JPS6094675A - 立毛布帛の製造法 - Google Patents

立毛布帛の製造法

Info

Publication number
JPS6094675A
JPS6094675A JP20098283A JP20098283A JPS6094675A JP S6094675 A JPS6094675 A JP S6094675A JP 20098283 A JP20098283 A JP 20098283A JP 20098283 A JP20098283 A JP 20098283A JP S6094675 A JPS6094675 A JP S6094675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
yarn
fluff
raised
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20098283A
Other languages
English (en)
Inventor
澄男 菱沼
菅野 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20098283A priority Critical patent/JPS6094675A/ja
Publication of JPS6094675A publication Critical patent/JPS6094675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明番J、暖かみ感ならびにソフト感にすぐれたポリ
ニスデル系繊組からなる立毛布帛を製造する方法に関す
る。 (従来技術とイの問題点) 従来、ポリ:Yステル系繊維は、でのすぐれた機能上、
風合のため広く一般衣料用素材として使用されているが
、ウール、絹、木綿などの天然lI#fiにくらべ、ポ
リマーの強t1、仲麿などの物性が強く、均一な毛羽や
多用性のある毛羽が効率よ(得にクク、暖かみに欠ける
という致命的な欠点を有している。 従来、これらのポリエステル系4[の立毛品の問題解決
のための改善提案が種々なされている。 (1)起毛性の改善 通常の紡糸方法において、ポリエステルにポリエチレン
グリコール等の第3成分を添加することにより、強伸度
を低めて起毛性を向上させる方法があるが、この方法で
は染色堅牢度が低下し、さらに高収縮化に伴なう高次加
工通過性の悪化によるトラブルが発生し易いという欠点
がある。 (2)起毛加工の改善 大気中で絹布やサンドペーパーロールを回転、擦過させ
ながら処理する、従来の起毛やパフ加工において、処理
回数を多くすることによって、毛羽の均一性をはかる方
法が考えられるが、極めて膨大な処理時間を要する割に
効率が悪く、また多方向性のある毛羽質が1qられない
などの欠点がある。 (3)液流処理に、j:、る起毛 液体中で揉みながら毛羽出しする方法が提案されている
が、この処理は多方向性の毛羽質が得られるものの毛羽
が粗く均一性に乏しいという欠点がある。1なわち、従
来液流処理では金属面に刻設した粗面を有づる金属性リ
ングにより毛羽を形成1!EノめCいるが、かがる金属
粗面の摩耗や摩滅が激しいのが致命的欠点である。その
ために毛羽が粗雑で不揃いになり、かつ安定した起毛を
達成づ゛ることができくKいのである。 (発明の目的) 本発明者らは、かかる従来技術の欠点に鑑み、ポリエス
テルの繊輔特竹と立毛性、につぃて鋭意検討した結束、
特定<T製糸方法によるポリエステルが極めて良好む毛
羽を形成することを究明し、本発明に到達したものであ
る。 すなわら本発明(よ暖かみ感とソフト感にすぐれた特徴
的なポリ−「ステル系uANからなる立毛布帛を提供し
iff? kものである。 本発明においては、さらに液流式の特定な処理3一 方法を採用したことにより、交編織品、混紡品からは短
くて細い毛羽を均一かつ緻密に形成し、混繊糸量からは
毛足の長い緻密な毛羽を有する独特な立毛品を形成し得
るという特異な効果を発揮する。 (発明の構成) (1)引取り速度が4000m/分以上で溶融紡糸され
たポリエステル系繊維からなる布帛を、液体中で該布帛
を走行させながら該走行経路に設けられた金属粒または
/および鉱物粒からなる粗面に接触させて立毛させるこ
とを特徴とする立毛布帛の製造法 (2)布帛を構成するポリエステル系繊維特性が下記(
A)〜(E)であることを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項記載の立毛布帛の製造方法。 (A)伸度(残留伸反);60%以下 (B)ヤング率;60〜100Q/d (C)沸騰水収縮率;5%以下 (D)乾熱収縮率;7%以下 (E)乾熱収縮応力曲線 4− におIJる応力のピーク[t;100℃以下(3)布帛
を構成するポリ1−ステル系繊維が他の繊維との混繊糸
であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項81
1載の立毛布帛の製造方法。 (4)金属粒また番、i/および鉱物粒からなる粗面が
、これら粒と結合剤からなる結合体または焼結体である
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の9毛
布帛の製造方法。 (5)布帛を液体と共に走行さt!ながら処理する方法
が液流式処1111置にJ:るものであることを特徴と
する特V[請求の範囲第(1)項記載の立毛布帛の製造
方法。 (発明の作用機構) 本発明でいうポリ1ステル系I!紺は引取り速度が40
00m/分以上の高速溶融紡糸によって製糸されたもの
である。かかるポリエステル系11i維がすぐれた起毛
性と毛羽質を有する立毛を形成することを見出した。す
なわち、かかる繊維は通常の製糸方法により製糸された
ものに比して強度、ヤング率、沸収、転数が低目で、か
つ伸度がやや高目であるという特徴を有し、起毛に適し
た綴紐特性を有する上に加工収縮や染色堅牢度の問題が
ないという効果を発揮するものである。 かかるポリエステル系1llfflはポリエチレンテレ
フタレート成分が90モル%以上であるポリマーで達成
されるが、かかるポリマーが高速で紡糸されると、繊維
表面部は高延伸・高結晶化され、中心部は若干弛緩され
た二極構造を有するものと考えられ、系全体としては結
晶核が大きく、がっ糸密廉の高いものである。 かかる繊維の中でも、下記111ff特性を有するもの
が特に好ましい。 (A>伸度(残留伸度);60%以下 (B)ヤング率;60〜100Md (C)沸騰水収縮率;5%以下 (D)乾熱収縮率;7%以下 (E)乾熱収縮応力曲線 における応力のピーク温度;100’C以下かかる特性
を有する繊維は起毛性が極めて良(、起毛加工時の糸切
れ性能にすぐれており、本発明の立[を形成りるのに好
適である。 本発明のポリエステル系繊麓においては、10モル%未
満の割合で第3成分を共重合したものでもさしつかえな
い。i=だ(〕この場合においても上記繊維時11Iを
tiすることを31!!iする。 かかる第3成分としてはジェヂレングリコール、重合度
2以−トのjJeリオニ1ニジメチレングリコール、1
.4ブタンジオール等の2官能性グリコール、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、イソフタル酸、ピスノIノ
ールA1アジピン酸等の2塩基性化合物及びその誘導体
、トリメリット酸、トリメシン酸、グリセリン、ペンタ
1リスリトール等の多官能性化合物等、公知のバ重合性
成分が含まれる。 本発明のポリニスデル系繊維からなる立毛布帛とは、上
記ポリエステル系繊組111独あるいは他のポリエステ
ル系m Ilfたどえばポリブチレンテレフタレート綴
紐あるいは他の合成繊組たとえばポリアミドやポリアク
リル、アセテート等あるいは天然綴紐ならびにこれらと
の混用品、たとえば交編7− 織品、混紡品、混繊品などからなる布帛が含まれる。比
較的撚のかかった糸からなる製品では短い立毛品が得ら
れ、たとえば交編織品の場合は、特に緯糸が本発明の」
二記ポリエステル系繊維で構成されているものが好まし
い。混繊糸など要するに該ポリエステル系1雑が鞘部分
として配置する形態で構成される比較的撚の少ない縁線
製品、特に無撚の製品では極めて毛足の長い立毛を達成
する。 いずれにしてもかかる混用品中に本発明のポリエステル
系繊維が少なくとも20重量%、好ましくは30重量%
以上であって、特に混繊の場合は40〜60f!ffi
%の割合で含まれるのが好ましい。 本発明のポリエステル系繊維は上記綴紐特性を有するも
のであるが、かかる繊維は次のようにして製造される。 たとえばポリエチレンテレフタレート単位が90モル%
以上であるポリエステルを溶融紡糸により高速で巻き取
り、高速配向させて原糸を得、かかる原糸を加熱処理す
ることによって得ることができる。 8一 本発明の原糸!II造工程を第1図の概略図を用いて説
明する。 []金1から田川されたポリエステル糸条Yは、冷却装
置2を通って固化された後、油剤付与装置3により給油
せしめられて第1ゴデイロール4と第2ゴデイ[l−ル
5により、糸通を規定されて巻取装置8にJ:り巻き取
られる。このとき巻取装置の巻取速爪は4000m/分
以上、好ましくは5500m/分、さらには60001
11/分以上に設定する。巻取張力は巻取糸条の均一性
を考慮して0.05〜0.500/(lが好ましい。な
お第2ゴデイロール5と巻取装置8の間に必要に応じて
糸条に交絡を与えるインターレース装置6を設定しても
よい。7は峠振り支点ガイドである。 なお、本発明において染料吸尽性を高めて、^発色性を
付与したい場合は、高速紡糸中、あるいは延伸後、ある
いは布帛編織後で、かつ染色前の段階で加熱処理するこ
とにより達成される。たとえば糸条の場合は160〜2
20℃程度、布帛の場合は200〜230℃程度の熱処
理を施すのが好ましい。かかる熱処理は、たとえば上記
冷却装置2と油剤付与″@装30間に、ホットロ−ルや
ホットロールなどを装着することにj;つても実施する
ことかできる。 本発明でいう金属粒または/および鉱物粒からなる粗面
とは、天然および人工の金属粒、鉱物粒の単独あるいは
これらの混合物からなるものである。 かかる金属粒、鉱物粒としては新モース破麿5以上のも
のであり、たとえばブロンズ、ステンレスなどの金属粒
、溶融アルミナ、炭化ケイ素、炭化ホウ素などの鉱物粒
などがあげられる。 かかる粒子は、さらに結合さVて用いられるが、結合方
法は限定されないが、好ましい結合体としては焼結体が
あげられる。結合剤としては、たとえばカオリナイト、
長石、ケイ酸ソーダ、1ポキシ樹脂、フェノール樹脂、
にかわ等をあげることができる。 結合体の具体的な例としては、たとえば砥石、耐水性研
摩紙、セラミックス、ガラスピーズ、金属焼結体イ1と
がある。これらの中でも砥石は摩耗し−Cも1/1能が
変らす゛、耐久性、毛羽の安定形成性、耐薬品性、耐熱
i1 <Kどの点で特にすぐれた材料である十に成型が
曲中であるという特徴を有するので、本発明には特にf
1効である。 47お、かかる結合体や焼結体の金属粒、鉱物粒の粒瓜
は所望する毛羽質に応じて適宜選択されるが、たとえは
ノーrラメン1−系品には#3o〜#600、スパン糸
晶には4t 100〜#400程度のものが好ましく適
用される。 本発明(511、かかる結合体と前記特定な繊維特性を
もするポリエステル系繊維との相乗的作用によって得ら
れる起毛(、艮毛羽質が均一でかっ密度が高く、繊細で
あるという特徴を有し、かかる結合体の代りに金属板や
金属管の表面にTツジを刻設したようイ1ムのを用いて
起毛したものに比して極め−(品質の高い毛羽を提供す
る。 本発明では前記特定なポリエステル系繊維からなる布帛
を、液体中を走行させイ
【がら該結合体に接触させて起
毛さUる。 11 − ここで液体とは、水、有機溶剤などの単独物、あるいは
これらの混合物であり、好ましくは油剤、平滑剤、柔軟
剤等の界面活性剤、シリコンやアルカリ、酸、染料、樹
脂等を含んだ水溶液、分散液、乳化液等である。 具体例としては、染色と同時に毛羽出しするとか、ポリ
エステルのアルカリ減量と同時に毛羽出しするなどの加
工、さらには羊毛や木綿との混用品における縮絨、マー
セル化加工などを毛羽出しと同時に達成する加工などが
あげられる。 ここで液体中で布帛を走行させながら処理する方法とは
パッダーやウィンス、ジッガー、液流染色機、リラクサ
ー、ロータリーワッシャー、縮絨機など液体を介して布
帛を処理する方式であり、本発明はかかる処理方式にお
いて前記結合体からなる粗面をロール表面や布帛走行経
路に設け、これに該布帛を接触せしめることにより、擦
過せしめるものである。 かかる処理方法の中でも液流により布帛を走行させて処
理する液流処理装置、すなわち、ループ12− 状に結合1]だ布帛等の長尺!1iIlt製品を処理液
中で移fjさ1!ながら一時浦留uしめる部分と急速処
理液流とともに移送、走行ざ1!る部分とを有する循環
処1!II装置であり、たとえば液流染色機などによる
処理が本発明に好適である。 かかる処理装置の(1体
例と【)Cは、たとえば“す゛−キュラー″(日限製作
所(株)製)、゛ユニエース″(日本染色機械(株)製
)、゛ダッシ、]ライン′°(大島機械(株)製)、“
マスフロー″(増田製作所(株)製)、“ジェットダイ
イングマシン″(ガス1ルン和製)等の液流式染色機な
どがある。 本発明ではかかる装置の布帛移送、走行経路部に前記粗
面を装着するが、その場合、最大の効率と特徴的イに毛
羽を得るために、ノズル部分が選択される。すなわら、
ノズル部分では布帛との接触効率が高い上に、ネジリや
引張り作用など各種の物理的操作が混合して加えられる
利点があり、その総合酌む作用が本発明の特定イIIの
繊維特性と相乗して起毛の質的改善がもたらされる。 本発明では、かかる部分に装着する機器として第2図に
例示したような砥石製のものが好適である。これらの機
器は製作が簡単で、装着し易いという特徴を有する。被
処理布帛は該機器の中を通過する際に擦過され起毛する
。 本発明の処理方法における処理条件は通常の液流染色機
に適用されるものでよく、たとえば布速痕は誘過型で1
00〜300+n/分、高速型の場合で500〜800
m/分が適用される。この布速麿は従来の起毛加工の約
10m/分に比して格段に相違するものであり、処理速
度的にも段違いに速い(4〜10倍)。 かかる装置によれば毛羽出しと同時に通常の染色加工処
理を施すことができる上に、従来の起毛加工のような静
電気除去装置や浮遊毛羽除去装置などが一切不要であり
、その上該機器の加工賃も極めて低廉であり、経済的な
点で従来法とは比較にならない利点がある。 (発明の効果) 本発明は特定なポリエステル系l11mを特定な毛羽出
し方法により立毛化させたことにより、従来ポリエステ
ル系繊維の立毛品では達成し得なかった毛羽賀の均−j
!kl <’にらびに高い緻密度を有する暖かみのある
ソフトな高晶質の立毛品を安定して、かつ高生産1!l
の下に提供し1けたものであり、しかも本発明ににる染
色加工品は染色堅牢度にすぐれているという利点をも臭
備するものである。 なお、本発明によれば、所望により立毛品の毛足を布帛
構成ItIirdtの構造またはm維構成(組合吐)に
より、Kいものから短いものまで自在に形成することが
できる。 以下本発明を実施例により、さらに説明する。 なお、実施例にお(Jる評価り法は次の通りである。 E毛羽′11] 肉眼にJ、り毛羽の長さ、密度、多方向性を評価した。 0:良くて密4を毛羽が多方向に向いているもの。 Δ:1−記1つ質がいずれか一つ欠【ノるもの。 Xニド記v1質が二つ以」−欠番プるもの。 [加Tシーツ1 15− 通常の検反法により肉眼でシワの有無を調べた。 E処理時間」 染色と毛羽出しに要した合計時間であって、短時間であ
るほど製造効率が良い。 [選択堅牢度] J I S −L O844に準する。 [摩擦堅牢度] JIS−10849に準する。 [総合評価コ 上記各性質を総合して、立毛布帛としての品質を、良好
(O)、やや悪い(Δ)、悪い(X)の3ランクにわけ
て評価した。 実施例1 ポリエチレンテレフタレートのチップを180℃で3時
間減圧乾燥した後、紡糸温度290℃、引取り速度60
00+n/分で第1図に承り溶融紡糸装置により紡糸し
た糸(A)と、通常の紡糸・延伸法(引取り速度150
0m/分)で得た延伸糸(B)の2種の糸(糸使い:1
50d、48fi1.)をつくった。 16− この2種の繊組の特性を第1表に示す。 第 1 表 糸 (A) (B) 繊1鉗(d ) 152.1 150.1強1α(L/
11 ) 4.0 4.9沖亀(%) 52.0 36
,0 鬼7ング率(i+、/rl ) 87.0 120,5
沸収(96) 3,2 10y3 ″I 00 °C乾転数%) 5.0 15.0乾熱収
縮応力曲線 のピーク湿度(℃) 85 150 この2種の糸をそれぞれタテ糸およびヨコ糸に用い、同
−Wg度の2種のツイル織物を製織し、常法に従い精練
、セラ1−シた。 この織物200Illを“サーキコラー”R8型液流染
色機(日限製作所(株)製)に装填した。該染色機は第
2図(a )のlFJ製(ヒドリファイド砥石二粒麻#
80、溶融アルミ焼結体)ラッパ管(内径70111+
1φ、外径150mmφ、厚み1511Ill)をノズ
ル部に装着しており、該織物をこの砥石粗面に接触さ1
!ながら布速度300m/分で走行させた。なお、処理
液は黒色分散染1′31(13%owf )を含む染液
で、40分間で135℃に昇温した後に20分間、上記
布速度で液流染色した。 比較例として、実施例1において糸(B)からなる織物
を用いる外は同一処理したもの(比較例1)と、ノズル
部に′aA肴する粗面を金属製のラッパ管に高さ21I
II11ピツチ2IIIlの斜線状微細溝を刻設したも
のを用いる外は実施例1と同一布帛を同一処理したもの
(比較例2)、また、この装置により糸(B)からなる
織物を同一処理したもの(比較例3)、さらに比較とし
て糸(B)からなる織物を通常の染色処理した後、通常
のカット起毛(To11nson社製起毛機;起毛回数
20回、布速度1511/分)により片面起毛したちの
く比較例4)の都合4水準実施した。 結果を第2表に示した。 第2表の結果から明らかなように、本発明によるものは
生産性よく何のトラブルもなく処理され、良好な暖かみ
感のある毛羽を有する、染色堅牢度にすぐれた黒色ツイ
ル織物が得られた。 これれに対し、比較例1のものは加工シワが多く、比較
例2.3のものは毛羽質が悪く暖かみ感のない毛羽で、
比較例4のものは毛羽質が悪い上に生産性が極端に悪か
った。 実施例2 実施例1と同一の減圧乾燥ポリエステルを紡糸渇倹20
0℃、引取り速痕6500m/分で、第1図の溶融紡糸
装置に、冷却装置2と油剤付与装置3の間にホットチュ
ーブ(11R)を設けたWA置ににす、250℃、0.
01秒間熱処理して得た糸(C)と、通常の熱ピン方式
による紡糸延伸法(引取り速度150011/分)で得
た糸(D)の2種の糸を得た。この糸の綴紐特性を第3
表に示す。ただし両糸の糸使いは75d 、36fi1
.である。 19− 第 3 表 糸 (C) (D> 繊度(d > 77.3 75.2 強度(o/d ) 4.2 5.0 伸度(%) 45,2 38.0 ヤング率(Mcl ) 96.0 122.2沸収〈%
) 2,8 10.2 160℃乾収(%転数 5.0 14,5乾熱収縮応力
曲線 のピーク温度(’C) 95.0 148.0この2種
の糸を常法により仮撚加工(加Ita[:210℃)し
、4本ずつ引揃えて、それぞれタテ糸およびヨコ糸に用
い、同密度の2種のマツトウース織物を製織し、さらに
常法により精練、セットし、300mを“ユニエースI
I U型液流染色機(日本染色機械(株)製)に装填し
た。 上記染色機は、ラッパ管および中空リングに耐水性のサ
ンドペーパー(粒l#320、炭化ケイ素焼結体:岡本
理研(株)顎)を貼付け、これを20− ノズル部およびノズル部とリール部の間に装着して11
面を設【」たものを用いた。 処理液として′苛性ソーダ3.0重量%水溶液を用い、
100℃で30分間減量処理し、つづいて処理液を染料
液にかえて染色処理した。染色は青色分散染料2.0%
owfの染液を40分間で135℃に昇温し、20分間
処理した。これらの処理はいずれも布3!度300m+
/分で、循環させながら行なった(実施例2)。 比較として、実施例2と同じ織物を通常のアルカリ減絹
処理、染色処理した後、通常のパフ加工(S elle
rs社製パフm10:布速度15m/分)を両面に各3
回施して毛羽用し処理をした(比較例5)。 結果を第4表に示す。 第4表から明らかなように、本発明の立毛品は良質の毛
羽を有する暖かみ感のある秋冬用のすぐれた素材を提供
したが、比較例のものは粗悪な毛羽質のものであり、し
かも生産性が極めて悪いものであった。 実施例3 実施例1で得た糸(△)ならびに(B)に市販のポリア
ミド繊維(東しく株)製造ナイロン−6:140d 、
 48fil。、沸騰収縮9.5%、160℃乾熱収縮
14.0%)を、それぞれ1:1の割合で公知の空気交
絡法により混繊した。 この混繊糸の糸長差を毛羽出し直前の布帛を分解して測
定したところ[それぞれ1000m120本について糸
長さ方向に2 a/dの荷重をかけてポリアミドとの差
(百分率)を測定]、糸(A)は15.5%、糸(B)
は1.3%であった。 かかる混繊糸をそれぞれタテ、ヨコに用い、同密度の2
種のツイル織物を製織して、糸(A)からなる混繊糸織
物(実施例3)と糸(B)からなる混繊糸織物(比較例
5)をつくった。 これらの織物を実施例1と同様に精練、セットし、20
011を“サーキュラ−”sss型液流式染色機(日限
製作所(株)製)に装填した。 該染色機はノズル部に実施例1で使用した砥石輪のラッ
パ管を装着したものを用いた。 処理はイ1】速1u3501n/分で行ない、処理液と
して赤色の分散!4+!判と酸性染料の混合液を用い、
135℃に40分間で臂渇した後、その温度で25分間
、該染色機を作動さけて、染色と同時に毛羽出し処理を
施した。処理後の布帛の厚みを測定したところ糸(A)
からなる布帛は毛足の長い毛羽を有し、0.89mmも
の厚さを有していた。これに対し糸(I3)からなる布
帛は毛足が短(、厚さは0 、75 mmであった。 その他の結果を第3表に示す。 第33表から明らかなように、実施例3の立毛品は厚み
が大きく、烏質の均一イ【毛羽を有しているが、比較例
5のものは加工シワが発生し、厚みも毛羽質も劣るもの
であった。 23− 第2表 暖かみ感 洗濯堅牢度 摩擦 加工 処理 総合均一性
 毛羽質 色落ち 変褪色 堅牢度 シワ 時間 評価
実施例1 0 0 4 4−5 4 無 60 0比較
例1 Δ Δ 2−3 4 2−3 有 60 X〜Δ
比較例2 X △ 4 4−5 4 やや有 60 X
比較例3XX343 有 60 X 比較例4 △ △ 2−3 4 2−3 有 327X
実施例2004.54 無 90 0 比較例5XX332−3 有 210X第3表 暖かみ感 洗濯堅牢度 摩擦 加工 処理 総合均一性
 毛羽質 色落ち 変褪色 堅牢度 シワ 時間 評価
実施例3 0 0 4−5 4−5 5 無 70 0
比較例6 Δ X 3−4 4 3 有 70 X24
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明でいうポリエステル系ta雑の製造方法
の一例を示TI程概略図である。第2図は本発明でいう
金属粒または/および鉱物粒からなる粗面の例である砥
石からなる粗面体を示す斜視図である。 図中 1:口金 2:冷却装置 3:油剤付与装置 4:第1ゴデイ[l−ル 5:第2ゴデイ11−ル 6:インターレース装置 7:綾振り支点ガイド 8:巻取装置 特許出願人 東 し 株 式 会 ネl第1閲 第27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)引取り速度が4000m/分以上で溶融紡糸され
    たポリエステル系繊組からなる布帛を、液体中で該布帛
    を走行させながら該走行経路に設けられた金属粒または
    /および鉱物粒からなる粗面に接触させて立毛させるこ
    とを特徴とする立毛布帛の製造法 (2)布帛を構成するポリエステル系繊維特性が下記(
    A)−(E)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の立毛布帛の製造方法。 (A)伸度(残留伸度);60%以下 (B)ヤング率;60〜100o/d (C)沸騰水収縮率;5%以下 (D>乾熱収縮率;7%以下 (E)乾熱収縮応力曲線 における応力のピーク温度:100℃以下(3)布帛を
    構成するポリエステル系m雑が他の繊維との混繊糸であ
    ることを特徴とする特許請求の範[IF5第(1)項記
    載のでL毛布帛の製造方法。 (4)金属粒また(よ/および金属粒からなる粗面が、
    これら粒と結合剤からなる結合体または焼結体であるこ
    とを特徴とする特約請求の範囲第(1)項記載の立毛布
    帛のllJ造方法。 (5)布帛を液体と共に走行させながら処理する方法が
    液流式処lql装置によるものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の立毛布帛の製造方法。
JP20098283A 1983-10-28 1983-10-28 立毛布帛の製造法 Pending JPS6094675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098283A JPS6094675A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 立毛布帛の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098283A JPS6094675A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 立毛布帛の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094675A true JPS6094675A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16433542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20098283A Pending JPS6094675A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 立毛布帛の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126939A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 東レ株式会社 ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126939A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 東レ株式会社 ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2985940A (en) Production of high bulk fabrics from staple fiber mixtures
WO2018216650A1 (ja) セルロース撥水繊維を含む繊維集合体とその製造方法及び繊維製品
JPS6094675A (ja) 立毛布帛の製造法
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH06306764A (ja) 化合繊複合布帛
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPH0797764A (ja) 起毛織物の製造法
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPH0219572A (ja) 皺を有する撥水性起毛織物の製造方法
JPH0373667B2 (ja)
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JPS61289171A (ja) 布帛の処理方法
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JPH05239726A (ja) 顕在バルキー糸
TW202342844A (zh) 彈性織物之製作方法及其結構
CN114960203A (zh) 一种抗起球全棉起绒织物的制造方法
JP3028712B2 (ja) ムラ染め調起毛布帛用紡績糸およびそれを用いたムラ染め調起毛布帛
JPH05239737A (ja) アクリル長繊維の交織物
JPS6152257B2 (ja)
JPS5947447A (ja) 極細繊維からなるシエニ−ル織編物
JPS58104287A (ja) ポリエステル系繊維製品の染色方法
KR20000020549A (ko) 표면효과가 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
JPH0319935A (ja) レーヨン織物の製造法