JPS61113084A - ヒユ−マンエラ−同定方法 - Google Patents

ヒユ−マンエラ−同定方法

Info

Publication number
JPS61113084A
JPS61113084A JP59233187A JP23318784A JPS61113084A JP S61113084 A JPS61113084 A JP S61113084A JP 59233187 A JP59233187 A JP 59233187A JP 23318784 A JP23318784 A JP 23318784A JP S61113084 A JPS61113084 A JP S61113084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
human error
process amount
allowable
exceeded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59233187A
Other languages
English (en)
Inventor
氏田 博士
久保田 龍治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59233187A priority Critical patent/JPS61113084A/ja
Publication of JPS61113084A publication Critical patent/JPS61113084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はヒユーマンエラーの評価方法に係り、特にプラ
ントのヒユーマンエラーの分類をするのに好適なヒユー
マンエラー同定方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、ヒユーマンエラーの同定方法としては、EPRI
のPerformance Measure+++en
t Systemが有名であり、原子カプラントのシミ
ュレータからヒユーマンエラーを同定した唯一のものと
言える。
本システムでは通常の原子炉起動・停+)、、又事故で
はr主蒸気隔離弁閉」について、予めシナリオに従がっ
て正しい操作を詳細に決めておき、実際のシミュレータ
訓練における操作トレンド情報と比較してヒユーマンエ
ラーを同定する。
本システムでは事故のヒユーマンエラーを同定する場合
、予め事故シナリオを定め、それに従がった正しい人間
操作を設定する方法を採用しているため、ヒユーマンエ
ラーにより事象が大きく変化すると使えない。また多種
の多量故障を想定したシナリオ作りは困難である。また
本システムではヒユーマンエラーの分類は重要度分類で
あり、人間がどのようなエラーをしたかの分類はされて
いない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、プラントプロセス量の経時変化に応じ
た正しい操作手順を設定することにより、いかなる事象
推移の場合でも対処でき、かつ正しい操作手順と実操作
のくい違いからヒユーマンエラーの種類を同定するヒユ
ーマンエラー同定装置を提供することにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。プ
ラントもしくはシミュレータ1におけるオペレータ2は
プラント1のプロセス量およびその変化率情報11やプ
ラントの各系統の作動状況12を判定しながら対応操作
、すなわち計器の操作13を実施する。一方、ヒユーマ
ンエラー同定部3においては、プロセス量11、系統作
動状況12、もしくは操作1〜レンド13がメモリ31
に記憶されている基準1311と比較器321で比較さ
れ、満足していると、その基準に対応する正しい操作の
候補とその許容実施時間、および正しい操作により回避
されるプロセス量の限界(基準2)3]2が決定される
。本操作候補312と実操作13およびその結果が比較
器322において比較・検討され操作内容のくい違い方
に応じてヒユーマンエラーの種類を判定し、その内容を
ヒユーマンエラーの種類に応じてヒユーマンエラー記憶
装置313に記憶する。
次にヒユーマンエラーの種類の弁別方法について述べる
。第2図の操作忘れから第6@の想定外エラーまで5種
類に分ける。種々のエラーはこの5つのエラーのいずれ
か又はその利合せとして表わせるので以下この5種につ
いて図面を用いて詳しく説明する。第2図は操作忘れの
場合である。
第2図(a)にはプロセス量、例えば原子炉水位の時間
変化を示している。水位Pが基準1311で規定された
P、を超えて低下すると、(b)に示すように評価開始
の条件を満たし、正しい対応操作の基準、ここでは操作
の候補AorBおよびその時間範囲tRを決める。これ
を図中に白抜の手印で示している。さらにタイミング不
備の識別のために評価の範囲は広げる必要があり、それ
をtεとして予め計算して記憶しである。ここで正しい
対応操作をすれば実線の如く、過誤の基準2であるP2
を超えることはない。しかしこの場合、評価時間t  
(P□を超えた時刻)   tE〜tR+tEの間何ら
の操作もしていないので、水位は破線の如<P2を超し
てしまう。操作忘れは評価時間内に対応操作をせずかつ
基準2を超した場合に発生したものと判定される。第3
図には誤操作の場合を示しである。評価開始および操作
基準は操作忘れの場合と同じである。誤操作は、正した
対応操作と異なった操作C(図中、黒塗りの手印で示し
である)を実施しかつ基準2を超えたことにより判定さ
れる。もちろん操作Cにより基準2を超さない場合は、
予め想定できなかった対応操作ではあるが正しい操作で
あるので誤操作とは判定しない。第4図には、タイミン
グ不備の場合を示す。タイミング不備は正しい対応操作
の候補AorBのうちいずれか(A)を実施したが、そ
のタイミングが、許容時間t−t+tRの間に実施でき
ず、かつ基準2を超したことにより判定する。第5図に
は手順不備の場合を示す。評価開始基準は他と同様のも
のである。操作基準としては1つの操作でなく一連の操
作の手順が決められた場合、ここではA′Itt〜t+
tHで実施し、次のt″〜t′+tR’ でBを実施す
ることが必要とする場合である。このAとBの実施の順
序が逆となり、かつ基準2を超した時手順不備と判定す
る。
A then B then Cが正しい対応操作であ
る時、A then Cthen Bと実施したらこれ
も手順不備である。第6図には想定外エラーの場合を示
す。
想定外エラーは基準1をプロセス量が超えないため何ら
の対応操作も要求されていないにもかかわらず、何らか
の操作、ここではCを実施しかつ基P!2を超した場合
である。手順不備以外の説明では丁しい対応操作が1回
の操作、もしくは無い場合についてであったが、A t
、hen Bと言う手順の場合も先と同様に判定できる
。Aも、シ<はBのみ実施、あるいは何もしない時、操
作忘れ、Athen Cであれば誤操作、AもしくはB
のタイミングがすれていればタイミング不備、A +:
hen BかつCであれば想定外エラーと判断する。
以上の説明では評価開始基準として1つのプロセス量変
化のみで判定しているが、実際のプラントにおいては、
他のプロセス量の変化や、各系統の作動状況等も、もち
ろん評価開始基準に入ってくることになる。
次に、以」二のような本発明の方法によるヒユーマンエ
ラー同定過程を例によって具体的に述べる。
第7図は、給水流量喪失事故+逃し安全弁(SRV)開
固着+高圧緊急炉心冷却系(ECC8)故障の多重故障
を想定した動特性コードによる計算結果である。給水流
量喪失後、SRVが開固着したため、圧力は除々に低下
するが、水位は比較内字く減少するため、高圧ECC8
による注水が必要となるが高圧ECC8である高圧炉心
スプレー系(HPC8)も隔離時冷却系(R,CIC)
も不作動であった。なお、スクラム、原子炉隔離は既に
発生したものとする。
この際、オペレータの正しい対応操作は、圧力の低下に
比べ、水位の低下が早いことから判断し、原子炉を減圧
し、低圧ECC8により炉心へ注入することである。3
分後以降」二記傾向が出ており、対応操作を始めて良い
訳であるが、減圧率と水位低下率のかね合いて減圧操作
をしないで良い場合もあるので、傾向をしばらく観測す
る必要があり、5分後以降に減圧(自動減圧系、ADS
の手動用)および低圧ECC5である低圧炉心スプレー
系(LPC8)と低圧注水系(LPCI)(7)起動を
する。これを実線で示す。もしこの動作をしない、  
、すなわち操作忘れの場合破線の如く水位はさらに低下
を続ける。また減圧後数分以内に低圧ECC8を起動し
ない(タイミング不備)と、この場合も破線の如く水位
の低下が続き、水位の回復が遅れる。
第1図の説明では評価開始、正しい対応操作の基準はメ
モリに記憶している場合を示したが、高速プログラムに
よりプロセス量の変化を予測し、これにより、事故の種
々の状況に応じた詳細な判定基準をオンラインで作るこ
とも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、いかなる事象推移の場合にでも、オペ
レータの行なった操作に含まれるヒユーマンエラーの種
類の弁別同定を自動的に実施することができる。本方法
により、プラントもしくはシミュレータにおけるヒユー
マンエラーの詳細分析が自動的に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるヒユーマンエラー同定方法の一実
施例を示すブロック図、第2図〜第6図はヒユーマンエ
ラーの種類の判定方法の説明図、第7図は給水流量喪失
事故時の原子炉の水位と圧力の変化を示す図である。 ト・・プラントもしくはシミュレータ、11・・・系統
作動状態、12・・・プロセス量、13・・・操作トレ
ンド、2・・・オペレータ、3・・・ヒユーマンエラー
判定部、31・・・記憶装置、311・・・評価開始基
準、312・・・操作基準、313・・・ヒユーマンエ
ラーの内容、321・・比較器、322・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラントあるいはシミュレータのプロセス量のトレ
    ンド情報および各系統の作動状況のいずれか又はその両
    方の情報に基づき、オペレータの正しい対応操作手順の
    候補およびこれを実施する許容時間を判定し、運転操作
    トレンド情報と比較して、もし実操作が正しい対応操作
    と異なればその異なり方によりヒューマンエラーの種類
    を分類することを特徴とするヒューマンエラー同定方法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、分類の項目を正し
    い対応操作を許容時間を含む所定時間内に実施せずかつ
    許容プロセス量を超える時に操作を忘れるエラー、正し
    い対応操作と異なる操作をしかつ許容プロセス量を超え
    る時操作を誤るエラー、正しい対応操作を実施したが許
    容時間内に実施せずかつ許容プロセス量を超える時タイ
    ミングが不備のエラー、正しい操作の手順を逆にしかつ
    許容プロセス量を超える時手順が不備のエラー、対応操
    作が要求されていない時操作をしかつ許容プロセス量を
    超える時想定外のエラーの5種類としたことを特徴とす
    るヒューマンエラー同定方法。
JP59233187A 1984-11-07 1984-11-07 ヒユ−マンエラ−同定方法 Pending JPS61113084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233187A JPS61113084A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 ヒユ−マンエラ−同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233187A JPS61113084A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 ヒユ−マンエラ−同定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113084A true JPS61113084A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16951099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233187A Pending JPS61113084A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 ヒユ−マンエラ−同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668983B2 (en) * 2006-12-13 2014-03-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Epoxy resin composition for fiber reinforced composite material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668983B2 (en) * 2006-12-13 2014-03-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Epoxy resin composition for fiber reinforced composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109596130A (zh) 卫星姿态确定方法及卫星姿态确定***
CN109583754A (zh) 一种维修成本评价方法、计算机设备和存储介质
CN109522207B (zh) 一种基于约束求解的原子集合序列化违背探测方法
Smith Calculating conditional core damage probabilities for nuclear power plant operations
JPS61113084A (ja) ヒユ−マンエラ−同定方法
CN111090395B (zh) 一种用于会计行业的电子信息智能存储***
Svenson A decision theoretic approach to an accident sequence: When feedwater and auxiliary feedwater fail in a nuclear power plant
JPS6212878B2 (ja)
CN113837535B (zh) 一种用于核电厂严重事故进程回溯的方法
Arigi et al. Development of Dependency Analysis Rules for Multi-Unit HRA
WO2012057656A2 (ru) Способ и система построения модели нарушенного функционирования технического объекта и машиночитаемый носитель
Kim et al. Operator Response Time Analysis Method for Important Human Actions
Peck et al. A correction of the Clark-Owens validation study of the Worthington Personal History technique.
JPS58119008A (ja) 事故原因自動判定装置
Voronov et al. Probabilistic analysis of operators actions at the ignalina nuclear power plant taking account of the specific conditions of accident sequences
Heo et al. Characterization of Recovery Human Action Mechanisms in Nuclear Power Plants
Forester Human event observations in the individual plant examinations
Blackman et al. Modeling the influence of errors of commission on success probability
Laumann et al. A study on how time pressure and information load affects operators performance in accident scenarios
Hallbert et al. Using information from operating experience to inform human reliability analysis
Holmberg et al. Enhanced Bayesian THERP—Lessons learnt from HRA benchmarking
Kang et al. Development strategies on an integrated operator decision aid support system for nuclear power plants
Holý Some Insights from HRA Related to Low Power and Shutdown Scenarios
Schroeder et al. SPAR model structural efficiencies
CN116303092A (zh) 一种关系型数据库acid特性自动化测试方法