状赤血球の数は、これを調べることにより、急性内出
血、溶血性貧血、産生不良性貧血などの診断の裏付けに
有効に利用できる重要な臨床検査対象である。
従来の技術 従来法は、血液試料を超生体染色法で塗抹標本化して、
熟練検査技師が顕微鏡下で赤血球数1000に対する網
状赤血球のパーセンテージを視算で求めていた。
なお、特開昭59−142465号公報などに、自動化
計数器が開示されているが、これは、試験段階のもので
あり、未だ普及するまでに至っていない。
発明が解決しようとする問題点 上記従来法にはつぎのような問題がある。
■、視算による網状赤血球の検査方法では、前処理であ
る塗抹染色、顕微鏡下での判別計数に、細心の注意と高
度の技術とを必要とするとともに、長時間と多大な労力
とを必要とする。
■、視算によって網状赤血球の数を数えるため、誤差が
出やすく検査精度が低い。
発明の目的 この発明の目的は、上記の問題点の解決を図り、網状赤
血球の検査を高精度および迅速・容易に遂行することが
できる網状赤血球検査方法を提供することである。
問題点を解決するための手段 第1の発明 第1の発明が上記問題点を解決するために講した技術的
手段(発明の構成)は、つぎのとおりである。
すなわち、第1の発明の網状赤血球検査方法は、赤血球
粒度分布における度数最大値を与える粒度よりも大なる
粒度の実質的に全範囲にわたる領域の度数の積分値から
、前記粒度分布における度数最大値を与える粒度よりも
小なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域の度数の積分
値を減算した値に比例する値を網状赤血球数とするもの
である。
網状赤血球数が前記両種分値の差に比例することは、後
述する実施例に係るシース方式の自動血液分析装置によ
る実験結果から得られた事実である。
すなわち、第1図に示すように、血球粒度分布の特性曲
線における度数最大値Dmを与える粒度よりも大なる粒
度の実質的に全範囲にわたる領域(Xll〜x、)にお
ける度数の積分値(面積)を81とし、前記粒度分布の
特性曲線における度数最大値[)mを与える粒度よりも
小なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域(X O〜x
+t)における度数の積分値(面積)を82とすると、
s、>32であり、網状赤組球数Rは、式 %式% となることが実験的に確認されたのである。
図中の破線aは、度数最大値Dmを通る縦軸を対称軸と
してこの軸の左側の特性曲線を折り返したものである。
したがって、領域(X++〜xo’)における積分値(
面積)もS2となる。すなわち、図中、斜線を施した部
分の面積が網状赤血球数Rとなるのである。
作用 第1の発明の上記構成によれば、つぎの作用がある。
fat  顕微鏡下で視算する従来の場合に比べて、式
■に基づいた計算によって網状赤血球数Rを知ることが
できるため、赤血球粒度分布の特性曲線さえ正確に得ら
れれば、P線検査技師でなくとも迅速・容易に、かつ高
精度に網状赤血球数Rを検出することができる。
〜)また、顕微鏡下での視算による場合に比べて、検査
技師の疲労が著しく少なく、このことが検査上の誤認を
防止することに役立つ。
実施態様 この第1の発明の有効な実施B様として、自動唾液分析
装置をマイクロコンピュータなどに接続して、赤血球粒
度分布を測定する過程と、その測定結果に基づいて前記
減算R=S、−32を実行する過程とを連続的かつ自動
的に行うように構成することが挙げられる。
この実施態様によれば、演算が自動化されているため、
一層高精度かつ迅速な検査を遂行することができる。
第2の発明 つぎに、第2の発明の網状赤血球検査方法は、赤血球粒
度分布における度数最大値を与える粒度よりも大なる粒
度の実質的に全範囲にわたる領域の度数の積分値が、前
記粒度分布における度数最大値を与える粒度よりも小な
る粒度の実質的に全範囲にわたる領域の度数の積分値よ
りも小なる場合、あるいは血小板と赤血球の分離粒度レ
ベルでの度数最大値の所定%以上の場合に、赤血球数を
N、補正率をHとして、網状赤血球R(%)を、弐 から求めるものである。
これは、0式の適用が困難な場合に対処するためのもの
で、一般血球計数時には、血小板数と赤血球数とはある
粒度レベルで分離して計数して問題ないが(第1図のX
6、第4図の破線)、網状赤血球数は少ないので、rf
i密には前記レベルでの値が、例えば前記Dm(iの1
0%以上の場合は、0式を通用することが精度上できな
い場合も考えられる。
したがって、Dm値の例えば20%(赤証球分布幅RD
W値を求めるときに使う値)以上を与える粒度レベル群
のピーク(x7)から左側は常に標準正規分布を与える
と見て、前記20%以下の赤血球数を推定算出するもの
である。
すなわち、第1図のX。を改めてy軸とすると、度数y
は平均がμ、分散がσ2の正規分布式(ガウス分布式)
、 ・・・・・・・・・■ で、μ=0.σ2!1tと置いたときの・・・・・・・
・・■ で表される。
x=0のときは、yの値の20%の値 l/(5f「7)を与えるXは、 ・・・・・・・・・■ より1 、−±fコ〒711T吋1.7941 X軸の−1,7941からOまでの面積をSとすると、
−〇、4633 ・・・・・・・・・■ 一方、計@装置で上記Sに相当する実計数値Cを求める
と、補正係数Hが、 H= 0.4633/ C で与えられる実測の赤血球聡カウント数をNとすると、
網状赤面f:)′R(%)は、 となる。
作用 第2の発明の上記構成によれば、つぎの作用がある。
(C1赤血球粒度分布の特性曲線における度数最大値[
)mを与える粒度よりも大なる粒度の実質的に全範囲に
わたる領域(x+t〜x、)における度数の積分値(面
積)Slが、前記粒度分布の特性曲線における度数最大
値Dmを与える粒度よりも小なる粒度の実質的に全範囲
にわたる領域(x。
〜xe)における度数の積分値(面tりを82よりも小
なる場合、あるいは血小板と赤血球の分離粒度レベル(
xo)での度数最大値の所定%以上の場合も、この条件
に左右されることなく、目的の網状赤血球数Rを、第1
の発明と同様に、顕微鏡下で視算する従来の場合に比べ
て、式■に基づいた計算によって網状赤血球数Rを知る
ことができるため、赤血球粒度分布の特性曲線さえ正確
に得られれば、熟練検査技師でなくとも迅速・容易に、
かつ高精度に網状赤血球数Rを検出することができる。
(di  また、顕微鏡下での視算による場合に比べて
、検査技師の疲労が著しく少なく、このことが検査上の
誤認を防止することに役立つ点も第1の発明と同様であ
る。
第2の発明の有効な実施態様として、前記第1の発明の
実施態様と同様のものをあげることができる。
実施例 第2図に上記両発明に係る方法の実施に使用する自動血
液分析装置の一例を示す、この装置は、東亜医用電子−
が商品名εシリーズとして発売している自動血液分析装
置に、上記各発明の実施化のための手段を付加したもの
である。
出願人の先の出願に係る特願昭59−115331号公
報に詳記されているように、細孔に粒子と直流電流とを
流通させて、粒子検出を行う旧来の導電式の粒子検出装
置は、検出歪みのために真の容積に基づく粒子の粒度分
布が得られないという問題を仔していた。
しかし、上記のεシリーズの自動血液分子装置では、ノ
ース方式を採用しており、粒子を細孔の中心部にのみ流
通させる技術によって初めて高精度な粒度分布特性曲線
が得られるようになった。
以下、この自動血液分子装置の構成を説明する。
図において、lは希釈液、2はHGB (ヘモグロビン
)注射筒、3はHGBセル、4はHG B ?g血剤ポ
ンプ、5はHGB溶血剤タンク、6は希釈液、7はRB
C(赤血球)注射筒、8はWBC(白血球)注射筒、9
はWBC検出チャンバ、lOはWBC溶師剤ポンプ、1
1はWBC溶血剤タンク、12は全血吸引ポンプ、13
は定量コック、14はRBC/PLT検出チャンバ、1
5はシース液、16はRBC/PLT検出器(シース定
量部)、17はRBC/PLTプリアンプ、18はRB
C/PLT−WBCfli[部、19は粒度分布解析部
(PDA)、20はマイクロコンビエータ、21はHG
B検出器、22はHGB増幅部、23はWBC検出器(
マノメータ定量部)、24はWBCプリアンプ、25は
プリンタである。
つぎに動作を説明する。
(i)2mffiの希釈液lをHGB圧射筒2を介して
HCBセル3に供給するとともに、全血吸引ポンプ12
を経て定量コ7り13で定量された6μlの全血試料を
HGBセル3に供給し、さらにHGB溶血削タンク5か
ら1m1のHCB溶血剤をHCBセル3に供給し、以上
3者をHG Bセル3内において混合する。
(ii)HGBセル3内で混合された測定液のHGBを
HGB検出器21で測定する。その測定信号はHGB増
幅部22で増幅され、マイクロコンピュータ20に伝送
される。
(iii )一方、HGB注射筒8を介して2mlの希
釈液6をWBCチャンバ9に供給するとともに、定量コ
ック13からの12μlの全血試料をWBCチャンバ9
に供給し、さらにW8C溶血タンク11からWBC溶血
剤ポンプ10を介して1mlのWBC溶血剤をWBCチ
ャンバ9に供給し、これら3者をWBCチャンバ9内で
混合する。
(iv)WBCチャンバ9内で混合された測定液のWB
CをWBC検出器23で測定する。その測定信号はWB
Cプリアンプ24で増幅され、さらにRBC/PLT−
WBC増幅部18に伝送される。
(v)また、RBC/PLT検出チャンバ14において
は、定量コック13から供給された2、67m1の全血
試料と、HGB注射筒7からの希釈液6とが混合される
(vl)その混合された測定液は、RBC/PLT検出
器16に送給され、ここでシースIpi、15に包まれ
た状態で流れながら、RBC(赤血球、白血球、レチク
ロサイトを含む)とPLT(血小板)とが検出される。
(vi) RB C/ P LT検出’Jii[6から
の信号は、RBC/PLTプリアンプ17で増幅され、
RBC/PLT−WBC増幅部18でさらに増幅された
のち、粒度分布解析部19に送給される。ここで、解析
された血球粒度分布の信号がマイクロコンピュータ20
に伝送される。
(vII+)マイクロコンピュータ20は、HG B増
幅部22からのHGB値の信号と、粒度分布解析部19
からの捕球粒度分布信号とに基づいて所定の演算処理を
実行し、その演算結果としてのRBC。
HGB、WBC,PLT、HCT (ヘマトクリット値
)、MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球容
積素1i) 、 MCHC(平均赤血球血色素濃度)の
値をプリンタ25に出力して、プリンタ25は、それら
の値および血球粒度分布のグラフを第3図に示すように
印字する。
なお、PDA (粒度分布解析部)は、2.5μm’変
量区間を1粒度レベルとしてメモリ番地を割り当て、各
粒度での一定体積の試料中の粒子度数を記憶している。
粒度レベルをx7として、その度数(計数値)をA。と
すると、網状赤血球数Rは、第1図で、R−ΣA11−
 ΣA11 である。
第4図(A) 〜(J)は、横軸にpm”=fll=1
0−+s lを、縦軸に相対度数をとった血球粒度分布
図であり、斜線部が網状赤血球数Rを表す。
図中、記号RBCの下側の数値は、網状赤血球値(%)
を表す。
第5図は、上記自動血液分析装置において発明に係る方
法を遂行する上で重要なハイドロダイナミックフォカシ
ングの模式図である0図において、31はオリフィス、
32はノズル、33は回収管、34はフロントシース液
、35はバックシース液である。
ノズル32および回収管33を流動する粒子を含んだ試
料溶液は、鞘状に流れるフロントシース液34およびバ
ックシース液35によって包まれ、オリフィス31の中
心部を、流路断面の直径が約10μmに集束され、高速
度で流動する。
なお、説明が相前後するが、第3図に示された血球粒度
分布の特性曲線(鉄質血性のある場合にみられる)の場
合は、ピークがA、、A、’と複数あるため、ここで開
示した発明の適用は困難である。
この実施例によれば、多項百血球計数器である自動血液
分析装置の利用により、従来と殆ど変わらないコストで
、網状赤血球数Rのスクリーニングを他の項目の検査と
同時に迅速に遂行することができる。また、ピークが複
数の場合など、視算で行う検体数を少数に絞ることがで
き、検査労力を軽減することができる。
発明の効果 第1の発明によれば、つぎの効果がある。
(a+  顕微鏡下で視算する従来の場合に比べて、式
■に基づいた計算によって網状赤組球数Rを知ることが
できるため、血球粒度分布の特性曲線さえ正確に得られ
れば、熟練検査技師でなくとも迅速・容易に、かつ高精
度に網状赤血球数Rを検出することができる。
(bl  また、顕微鏡下での視算による場合に比べて
、検査技師の疲労が著しく少なく、このことが検査上の
誤認を防止することに役立つ。
第2の発明によれば、つぎの効果がある。
(C)  血球粒度分布の特性曲線における度数最大値
Dmを与える粒度よりも大なる粒度の実質的に全範囲に
わたる領域(xa−x)における度数の積分値(面積)
Slが、前記粒度分布の特性曲線における度数最大値D
mを与える粒度よりも小なる粒度の実質的に全範囲にわ
たる領域(xo〜xa)における度数の積分値(面積)
を32よりも小なる場合、あるいは血小板と赤血球の分
離粒度レベルでの度数最大値の所定%以上の場合も、こ
の条件に左右されることなく、目的の網状赤血球数Rを
、第1の発明と同様に、顕微鏡下で視算する従来の場合
に比べて、弐〇に基づいた計算によって網状赤血球数R
を知ることができるため、血球粒度分布の特性曲線さえ
正確に得られれば、熟練検査技師でなくとも迅速・容易
に、かつ高精度に網状赤血球数Rを検出することができ
る。
+d+  また、顕微鏡下での視算による場合に比べて
、検査技師の疲労が著しく少なく、このことが検査上の
誤認を防止することに役立つ点も第1の発明と同様であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法に使用する自動血液分析装置の
概略構成図、第2図は発明原理の説明図、第3図はプリ
ントアウトされた内容の表示図、第4図(A)〜(J)
は実測されたデータの表示図、第5図は自動血液分析装
置の要部の断面図である。 第3図 第2図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤血球粒度分布における度数最大値を与える粒度
    よりも大なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域の度数
    の積分値から、前記粒度分布における度数最大値を与え
    る粒度よりも小なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域
    の度数の積分値を減算した値に比例する値を網状赤血球
    数とする網状赤血球検査方法。
  2. (2)赤血球粒度分布を測定する過程と、その測定結果
    に基づいて前記減算を実行する過程とを連続的かつ自動
    的に行う特許請求の範囲第(1)項記載の網状赤血球検
    査方法。
  3. (3)赤血球粒度分布における度数最大値を与える粒度
    よりも大なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域の度数
    の積分値が、前記粒度分布における度数最大値を与える
    粒度よりも小なる粒度の実質的に全範囲にわたる領域の
    度数の積分値よりも小なる場合、あるいは血小板と赤血
    球の分離粒度レベルでの度数最大値の所定%以上の場合
    に、赤血球数をN、補正率をHとして、網状赤血球R(
    %)を、式 R=100×[1−(1/(N×H))] から求める網状赤血球検査方法。
  4. (4)赤血球粒度分布を測定する過程と、その測定結果
    に基づいて前記減算を実行する過程とを連続的かつ自動
    的に行う特許請求の範囲第(3)項記載の網状赤血球検
    査方法。
JP23717084A 1984-11-09 1984-11-09 網状赤血球検査方法 Granted JPS61115188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23717084A JPS61115188A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 網状赤血球検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23717084A JPS61115188A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 網状赤血球検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115188A true JPS61115188A (ja) 1986-06-02
JPH0418781B2 JPH0418781B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=17011414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23717084A Granted JPS61115188A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 網状赤血球検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511861A (ja) * 2005-09-24 2009-03-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 鉄欠乏およびヘモクロマトーシスの検出法
WO2015099116A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社堀場製作所 粒子計数方法および粒子計数装置
CN105636909A (zh) * 2013-08-01 2016-06-01 三菱丽阳株式会社 携带用简易型***和其净水盒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352198A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Picture input apparatus of netlike red corpuscle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352198A (en) * 1976-10-22 1978-05-12 Hitachi Ltd Picture input apparatus of netlike red corpuscle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511861A (ja) * 2005-09-24 2009-03-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 鉄欠乏およびヘモクロマトーシスの検出法
JP4743723B2 (ja) * 2005-09-24 2011-08-10 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 鉄欠乏およびヘモクロマトーシスの検出法
CN105636909A (zh) * 2013-08-01 2016-06-01 三菱丽阳株式会社 携带用简易型***和其净水盒
WO2015099116A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社堀場製作所 粒子計数方法および粒子計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418781B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077154B2 (ja) 全血サンプル分析器の検量
JP5581283B2 (ja) 検体分析装置
JP4290876B2 (ja) 抗凝固全血静止サンプルの分析
JP4468590B2 (ja) 全血液サンプルにおけるセル分析方法および装置
JP4926812B2 (ja) 血球分析装置および体液分析方法
Harris et al. The ADVIA 2120 hematology system: flow cytometry-based analysis of blood and body fluids in the routine hematology laboratory
JP5010443B2 (ja) 血球分析装置および血球分析方法
EP3654014B1 (en) Bone marrow fluid analysis method, sample analyzer, and non-transitory storage medium
Gulati et al. The automated CBC: a current perspective
US4103229A (en) Continuous-flow, resistive-particle counting apparatus
CN114450589A (zh) 分析血液样本中红细胞方法及血液分析***
JPH11183472A (ja) 血液分析装置
JPS61115188A (ja) 網状赤血球検査方法
JPH05322882A (ja) 血液分析装置
JP2002277381A (ja) 粒子分析装置
Sugiyama et al. Performance evaluation of Celltac G: a new automated hematology analyzer
Kausar et al. Frequency of Causes of Spurious Platelets Count on Routine Complete Blood Count by an Automated Hematology Cell Analyser
ZHANG et al. Performance comparison of two Sysmex hematology analyzers: the XN-550 and the XS-1000i
RU2821276C1 (ru) Способ измерения клеточного состава синовиальной жидкости в образцах с примесью крови
RU2818470C1 (ru) Способ подсчета реактивных нейтрофилов в периферической крови на автоматическом анализаторе с технологией флуоресцентной проточной цитометрии
Ali Effect of Storage at Temperature (4C) on Complete Blood Count Parameters
Fritsma An overview of clinical laboratory hematology
Kubiak et al. The diagnostic pitfalls and challenges associated with basic hematological tests
Kangwende et al. Evaluating Blood Sample Storage Conditions And How It Can Affect Haematology Interpretation At The PAH
Lewis New developments in haematology