JPS6089526A - 焼結鉱製造方法 - Google Patents

焼結鉱製造方法

Info

Publication number
JPS6089526A
JPS6089526A JP19556783A JP19556783A JPS6089526A JP S6089526 A JPS6089526 A JP S6089526A JP 19556783 A JP19556783 A JP 19556783A JP 19556783 A JP19556783 A JP 19556783A JP S6089526 A JPS6089526 A JP S6089526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sintering
pallet
sintered ore
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19556783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hashikawa
橋川 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19556783A priority Critical patent/JPS6089526A/ja
Publication of JPS6089526A publication Critical patent/JPS6089526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結鉱製造方法に関し、更眞詳細には焼結原料
の疑似粒子を保ちながら水分を極力少なくすることによ
ってパレット内の原料層の通気性を改善し、それによっ
て生産率の向上、コークス原単位の低減、品質の改良等
を図った焼結鉱の製造方法に関する。
いわゆるドワイトロイド式焼結機による焼結鉱の製造方
法ておいては、エンドレス状に駆動するパレットの始端
側に設けたサージホッパから焼結原料を該パレットに供
給し、前記焼結原料が点火炉内を通過する際にその表面
に点火させるとともにパレットの下方に設けられたウィ
ンドボックスから吸気し、原料層(充填層)の上方から
下方にかけて通気させながら焼結を進め、終端側に近づ
くにつれて焼結を完了させ終端より焼結鉱を排出させる
ようにしているため、焼結鉱製造のための生産率の良否
、コクス原単位の低減、品質の良否は原料層の燃焼に大
きく影響される。そして燃焼の良否は充填層の通気性を
いかに良くするかにかかつていて充填層の通気性が悪い
と焼結が遅れ、生産率の低下を招くことになる。
このため、従来においては、前述のサージホッパに焼結
原料を貯蔵する前に各種名柄の原料を混合している。こ
の際原料の含有水分が4〜5%(外数)K調整し、各種
名柄原料の均一混合と、微粉原料が相互に付着して粗粒
化するいわゆる疑似粒子化につとめている。この疑似粒
子化の促進は原料の段階で通気性の向上に有効であるが
、−旦焼結を始めると通気阻害の原因”を招く。これは
疑似粒子化そのものが悪いのではなく、疑似粒子化促進
のために調整した水分が4〜5%残っていて充填層表面
に点火し焼結を進めると、上層部からの水分が蒸気にな
り下層に下るに従って冷やされ蒸気が再び水分として凝
集して湿潤帯を形成し通気性を阻害するためである。
以上のことにより、水分を調整して疑似粒子を作った後
、水分を少なくすることが生産率(通気性向上による焼
結時間の短m)の向上につながることになるが、むやみ
に乾燥することはせっかくできた疑似粒子を崩壊させる
ことになり、乾燥の方法が極めて重装である。
このような問題を解決する方法として、従来では、 ■ 点火を行なうに先立って600℃前後の排ガスを1
0〜60秒間通流して予熱乾燥した後点火、焼結を行な
う方法(%開昭55−73834号)、或は、 ■ サージホッパに熱風を吹込み乾燥水分除去率が4%
以下とする方法、 が行なわれていたが、前者の点火炉前のみの乾燥では、
乾燥は上層から下層へと進むので水分が下層に行くに従
って凝縮され乾燥による通気性向上が阻害されるという
問題があり、また後者のサージホッパのみの乾燥では均
一に乾燥されるが焼結機パレット上に給鉱された時の上
層部の乾燥が不足するという問題があり、この結果上層
部の冷間強度低下及び点火熱量増加をまねいていた。
ところで焼結鉱の品質、特に充填層の層厚方向の品質(
冷間強度TI、耐還元粉化性RDI)は下層部が比較的
よく、上層部が比較的悪い状態になっている。これは、
焼結の過程において、上層部が熱補償が少なく、十分な
焼結反応が行なわれないためとされている。従って、点
火前より十分圧充填層表面を加熱し、点火して熱の補償
を十分にしよって品質向上を図るべきである。
本発明は前述のような従来の問題並びに上記観点に鑑み
て成されたものであって、その目的とすることはサージ
ホッパ内及びパレット内の両方で二段階に乾燥させるこ
とにより疑似粒子の崩壊を招くことなく焼結原料中の水
分を十分に取り除いて通気性を改善して、生産率の向上
、コークス原単位の低減、品質の向上等を図ることにあ
る。
本発明による焼結鉱製造方法は、焼結原料を混線して疑
似粒子を粗大化したのち、サージホッパ内に高温の排ガ
スの40%〜70%を吹き込んで該サージホッパ内の焼
結原料を乾燥し、該乾燥した焼結原料を焼結機パレット
内に装入したのち点火炉の前で残りの熱風を該パレット
内に吹き込んで該パレット内の焼結原料を乾燥するよう
に構成されている。
以下図面を参照して、本発明の実施例について説明する
81図において、焼結機1のパレットコンベア2の上流
側端部に設けた原料装入用サージホッパ3の下部に挿入
したガス噴出バイブ4及び点火炉5の上流側に設けた予
熱室6とをそれぞれ導管7及び8を介して焼結機のクー
ラ(図示せず)の排ガス導管9に接続する。そして専管
7及び8にはそれぞれダンパ10及び11をそれぞれ設
けておき、導管7に流入する排ガスの流量が導管9を流
れる流量の40%〜70%にかつ導管8に流入する排ガ
スの流量が残りの60%〜60%になるように、各ダン
パを調整しておく このような状態の下で焼結機を運転し、サージホッパ6
内に疑似粒子化され焼結原料mを装入するとともにガス
噴出パイプ4からサージホッパ内にクーラ排ガスを吹き
込む。このクーラ排ガスは1008C〜300°Gの顕
熱を有しており、サージホッパ内に吹き込まれる風量は
全体の40%〜70%である。この熱風の顕熱により原
料の疑似粒子化を保ったままの状態で水分含有量がほぼ
2.5%になるまで乾燥される。なお水分含有量を2.
5%までとしたのは、第2図かられかるようにそれまで
の乾燥は通気性向上に著しい効果があるがそれ以下に乾
燥しても余り通気性向上が期待できないこと及びパレッ
トへの装入時の疑似粒子の崩壊を防止するためである。
次にサージホッパ6内で上述のように乾燥した焼結原料
mをロールフィーダ12を介してパレットコンベア2の
パレット内に装入する。次にパレットを移動して予熱室
乙の下を通すと、その中に吹き込まれた排ガスはパレッ
トコンベアの下側に投げられたウィンドボックス14の
吸引作用によりパレット内を上から下に流れ、パレット
内の原料層の上層部が乾燥されろ。この乾燥により上層
部の原料は水分1%以下まで乾燥される。そしてパレッ
トが点火炉の下を通過する際に着火される。
この際水分は殆んどない上に、熱風により原料も100
℃〜600℃まで予熱されているため着火性が良好とな
り着火燃料の低減及び上層部の品質改善が可能となる。
、なお、サージホッパ内に吹き込む熱風量比率を40%
〜70%に限定したのは原料水分を2.5%まで乾燥す
るのに必要な熱量を確保するためである。
本発明による効果を明確にするため、 (1)点火炉前にクーラ排ガスを全量吹き込む方法(従
来法■)、 (2)サージホッパにクーラ排ガスを全量吹き込む方法
(従来法■)、及び、 (3)サージホッパにクーラ排ガスの60%を吹き込み
水分を2,5%まで乾燥した後点火炉前に残りの40%
を吹き込み上層部の原料水分を0.5%まで乾燥する方
法(本発明法)、 について試験した結果次の策1表されるようになった。
第1表 なおこの試験では点火熱源としてCガスを使用し、装入
原料厚さ500朋、パレット速度1.51分とした。
第1表から明らかなように、従来法■、■の比較では、
生産率、コークス原単位の面からは均一に乾燥が行なわ
れる■の方が好ましいが、■では上層部の乾燥度が低下
するため点火熱量が増大する。また上層部の強度が悪化
することから成品のTIが低下する。これに対し本発明
法では均一に乾燥した後さらに上層部の乾燥を行なうた
め従来法■の欠点がなくなり従来法■■に比べ生産率、
コークス原単位、Cガス原単位品質共に向上する。
なお、上記説明では、高温の排ガスとして焼結機クーラ
排ガスを使用した場合について述べたがクーラ排ガスに
限定するものでなく、焼結排ガスあるいは燃焼排ガス等
高温の排ガスであればどんな排ガスでもよ(、また排ガ
ス温度が100〜600℃であると効率よく原料の脱水
が行なえるために好ましいが、必ずしもこの範囲を外れ
ては悪いということはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焼結鉱製造方法を示す概略説明図
、第2図は焼結鉱の水分と通気性との関係を示す図であ
る。 特許出願人 住友金属工業株式金社 (外4名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼結原料を混練して疑似粒子を粗大化したのち、サージ
    ホッパ内に高温の排ガスの40%〜70%を吹き込んで
    該サージホッパ内の焼結原料髪乾燥し、該乾燥した焼結
    原料を焼結機パレット内に装入したのち点火炉の前で残
    りの熱風を該パレット内に吹き込んで該パレット内の焼
    結原料を乾燥することを特徴とする焼結鉱製造方法。
JP19556783A 1983-10-19 1983-10-19 焼結鉱製造方法 Pending JPS6089526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19556783A JPS6089526A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 焼結鉱製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19556783A JPS6089526A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 焼結鉱製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089526A true JPS6089526A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16343267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19556783A Pending JPS6089526A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 焼結鉱製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061692C (zh) * 1998-07-14 2001-02-07 冶金工业部钢铁研究总院 一种烧结混合料或小球团料的预热方法
JP2008189994A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Jfe Steel Kk 造粒焼結原料の製造方法
JP2013204058A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jfe Steel Corp 焼結鉱製造用擬似粒子の製造方法および焼結鉱の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061692C (zh) * 1998-07-14 2001-02-07 冶金工业部钢铁研究总院 一种烧结混合料或小球团料的预热方法
JP2008189994A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Jfe Steel Kk 造粒焼結原料の製造方法
JP2013204058A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jfe Steel Corp 焼結鉱製造用擬似粒子の製造方法および焼結鉱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6089526A (ja) 焼結鉱製造方法
CN103542724A (zh) 一种鼓风带式烧结机及其生产烧结矿的方法
WO1996000800A1 (fr) Procede de fabrication d'acier fritte
JP6959590B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN104120263A (zh) 镍铁冶炼高固气比回转窑直接还原法
JP7328537B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS60197827A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2022039966A (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造設備
JPS6021210B2 (ja) 焼結鉱製造方法
JPH0437635A (ja) 粉コークスと石灰石の混練方法
JP7384268B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH07258755A (ja) 焼結鉱の製造方法
US3183106A (en) Method of making cement
JPH07286216A (ja) 排ガス循環焼結方法および排ガス循環設備
CN106337119B (zh) 一种采用预烧结的超厚料层烧结点火方法
JPS5931576B2 (ja) 鉄鉱石の焼結方法
SU1186642A1 (ru) Способ восстановлени шихты в печи ступенчато-взвешенного сло
JPS58120749A (ja) 焼結副原料の添加方法
JPS5928829B2 (ja) 焼結機
SU1196656A1 (ru) Агломерационна машина
JPH0873951A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS58136727A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH06145822A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH09118936A (ja) 焼結鉱製造方法
JPS5933647B2 (ja) 焼結原料供給方法