JPS6090917A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS6090917A
JPS6090917A JP19986483A JP19986483A JPS6090917A JP S6090917 A JPS6090917 A JP S6090917A JP 19986483 A JP19986483 A JP 19986483A JP 19986483 A JP19986483 A JP 19986483A JP S6090917 A JPS6090917 A JP S6090917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water jacket
liquid level
coolant
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19986483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hirano
芳則 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19986483A priority Critical patent/JPS6090917A/ja
Priority to US06/663,911 priority patent/US4549505A/en
Priority to EP84112777A priority patent/EP0143326B1/en
Priority to DE8484112777T priority patent/DE3483349D1/de
Publication of JPS6090917A publication Critical patent/JPS6090917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、;ンデンツーからウオータジャケット内に
循環供給した液相冷媒をウォータジャケット内で沸騰気
化させて内燃機関の冷却を行うようにした内燃機関の沸
騰冷却装置に関する。
〔従来技術〕
自動車用@門等に用いられている周知の水冷式冷却装置
にあっては、機関運転状態に応じた高精度な温圧制御を
実現することは困難であり、また2ジエータにおける熱
交換効率に自から限界があるため装置の小型nイB化も
離しい。
このような点から、近年、冷却水の沸騰気化潜熱を利用
した冷却装置が注目さj′シている(例えば特公昭57
−57608号公報、米国特許第4367699号明a
l沓さ9参照)。これは基本的には、ウォータジャケッ
ト内で液相冷!(冷却水)を法肩気化させ、その発生蒸
気を外部のコンチンV(ラジェータ)に導いて放熱液化
させた後に、6肛ウオークジャケット内に循環供給する
ものであって、冷却水の単純な温度変化と異なシ相変化
を伴う気化潜熱を利用することによって、極めて少量の
冷却水の循環で要求放熱汀を満足できるとともに、上記
コンデンサにおける熱交換効率が従来の方式のラジェー
タに比較して大幅に向上することから、装置全体として
の飛躍的な小型軽量化を達成し得る可能性がある。しか
も、ウォータジャケット内の圧力を可変制御することに
より液相冷媒の沸点を任意にかつ速やかに変化させ得る
ので、例えばコンデンサに+J設した冷却ファンの駆動
制御などの手段によって、機関温度を、熱効率や副ノッ
ク性能などの点から運転状態に応じた最適温度に応答性
良く、かつ高精度に制御することも可能となるのである
6また、通常の水冷式冷却装置ではウォータジャク゛ン
トの水入口部と水出口部との間などで相当な温度差を生
じるが、この冷媒の沸騰による冷却方式では、ウォータ
ジャケット内の高温部位で沸1gが一層促進さり、る結
果良好に冷却され、温度分布の均一化が図れる、等の利
点も指摘されている。
しかしなから、このように拙々のオリ点を有するこの独
の冷却装置も実際には解決すべき多くの問題があシ、実
用化さiするに至っていない。具体的には、上記q′!
l公昭57−57608号公報や米国市許第43676
99号明細相等に記載のように、従来この411(の冷
却装置としては、ウメークジャケットやコンチン−!7
等からなる循環系を大気に一部で連通させた’71.密
IAJ 拾遺のものが主に提案されているが、このよう
な非密閉循環系では上述した沸点制御の実現が困難であ
るとともに、蒸気化した冷媒が系外に流出してしまう惧
れがある。しかも、この系内に不凝縮気体である空気が
存在するとコンデンサに溜って放熱性能を著しく低下さ
せてしまうのであるが、上記の非密閉循環系においては
運転中に系内がら空気を完全に除去することは難しい。
換言すれば、この種の冷却装置を実用化するには、ウォ
ータジャケットとコンデンサとを主体として密閉した循
環系を形成し、を気を排除したその密閉系内で冷媒の沸
騰・凝縮のサイクルを行わせる必要がある。
ところが、この冷媒循環系を完全に密閉した場合には、
過冷却時の系内負圧化に如何に対処するかという納たな
問題を生じる。すなわち、車両走行風が強過きるような
条件下では、コンデンサにおける凝縮が過度に促進され
て密閉系内が負圧化し、ウォータジャケット内で減圧沸
騰が発生する。
この状態になると、例えばコンデンサの冷却ファンの制
御のみでは、機関温度を設定温度にまで回復させること
が難しく、所期の温度制御が達成できなくなってし廿う
。また、この系内が負圧化した状態で長時間運転すると
、各部のガスケントや配管連結部等から空気が侵入する
危険性がそれだけ高くなり、上述したような空気の混入
による放熱性能の劣化を招来する惧れがある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような種々の問題に鑑みてなさノtた
もので、その目的とするところは、冷媒循環系を密閉構
造として系内への空気の混入を防止し、コンデンサの放
熱効率を最大限に確保し得るようにした内燃機関の沸騰
冷却装置を提供することにあシ、更に具体的には、密閉
構造とした系内が負圧化した過冷却状態を、速やかにが
り系内に空気を混入させることなく回避できるようにす
ることにある。
〔発明の擬装〕 この発明に係る内燃機関の沸騰冷却装置は、第1図に示
すように、上部に蒸気出口が設けられたウォータジャケ
ラ)Aと、上記蒸気出口に接続されるとともに、下部に
液化冷媒を一時貯留するロアタンクCを備えたコンデン
サBと、上記ロアタンクCとウォータジャケットAとの
間に設けられた冷媒供給ポンプDと、上記ウォータジャ
ケットA、コンデン′v′B、冷媒供給ボンダDからな
る密閉循環系Eの系外に設けられるとともに、上記ロア
タンクCに開閉弁Fを介して接続され、かつ予備液相冷
媒を貯留した大気開放のりザーパタンクGと、上記ウォ
ータジャケットA内の液面を検出する手段Hと、上記ロ
アタンクC内の液面を検出する手段Jと、検出した両者
の液面に基づき、上記密閉循環系E内に所定量の冷媒が
封入された状態で該循環系Eを密閉する初期冷媒量制御
手段にと、上記ウォータジャケットA内の液面に基づき
該液面を一足に保つように上記冷媒供給ポンプDを制御
するボング利御手段りと、機関運転中の上記密閉循環系
E内の異常圧力低下を系内圧力もしくは系内温度から検
知する手段Mと、この異常圧力低下I寺に上記開閉弁F
を開制御し、かつこの開制御後に上記ロアタンクC内液
面が所定レベルに復帰したときに上記rjfJ閉弁Fを
閉制御する系内開閉制御手段Nとを備えて構成されたも
のであって、通常運転状態では密閉循環系E内にD「定
量の冷媒を封入して、その沸騰・凝縮のサイクルにょシ
効率の良い冷却を実現するとともに、例えば車両走行風
が強過ぎる等の原因でコンデンサBでの凝縮が過度に促
進されて系内が極端に圧力低下した場合に、リザーバタ
ンクGがらコンデンサBへ液相冷媒を導入することによ
って、空気洩れの誘因となる系内の負圧を解消させると
同時に、コンデンーtjB内の気相領域を狭めて放熱量
を減少させ、圧力低下のそもそもの原因である機関発熱
量とコンデンサB放熱量の不釣合自体をIφ消させるよ
うに機能し、機関の過冷却を回避し得るのである。更に
、このように過冷却状態を脱却すると、系内圧力が高ま
りて余剰の液相冷媒は自動的にリザーノくタンクGK枡
出回収され、再び循環系を密閉した制御状態に復帰する
ことになる。
〔実施例〕
第2図はこの発明に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す
もので、同図において、1はウォータジャケット2を備
えてなる内燃機関、3は気相冷媒を凝縮するだめのコン
デンサ、4は電動式の冷媒供給ポンプを夫々刀モしてい
る。
上記ウォータジャケット2Fi、内燃機関lのシリンタ
および燃焼室の外周部を包囲するようにシリンターブロ
ック5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成さh
−fcもので、通常気相壁間となる上部が各気筒で互い
に連通しているとともに、その上部の適宜な位置に蒸気
用ロアが設けられている。この蒸気用ロアは、接続管8
および蒸気通路9を介してコンデン′tj3の上部入口
3aに連通しておシ、かつ上記接続管8には、冷媒循環
系の最上部となるセンサ取付部8aが上方に立ち上がっ
た形で形成されているとともに、その上端開口をキャッ
プIOが密閉している。
上記コンデンサ3は、上記入口3aを有するアッパタン
ク11と、上下方向の微細なチューブを主体としたコア
部12と、このコア部りで凝縮された液化冷媒を一時貯
留するロアタンク13とから構成されたもので、例えば
車両前部など車両走行風を受け得る位置に設置され、史
にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式冷却フ
ァン14を備えている。また、上記ロアタンク13は、
その比収的下部に冷媒取出口13 aを冶するとともに
、この冷媒取出口13 aに連結した冷媒通路15を介
して上目己つォータジャケット2下部の冷媒入口2aに
接続されており、かつ上記冷媒通路15に冷媒供給ポン
プ4が弁装されている。
以上のウォータジャケット2→コンチンv3→冷媒供給
ポンプ4→ウオータジヤケツト2の経路によって(¥¥
 1.!&の循環系がfit成され、通常運転時にはこ
の循環系内で、例えば水に若干の添加物をカロえた冷媒
が沸騰・凝縮を繰シ返しながら循環することになる。
次に、21は上記循環系の系外に設けらiシて予備液相
冷媒を貯留−するリザーノくタンクを示し、このリザー
バタンク21は通気機能を有するキャップ゛22を介し
て大91に開放されているとともに、上記循環系11ψ
上端つ′まシ接続管8のセンブ取イ」部8aよシも高位
置に液面を確保し得るように車両の比較的高所に設置さ
れ、かつその底部から補助冷媒通路nを介して上記冷媒
通路15のロアタンク13−冷媒供給ポンプ4間に接続
されている。そして、上記補助冷媒通路囚に常開型の第
1[磁弁冴が介装されているとともに、該第1電磁弁冴
開時における予備液相冷媒の導入方向を規制するために
、上記冷媒通路15、詳しくは補助冷媒通路nとの合流
点15 aとロアタンク13との間に、常開型の第2電
磁弁25が介装されている。
(財)に上記補助冷媒通路23は、上記第し′亀磁弁斜
−リザーバタンク21間において分岐通路部を有し、該
分岐通路部がウォータジャケット2の下部に接続されて
いるとともに、その通路中に常閉型の第3電磁弁27が
介装されている。
一方、上述した循FJ糸の最上部であるセンサ取付部8
aには、系内の空気を4ノ1出するための空気排出通路
四が接続づれておシ、かつ空気排出時に同時に溢れ出た
液相冷媒を回収するために、上記を気祷出通路部の先端
部がリザーバタンク21内に4111人され、その比較
的上部に開口し−Cいる。そして、上記窒気JJF出通
路拐には、常閉型の第4電磁弁四が介装さノ1.ている
土配各電磁弁24 、25 、27 、29と金繰供給
ポンプ4および冷却ファン14は、所謂マイクロコンピ
ュータシステムを用いた(ム1]御装置31によって出
動制御されるもので、具体的には、ウォータジャケット
2に設けた81!■#血セン−y−33渦度センサ33
、およびロアタンクJ3に設けた第2液面七ンサ34、
史には循環系の最上部で必るセンサ取付部8aに設けた
第3液面七ンブ35の各検出信号に基づいて後述する制
御が行われる。
ここで上記第1液面七ンサ:32.第2液面センザ34
、第3液而センサ35は、例えばリードスイッチを用い
たフo−ト式セン丈等が用いられ、クォータジャケット
2内等の各部において冷媒液面が所定レベルに達してい
るか否かをオン・オフ的に検出している。また、温度セ
ンサ33は例えばサーミスタ等からなシ、上記第1液而
センサ32の若干下方位置っま9通常液相冷媒内に没入
する位置に設けられて、ウォータジャケット2内の冷媒
温度を検出している。
上記のように構成された冷却装置の基本的な冷却メカニ
ズムを説明すると、通常ウォータジャケット2内には所
定レベルっまシ第1液面センサ32取伺位置まで液相冷
媒が貯留されているのであるが、との液相冷媒は、機関
の燃焼熱によって加熱されると、そのときの系内の圧力
に尾、じた沸点に達したところで沸騰を開始し、気化潜
熱を奪って蒸発気化する。このとき、冷媒はウォータジ
ャケット2内の高温部で特に活発に沸騰して多F1の熱
を奪うので、燃焼室近傍など通常高温化し易い部位も均
一な温肛に保たノシ、っまシ温度差の少ない効果的な冷
却を行えることになる。
そして、ウォータジャケット2内で発生した冷媒蒸気は
、蒸気通路9を介してコンテンt3に導かfLl ここ
で外気との熱交換によシ冷却されて凝縮数比する。この
コンデンサ3においては、高温蒸気と外気との間で良好
な熱交換が行われ、通常の水冷式冷却装置の2ジエータ
に比叔して遥かに放熱効率が優れたものとなる。また、
液化した冷媒ハ、コンデンサ3下部のロアタンク13に
一時貯留されるとともに、ここから冷媒供給ポンプ4に
よって再びウォータジャケット2へ循環供給される。
このように、基本的には空気を除去した密閉循環系内で
所定量の冷媒が沸騰・凝縮のサイクルを繰シ返しクク循
環して、効率の良い沸騰冷却が行われるのである。
また一方、循環系外に設けられたリザーバタンク21に
は、循環系内全体を十分に満水にし得る蓋の予備液相冷
媒が貯留されるようになっておシ、この予備液相冷媒を
循環系内に導入することによって、循環系内からの空気
の排出および過冷却の回避動作が行われるとともに、循
環系内への冷媒の補給が自動的に行われるのである。
次に上tid制御装置31において実行される具体的な
制御を、第3〜9図のフローチャートに基づいて四兄明
する。
第3し1はfli制御のa′f、☆を示すフローチャー
トであって、機関始動後(イグニッションキーON後)
に、先ず機関が暖機状態にあるか否か、具体的には温度
センサ33による検出温度が設定温度(例えば45℃)
より高いか盃かを判断する(ステップl)。設定温度以
下の場合は、次に系最上部の第3液面センサ35によっ
て液面の有無から系内に空気が存在しているか否かを判
断しくステップ2)、系内が満水である場合にはステッ
プ3のコールドスタート制御へ進み、満水でない場合に
はステップ4の空気排出制御を経てから同じくコールド
スタート制御へ進む。そして、コールドスタート制御の
終了後、通常運転制御(ステップ5)へ移行し、キーO
FF時までその制御を継続する。キーOFF後はステッ
プ6のエンジンキー停止後の制御に移行する。一方、ス
テップlで設定温度以上の場合は、ステップ7で第1電
磁弁スが閉じているか否かを判断する。これは、後述す
るようにエンジンキー停止後の制御(ステップ6)にお
いて、Ni定温度(例えば97℃)以上の状態では第1
電磁弁冴を閉じたままに制御しているので、再始動に際
してステップ7でYESであればホットスタート制御(
ステップ8)へ、NOであればコールドスター) 11
11J御(ステップ4)へ進み、その後通常運転制御(
ステップ5)へ進むのである。
第4図はステップ4の空気排出制御のフローチャートを
示すもので、先ずステップ11で第1を磁弁冴、第4電
磁弁29を「開」とし、第2電磁弁5、第3電磁弁27
を「閉」とした後に、冷媒供給ボン74をONとする(
ステップ12)。これによシ、リザーバタンク21内の
予信j液相冷媒が循環系内に導入さiLX系内に残存し
ていた空気は系上部に集められた後、を気排出通路路を
介して系外に押し出される(第10図参照)。そして、
系内が満水に乃:つたことを第3液面センv35によっ
て検出する(ステップ13)と、ステップ14で第1電
磁弁あ。
第4を磁弁29を「閉」とし、第2%磁弁5.第3電磁
弁27を「即」とした後に冷媒供給ポンプ4を01i”
Fとする(ステップ15)。すなわち、この時点で循環
系内からは空気が完全に排出されたことになる。
第5図は、空気排出後の満水状態で実行されるコールド
スター) 制御(ステップ3)のフローチャートを示す
。初めに、第1電磁弁冴、第4電磁弁29を「閉」、第
2電磁弁5.第3電磁弁27を「開」としくステップ2
1)、その状態で第1液面センサ32にょシウォータジ
ャクット2内の冷媒液面を監視する(ステップ22)。
っまシ機関の運転開始によりウォータジャケット2内で
沸騰が始まると、その蒸気圧によって系内圧力が高まシ
、第3亀磁弁dを介して系内がらリザーバタンク21側
へ液相冷媒が押し出さiシて行く。尚、このとき冷媒供
給ポンプ4は停止状態であってコンデンf 3 ill
の液面は高位に保たれ、コア部12の略全体が液相領域
となっていることから、その放熱量は比較的低く抑制さ
れ、しがもリザーバタンク21へはウォ−クジャケンl
−2の下部から比較的低い温度の液相冷媒がUt出され
るために、機関の各部、例えばシリンダ内壁等Cよ速や
かに高温化し、っ−)、シ暖機が極めて短時間で完了す
る。
上記のように、ウォータジャケット2から液相冷媒が押
し出される結果、その液面が第1液面センフ32の設定
レベルにまで低下すると、ステップ田において記3電磁
弁27を閉じ、かつ第1亀磁弁冴を開く。そして、ステ
ップ冴およびステップかでのクォータジャケット2内の
液面の判断結果に応じて、冷媒供給ポンプ4がON(ス
テップ25)、 OFF (ステップ27 ) ilJ
御さtLl これによりてウォータジャケット2内の液
面がrj[定レベルっま9第1液面センサ32の設定レ
ベルに維持される。一方この間、発生ゑ(気の増加によ
って系内圧力が史に^まるために、コンデンサ3内に充
満していた液相冷媒は、その一部が第1電磁弁冴を介し
てリザーバタンク21へ排出されることになシ、系内の
冷媒iは史に減少し絖ける。その後、コンデンサ3内の
液面が低下して、ロアタンク13の第2液面センサあの
設定レベルに達する(ステップ28)と、ステップ四に
おいて第1電磁弁ムを閉じる。これによって冷媒循環系
が完全に密閉さiLだ状態となり、このとき系内では、
ウォータジャケット2内およびロアタンク13内の夫々
第1液面センサ32゜第2液面センザ34の設定レベル
までを液相冷媒が占め、残部を気相冷媒が満たした状態
となっている。
次に第6図は、上記のように系内に所定量の冷媒が封入
された段階で実行されるステップ5の通常運転制御のフ
自−チヤードを示す。この通常運転制御は、機関の冷却
性能ならびにコンデンサ3の放熱効率を最大限に確保す
るようにウォータジャケット2とロアタンク13の液相
冷媒量を調整する液面制御と、系内の温度を目標温度に
合致させるように冷却ファン14を+11御する温度制
御と、車両走行風が強過き゛るような場合の過冷却現象
を防止する過冷防止ルリ御とからなる。具体的には、ス
テップ31でη1;1度センザセンによる検出温度と設
定温度(例えは97℃)との比敦を行い、設定温度より
低い過冷却時には後述する適冷防止制御(ステップ32
)に移行し、かつ設定温度よシ高い場合には、ステップ
33〜ステツプ37の液面制御を行う。
すなわち、ステップ33でウォータジャケット2内の液
面の高低を第1液面セン−+7−32の出力から判断し
、かつステップあてロアタンク13内の液面の高低を第
2液而センツ゛34の出力から判断し、夫々の判断結果
に基づき冷媒供給ポンプ4をON −OFF制御するも
ので、この結果、夫々の液面が常に所定レヘルつtbi
t液面センサ32の設定レベルおよび第2液而センサあ
の設定レベルに維持されるのである。一方、温度制御と
しては、ステップあて温度センサおによる検出温度と設
定温度(例えば100〜110℃前後)との比Mを行い
、設定温度以上の場合は冷却ファン14をON(ステッ
プ39)とし、設定温度以下の場合は冷却ファン14 
Q 0FF(ステップ40)として、コンデンv3にお
ける凝縮の促進あるいは抑制を行う。これによシ系内の
圧力が応答性良く変化し、ウォータジャケット2におけ
る沸騰が直ちに促進あるいは抑制されるので、つ刃−タ
ジャケット2内の温度つまシ機関温度が高精度に設定温
度に維持される。尚、この際の設定温度は、固定的に設
定した値であっても良いが、機関運転状態、例えば機関
回転数、負荷等に応じて可変的に設定することも可能で
あシ、具体的には、ノッキング等の異常燃焼が発生し易
い高負荷域等では比較的低い温度、例えば100℃程度
とし、通常の市街地走行域では比較的高い温度、例えば
110℃程度として、熱効率の向上を図ることが可能で
ある。
また、この通常運転制御は、キーOFF時まで継続され
るが、その際ステップ41において冷媒供給ポンプ4お
よび冷却ファン14がいずれもOFFであることを確認
した後に、ステップ6のエンジンキー停止後の制御への
移行が可能となる。
一方、上記適冷防止制御(ステップ32 ) ii、第
7図に示すフローチャートに従って行われる。先ずステ
ップ51において第1電磁弁24が開弁され、それまで
密閉状態にあった冷媒循環系が系外のりザーバタンク2
1に接続される。このとき、適冷状態にある循環系内は
負圧化しておシ、ウォータジャケット2内で減圧沸騰が
生じているが、上記のように第1電磁弁ムを開くと、系
内圧力とリザーバタンク21側大気圧との圧力差ならび
に両者の液面の高低差に起因してリザーバタンク21か
らコンデンサ3内に液相冷媒が導入され、コンデンーt
j3内の液面が高くなる。このときの状態を第11図に
示すが、このように液相冷媒が導入される結果、系内の
圧力がある程度回復し、ウォータジャケット2内の液相
冷媒の沸点が上昇する。また、コンデンサ゛3のコア部
12の一部が液相冷媒で占有されるために、その放熱量
が低下し、つまシ気相冷媒の凝朴;が川1 !bllさ
れることになって、系内圧力を高めるように作用する。
従って、ウォータジャケット2内の温度は途やかに上昇
し、機関は過冷却状態から脱却することができる。
またステラン52〜ステツプ55に示すように、コンチ
ン−!/−3内への液相冷媒導入を行っている間も、ウ
ォータジャケット2内の液面制御は継続さノL1つまり
ウォータジャケット2内の液面は常に第1液面センツー
32の設定レベルに維持される。
−万)上述したように過冷却状態を脱却した後、車両走
イi風の四下おるいは機関負荷の増加などによって機門
兄熱月、が二Iンデンザ3の放熱量を上相る状態になる
と、蒸気圧の上昇によって系内からリザーバタンク21
へ液相冷媒が徐々に排出され、コンデンサ3およびロア
タンク13の−i面が低下する。このロアタンク13側
の液面が所定レベルっまシ第2液面センt34の設定レ
ベルにまで低下(ステップ56)シ、かつウォータジャ
ケット2内の温度が設定温度(例えば100 ’C)に
まで回復(ステップ57)シた時点で、ステップ58へ
進み、第1電磁弁討を閉弁する。これにょシ、一連の適
冷防止制御が終了し、冷媒循環系は再び所だ量の冷媒を
封入した状態で密閉されることになる。
第8図は、通常運転制御(ステップ5)あるいは他の制
御の実行中に、エンジンキーをOFFとした場合に移行
するエンジンキー停止後の制御(ステップ6)を示して
おシ、ステップ61でエンジンキーに関連した各部、例
えば燃料供給系統や点火系統などをOFFとした後に、
ステップ62で第2電磁弁5を「開」、他の電磁弁別、
 27 、29を「閉」とし、次にステップ63で機関
温度状態を判定する。
これは、循環系内が高圧となっている状態でその密閉状
態を開放すると蒸気の噴出を生じるので、系内が負圧化
する温度に下がるまで待機し、例えば液温か97℃以下
となった時点で系外に通じる第1電磁弁24を開く(ス
テップ64)のである、これによって循環系内にはリザ
ーバタンク21から予備液相冷媒が導入され、系内の温
度低下に従って、いラボし満水状態となる。伺、このリ
ザーバタンク21からの冷媒導入時には第3電磁弁27
は開かれず、かつ冷媒供給ポンプ4も停止しているため
に、リザーバタンク21からの冷葬は、ロアタンク13
からコンデンサ3内を経由してウォータジャケット2内
に流入するように流れる。従って、運転中に何らかの原
因で僅かに空気が侵入して、微細なコンデンサチューブ
内にイ」着した場合でも、この予備液相冷媒の流入によ
って系上方へ確火な排出が行える。
また、このエンジンキー停止後の制御によって、始動か
ら停止までの制御が完了し、この状態で次の始動に備え
ることになるが、前述したように、第1電磁弁別および
@2%磁弁25は常開型電磁弁であシ、第3電磁弁nお
よび第41!磁弁29は常閉型電磁弁であるから、ステ
ップ64の終了後はバッテリの消耗を伴うことなく、B
r足の状態を保持できることになる。
次に、上記の停止状態から再始動を行う場合、fA3図
で説明したように第1電磁弁冴の閉弁時っまシ系内が?
r5温状態であるときにはホットスタート制御(ステッ
プ8)へ移行するのであるが、このホットスタート制御
は2I!9図に示すフローチャートに従って行わiLる
。同、このポットスタート1」制御へ移行したときの各
電磁弁の制御状態は上述したステップ6201u制御状
態に等しく、つまり第2電磁弁6が「開」、他の電磁弁
2,1 、27 、29が「閉」である。このホットス
ター) ifi制御は、その前の運転時に通常運転制御
(ステップ5)へ進んでいた場合のほか、コールドスタ
ー) 1ff制御(ステップ3)の途中で機関が停止さ
九だ場合が考えられ、後者の場合冷媒が余分に系内に存
在しているので、ステップ71〜ステツプ73において
ウォータジャケット2内が所驚レベルに下がるまで第3
電磁弁27を開弁し、ウォータジャケット2下部からり
ザーバタンク21へ液相冷媒を排出する。第3電磁弁n
を閉じた後は、ステップ74〜ステツプ77においてウ
ォータジャケット2内の液面に応じて冷媒供給ポンプ4
をON −OFF制御し、ウォータジャケット2内の液
面をB[定レベルに維持する。そして、このウォータジ
ャケット2内の液面制御と同時に、ロアタンク13内の
液面を監視(ステップ78)シ、ロアタンク13内の液
面が所定レベルに下がるまで第1電磁弁別を開弁状態に
保って液相冷媒の排出を継続する。従って、ステップ8
oで第1電磁弁冴を閉弁した時点では、コールドスター
ト制御(ステップ3)の終了時点と同様に、密閉した循
環系内に所定音の冷媒が封入された状態となシ、その後
、前述した通常運転制御(ステップ5)へ移行するので
ある。
以上のように、上記実施例においては、循環系外に設け
たリザーバタンク21と系内との間で液相冷媒を適宜に
移動させることによって、系内からの完全なを気排出が
実現できるとともに、効果的な過冷却の回避を実現でき
、広範囲な運転条件に対し所期の温度+11!I御を継
続的に達成できるのである。そして、系内の負圧化を確
実に防止でき、系内への突気の侵入を招来することがな
い。また、液相冷媒の移動の度に、系内には常に所定量
の冷媒が封入されることになシ、系内冷媒量の人為的な
点検や補給も不用となる。
同、上記実施例においてはクォータジャケット2内の温
度センサ33によって過冷却を検出しているが、系内圧
力、具体的にはウォータジャケット2上部の気相壁間と
なる領域等に圧力センサを設けて、圧力低下から過冷却
現象を検出することが可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明に係る内燃機関
の沸騰冷却装置においては、空気を除去した密閉循環系
内で冷媒の沸騰・凝縮サイクルを行わせることによって
、極めて効率の良い冷却が実現できる一方、このように
高効率であるが故に発生し易い過冷却現象を、速やかに
かつ効果的に回避することが可能であシ、機関の過度の
温度低下による熱効率の低下や系内の負圧化によるシー
ル部の損傷あるいは空気の侵入等を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能10ツク図、第2図
はこの発明に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す構成説
明図、第3図〜第9図はこの実施例におけるll1II
御の内容を示すフローチャート、第10Mおよび第11
図は夫々空気枡出制御および適冷防止制御における冷媒
の導入状態を示す説明図である。 1・・・内燃イ畏関、2・・・クォータジャケット、3
・・・コンデン1−14・・・冷媒供給ポンプ、7・・
・蒸気出口、8・・・接続管、9・・・蒸気通路、13
・・・ロアタンク、14・・・冷却ファン、15・・・
冷媒通路、21・・・リザーバタンク、お・・・補助冷
媒通路、冴・・・第1gL磁弁、b・・・第2’iTi
磁弁、届・・・分岐通路、27・・・第3′RL磁弁、
あ・・・孕気17+出通路、29−・・第4電磁弁、3
1・・・制御装置、32・・・第1液面センサ、33・
・・温度センサ、34・・・第2液面センサ、35・・
・第3液面センサ。 第4図 第81囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に蒸気出0が設けられたウォータジャケット
    と、上記蒸気出口に接続されるとともに、下部に液化冷
    媒を一時貯留するロアタンクを備えたコンテンツ°と、
    上舵ロアタンクと上記ウォータジャケットとの間に設り
    らhた冷媒供給ポンプと、上記ウォータジャケット、コ
    ンデンサ、冷媒供給ポンプからなる密閉循環系の系外に
    設けらiLるとともに、上記ロアタンクに開閉弁を介し
    て接続され、かつ予備液相冷媒を貯留した大気開放のり
    ザーバタンクと、上記ウォータジャケット内の液面を検
    出する手段と、上記ロアタンク内の液面を検出する手段
    と、検出した両省の液面に基づき、上512密閉循集系
    内にP3Ii定景の冷媒が封入さオした状態で該循環系
    を密閉する初期?′?fts且制御手段と、上記ウォー
    タジャケット内の液面に基づき該液面を一定に保つよう
    に上記冷媒供給ポンフを制御するポンプ制御手段と、機
    関運転中の上!5[2密閉循環系内の異常圧力低下を系
    内圧力もしくは系内温度から検知する手段と、この異常
    出力低下時に上記開開弁を開制御し、かっこの開制御後
    に上記ロアタンク内液面がD[定レベルに復帰したとき
    に上記開閉弁を閉制御する系内開閉制御手段とを備えて
    なる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP19986483A 1983-10-25 1983-10-25 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS6090917A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19986483A JPS6090917A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 内燃機関の沸騰冷却装置
US06/663,911 US4549505A (en) 1983-10-25 1984-10-23 Cooling system for automotive engine or the like
EP84112777A EP0143326B1 (en) 1983-10-25 1984-10-23 Cooling system for automotive engine or the like
DE8484112777T DE3483349D1 (de) 1983-10-25 1984-10-23 Kuehlvorrichtung fuer eine kraftfahrzeugmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19986483A JPS6090917A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090917A true JPS6090917A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16414911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19986483A Pending JPS6090917A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580565B2 (ja)
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS60243321A (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181219A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPS60122223A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183426A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6090917A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPH0324829Y2 (ja)
JPH0248664Y2 (ja)
JPH01170708A (ja) エンジンの冷却構造
JPH0692732B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183442A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0324827Y2 (ja)
JPS60119317A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60122221A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243318A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60243319A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0452430Y2 (ja)
JPS6183415A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPH0519546Y2 (ja)
JPS60119322A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183414A (ja) 沸騰冷却装置の空気排出制御装置