JPS609750B2 - 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物 - Google Patents

新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物

Info

Publication number
JPS609750B2
JPS609750B2 JP54083426A JP8342679A JPS609750B2 JP S609750 B2 JPS609750 B2 JP S609750B2 JP 54083426 A JP54083426 A JP 54083426A JP 8342679 A JP8342679 A JP 8342679A JP S609750 B2 JPS609750 B2 JP S609750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phenoxy
multiplet
pyrrolidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54083426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567760A (en
Inventor
健雄 柴田
寿久 板屋
信明 山腰
茂 倉田
直之 小泉
正朗 樽谷
秀樹 佐久間
邦弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP54083426A priority Critical patent/JPS609750B2/ja
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to US06/164,017 priority patent/US4293557A/en
Priority to EP80103742A priority patent/EP0024510B1/en
Priority to DE8080103742T priority patent/DE3065362D1/de
Publication of JPS567760A publication Critical patent/JPS567760A/ja
Publication of JPS609750B2 publication Critical patent/JPS609750B2/ja
Priority to IN537/MAS/86A priority patent/IN163755B/en
Priority to SG758/86A priority patent/SG75886G/en
Priority to KE367086A priority patent/KE3670A/xx
Priority to HK953/86A priority patent/HK95386A/xx
Priority to MY563/87A priority patent/MY8700563A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−置換フェノキシプロピルアミド化合
物に関し、さらに詳しくは、下記式(1)式中、Rは水
素原子又はメチルもしくはエチル基を表わし、Yはヒド
ロキシル又はヒドロキシメチル基で置換されていてもよ
い1ーピロリジニル、1ーピベリジニル、1−パーヒド
ロアゼピニル又は1一パーヒドロアゾシニル基を表わし
、Zは水素原子、又はヒドロキシルもしくはアミノ基で
置換されていてもよいメチルもしくはエチル基を表わす
、ただし、Yが禾置換の1−ピロリジニル基である場合
には、Rはエチル基を表わすものとする、のN−置換フ
ェノキシプロピルアミド化合物及びその塩、それらの製
造方法、並びに上記式(1)の化合物又はその塩を有効
成分として含有する抗潰場剤に関する。
胃又は十二指腸に濃蕩が生ずる1つの大きな要因は胃酸
の異常に多量の分泌であり、これに対処するための従来
の抗潰場剤は、胃酸を中和する作用をもつものとt抗コ
リン作用をもつものとに大別される。
ところが胃酸を中和するタイプのものは持続性に乏しく
効果も弱く、また、抗コリン作用をもつタイプのものは
副作用が強く望ましくない。一方、胃酸の分泌はヒスタ
ミンQ受容体を介して刺激されることが既に知られてお
り、最近、このヒスタミン日2受容体措抗作用を有する
新規なタイプの胃酸分泌抑制剤が開発され、二、三提案
されている〔例えば、椿開昭47一42661号公報、
特開昭53一149936号公報等参照〕。
本発明により提供される上記式(1)の化合物は、従来
の文献に未載の新規な化合物であり、ヒスタミン日2受
容体桔抗作用にもとずく優れた胃酸分泌抑制作用を有し
、新しいタイプの抗濃場剤として有用な化合物である。
前記式(1)において、Yによって表わされる「ヒドロ
キシル又はヒドロキシメチル基で置換されていてもよい
1ーピ0リジニル、1ーピベリジニル、1一パーヒドロ
アゼピニル又は1−パーヒドロアゾシニル基」には、未
置換の1ーピロリジニル基1ーピベリジニル 基 1一/ぐーヒドロアゼピ ニル基 及び1ーパーヒド ロアゾシニル基 並び にヒドロキシル基(一OH)又はヒドロキシメチル基(
一C比OH)でモノ置換された上記の基、例えば、等が
包含される。
式(1)における基Yとしては、中でもヒドロキシル基
で置換されていてもよい1ーピロリジニル又は1ーピベ
リジニル基が好ましく、就中、及 び が好適である。
また前記式(1)において、Zによって表わされる「ヒ
ドロキシルもしくはァミノ基で置換されていてもよいメ
チルもしくはエチル基」には、禾置換のメチル及びエチ
ル基:1個のヒドロキシルもしくはァミノ基で置換され
たメチル及びエチル基例えばヒドロキシメチル、1−ヒ
ドロキシェチル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル
、1−アミノェチルおよび2ーアミノェチル基が包含さ
れる。
式(1)における基Zとしては、中でも、水素原子、並
びにヒドロキシル基で置換されていてもよいメチル基、
すなわちメチル基及びヒドロキシメチル基が好適である
。しかして、本発明により提供される前記式(1)の化
合物のうちで好適な群の化合物は、原子団が 又は を表わす場合の式(1)の化合物であり、殊に、原子団
が上記の意味を有し且つZが水素原子又はヒドロキシル
基で置換されていてもよいメチル基を表わす場合の式(
1)の化合物が、薬理学的に好適である。
本発明により提供される前記式(1)の化合物の代表例
を示せば次のとおりである。
N−〔3一〔3−〔1−(1ーピロリジニル)プロピル
〕フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド、N−〔3−〔
3−〔1−(1−ピロリジニル)プロピル〕フエノキシ
〕プロピル〕アセトアミド、N−〔3−〔3−〔1一(
1−ピロリジニル)プロピル〕フエノキシ〕プロピル〕
ヒドロキシアセトアミド、N−(3−アミノプロピオニ
ル)一3−〔3一〔1一(1−ピロリジニル)プロピル
〕フエノキシ〕プロピルアミン、N−〔3一〔3−(3
ーヒドロキシー1−ピロリジニルメチル)フエノキシ〕
プロピル〕ホルムアミド、N一〔3−〔3一(3−ヒド
ロキシー1−ピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピ
ル〕アセトアミド、N一〔3−〔3−(3ーヒドロキシ
−1ーピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒ
ドロキシアセトアミド、N一〔3一〔3一〔3ーヒドロ
キシ−1ーピロリジニルメチル)エチル〕フエノキシ〕
プロピル〕ホルムアミド、N一〔3一〔3山〔1一(3
ーヒドロキシー1ーピロリジニル)エチル〕フエノキシ
〕ブロピル〕アセトアーミド、N−〔3−〔3一〔1一
(3ーヒドロキシ−1ーピロリジニル)フ。
。ピル〕フエノキシ〕ブロピル〕ホルムアミド、N一〔
3一〔3−(3ーヒドロキシメチル−1ーピロリジニル
メチル)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド、N一〔
3一〔3一(1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プ
ロピル〕ホルムアミド、N一〔3一〔3一(1−ピベリ
ジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕アセトアミド、
N一〔3一〔3一(1−ピベリジニルメチル)フエノキ
シ〕プロピル〕プロピオンアミド、N−〔3一〔3一(
1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒド
ロキシアセトアミド、N−〔3一〔3−(1ーピベリジ
ニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕一3ーヒドロキシ
プロピオンアミド、Nーアミノアセチル−3一〔3−(
1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピルアミン
、N一〔3−〔3一〔1一(1ーピベリジニル)エチル
〕フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド、N一〔3一〔
3一〔1一(1−ピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕
プロピル〕アセトアミド、N一〔3一〔3一〔1一(1
ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕ヒド
ロキシアセトアミド、N一〔3−〔3一〔1一(1ーピ
ベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕一2−ヒ
ドロキシプロピオンアミド、N−(3−アミノプロピオ
ニル)−3−〔3−〔1−(1−ピベリジニル)エチル
〕フエノキシ〕プoピルアミン、N−(2ーアミノプロ
ピオニル)−3一〔3−〔1一(1ーピベリジニル)エ
チル〕フエノキシ〕プロピルアミン、N−〔3−〔3−
〔1一(1ーピベリジニル)プロピル〕フエノキシ〕プ
ロピル〕ホルムアミド、N−〔3−〔3一〔1−(1ー
ピベリジニル)プロピル〕フエノキシ〕プロピル〕ヒド
ロキシアセトアミド、N−〔3一〔3一(3−ヒドロキ
シー1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕
ホルムアミド、N一〔3一〔3一(3ーヒドロキシー1
ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕アセト
アミド、N一〔3一〔3一(3ーヒドロキシー1ーピベ
リジニルメチル)フヱノキシ〕プロピル〕ヒドロキシア
セトアミド、N一〔3一〔3一〔1一(3ーヒドロキシ
ー1ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕
ホルムアミド、N−〔3一〔3一〔1−(3ーヒドロキ
シ−1ーピベリジニル)プロピル〕フエノキシ〕プロピ
ル〕アセトアミド、N一〔3−〔3一(4ーヒドロキシ
−1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ホ
ルムアミド、N−〔3−〔3−(4ーヒドロキシー1ー
ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキ
シアセトアミド、N一〔3一〔3−(3ーヒドロキシメ
チル−1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕ブロピル
〕ホルムアミド、N一〔3一〔3一(3ーヒドロキシメ
チル−1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル
〕ヒドロキシアセトアミド、N一〔3一〔3−(1−パ
ーヒドロアゼピニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ホ
ルムアミド、N−〔3一〔3一(1ーパーヒドロアゼピ
ニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセト
アミド、N−〔3一〔3一〔1一(1−パーヒドロアゼ
ピニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド
、N−〔3−〔3一〔1−(1一パーヒドロアゼピニル
)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセトア
ミド「N−〔3−〔3−(1ーパーヒドロアゾシニルメ
チル)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド、N−〔3
一〔3−(1ーパーヒドロアゾシニルメチル)フエノキ
シ〕プロピル〕ヒドロキシアセトアミド、N一〔3一〔
3−〔1一(1一パーヒドロアゾシニル)エチル〕フエ
ノキシ〕プロピル〕ホルムアミド等。
本発明によれば、前記式(1)の化合物の塩もまた提供
される。
かかる塩の例としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸
、硝酸、リン酸等の無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、
乳酸、クエン酸、酒石酸、p−トルヱンスルホン酸等の
有機酸との塩が挙げられ、中でも、薬理学的に許容しう
る塩が適している。本発明に従えば、前記式(1)の化
合物及びその塩は、(a}式中、R及びYは前記の意味
を有する、 の化合物又はその反応性誘導体を式 Z−COO日(m) 式中、Zは前記の意味を有する、 のカルボン酸又はその反応性誘導体と反応させるか、【
bー 式 ※ 式中、R及びYは前記の意味を有する「のフェノ−
ル談導体を式式中、Zは前記の意味を有しL ×は酸残基を表わす、 のプロピルァミド誘導体と反応させるか、c} Yが未
置換の1−ピロリジニル、1−ピベリジニル、1−パー
ヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロアゾシニル基を表
わす場合の式(1)の化合物を得るため、式式中、R及
びZは前記の意味を有する、 の化合物を式 Y一日(肌) 式中、Yは禾置換の1−ピ。
リジニル、1ーピベリジニル、1−パーヒドロアゼピニ
ル又は1一パーヒドロァゾシニル基を表わす、の化合物
又はその塩と還元条件下に反応させるか、側 Rが水素
原子を表わす場合の式(1)の化合物を得るため、式式
中、Zは前記の意味を有し、 Halはハロゲン原子を表わす、 の化合物を式 Y′−日(K) 式中、Y″は未置換の1ーピロリジニル基を除く前記Y
と同じ意味を有する、の化合物を反応させ、或いは {e} 式 式中、R及びZは前記の意味を有する、 の化合物を式 歌l−T‐Hal(幻) 式中、Tはヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で置換
されていてもよい炭素原子数4〜7個の直鎖状アルキレ
ン基を表わし、Halはハロゲン原子を表わす、の化合
物と反応させ、そして {f} 必要に応じて反応生成物を塩に変えることから
成る方法により製造することができる。
本発明の方法‘a}によれば、前記式(ロ)のアミン化
合物又はその反応性誘導体が、式(m)のカルポン酸又
はその反応性誘導体によりアミド化される。
本アミド化反応において一方の出発原料として用いられ
る式(0)のアミン化合物の反応性誘導体としては、ベ
プチド化学の分野においてアミド化反応を行なうに際し
てアミノ基の活性化に使用されているものはいずれも使
用可能であり、例えば次のものが挙げられる。
(i) イソシアネート(又はイソチオシアネート)Q
−N=C=○(又はS)(ローa)(ii) フオスフ
アゾ化合物 Q−N=P−NH−Q(ローb−1) 又は (iii) フオスフオロアミダィド化合物肌 フオス
フオロアミデート化合物0=P(NH−Q)3(D−d
−1) 又は 上記各式中、Qは を表わし、 R,及びR2は同一もしくは相異なり、各々アルキル基
、アリール基又はアラルキル基を表わすか、或いはR,
とR2とは一緒になってアルキレン基又はoーフェニレ
ン基を表わす。
一方、上記アミド化反応において他方の出発原料として
用いられる式(m)のカルボン酸はそれ自体公知の化合
物であり、またその反応性誘導体としては、ベプチド化
学の分野においてアミド化反応を行なうに際しカルポキ
シル基の活性化に使用されているものはいずれも使用可
能であり、例えば次のものが挙げられる。
なお、式(m)のカルボン酸における基Z中にアミノ基
が存在する場合は該ァミ/基をフタロィル基により、そ
してヒドロキシル基が存在する場合には該ヒドロキシル
基をアシル基により予め保護しておくことが望ましく、
これら保護基はアミド化反応の終了後、常法に従い、例
えばヒドラジノリシス又は穏和な加水分解によって離脱
せしめることができる。(i)酸ハラィドZ−COB(
m−a) 式中、Eはハロゲン原子、特に塩素又は臭素原子であり
、Zは前記の意味を有する、(ii)エステル Z−COOR3(m−b) 式中、R3は低級アルキル基、特にメチル基又はエチル
基;又は活性ェステル残基、例えば又はであり;Zは前
記の意味 を有する、 (iii) 混合酸無水物 Z−COOR4(m−c) 式中、R4は有機又は無機の酸残基、例えばアセチル、
プロピオニル等のアシル基;基−COOR5(式中、R
5は炭素数6以下の低級アルOR,キル基である):又
は−p< (式中、 OR2 R,及びR2は前記の意味を有する)であり、Zは前記
の意味を有する、Gの 活性アミド Z−COR6(皿−d) 式中、R6は置換又は未置換の1−ィミダゾリル基又は
1ーピラゾリル基を表わし、Zは前記の意味を有する、
M 酸アジドZ−CON3(m−e) 式中、Zは前記の意味を有する。
式(ロ)のアミン化合物又はその反応性議導体と式(m
)のカルボン酸又はその反応性誘導体とのアミド化反応
はそれ自体公知の種々の方法に従って行なうことができ
る。
例えば、該アミド化は式(0)のアミン化合物と式(町
)のカルボン酸との直接縮合により行なうことができる
反応は無溶媒の状態で行なうこともできるが、一般に不
活性有機溶媒中、例えばベンゼン、トルェン、キシレン
の如き芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシェタン、ダィグライムの如きエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如
きアミド類:ジクロロメタン、クロロホルムの如きハロ
ゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどの中で行
なうのが好ましい。反応温度及び圧力には特に制約はな
く、使用する原料物質等に応じて広範に変化させること
ができるが、通常反応温度は約0℃乃至反応混合物の還
流温度、好ましくは室温乃至200ooであり、圧力は
有利には常圧である。また、反応は必要に応じて、縮合
剤の存在下に実施することができ、使用し得る縮合剤と
しては、例えばルイス酸、特に四塩化蛙素、トリクロロ
フェニルシラン及び四塩化チタン等、Nーエチル−N′
ージエチルアミノプロピルカルボジイミド、N・N′−
ジシクロヘキシルカルボジィミド等;トリアリールフオ
スフインとジスルフィドとの組合せ;アンバーライトI
R−12蛤等の強酸性イオン交玉奥樹脂が挙げられる。
また、本発明によるアミド化は、前記式(0)のアミン
化合物の前述した如き反応性誘導体と前記式(m)の遊
離カルボン酸との間で、或いは前記式(ロ)の遊離アミ
ン化合物と前記式(m)のカルボン酸の前述した如き反
応性誘導体との間で行なうこともできる。
本アミド化もまた、必要に応じて溶媒を用いずに行なう
こともできるが、通常上記した如き不活性有機溶媒又は
高沸点のアルコール類(例えばエチレングリコール、グ
リセリン等)中で行なうのが有利である。反応温度及び
圧力は臨界的ではないが、通常反応温度としては、約一
2000乃至反応混合物の還流温度、好ましくは0℃乃
至18000であり、圧力は有利には常圧である。上記
アミド化反応において、式(ロ)のアミン化合物又はそ
の反応性誘導体に対する式(m)のカルボン酸又はその
反応性議導体の使用量は臨界的ではなく、用いる該アミ
ド化剤の種類に応じて広範に変えうるが、一般には、式
(ロ)の化合物又はその誘導体1モル当り式(m)のカ
ルボン酸又はその反応性議導体を少なくとも1モル、好
ましくは1〜10モル、さらに好ましくは1〜2モルの
範囲内で使用するのが有利である。
上記アミド化反応において出発原料として用いる式(D
)の化合物は、従来の文献に禾教の新規な化合物であり
、例えば、{1}特開昭53一149936号公報の製
法1に記載の方法又はその変形法に準じて、下記式(狐
)式中、Rは前記の意味を有する、 の化合物を下記式(W) Y−日(肌) 式中、Y′は未置換の1−ピロリジニル、1ーピベリジ
ニル、1一パーヒドロアゼピニル又は1一パーヒドロア
ゾシニル基を表わす、の化合物と還元条件下に反応させ
るが、或いは〔2}後述する方法‘e)に準じて下記式
(Xm)式中、Rは前記の意味を有する、の化合物を下
記式(紅) 比l−T‐Hal(幻) 式中、Tはヒドロキシルもしくはヒドロキシメチル基で
置換されていてもよい炭素原子数4〜7個の直鎖状アル
キレソ基を表わす、の化合物と反応させ:得られる下記
式(W)式中、R及びYは前記の意味を有する、の化合
物を、それ自体公知の方法(例えば上記椿開昭58−i
49936号公報に記載の方法)により、下記式(XN
)A一C比−CH2一CH2一B(XN) 式中、Aはハロゲン原子を表わし、 Bは保護されたアミノ基、例えばフタルイミノ基を表わ
す、の化合物と反応させ、次いでアミノ保護基を離脱さ
せることにより容易に製造することができる。
かくの如くして得られる前記式(0)の化合物をその反
応性誘導体に変えるには、ベプチド化学の分野における
常法に従って行なうことができる。本発明の方法{b)
に従う式(W)のフェノール譲導体と式(V)のプロピ
ルアミド誘導体との反応は、式(W)のフェノール誘導
体をフェノラートの形態で式(V)のプロピルアミド誘
導体と反応させるか、或いは式(W)のフェノール誘導
体を塩基の存在下に式(V)のプロピルアミド譲導体と
反応させることにより行なうことができる。
式(N)のフェノール譲導体のフェノラートは、一般に
下記式(W−a)式中、R及びYは前記の意味を有し、 Mはアルカリ金属である、 で表わされる。
また、上記塩基としては例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム、ナトリウムアジド、ナトリウムアミド等が挙
げられ、これらは一般に式(W)のフェノール誘導体1
モル当り少なくとも1当量、好ましくは1〜5当量、さ
らに好ましくは1〜1.5当量の量で使用することがで
きる。
式(W)のフェノール誘導体又は式(W−a)のフェノ
ラートと式(V)のプロピルアミド誘導体との反応は、
溶媒の不在下に、或いは不活性溶媒、例えば水;メタノ
ール、エタノール、ブタノールの如きアルコール類;ア
セトン、メチルエチルケトンの如きケトン類;ベンゼン
、トルェンの如き芳香族炭化水素類:ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミドの如きアミド類:ジメチル
スルホキシド等の中で行なうことができる。反応温度は
臨界的ではなく、用いる出発原料の種類等に応じて広範
に変えうるが、一般に、ほぼ室温乃至反応混合物の還流
温度間、好ましくは約20oo乃至反応混合物の還流温
度間の温度が適している。式(W)のフェノール議導体
〔式(W−a)のフェノラート〕に対する前記式(V)
のプロピルアミド誘導体の使用量もまた臨界的ではなく
広範に変えうるが、一般には、式(W)のフェノール誘
導体1モル当り、式(V)のプロピルァミド誘導体を少
なくとも1モル、好ましくは1〜10モル、さらに好ま
しくは1〜2モルの割合で使用するのが有利である。出
発原料として使用する前記式(V)において、Xで表わ
される酸残基としては、ハロゲン原子(例:塩素、臭素
又はヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ、トシルオ
キシ基の如き有機スルホニルオキシ基、等が挙げられ、
中でもハロゲン原子が好適である。
本発明の方法{c)によれば、前記式(W)の化合物が
還元条件下に、前記式(血)の化合物又はその塩と反応
させることにより、前記式(1)においてYがY、すな
わち、未置換の1ーピロリジニル、1ーピベリジニル、
1一パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロアゾシニ
ル基を表わす場合の化合物又はその塩を製造せしめるこ
とができる。
本反応はいわゆる「還元アルキル化法」と呼ばれるもの
で、通常の還元アルキル化法に従って行なうことができ
る。例えば、本反応は溶媒の不在下に、或いは不活性有
機溶媒、例えばメタノール、エタノール、ブタノールの
如きアルコール類;エチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンの如きエーテル類;クロロホルム、ジク
ロロメタンの如きハロゲン化炭化水素等の中において、
式(W)の化合物と式(肌)の化合物又はその塩とを還
元条件下に接触せしめることにより行なうことができる
。反応温度は臨界的ではなく、用いる出発原料や還元条
件等に応じて広範に変えることができるが、一般に、ほ
ぼ室温乃至混合物の還流温度間、好ましくは室温乃至7
000の温度が好適に使用される。
式(W)の化合物に対する式(肌)の化合物又はその塩
の使用量もまた臨界的ではなく広範に変えうるが、一般
に、式(の)の化合物1モル当り式(肌)の化合物又は
その塩を少なくとも1モル、好ましくは1〜10モル、
さらに好ましくは1〜2モルの範囲内の量で使用するの
が有利である。
また、上記還元アルキル化に用いる還元条件は「接触還
元すなわち白金黒、パラジウム−炭素、ラネーニッケル
等の水素添加触媒の存在下における水素による還元;銭
金属水素化物例えば水素化ホゥ酸ナトリウム、水素化シ
アノホウ酸ナトリウム「水素化ホゥ酸カリウム等による
水素添力o;発生期の水素、例えばZn/HCI等によ
る還元、等により形成することができる。
上記万法【c}において出発原料として用いる式(町)
の化合物は、従来の文献に未戦の新規化合物であり、例
えば、前記式(柳)、すなわち式 )式中、Rは前記
の意味を有する、の化合物を前記式(V)、すなわち下
記式(V)式中、Z及びXは前記の意味を有する。
の化合物と、前記方法【bーで述べたと同様の条件下に
反応させることにより容易に合成することができる。
本発明の方法‘d)によれば、前記式(肌)、すなわち
式式中、Z及び比1は前記の意味を有する、の化合物を
前記式(K)すなわち式 Y′′一日(K) 式中、Y″は前記の意味を有する、 の化合物と反応させることにより、前記式(1)におい
てRが水素原子を表わし、Yが未置換の1ーピロリジニ
ル基を除く残りの基を表わす場合の化合物を製造するこ
とができる。
上記式(肌)の化合物と上記式(K)の化合物との反応
は、通常、不活性有機溶媒中、例えばエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエーテル類;ベ
ンゼン、トルェンの如き芳香族炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きアミド類;ジ
メチルスルホキシド等の中において、好ましくは脱酸剤
の存在下に行なうことができる。
用いうる脱酸剤としては、例えば、トリェチルアミン、
トリメチルアミンの如き脂肪族第三級アミン類;水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムの如き無機塩基類等が挙げられ、これらは上記式
(肌)の化合物1モル当り約1〜約5当量の割合で使用
することが好ましい。
上記反応において、式(K)の化合物は、式(血)の化
合物1モル当り、一般に1〜10モル好ましくは1〜4
モルの範囲内で使用するのが有利である。
反応温度及び圧力は臨界的ではなく、使用する原料物質
、溶媒等に応じて広範に変えることができるが、通常、
反応温度は約0℃乃至反応混合物の還流温度、好ましく
は室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内であり、反応
圧力は常圧で充分である。
上記反応において出発原料として用いる前記式(皿)の
化合物は、従来の文献に未萩の新規な化合物であり、例
えば、下記式(XV)の3−ヒドロキシベンジルアルコ
ールを前記式#(V)、すなわち式式中、X及びZは前
記の意味を有する、 の化合物と、前述の方法【b}におけると同様にして反
応させ、得られる下記式(XW)式中、Zは前記の意味
を有する、 の化合物を、それ自体公知の方法によりハロゲン化する
、例えば、ハロゲン化水素酸「チオニルハラィド、スル
フリルハラィド、五ハ。
ゲン化燐、ーハロゲン化燐等のハロゲン化剤で処理する
ことにより製造することができる。さらに、本発明の方
法{e〕によれば、前記式(X)すなわち式式中、R及
びZは前記の意味を有する、 の化合物が前記式(幻)すなわち 也l−T‐Hal(M) 式中、T及び比1は前記の意味を有する、のジハラィド
化合物と反応せしめられる。
上記式(X)の化合物と上記式(幻)の化合物との反応
は、一般に、不活性有機溶媒中、例えば、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエーテル類
;ベンゼン、トルェンの如き芳香族炭化水素類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きアミド類
;ジメチルスルホキシド等の中で、好ましくは脱酸剤の
存在下に行なうことができる。
用いうる脱酸剤としては例えば、トリメチルアミン、ト
リヱチルアミンの如き脂肪族第三級アミン類;水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムの如き無機塩基類等が挙げられ、これらは前記式(
X)の化合物1モル当り約1〜約3モルの割合で用いる
のが有利である。上記反応において、式(紅)の化合物
は、式(X)の化合物1モル当り一般に1〜5モル、好
ましくは1〜2モルの範囲内で使用することが好ましい
上記反応の温度及び圧力は臨界的なものではなく、用い
る原料物質や溶媒等に応じて広範に変えることができる
が、通常、反応温度は約0℃乃至反応混合物の還流温度
、好ましくは室温乃至反応混合物の還流温度の範囲内で
あり、反応圧力は常圧で充分である。
上記反応において出発原料として使用する式(X)の化
合物はまた、従来の文献に未載の新規な化合物であり、
例えば、前記式(W)すなわち式式中、R及びZは前記
の意味を有する、 の化合物を、適当な溶媒、例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノールの如きアルコール類等の中*で、約0℃
乃至室温程度の比較的低温においてヒドロキシルアミン
と反応させて、下記式(X肌)式中、R及びZは前記の
意味を有する、のオキシムに変え、次いでこの式(XW
)のオキシムを常法に従い接触水素添加することにより
製造することができる。
以上述べた方法により製造される前記式(1)の化合物
は、本発明の方法的に従い、対応する塩に変えることが
できる。
造塩反応はそれ自体公知の方法に従い、式(1)の化合
物を前記した如き無機酸又は有機酸で処理することによ
り容易に行なうことができる。かくして、本発明の方法
に従い製造される前記式(1)の化合物又はその塩は、
それ自体公知の手段、例えば再結晶、蒸留、カラムクロ
マトグラフイー、薄層クロマトグラフィー等の方法によ
り、反応混合物から単離し及び/又は精製することがで
きる。
以上に説明した本発明の式(1)で表わされるN−置換
フェノキシプロピルアミド化合物及びその塩は、優れた
ヒスタミン日2受容体桔抗作用にもとずく胃酸分泌抑制
作用を有し、胃酸に起因する疾病、たとえば胃又は十二
指腸債傷の治療に極めて有用な化合物である。
本発明の式(1)で表わされる化合物が優れたヒスタミ
ン日2受容体措抗作用を有することは以下の動物実験に
より立証される。
なお、以下の動物実験に用いた本発明の化合物は次の記
号で代表させる。
化合物 A:N−〔3一〔3−(1ーピベリジニルメチル)フエ
ノキシ〕プロピル〕ホルムアミド、B:N−〔3−〔3
一〔1−(1−ピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プ
ロピル〕ホルムアミド、C:N一〔3−〔3一(1ーパ
ーヒドロアゼピニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ホ
ルムアミド、D:N一〔3一〔3一〔1一(1一パーヒ
ドロアゼピニル)エチル〕フヱノキシ〕プロピル〕ホル
ムアミド、E:N一〔3−〔3−(1−パーヒドロアゾ
シニルメチル)フエノキシ〕ブロピル〕ホルムアミド、
F:N一〔3一〔3一〔1一(3ーヒドロキシー1ーピ
ロリジニル)エチル〕フエノキシ)プロピル〕ホルムア
ミド、G:N−〔3一〔3−〔1−(1−ピロリジニル
)プロピル〕フエノキシ〕ブロピル〕ホルムアミド、H
:N−〔3−〔3−(1ーピベリジニルメチル)フエノ
キシ〕プロピル〕アセトアミド、1:N−〔3−〔3−
〔1一(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロ
ピル〕アセトアミド、J:N一〔3一〔3−(3ーヒド
ロキシー1ーピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピ
ル〕アセトアミド、K:N一〔3−〔3一〔1一(1ー
ピロリジニル)プロピル〕フエノキシ〕プロピル〕アセ
トアミド、L:N−〔3−〔3−(1−ピベリジニルメ
チル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセトアミド
、M:N一〔3−〔3一(1−パーヒドロアゼピニルメ
チル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセトアミド
‘1} モルモット右心房標本によるヒスタミン日2受
容体措抗作用の測定ハートレイ系モルモット(雄:40
0〜550夕)を頭部を打撲し放皿し、心臓を摘出した
酸素を飽和したタィロード液内で右心房を剥離し、その
両端に絹糸をつけた。36ooに保ったタイロード液を
含有し、混合ガス(0295%:C025%)を通気し
ているマグヌス管(25舷)内に、両端につけた絹糸を
用い張力700の9で心房を懸垂した。
心房の収縮運動をフオース・ディスプレイスメント。ト
ランスジューサー(Force−dis−placem
ent−transducer)により記録し、心薄数
を算出した。ヒスタミン(二燐酸塩の形で用いる、以下
同じ)を、添加量の対数値が1/2の等間隔となる用量
で、心棒数増加の最大反応が得られるまで、1×10‐
3M−1×10‐4M濃度で累加的にマグヌス管内加え
、ヒスタミンの用量反応曲線(Dose−respon
seemve)を得た。
マグヌス管内を数回洗浄し、心房を1時間安定させた後
再び前述の操作を繰り返し、ヒスタミンの用量反応曲線
を得た。マグヌス管内を数回洗浄後、組織を5び分間安
定させた。次いで、試験化合物(1×10‐3M)をマ
グヌス管内に加え、20分後に試験化合物存在下におけ
るヒスタミンの用量反応曲線を得た。第2回目のヒスタ
ミンの用量反応曲線と第3回目の試験化合物存在下のヒ
スタミンの用量反応曲線から、J.M.VanRoss
umの方法(〜ch.int.Pharmacod肌へ
14入299、1963)により、各試験化合物のP
A2値(一定反応をおこすのに要するマグヌス管内のヒ
スタミン濃度を2倍にするのに必要な、試験化合物のモ
ル濃度の対数値の負数(肥gative lo餌r他m
))を算出した。
その結果を下記表−1に示す。−1 ‘2)ラット胃漣流法によるヒスタミン日受容体桔抗作
用の測定ウイスキー系ラット(雄:230〜280のを
24時間絶食後、ウレタン麻酔下でゴーシュ及びシール
ドの方法により、ラット胃液流標本を作製した(M.N
.仇sh & 日.0.Schild;Br.J.Ph
armac.、1入54(1958)参照。
ラット胃潅流標本の贋門部カニューレより、34oCの
pH6.8のクヱン酸−リン酸緩衝液を1の【/分の速
度で連続注入し、幽門部カニューレより流出する潅流液
のpHを、毛細管硝子電極及び卓上電気記録計を用い連
続的に記録する。ヒスタミン日2受容体持抗作用の測定
は次の如くして行なう。即ち、まずヒスタミン(11.
9の9/kg−hr)を右大腿静脈カニューレより3.
8の‘′hrの速度で連続的に注入し、幽門部カニュー
レより流出する港流液のpHが3.0以下に低下し、こ
の状態が10分間持続する事を確認した後〜更にヒスタ
ミンを連続的に注入しつつ、試験化合物を十二指腸内に
1回投与し、幽門部カニューレより流出する濯流液のp
Hの変化を連続的に記録する。この連続的に記録された
潅流液のpHの変動曲線より、ヒスタミン刺激時の10
分間の面積風及び試験化合物投与後の2粉ご間の面積で
最小となる面積{Bーを測定し、下記式により胃酸分泌
抑制率を算出した。棚率=浩三X側その結果、本発明の
化合物のうち、例えば「化合物A、G、日及びKは、公
知のヒスタミン比受容体桔抗剤であるシメチジンの約2
倍の胃酸分泌抑制率を示した。
【3’毒性 ddY系マウス(雄:19〜22夕)を一群5匹とし、
試験化合物を2倍モル濃度の塩酸溶液に溶解し、各投与
量を静脈内投与し、7幼時間観察した。
その結果をもとにリッチフィールドーウイルコックソン
(Litchfjsld−Wilcoxon)法により
算出されたLD5。値は次の通りである。{i} 化合
物AのLD5。(95%信頼限界):190の9/k9
(136一266の9′k9)(ii) 化合物日のL
D5。
(95%信頼限界):178雌/k9(160一198
の9/kg)かくして、本発明の式(1)で表わされる
化合物は、抗潰場剤として、人間その他の温血動物に対
する治療、措置のために、経口又は非経口投与(例えば
筋注、静注、皮下投与、直腸投与、経皮投与など)する
ことができるが、特に経口投与が好ましい。
本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、経口又は非
経口投与に通した種々の形態に製剤することができる。
例えば、本発明の化合物は、この種薬剤に通常使用され
る無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、防腐剤、
等張化剤、安定化剤、分散剤、酸化防止剤、着色剤、香
味剤、緩衝剤等の添加物を使用して製剤することができ
る。かかる薬剤は、その用途に応じて、固体形態(例え
ば錠剤、硬カプセル剤、欧カプセル剤、額粒剤、散剤、
紬粒剤、丸剤、トローチ錠など)、半固体形態(例えば
坐剤、軟膏など)及び液体形態(注射剤、乳剤、懸濁液
、シロップ、スプレーなど)のいずれかの製剤形態に調
製することができる。しかして、使用し得る無毒性の上
記添加物としては、例えばでん粉、ゼラチン、ブドウ糖
、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム、メタケ
ィ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム
、無水ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはそ
の塩、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、p−ヒ
ドロキシ安息香酸アルキルエステル、シロップ、エタノ
ール、プロピレングリコール、ワセリン、カーボワツク
ス、グリセリン、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン
酸ナトリウム、クエン酸等が挙げられる。該薬剤はまた
、治療学的に有用な他の薬剤を含有することもできる。
該薬剤中における本発明の化合物の含有量はその剤形に
応じて異なるが、一般に固体及び半固体形態の場合には
5〜10の重量%の濃度で、そして液体形態の場合には
0.1〜10重量%の濃度で該活性化合物を含有してい
ることが望ましい。本発明の化合物の投与量は、対象と
する人間をはじめとする溢血動物の種類、投与経路、症
状の軽重、医者の診断等により広範に変えることができ
るが、一般に1日当り、0.2〜80の9/k9、好適
には、0.5〜50m9/k9とすることができる。
しかし、上記の如く患者の症状の軽重、医者の診断に応
じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多
い量を投与することももちろん可能である。上記投与量
は1日1回又は数回に分けて投与することができる。以
下実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 13一〔3一(1ーピベリジニルメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミン1夕、ギ酸ナトリウム1夕およ
びギ酸3の‘の混合物を1時間還流する。減圧で大部分
の溶媒を蟹去した後、水を加える。4%苛性ソーダを加
えて液・性をアルカリ性とし、生成物をクロロホルムで
抽出する。
抽出物を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を蟹去
し、TLC(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(9
:1))で分離精製し、:N−〔3−〔3一(1ーピベ
リジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド
436の9を油状物として得た。m(液膜、肌‐1):
3282、1682。NMR(CDC13、6):1.
30〜1.70(細、多重線)、2.04(2日、四重
線、J=6HZ)、2.30〜2.50(岬、多重線)
、3.15(IH、一重線)、3.48(2日、一重線
)、3.53(が、三重線、J=6HZ)、4.01(
が、三重線、J=6HZ)、6.70〜7.30(凪、
多重線)、8.13(IH、一重線)。実施例 2 実施例1において、3一〔3−(1ーピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3一〔
1一(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピ
ルアミソ153の9を用い同様に操作して、:N−〔3
一〔3一〔1一(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキ
シ〕プロピル〕ホルムアミド80の9を油状物として得
た。
IR(液膜、抑−1):3310、1670。NMR(
CDC13、8):1.34(犯、二重線、J=7HZ
)、1.35〜1.75(細、多重線)、2.05(餌
「四重線、J=6HZ)、2.30〜2.55(4日、
多重線入3.04(IH、四車線、J=7日2)、3.
80〜3.70(細、多重線)、4.40(班、三重線
、J=6日2)、6.65〜7.30(田、多重線)、
8.15(IH、中の広い一重線)。実施例 3 実施例1において、3−〔3一(1ーピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3一(
1ーパーヒドロアゼピニルメチル)フェノキシ〕プロピ
ルアミン100の9を用い同様に操作して、N−〔3一
〔3一(1ーパーヒドロアゼピニルメチル)フエノキシ
〕プロピル〕ホルムアミド58の9を油状物として得た
IR(液膜、肌‐1):3300〜1670。
NM旧(CDC13、6):1.4〜2.3(10日、
多重線)、2.4〜2.8(凪、多重線)、3.3〜3
.7(幻、多重線)、3.59(2日、一重線)、4.
02(2日、三重線、J=5HZ)、6.6〜7.4(
虹、多重線)、8.13(IH、一重線)。実施例 4 実施例1において、3−〔3−(1−ピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3−〔
1−(1ーパーヒドロアゼピニル)エチル〕フエノキシ
〕プロピルアミン90のpを用い同様に操作して、N−
〔3−〔3−〔1一(1一パーヒドロアゼピニル)エチ
ル〕フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド65の9を油
状物として得た。
IR((液膜、伽‐1):1670。
NMR(COC13、6):1.35(3日、二重線、
J=7HZ)、1.6(班、多重線)、2.01(が、
五垂線、J=7HZ)、2.68(餌、多重線)、3.
3〜3.9(粕、多重線)、4.05(が、三重線、J
=7HZ)、6.35(IH、中の広い一重線)、6.
4〜7.4(想、多重線)、8.18(IH、中の広い
一重線)。
実施例 5実施例1において、3−〔3−(1−ピベリ
ジニルメチル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3
−〔3−(1−パーヒドロアゾシニルメチル)フェノキ
シ〕プロピルアミン100爪9を用い同様に操作して「
N−〔3一〔3−(1ーパーヒドロアゾシニルメチル
)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド63の9を油状
物として得た。
IR(液膜、伽‐1):1660。
NMR(CDC13、6):1.62(10日、多重線
)、1.99(が、五重線、J=6日2)、2.56(
4日、多重線)、3.2〜3.7(岬、多重線)、4.
02(が、三重線、J=6HZ)、6.3(IH、中の
広い一重線)、6.4〜7.4(4日、多重線)、8.
12(IH、中の広い一重線)。
実施例 6 実施例1において、3一〔3一(1−ピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3−〔3−〔
1−(1ーパーヒドロアゾシニル)エチル〕フエノキシ
〕プロピルアミン180の9を用い同様に操作して、N
−〔3−〔3−〔1−(1−パーヒドロアゾシニル)エ
チル〕フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド168の9
を油状物として得た。
IR(液膜、抑‐1):1670。
NMR(CDC13、6):1.24(細、二重線、J
=7HZ)、1.6(1帆、多重線)、2.00(が、
五重線、J=7HZ)、2.5(4日、多重線)、3.
2〜3.8(細、多重線)、4.02(犯、三重線、J
=7HZ)、6.4(IH、中の広い一重線)、6.4
〜7.4(4日、多重線)、8.12(IH、中の広い
一重線)。
実施例 7実施例1において、3一〔3−(1−ピベリ
ジニルメチル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3
−〔3−(3−ヒドロキシ−1ーピロリジニルメチル)
フエノキシ〕プロピルアミン110の9を用い同様に操
作して、N−〔3−〔3−(3−ヒドロキシ−1ーピロ
リジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミド
20雌を油状物として得た。
IR(液膜、肌‐1):3300「 1660。
NMR(CDC13、6):1.6〜3.1(班、多重
線)、3.43(が、三重線、J=6.5日2)、3.
62(犯、一重線)、4.06(が、三重線、J=6H
Z)、4.35(IH、多重線)、6.6〜7.4(田
、多重線)、8.15(IH、中の広い一重線)。実施
例 8 実施例1において、3−〔3−(1−ピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3−〔3−〔
1一(3ーヒドロキシー1−ピロリジニル)エチル〕フ
エノキシ〕プロピルアミン160の9を用い同様に操作
して、N−〔3−〔3−〔1−(3−ヒドロキシー1ー
ピロリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕ホルム
アミド66雌を油状物として得た。
IR(液膜、抑‐1):3300、1670。
NMR(CDC13、6):1.35(祖、二重線、J
=7HZ)、1.7〜3.0(斑、多重線)、3.1〜
3.6(岬、多重線)、4.01(犯、三重線、J=6
HZ)、4.3(IH、多重線)、6.4〜7.3(田
、多重線)、8.11(IH、中の広い一重線)。実施
例 9 実施例1において、3−〔3一(ピベリジニルメチル)
フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3一(3−
ヒドロキシ−1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミン200の9を用い同様に操作して、N−〔
3一〔3−(3ーヒドロキシー1ーピベリジニルメチル
)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミドを油状物として
得た。
IR(液膜、肌‐1):3320、167ふNMR(C
DC13、6):1.6(山日、多重線)、1.98(
犯、五車線、J=6HZ)、2.3〜2.6(凪、多重
線)、2.88(IH、中の広い一重線)、3.46(
2日、一重線)、3.46(2日、多重線)、3.8(
IH、多重線)、4.01(畑、三重線、J=6HZ)
、6.3(IH、多重線)、6.6〜7.3(凪、多重
線)、8.11(IH、中の広い一重線)。実施例 1
0 実施例1において、3−〔3一(1−ピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3−〔3一(
3−ヒドロキシメチル−1ーピベリジニルメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミン300の9を用いて同様に操作
して、N一〔3−〔3−(3ーヒドロキシメチルー1−
ピベリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル〕ホルムア
ミドを油状物として得た。
IR(液膜、伽‐1):3300、1670。
NM旧(CDC13、6):1.2〜3.0(1犯、多
重線)、3.48(2日、一重線)、3.3〜3.6(
岬、多重線)、4.04(幻、三重線、J=6HZ)、
6.4(IH、多重線)、6.7〜7.3(山、多重線
)、8.12(IH、中の広い一重線)。実施例 11 実施例1において、3一〔3一(1−ピベリジニルメチ
ル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3−〔3一〔
1−(1−ピロリジニル)プロピル〕フェノキシ〕プロ
ピルアミン70m9を用い同様に操作して、N−〔3一
〔3一〔1一(1−ピロリジニル)プロピル〕フエノキ
シ〕プロピル〕ホルムアミド28の9を油状物として得
た。
IR(液膜、弧‐1):3300、1670。
NMR(CDC13、6):0.67(細、三重線、J
=7HZ)、1.60〜2.20(細、多重線)、2.
30〜2.80(虹、多重線)、2.99(IH、四車
線、J=6HZ)、3.3〜3.7(餌、多重線)、4
.05(が、三重線、J=5HZ)、6.6〜7.4(
4日、多重線)、8.16(IH、一重線)。実施例
12 3一〔3一(1ーピベリジニルメチル)フエ/キシ〕プ
ロピルアミン1夕をピリジン1泌に溶かし、無水酢酸0
.5の‘を加えて室温にて4時間放置する。
減圧下に溶媒を留去した後、少量の水および炭酸カリウ
ムを加える。クロロホルムで抽出し、水洗、乾燥後、溶
媒を留去する。残留物をTLC(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール(9:1))で精製し、N−〔3一〔3
一(1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕
アセトアミド753の9を油状物として得た。m(液腰
、肌‐1):32851662。
NMR(CDC13、6):1.40〜1.75(細、
多重線)、1.96(粗、一重線)、2.01(が、四
重線、J=6HZ)、2.25〜2.50(岬、多重線
)、3.42(2日、一重線)、3.48(2日、三重
線、J=6HZ)、4.03(斑、三重線、J=6HZ
)、6.00(IH、一重線)、6.71〜7.32(
岬、多重線)。
実施例 13実施例12において、3一〔3−(1−ピ
ベリジニルメチル)フェノキシ〕プロピルアミンの代り
に3一〔3一〔1−(1ーピベリジニル)エチル〕フエ
ノキシ〕ブロピルアミン100の9を用い同様に操作し
て、N−〔3−〔3−〔1−(1ーピベリジニル)エチ
ル〕フエノキシ〕プロピル〕アセトアミド70.5雌を
油状物として得た。
IR(液膜、抑‐1):3300、1645。NMR(
CDC13、6):1.36(知日、二重線、J=7H
Z)、1.25〜1.75(組、多重線)、1.97(
知日、一重線)、2.05(2日、四重線、J=6HZ
)、2.30〜2.55(山日、多重線)、3.20〜
3.60(祖、多重線)、4.03(2日、三重線、J
=6HZ)、6.38(IH、中の広い一重線)、6.
60〜7.35(4日、多重線)。実施例 143一〔
3一(3ーヒドロキシー1ーピロリジニルメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミン130の9を、ピリジン1の上
に溶かし、無水酢酸57の9を加えて、30分間還流す
る。減圧下に、溶媒を留去した後、少量の水および炭酸
カリウムを加える。クロロホルムで抽出し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を蟹去する。残留物をTLC
(展開溶媒;クロロホルム:メタノール(9:1)で精
製し、N一〔3一〔3−(3ーヒドロキシ−1ーピロリ
ジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕アセトアミド5
2の9を油状物として得た。IR(液膜、弧‐1):3
30止 1650。
NMR(CDC13、6);1.96(3日、一重線)
、1.6〜3.1(犯、多重線)、3.4(狙、多重線
)、3.60(犯、一重線)、4.01(が、三重線、
J=6HZ)、4.3(IH、多重線)、6.4(IH
、多重線)、6.6〜7.4(4日、多重線)。実施例
15 実施例14において、3一〔3一(3ーヒドロキシ−1
−ピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピルアミンの
代りに3一〔3一〔1一(3ーヒドロキシ−1−ピロリ
ジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピルアミン160柵
を用い同機に操作して、N−〔3一〔3−〔1一(3ー
ヒドロキシー1−ピロリジニル)エチル〕フヱノキシ〕
プロピル〕アセトアミド30の9を油状物として得た。
IR(液膜、弧‐1):3300、165&NMR(C
DC13、6):1.36(3日、二重線、J=7HZ
)、1.97(9日、一重線)、1.70〜3.0(虹
、多重線)、3.1〜3.6(犯、多重線)、4.01
(2日、三重線)、4.3(IH、多重線)、6.1(
IH、多重線)、6.7〜7.3(4日、多重線)。実
施例 16 実施例14において、3一〔3一(3−ヒドロキシー1
−ピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピルアミンの
代りに3一〔3一(3−ヒドロキシ−1−ピベリジニル
メチル)フエノキシ〕ブロピルアミン100の9を用い
同様に操作して、N−〔3一〔3一(3ーヒドロキシ−
1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕アセ
トアミド24のoを油状物として得た。
IR(液膜、抑‐1):3300、1660。
NMR(CDC13、6):1.6(山日、多重線)、
1.94(斑、一重線)、1.8〜2.8(7日、多重
線)、3.38(が、三重線、J=6HZ)、3.47
(2日、一重線)、3.8(IH、多重線)、4.02
(犯、三重線、J=6HZ)、6.1(IH、多重線)
、5.7〜7.3(4日、多重線)。実施例 17 実施例12において、3−〔3−(1−ピべIJジニル
メチル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3
−〔1−(1−ピロリジニル)プロピル〕フェノキシ〕
プロピルアミン30の9を用い同様に操作して、N−〔
3−〔3−〔1−(1−ピロリジニル)プロピル〕フエ
ノキシ〕プロピル〕アセトアミド24mgを油状物とし
て得た。
IR(液膜、肌‐1):3300、1660。
NMR(CDC13、6):0.65(犯、三重線、J
=7HZ)、1.50〜2.20(9日、多重線)、1
.96(細、一重線)、2.23〜2.90(4日、多
重線)、2.99(IH、四重線、J=5日2)、3。
2〜3.6(が、多重線)、4.02(が、三重線、J
=6HZ)、6.6〜7.4(4日、多重線)。
実施例 18 3一〔3−(1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミン110の9をクロロホルム3の【にとかし
、これにヒドロキシ酢酸34mgのェタノ−ル5叫溶液
を加え、さらに、ジシクロヘキシルカルボジィミド13
7の9を加える。
この混合物を、室温にて6時間燈拝した後、溶媒を減圧
下に留去する。得られた残留物を、TLC(展開溶媒:
クロロホルム:メタノール(9:1)にて、分離精製し
て、N一〔3一〔3−(1−ピベリジニルメチル)フエ
ノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセトアミド31の9を
油状物として得た。IR(液膜、伽‐1):3410、
3290、1660。
NMR(CDC13、6):1.20〜1.75(細、
多重線)、1.84(2日、四車線、J=6HZ)、2
.30〜2.60(山日、多重線)、3.42(班、一
重線)、3.50(2日、三重線、J=6日2)、3.
98(幻、一重線)、4.00(2日、三重線、J=6
日2)、5.29(IH、一重線)、6.50〜7.3
0(9日、多重線)。実施例 19 実施例18において、3−〔3一(1−ピベリジニルメ
チル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3−〔3−
〔1一(1−ピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロ
ピルアミン250爪9を用い同様に操作して、N−〔3
一〔3一〔1一(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキ
シ〕プロピル〕ヒド。
キシアセトアミドを油状物として得た。IR(液膜、弧
‐1):3380、1654。NMR(CDC13、6
):1.36(犯、二重線、J=7HZ)、1.20〜
1.75(7日、多重線)、2.02(が、四車線、J
=6HZ)、2.30〜2.60(4日、多重線)、3
.20〜3.75(班、多重線)、4.08(が、一重
線)、4.04(が、三重線、J=6HZ)、5.09
(IH、中の広い一重線)、5.65〜7.40(岬、
多重線)。実施例 20実施例18において、3一〔3
一(1−ピベリジニルメチル)フェノキシ〕プロピルア
ミンの代りに3−〔3一(1ーパーヒドロアゼピニルメ
チル)フェノキシ〕プロピルアミン262の9を用い同
様に操作して、N−〔3−〔3一(1ーパーヒドロアゼ
ピニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキシアセ
トアミドを油状物として得た。
IR(液膜、肌‐1):3400、33001660。
NM旧(CDC13、6):1.4〜2.2(1帆、多
重線)、2.4〜2.8(凪、多重線)、3.3〜3.
7(幻、多重線)、3.60(が、一重線)、4.00
(幻、一重線)、4.03(2日、三重線、J=6HZ
)、4.5〜4.9(IH、多重線)、6.6〜7.4
(岬、多重線)。実施例 21実施例18‘こおいて、
3−〔3−(1−ピベリジニルメチル)フェノキシ)プ
ロピルアミンの代りに3一〔3一(1−パーヒドロアゾ
シニルメチル)フェノキシ〕プロピルアミン80の9を
用い同機に操作して、N−〔3−〔3−(1−パーヒド
ロアゾシニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキ
シアセトアミド53.8の9を油状物として得た。
IR(液膜、肌‐1):1660。NMR(CDC13
、6):1.23(10日、多重線)、2.00(犯、
五重線、J=6HZ)、2.6(岬、多重線)、3.3
〜3.7(4日、多重線)、4.02(2日、一重線)
、4.03(が、三重線、J=6HZ)、6.6〜7.
4(4日、多重線)。実施例 22 実施例18において、3−〔3一(1−ピベリジニルメ
チル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3−
〔1一(3ーヒドロキシー1−ピロリジニル)エチル〕
フヱノキシ〕プロピルアミン200の9を用い同様に操
作して、N−〔3−〔3一〔1−(3ーヒドロキシ−1
−ピロリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕ヒド
ロキシアセトアミド62の9を油状物として得た。
m(液膜、弧−1):3360、1660。
NMR(CDC13、6):1.36(粗、二重線、J
=7HZ)、1.7〜3.0(細、多重線)、3.1〜
3.7(9日、多重線)、3.82(2日、一重線)、
3.8〜4.0(幻、多重線)、4.05(が、三重線
、J=6HZ)、4.3(IH、多重線)、6.7〜7
.6(班、多重線)。実施例 23実施例18‘こおい
て、3−〔3−(1−ピベリジニルメチル)フェノキシ
〕プロピルアミンの代りに3一〔3一(3ーヒドロキシ
−1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピルアミ
ン100の9を用い同様に操作して、N−〔3−〔3−
(3−ヒドロキシー1ーピベリジニルメチル)フエノキ
シ〕プロピル〕ヒドロキシアセトアミドを油状物として
得た。
m(液膜、伽‐1):34001650。
NMR(CDC13、6):1.6(凪、多重線)、i
.98(餌、五車線、J=6日2)、2.3〜2.6(
』日、多重線)、3.49(が、一重線)、3.3〜4
.0(粥、多重線)、3.99(が、一重線)、4.0
5(班、三重線、J=6HZ)、6.5〜7.3(瓜、
多重線)。
実施例 24実施例18において、3−〔3−(1−ピ
ベリジニルメチル)フェノキシ〕プロピルアミンの代り
に3一〔3−(4ーヒドロキシー1−ピベリジニルメチ
ル)フエノキシ〕プロピルアミン110の9を用い同様
に操作して、N−〔3一〔3一(4−ヒドロキシ−1ー
ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキ
シアセトアミドを油状物として得た。
IR(液膜、肌‐1):3350、1650。
NM旧(CDC13、6):1.5〜2.4(10日、
多重線)、2.7(IH、多重線)、3.45(2日、
一重線)、3.3〜3.7(虹、多重線)、3.99(
幻、一重線)、4.05(2日、三重線、J=6HZ)
、6.7〜7.3(QH、多重線)。実施例 25 実施例18において、3一〔3一(1ーピベリジニルメ
チル)フェノキシ〕プロピルアミンの代りに3一〔3一
(3ーヒドロキシメチルー1−ピベリジニルメチル)フ
エノキシ〕プロピルアミン140の9を用い同様に操作
して、N−〔3一〔3一(3−ヒドロキシメチル−1−
ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕ヒドロキ
シアセトアミドを油状物として得た。
IR(液膜、肌‐1):3400、1660。
NM町(CDC13、6):1.2〜3.0(11日、
多重線)、3.46(犯、一重線)、3.3〜3.7(
犯、多重線)、3.9(4日、中の広い一重線)、4.
00(が、一重線)、4.07(が、三重線、J=6H
Z)、6.7〜7.5(斑、多重線)。参考例 1 3−〔3−〔1−(1−ピベリジニル)エチル〕フエノ
キシ〕プロピルアミン300腿、フタロイル−8ーアラ
ニン315の9およびジシクロヘキシル力ルボジイミド
300mgをクロロホルム2.5の【に加え、室温で4
時間欄拝した後、溶媒を減圧下に蟹去する。
得られた残留物をTLC(展開溶媒:クロロホルム:メ
タノール(9:1))にて、分離精製して、N−〔3一
〔3一〔1−(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ
〕プロピル〕−3−フタロィルィミノプロピオンアミド
302雌を油状物として得た。IR(液膜、肌‐1):
3280、1772、1710 1642。
NMR(CDC13、6):1.32(汎、二重線、J
=7HZ)、1.20〜1.70(細、多重線)、1.
95(2日、四車線、J=6HZ)、2.25〜2.8
0(斑、多重線)、3.20〜3.70(祖、多重線)
、3.90(犯、三重線、J=6HZ)、4.00(が
、三重線、J=6HZ)、6.65〜7.90(班、多
重線)。得られた油状物263の9をエタノール8の‘
に溶かし、抱水ヒドラジン0.7の上を加え室温で一時
間燈梓後、不溶物を炉去して減圧下溶媒を留去する。
得られた残留物をTLC(展開溶媒:クロロホルム:メ
タノール(4:1))にて分離精製して、N一(3−ア
ミノプロピオニル)−3一〔3一〔1一(1ーピベリジ
ニル)エチル〕フエノキシ〕プロピルアミン103雌を
、油状物として得た。IR(液膜、肌‐1):3400
、3280、1650。
NMR(CDC13、6):1.32(班、二重線、J
=7HZ)、1.15〜2.70(1組、多重線)、2
.80(IH、四車線、J=7HZ)、3.15〜3.
60(凪、多重線)t4.02(幻、三重線、J:6H
Z)、6.70〜7.40(4日、多重線)。実施例
26 3−(1ーピベリジニルメチル)フェノール191の9
をエタノール10の‘に溶かし、これに水酸化カリウム
116の9を加える。
この混合物を加熱還流せしめ、これに3ーアセトアミド
ー1−プロモプロパン360雌のエタノール3の【溶液
を滴下する。反応液を8時間加熱還流した後、溶媒を減
圧下に蟹去し、水を加える。目的物をクロロホルムで抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に
蟹去する。得られた残湾をTLC(展開溶媒三クロロホ
ルム:メタノール(9:1)〉で精製して、N−〔3−
〔3−(1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピ
ル〕アセトアミド205雌を油状物として得た。この化
合物は実施例12で得られたものと一致した。実施例
27 N一〔3一〔3−(1−アミノエチル)フエノキシ〕プ
ロピル〕アセトアミド236の9およびトリエチルアミ
ン202の夕をテトラヒドロフラン10の【に溶解せし
め、1・4−ジクロロブタンー2−オ−ル143の9の
テトラヒドロフラン5叫溶液を櫨群下に滴下する。
室温にて1時間燈梓後、稀炭酸カリウム水溶液にあげ、
有機物をクロロホルムで抽出する。クロロホルム層を乾
燥後、溶媒を留去する。得られた残経をTLC(展開溶
媒:クロロホルム:メタノール(9:1))で精製して
、N−〔3−〔3一〔1−(3−ヒドロキシー1ーピロ
リジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕アセトアミ
ド168の9を油状物として得た。この化合物は実施例
15で得られたものと一致した。参考例 2 3−ヒドロキシベンズアルデヒド15夕のl00似エタ
ノール溶液にピベリジン26夕および水素化ホウ素ナト
リウム47夕を加え、完全に溶解するまで潰拝した後、
室温で一夜放置する。
減圧下に溶媒を留去し、残澄に氷水200地を加え、塩
酸酸性として、1時間放置後、酢酸エチルで原料を抽出
して除き、水層を分離してアンモニア水を加えて、アル
カリ性とし、析出した油状物を酢酸エチルで抽出する。
溶媒を蟹去後、残澄をアセトンーn−へキサンから再結
晶すると、融点135.8〜138.000の3−(1
ーピベリジニルメチル)フェノール17.5夕を得た。
NMR(CDC13、6):1.30〜1.85(岡、
多重線)、2.20〜2.60(岬、多重線)、3.4
2(が、一重線)、6.60〜7.20(岬、多重線)
、7.43(IH、一重線)。
同様にして次の化合物を製造した。
(i) 3−〔1一(1−ピベリジニル)エチル〕フヱ
ノール。
融点:135.6〜140。
000。
m(KBr、肌‐1):161入158ふNMR(CD
30D、6):1.35(班、二重線、J=6HZ)、
1.20〜1.80(細、多重線)、2.20〜2.1
5(凪、多重線)、3.32(IH、四重線、J=6日
2)、6.5〜7.2(姫、多重線)。
(ii) 3一〔1−(1−パーヒドロアゼピニル)エ
チル〕フエノール。NMR(CDC13、6):1.3
5(汎、二重線、J=7HZ)、1.57(母日、多重
線)、2.70(虹日、多重線)、3.69(IH、四
重線、J=7日2)、6.5〜7.4(4日、多重線)
Oil) 3一〔1一(1ーピロリジニル)プロピル〕
フエノール。
NMR(CDC13、6):0.64(洲、三重線、J
=7HZ)、1.4〜2.1(細「多重線)「2.1〜
2.8(岬、多重線)、2.95(IH、四重線、J=
5HZ)、6.6〜7.3(岬、多重線)、8.02(
IH、一重線)。
参考例 3 3一(1ーピベリジニルメチル)フェノール15夕を、
乾燥ジメチルホルムアミド80の‘に溶解したものを、
乾燥ジメチルホルムアミド30の‘中60%水素化ナト
リウム3.14夕の懸濁液に、水冷燈梓下に徐々に滴下
する。
滴下後、室温で20分魔拝した後、Nーブロモプロピル
フタルィミド21夕を加え、室温に1時間反応後、氷水
を加えて、クロロホルムで抽出する。水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蟹去すると、N−〔3
−〔3一(1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロ
ピル〕フタルィミド28.5夕を油状物として得た。I
R(液膜、伽‐1):17781720。
NMR(CDC13、6):1.35〜1.70(細、
多重線)、2.21(が、四重線、J:6HZ)、3.
47(犯、一重線)、3.88(2日、三重線、J=6
HZ)、3.99(幻、三重線、J=6HZ)、6.6
0〜7.10(岬、多重線)、7.60〜7.90(4
日、多重線)。同様にして次の化合物を製造した。(i
) N一〔3一〔3一〔1一(1ーピベリジニル)エチ
ル〕フエノキシ〕プロピル〕フタルイミド。
IR(液腰、伽‐1):1772、1610。
NMR(CDC13、6):1.30(9日、二重線、
J=7日2)、1.25〜1.75(細、多重線)、2
.22(犯、四車線、J=6HZ)、2.25〜2.5
0(4日、多重線)、3.32(IH、四重線、J=7
HZ)、3.90(斑、三重線、J=6HZ)、4.0
2(犯、三重線、J=6HZ)、6.60〜7.90(
8日、多重線)。(ii) N−〔3−〔3−〔1−(
1−パーヒドロアゼピニル)エチル〕フエノキシ〕プロ
ピル〕フタルイミド。NMR(CDC13、6):1.
29(柵、二重線、J=7HZ)、1.57(9日、多
重線)、2.18(2日、五車線「 J=7HZ)、2
.60(4日、多重線)、3.68(IH、四車線、J
=7日2)、3.90(犯、三重線、J=7HZ)、4
02(2日、三重線、J=7HZ)、6.5〜8.0(
斑、多重線)。
qii) N一〔3−〔3一〔1一(1−パーヒドロア
ゾシニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕フタルイミ
ド。
NMR(CDC13、6):1.28(虫日、二重線、
J=7HZ)、1.57(10日、多重線)、2.17
(が、五重線、J=7HZ)、2.5(凪、多重線)、
3.60(IH、四重線、J=7日2)、3.90(班
、三重線、J=7HZ)、4.02(2日、三重線、J
=7HZ)、6.5〜8.0(緋、多重線)。
伍のN−〔3−〔3一〔1−(1−ピロリジニル)プロ
ピル〕フヱノキシ〕プロピル〕フタルイミド。
m(液膜、肌‐1):1780、1720。
NMR(CDC13、8):0.64(祖、三重線、J
=7HZ、1.5〜2.7(1が、多重線)、2.90
(IH、四重線、J=5HZ)、3.90(犯、三重線
、J=7HZ)、4.03(2日、三重線、J=6HZ
)、6.5〜7.3(』日、多重線)、7.5〜8.0
(虹日、多重線)。参考例 4 N−〔3一〔3一(1ーピベリジニルメチル)フェノキ
シ〕プロピル〕フタルイミド28夕を、エタノール20
0Mに溶解し、抱水ヒドラジン46.2の‘を加え室温
にて、1時間放置する。
減圧下に、溶媒を蟹去し、ベンゼン200私を加えて、
共滋蟹去した後、残澄にクロロホルム100のとを加え
、不溶物を、炉去する。溶媒を留去した後、減圧蒸留す
ると沸点155〜158午0/0.25側Hgの3一〔
3−(1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル
アミソ13.7夕が得られた。
IR(液膜、抑‐1):336止329ふNMR(CD
C13、6):1.30〜1.70(班、多重線)、1
.95(が、四重線、J=6HZ)、2.23〜2.6
2(母日、多重線)、2.90(2日、三重線、J=6
HZ)、3.42(2日、一重線)、3.99(28、
三重線、J=6日2)、6.60〜7.30(4日、多
重線)。
同様にして次の化合物を製造した。(i) 3−〔3一
〔1一(1ーピベリジニル)エチル〕フエノキシ〕プロ
ピルアミン。
IR(液膜、伽‐1):3340、3290、1600
、1594。
NMR(CDC13、6):1.41(3日、二重線、
J=7HZ)、1.35〜1.70(班〜多重線)、1
.94(餌、四重線、J=6HZ)、2.21〜2.5
5(岬、多重線)、2.91(犯、三重線、J=6HZ
)、3.32(IH、四重線、J=7HZ)、4.02
(世、三重線、J=6HZ)、6.65〜7.30(4
日、多重線)。
(ii) 3−〔3一〔1一(1ーピロリジニル)プロ
ピル〕フエノキシ〕プロピルアミンIR(液膜、伽‐1
):336山 3280。
NMR(CDC13、6):0.66(祖、三重線、J
=8HZ)、1.4〜2.1(母日、多重線)、2.2
〜2.7(岬、多重線)、2.7〜3.1(祖、多重線
)、4.02(が、三重線、J=6HZ)、6.6〜7
.4(凪、多重線)。参考例 5 3ーヒドロキシベンジルアルコール2.6夕を乾燥ジメ
チルスルホキシド10m‘に溶解したものを、乾燥ジメ
チルスルホキシド5叫中、60%水素化ナトリウム0.
総#の懸濁液に、氷水濃梓下に徐々に、滴下する。
滴下後、室温にて、20分燈拝し、Nーブロモプロピル
フタルイミド6夕を加え、室温に1時間反応後、氷水を
加えてエーテル抽出する。水洗後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を蟹去し、エーテルにより結晶化させる
と融点82.0〜83.500のN一〔3−〔3−(ヒ
ドロキシメチル)フエノキシ〕プロピル〕フタルイミド
2.6夕を、得た。IR(KBr、伽‐1):3510
、177入1705。
NMR(CDC13、8):2.15(2日、五重線、
J=7HZ入3.83(が、三重線、J=7HZ)、4
.00(が、一重線)「4.5〜4.7(班、多重線)
、6.6〜7.3(凪、多重線)、7.5〜7.9(山
、多重線)。N−〔3一〔3−(ヒドロキシメチル)フ
エノキシ〕プロピル〕フタルイミド2.5夕をベンゼン
12のとにとかし、これに塩化チオニル3の‘を加え、
1時間還流する。減圧下に溶媒を留去し、残澄をエーテ
ルに溶かし、5%炭酸カリウム水溶液で2回洗浄し、水
洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すると「
N−〔3−〔3一(クロロメチル)フエノキシ〕プロ
ピル〕フタルイミド2.8夕を油状物として得た。NM
R(CDC13、6):2.17(汎「五車線、J=7
HZ)、3.79(が、三重線、J=7HZ)、4.0
1(が、三重線、J=7HZ)、4.49(犯、一重線
)、6.6〜7.3(山日、多重線)、7.5〜7.9
(4日、多重線)。
N一〔3一〔3一(クロロメチル)フエノキシ〕プロピ
ル〕フタルイミド1.0夕および、3−ヒドロキシピロ
リジン0.5夕の乾燥テトラヒドロフラン5の【溶液を
、2時間還流する。
袷後、析出した塩を、炉去し、溶媒を留去する。残澄を
TLC(展開溶媒:クロロホルム:メタノール(9:1
))で分離精製すると、N−〔3−〔3−(3ーヒドロ
キシー1ーピロリジニルメチル)フェノキシ〕プロピル
〕フタルイミド315mgを、油状物として得た。m(
液膜、弧‐1):342止 1770、1710。
NMR(CDC13、6):1.7〜2.9(母日、多
重線)、3.52(班、一重線)、3.85(が、三重
線、J=6日2)、4.00(2日、三重線、J=6日
2)、4.3(IH、多重線)、6.6〜7.3(4日
、多重線)、7.5〜7.9(4日、多重線)。同様に
して次の化合物を製造した。
… N−〔3一〔3一(1−パーヒドロアゼピニルメチ
ル)フエノキシ〕ブロピル〕フタルイミド。
IR(液膜、肌‐1):1780、1720。
NMR(CDC13、6):1.4〜1.9(細、多重
線)、1.9〜2.4(幻、多重線)、2.4〜2.8
(凪、多重線)、3.56(斑、一重線)、3.89(
幻、三重線、J=6HZ)、6.5〜7.3(山、多重
線)、7.5〜8.0(姐、多重線)。(ii)N一〔
3−〔3−(3ーヒドロキシ−1−ピベリジニルメチル
)フエノキシ〕プロピル〕フタルイミド。
NMR(CDC13、6):1.6(』日、多重線)、
2.0〜2.6(細、多重線)、3.44(IH、中の
広い一重線)、3.48(幻、一重線)、3.8(IH
、多重線)、3.90(餌、三重線、J=7HZ)、4
.02(が、三重線、J=7HZ)、6.6〜7.3(
幻、多重線)、7.6〜7.9(凪、多重線)。
(iii) N一〔3−〔3−(4−ヒドロキシー1ー
ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピル〕フタルイ
ミド。
NMR(CDC13、6):1.6〜2.4(班、多重
線)、2.6〜2.9(が、多重線)、3.4(IH、
多重線)、3.49(が、一重線)、3.91(幻、三
重線、J:7HZ)、4.02(2日、三重線、J=7
HZ)、6.6〜7.3(凪、多重線)、7.6〜7.
9(岬、多重線)。
参考例 6 参考例4において、N−〔3−〔3一(1−ピベリジニ
ルメチル)フエノキシ〕プロピル〕フタルイミドの代り
にN−〔3一〔3一(3ーヒドロキシ−1−ピロリジニ
ルメチル)フエノキシ〕プロピル〕フタルイミド315
雌を用い同様に操作して3−〔3−(3ーヒドロキシ−
1ーピロリジニルメチル)フエノキシ〕プロピルアミン
223雌を油状物として得た。
m(液膜、肌‐1):3320、1600、1580。
同様にして次の化合物を製造した。(i)3一〔3一(
1ーパーヒドロアゼピニルメチル)フエノキシ〕プロピ
ルアミン。
IR(液膜、肌‐1):3360、3280。
NMR(CDC13、6):1.4〜2.2(1皿、多
重線)、2.4〜2.3(4日、多重線)、2.90(
斑、三重線、J=7HZ)、3.58(2日、一重線)
、4.02(が、三重線、J=6HZ)、6.6〜7.
4(4日、多重線)。(ii) 3一〔3−(3−ヒド
ロキシ−1−ピベリジニルメチル)フエノキシ〕プロピ
ルアミン。
m(液膜、抑−1):3360、1603158ふNM
R(CDC13、6):1.6(凪、多重線)、1.7
〜2.6(鮒、多重線)、2.88(犯、三重線、J=
6HZ)、3.45(が、一重線)、3.7(IH、多
重線)、4.00(幻、三重線、J=6日2)、6.7
〜7.3(凪、多重線)。(iii) 3一〔3一(4
ーヒドロキシー1ーピベリジニルメチル)フエノキシ〕
プロピルアミン。
R(液膜、伽‐1):336リ16051590。NM
R(CDC13、6):1.6〜2.5(11日、多重
線)、2.6〜2.9(犯、多重線)、2.09(が、
三重線、J=6HZ)、3.44(が、一重線)、3.
6(IH、多重線)、4.01(斑、三重線、J=6H
Z)、6.7〜7.5(岬、多重線)。参考例 7 3−ヒドロキシーQ−メチルベンジルアミン2.74夕
、1・4ージクロロプタン−2ーオール2.9夕、無水
炭酸カリウム3.4夕、および乾燥エタノール80の‘
を、2独特間加熱還流する。
冷却後、析出した塩を、炉去し、溶媒を留去する。残燈
をTLC(展開溶媒:クロロホルム:メタノール(9:
1))にて分離精製し、3一〔1一(3ーヒドロキシー
1−ピロリジニル)エチル〕フエノ−ル2.2夕を油状
物として得た。R(液膜、肌‐1):3300。
NMR(CDC13、6):1.32(細、二重線、J
=6HZ)、1.7〜3.4(7日、多重線)、4.3
(IH、多重線)、5.7(幻、一重線)、6.6〜7
.2(凪、多重線)。
上で得たフェノール誘導体を参考例3と同様に操作して
、N−〔3一〔3−〔1一(3ーヒドロキシー1ーピロ
リジニル)エチル〕フエノキシ〕プロピル〕フタルィミ
ドを油状物として得た。
R(液腰、肌‐1):3480、17751710。上
で得たフタルィミド体を参考例4と同様に操作して、3
−〔3−〔1一(3ーヒドロキシ−1−ピロリジニル)
エチル〕フエノキシ〕プロピルアミンを油状物として得
た。瓜(液膜、即‐1):3360、1600、159
2。
NMR(CDC13、6):1.35(が、二重線、J
=7HZ)、1.7〜3.8(14日、多重線)、4.
02(餌、三重線、J=6HZ)、4.3(IH、多重
線)、6′6〜7.3(岬、多重線)。本発明の化合物
を含有する薬剤の製造例を示すと以下の通りである。
実施例 A カプセル剤 1カプセル当り50の9及び100の9の活性成分を含
有するカプセル剤の処方例は次の通りである。
処方1−a 50地力プセル製造方法は以下の通りであ
る。
粉末乳糖及びメタケィ酸アルミン酸マグネシウムの混合
粉末に、N−〔3一〔3−(1ーピベリジニルメチル)
フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミドを加え練合する。
これを乾燥させ、良く粉砕した後カプセルに充填する。
実施例 B注射用蒸留水を加え全体を1の‘とする。
製造方法は以下の通りである。
注射用蒸留水にp−ヒドロキシ安息香酸メチルを縄梓溶
解し、次に、N−〔3−〔3−(1−ピベリジニルメチ
ル)フエノキシ〕プロピル〕ホルムアミドと塩化ナトリ
ウムを熔解させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチルもしくはエチル基を表
    わし、Yはヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で置換
    されていてもよい1−ピロリジニル、1−ピペリジニル
    、1−パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロアゾシ
    ニル基を表わし、Zは水素原子、又はヒドロキシルもし
    くはアミノ基で置換されていてもよいメチルもしくはエ
    チル基を表わす、ただし、Yが未置換の1−ピロリジニ
    ル基である場合には、Rはエチル基を表わすものとする
    、の化合物及びその塩。 2 Yがヒドロキシル基で置換されていてもよい1−ピ
    ロリジニル又は1−ピペリジニル基を表わす特許請求の
    範囲第1項記載の化合物及びその塩。 3 原子団Y ▲数式、化学式、表等があります▼ が ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物及びその塩
    。 4 Zが水素原子又はヒドロキシル基で置換されていて
    もよいメチル基を表わす特許請求の範囲第1項又は第3
    項記載の化合物及びその塩。 5 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びYは後記の意味を有する、の化合物又は
    その反応性誘導体を式 Z−COOH(III) 式中、Zは後記の意味を有する、 のカルボン酸又はその反応性誘導体と反応させ、必要に
    応じて反応生成物を塩に変えることを特徴とする式▲数
    式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチルもしくはエチル基を表
    わし、Yはヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で置換
    されていてもよい1−ピロリジニル、1−ピペリジニル
    、1−パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロアゾシ
    ニル基を表わし、Zは水素原子、又はヒドロキシルもし
    くはアミノ基で置換されていてもよいメチルもしくはエ
    チル基を表わす、ただし、Yが未置換の1−ピロリジニ
    ル基である場合には、Rはエチル基を表わすものとする
    、の化合物及びその塩の製造方法。 6 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びYは後記の意味を有する、 のフエノール誘導体を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは後記の意味を有し、 Xは酸残基を表わす、 のプロピルアミド誘導体と反応させ、必要に応じて反応
    生成物を塩に変えることを特徴とする式▲数式、化学式
    、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチルも
    しくはエチル基を表わし、Yはヒドロキシル又はヒドロ
    キシメチル基で置換されていてもよい1−ピロリジニル
    、1−ピペリジニル、1−パーヒドロアゼピニル又は1
    −パーヒドロアゾシニル基を表わし、Zは水素原子、又
    はヒドロキシルもしくはアミノ基で置換されていてもよ
    いメチルもしくはエチル基を表わす、ただし、Yが未置
    換の1−ピロリジニル基である場合には、Rはエチル基
    を表わすものとする、の化合物及びその塩の製造方法。 7 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びZは後記の意味を有する、の化合物を式 Y′−H(VII) 式中、Y′は後記の意味を有する、 の化合物又はその塩と還元条件下に反応させ、必要に応
    じて反応生成物を塩に変えることを特徴とする式▲数式
    、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチルもしくはエチル基を表
    わし、Y′は未置換の1−ピロリジニル、1−ピペリジ
    ニル、1−パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロア
    ゾシニル基を表わし、Zは水素原子、又はヒドロキシル
    もしくはアミノ基で置換されていてもよいメチルもしく
    はエチル基を表わす、ただし、Yが未置換の1−ピロリ
    ジニル基である場合には、Rはエチル基を表わすものと
    する、の化合物及びその塩の製造方法。 8 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは後記の意味を有し、 Halはハロゲン原子を表わす、 の化合物を式 Y″−H(IX) 式中、Y″は後記の意味を有する、 の化合物と反応させ、必要に応じて反応生成物を塩に変
    えることを特徴とする式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ 式中、Y″はヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で
    置換されている1−ピロリジニル基、ヒドロキシル又は
    ヒドロキシメチル基で置換されていてもよい1−ピペリ
    ジニル、1−パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロ
    アゾシニル基を表わし、Zは水素原子、又はヒドロキシ
    ルもしくはアミノ基で置換されていてもよいメチルもし
    くはエチル基を表わす、の化合物及びその塩の製造方法
    。 9 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R及びZは後記の意味を有する、の化合物を式 Hal−T−Hal(XI) 式中、Tはヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で置
    換されていてもよい炭素原子数4〜7個の直鎖状アルキ
    レン基を表わし、Halはハロゲン原子を表わす、の化
    合物と反応させ、必要に応じて反応生成物を塩に変える
    ことを特徴とする式▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチルもしくはエチル基を表
    わし、Yはヒドロキシル又はヒドロキシメチル基で置換
    されていてもよい1−ピロリジニル、1−ピペリジニル
    、1−パーヒドロアゼピニル又は1−パーヒドロアゾシ
    ニル基を表わし、Zは水素原子、又はヒドロキシルもし
    くはアミノ基で置換されていてもよいメチルもしくはエ
    チル基を表わす、ただし、Yが未置換の1−ピロリジニ
    ル基である場合には、Rはエチル基を表わすものとする
    、の化合物及びその塩の製造方法。
JP54083426A 1979-07-03 1979-07-03 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物 Expired JPS609750B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083426A JPS609750B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物
US06/164,017 US4293557A (en) 1979-07-03 1980-06-30 Antiulcer phenoxypropylamine derivatives
EP80103742A EP0024510B1 (en) 1979-07-03 1980-07-01 Phenoxypropyl amine derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
DE8080103742T DE3065362D1 (en) 1979-07-03 1980-07-01 Phenoxypropyl amine derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
IN537/MAS/86A IN163755B (ja) 1979-07-03 1986-07-15
SG758/86A SG75886G (en) 1979-07-03 1986-09-19 Phenoxypropyl amine derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
KE367086A KE3670A (en) 1979-07-03 1986-10-14 Phenoxypropyl amine derivatives,process for their preparation,and pharmaceutical compositions containing them
HK953/86A HK95386A (en) 1979-07-03 1986-12-11 Phenoxypropyl amine derivatives,process for their preparation,and pharmaceutical compositions containing them
MY563/87A MY8700563A (en) 1979-07-03 1987-12-30 Phenoxypropyl amine derivatives process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083426A JPS609750B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567760A JPS567760A (en) 1981-01-27
JPS609750B2 true JPS609750B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=13802105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54083426A Expired JPS609750B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609750B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149936A (en) * 1977-05-17 1978-12-27 Allen & Hanburys Ltd Novel aminoalkylbenzene derivative process for preparing same medical composition and application thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149936A (en) * 1977-05-17 1978-12-27 Allen & Hanburys Ltd Novel aminoalkylbenzene derivative process for preparing same medical composition and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567760A (en) 1981-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293557A (en) Antiulcer phenoxypropylamine derivatives
EP0181793A1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0240657B2 (ja) 3*44jihidorokarubosuchirirujudotai
CA1086740A (en) Piperidinopropyl derivatives and the preparation thereof
US5677326A (en) Indoline compound and 5-HT3 receptor antagonist containing the same as active ingredient
PT94070A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piperazina
JPH0629254B2 (ja) ピリダジノン誘導体
JPH09328469A (ja) 新規置換アセトアミド化合物
JPS609750B2 (ja) 新規なn−置換フエノキシプロピルアミド化合物
JPH0482146B2 (ja)
JPS6345667B2 (ja)
JPH0140819B2 (ja)
KR100382998B1 (ko) 6-메톡시-1h-벤조트리아졸-5-카르복사미드유도체,그제조방법및그것을함유하는의약조성물
JPH025755B2 (ja)
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体
WO1991011444A1 (fr) Compose de piperazine, sa production et son utilisation en medecine
EP0302422B1 (en) Urea derivatives
JPH0148259B2 (ja)
JPH0386868A (ja) ピリダジノン化合物
JPS6148821B2 (ja)
JPS645023B2 (ja)
JPH09301972A (ja) N−(1−置換−アザシクロアルカン−3−イル)カルボキサミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPS6341902B2 (ja)
JPH0140820B2 (ja)
JPH0250112B2 (ja)