JPS607998A - 窒素除去装置 - Google Patents

窒素除去装置

Info

Publication number
JPS607998A
JPS607998A JP58115019A JP11501983A JPS607998A JP S607998 A JPS607998 A JP S607998A JP 58115019 A JP58115019 A JP 58115019A JP 11501983 A JP11501983 A JP 11501983A JP S607998 A JPS607998 A JP S607998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
denitrification
tank
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58115019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156840B2 (ja
Inventor
Mitsuto Sasaki
佐々木 光人
Shigeo Nakahata
繁夫 中畑
Shozo Yamaguchi
正三 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP58115019A priority Critical patent/JPS607998A/ja
Publication of JPS607998A publication Critical patent/JPS607998A/ja
Publication of JPH0156840B2 publication Critical patent/JPH0156840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−1 産業上の利用分野 本発明は上水用原水、都市下水、各種産業廃水などに含
まれる窒素化合物を生物学的に除去する窒素除去装置に
関するものである。
ろ−2従来技術 最近上水の取水源である河川、湖沼などの汚濁が進行し
、上水用の原水中にアンモニア性窒素などの窒素化合物
の含有量が増加している。
寸だ都市下水、各種産業廃水などでも従来の二次処理の
段階では、窒素化合物の除去は困難で現状でfl:j−
一部の地域を除いて無処理のまま公共水域に放流さiL
でいる例が多い。上水処理においては、原水中に多量の
アンモニア性窒素が含まれると、浄水工程で遊離残留塩
素を確保するために、これを」1回る量の塩素を注入し
なければならない。この場合アンモニア性窒素の10倍
量以」二のj)1、暫+9が必要で、さらに塩素注入に
よるアルカリ度の低下を補うためにアル゛カリ剤の添加
も心安となる。この結果、浄水工程における薬品使Jl
l 17)が著しく増加することになる。また都市下水
、各種産業廃水などに由来する窒素化合物を含めた栄養
塩類は水域の京栄養化現象をもたらし、さ芥ざまな被害
、障害を招いている。
これらのりと状から種々の窒素除去装置が開発され、実
用化さノtているが、生物学的窒素除去装置は、火葬1
11の処理が可能、プロセスが比較的単純、運転費が安
価などの理由から主流となっている。かかる一般的な生
物学的窒素除去装置によると、被処理水中に含′まれる
窒素化合物(有機化合物、アンモニアなど)は先づ硝化
槽において好気的に硝化菌の働きで、硝酸、亜硝酸に酸
化され、次に脱窒光種で嫌気的雰囲気の下で水素供給源
(例えばメタノールなど)を利用して、脱窒素菌の働き
により硝酸、亜硝酸は窒素ガスに還元される。従来では
被処理水のアンモニア性窒素濃度が低い場合などには、
上記の前段の処理、すなわち、生物学的々硝化のみを行
い、アンモニア性窒素を硝酸性あるいit亜硝酸性窒素
の形に酸化1−で、比較的安定した化合物にして放流す
る例も多かった。ところが上水の分野では、硝化によっ
て生じた硝酸、亜硝酸は無機化されたといっても飲料水
には奸才しくなく、消化器管などに障害を起すことが知
られている。従って水道水基準ではアンモニア性窒素と
即硝酸性窒素は同時に検出されないこと、硝j役性屋素
は10m1?/Z以下であることが定められている。ま
た工業用水にとっても亜硝酸性窒素は好ましいものでな
く、例えば染色、醸造工業においては、亜硝酸性窒素を
含む用水は利用価値がない。以上のようなことから最近
では、生物学的硝化装置i’j:において窒素化合物を
硝酸、亜硝jj12件窒素に変換した後も、これらの化
合物を還元して窒素ガスにして大気に放出するプロセス
、すなわち生物学重膜窒素装置を加えるケースが多くな
っている。この方法により被処理水中の有害窒素化合物
は完全に除去され、無害な窒素ガスとして大気に返還さ
れるこ°とになる。
現在生物学的硝化、脱窒素装置として、活性汚泥法、回
転円板法、流動床法なと種々の方法が実用化されている
が、この中回転円板法は保守管理が容易である、運転費
が安価であることなどから注目されている。回転円板を
生物学的硝化装置として使用する場合、回転円板の回転
によって大気中の酸素が円板表面あるいは回転円板槽内
に溶解し、円板上の付着微生物がこれを消費して、生物
学的な硝化反応が遂行される。
従ってこの装置では、酸素の供給が回転円板の回転によ
って行われるため、その供給量を自由にコントロールす
ることが困難である。例えば他の活性汚泥装置では、酸
素の供給はブロアなどの送風機によって行われるため、
送風量を変化させることで、比較的容易に酸素の供給量
をコントロールすることができる。ところが回転円板法
ではこのコントロールが困難で、回転数が一定であれば
、はぼ一定の酸素が供給されることになる。ここで被処
理水が上水用原水、都市下水、二次処理水などの場合に
(d、BODなどの有機成分の含有量は非常に少く、従
って生物酸化に利用される酸素はほとんどが窒素化合物
の硝化用である。捷たこの窒素化合物の含有量も窒素と
して10〜20 m9/を以下、少い時は1 mVt以
下という例もある。このため硝化装置内で利用さ、!す
る酸素の量は非常に少く、結果として硝化装置の流出水
には過剰に供給された酸素が残存して、溶解し溶存酸素
が高い値を示すようになる。これは後段に設置する脱窒
素装置が嫌気性雰囲気で運転されることが原則であるこ
とに対して障害となシ、脱窒素効率を低下さぜることと
なる。また生物学重膜窒素装置では硝酸、亜硝酸を還元
する脱窒素菌への水素供与体としてメタノールなどの有
機炭化水素源を添加する必要があるが、被処理水中に溶
存酸素が存在すると、この酸素が有機炭化水素源と反応
し、該41機炭化水素源を消費するので脱窒素反応に不
足する結果となる。従ってこの場合、脱墾素反応を充分
進行させるためには、溶存酸素によって消費される分を
加えて、有機゛炭化水素源を添加しなければならず、脱
窒素反応に要する薬品代が増加することになる。この値
は被処理水中の溶存酸素濃度が高くなれば、それに従っ
てjI^l犬することになる。
6−6 発明の目的 本発明は、」1記問題点に鑑みてなされたものであシ、
その目的とするところ1.−j:生物学的膜窒素反応を
より効率的に進行させ、かつその運転費をより軽減し得
る窒素除去装置を提供することにある。
ろ−4発明の構成 即ち本発明は、回転円板によシ被処理水中の窒素化合物
を生物学的に硝化する硝化槽と硝化槽で硝化された被処
理水を生物学的に脱窒素する脱窒先程との間に被処理水
中に含まれる酸素ガスを除去する減圧脱気装置を設置し
たことを特徴とする窒素除去装置である。
以丁図面によシ本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施態様であシ、生物学的窒素除
去装置の概略図、第2図は脱窒先程出口の溶存酸素濃度
と脱窒素率との関係を示すグラフである。
以丁第1図について説明すると、硝化槽上は直径1〜3
m、厚さ0.5〜2. Q mm程度のプラスチック製
の波形円板2と平板の円板2とを交互に積層し、中心回
転軸乙に軸支して並べた回転円板4と該回転円板4の全
円板面の約50係を被処理水中に潜水せしめ得る槽5と
からなシ、同図ではかかる硝化槽1が供給路6よシ供給
される。fJ1処理処理水流下方向に沿って複数(この
場合4槽)順次直列に連結した状態で構成されている。
硝化槽1は直列および/または並列に連結されていても
よい。
また脱窒先程7id、硝化槽上におけると同様に円板2
を腹数枚、中心回転軸乙に軸支して並べた回転円板4と
この場合回転円板4の全円板面を実質的に被処理水中に
潜水せしめ、密封し得る槽5′とからなるが、該脱窒先
程ヱは同図に具足したように被処理水Wの流下方向゛に
沿って複数(この場合4槽)順次直列に連結した状態で
構成されている。脱窒先程7は硝化槽1と同様に直列丸
・よび/または並列に連結されていてもよい。
脱窒先程ヱは、第1図の場合回転円板によシ構成されて
いるが、これに限定されるものでなく、生物学重税窒素
装置であれば如何なるものでもよく、通常の攪拌式水槽
型の脱窒先程でも適用できる。なお、脱窒先程ムでは、
被処理水が流入する直前においてメタノールなどの水素
供与体である有機炭化水素源を添加する注入装置8が設
けられている。
かくて本発明では、硝化槽」−と脱窒先程lとの間に被
処理水W中に溶存する酸素を除去するため、減圧脱気装
置ユを設置する。第1図ではかかる減圧脱気装置9とし
て液面上に気体が頂部に貯するようになされた塔10お
よび該塔の頂部近傍よシバイブを介して連結された真空
ポンプ11とによって構成されている。前記塔10は、
円筒ドラム状構造物であってもよく、内部の設定圧力に
よってその高さが決定される。まだ脱気効率を上げるた
め塔内部に棚を設けたり、ラノピリングなどの充填物を
挿入するととも可能である。真空ポンプ11はエジェク
ターなどに変えるととも可能である。
次に本発明の作用について説明すると、窒素化合物(有
機化合物、アンモニアなと)を含む被処理水Wは供給路
6を通して回転円板4よりなる硝化槽1に供給される。
ここで窒素化合物は回転円板表面の付着微生物の働きに
よシ硝酸あるい(d 1llj硝酸に酸化される。大気
からの酸素の供給によシ好気反応が行われ酸素が消費さ
れるが、被処理水中の窒素化合物、有機物濃度が低い場
合には、酸素供給量が消費量を上廻って硝化槽1の流出
水(硝化された被処理水W)中に高い溶存酸素濃度が示
されることになる。そこで本発明では、この流出水を脱
窒先程ムに直接導ひかず、一旦減圧脱気装置ユに供給し
真空ポンプ11により装置内を大気圧以下の減圧状態に
維持し、被処理水中に存在する溶解気体及び気泡を放出
さぜる。これにより被処理水中の□溶存酸素が除去され
る。被処理水Wは減圧脱気装置9を辿過することによっ
て溶存酸素濃jWは低減さi′t、一方水素供刀体(メ
タノールなど)注入装置i/j“8に」:り有機炭化水
素源が添加され脱窒先程−乙に供冷される。核種1−で
硝酸、亜硝r′俊は脱窒素菌の働きによって逝元され、
窒素ガスが放出される。以上の工程により被処理水中の
窒素化合物Q」、分解除去される。
第2図は、上水処理において浄水工程の前処理として回
転円板法を採用し、生物学的硝化脱窒素実験を行った時
の脱窒先程出1コの溶存酸素濃度と脱窒素率を示すグラ
フである。この場合硝化槽と脱窒紫檀との間(で減圧脱
気装置は介在させておらず(即ち第1図で硝化槽上と脱
窒紫檀1を直結した゛もの(C相当)、硝化槽の流出水
けほぼ飽和濃度に近い溶存酸素が存在していた。
この流出水に水素供与体であるメタノールを鍾々の割合
で添加した。その結果脱窒素槽出口の溶存酸素濃度は変
動し、これに従って硝酸、亜、′]l!lr浚の脱窒素
率も変化している。第2図から明らかなように溶存酸素
濃度が低いほど脱窒素率は向上する。このケースでは硝
化槽流出水に脱窒素反応に必要な量以上の過剰の水素供
与体である有機炭化水素源を添加して、溶存酸素を還元
してその低減をはかつている。しかしこの方法の場合は
、酸素の還元が必要で多量の有機炭化水素源が必要とな
り、この量は脱窒素率を高めるほど増加する。これに伴
い装置の運転費用は急激に上昇する。
本発明では、上記の有機炭化水素源による溶存酸素の除
去を硝化槽上と脱窒紫檀lとの間に設置された減圧脱気
装置?によって行うもので、かかる装置では運転費用は
真空ポンプなどの動力費だけに限られ、有機炭化水素源
は脱窒素反応に必要な量だけ添加すれば良く、薬品使用
量は大巾に節減されミ。また本発明によれば硝化槽流出
水中の溶存酸素は安定して常に低い値に維持されるため
、脱窒素槽内の脱窒素反応は効率的に安定して遂行され
る。例えば第′2図によれば脱窒紫檀において脱窒素反
応に必要な量だ゛けの有機炭化水素源を加えた場合、脱
窒紫檀の溶存酸素が5 mg/Lの時には脱窒素率は約
60係にしかならない。ところが本発明に従って回転円
板よ勺なる硝化槽の後段に減圧脱気装置を設置し、脱窒
鋼種流入水中の溶存酸素濃度を低下させてやると第2図
で示したデータからも明らかなように脱窒素率は徐々に
上昇する。脱窒紫檀は溶存酸七が0.5 mg/′tで
は約90%の脱窒素率が得られることになる。
以上要するに本発明は上水用原水、都市下水、各種産業
廃水などに含まれる窒素化合物を生物学的に除去する装
置において、回転円板よりなる硝化槽と脱窒紫檀との間
に、被処理水中に溶存する酸素ガスを除去する減圧脱気
装置を介在させることを4寺徴としている。
3−5 発明の効果 本発明によれば、回転円板よりなる硝化槽で硝化された
溶存ば素濃度の高い流出水から減圧脱気装置によって機
械的に溶存酸素が取り除かれ、後段の脱窒紫檀に供給さ
れる。この結果、従来脱窒素反応以外に高い溶存酸素と
の反応で消費されていた有機炭化水素源が不要となり、
説諭先程の運転費用を大巾に節減することができた。ま
た、同時に脱窒素槽内の溶存酸素濃度を常に低い状態に
維持できるようになったため、高くて安定した脱窒素率
が得られるようになつ/こ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様であり、生物学的窒素除去
装置の概略図、第2図は脱窒先程出口の溶存酸素濃度と
脱窒素率との関係を示すグラフである。 特許出願人 三菱化工機株民会社 代 理 人 弁理士 白 井 重 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (19回転円板によって被処理水中の窒素化合物を生物
    学的に硝化する硝化槽と硝化槽で硝化された被処理水を
    生物学的に脱窒素する脱窒光種との間に被処理水中に含
    まれる酸素ガスを除去する減圧脱気装置を設置したこと
    を特徴とする窒素除去装置。
JP58115019A 1983-06-28 1983-06-28 窒素除去装置 Granted JPS607998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115019A JPS607998A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 窒素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115019A JPS607998A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 窒素除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607998A true JPS607998A (ja) 1985-01-16
JPH0156840B2 JPH0156840B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=14652229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115019A Granted JPS607998A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 窒素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607998A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106897A (ja) * 1984-07-09 1987-05-18 シラキユ−ス ユニバ−シテイ 廃水処理装置及び方法
KR100419431B1 (ko) * 2002-02-28 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리 장치 및 폐수처리방법
KR100422211B1 (ko) * 2000-12-06 2004-03-12 대한통운 주식회사 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
KR100542676B1 (ko) * 2005-04-26 2006-01-11 (주)이엔이 막결합형 침전조를 이용한 하폐수의 생물학적 질소 및 인제거장치 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106897A (ja) * 1984-07-09 1987-05-18 シラキユ−ス ユニバ−シテイ 廃水処理装置及び方法
JPH0112560B2 (ja) * 1984-07-09 1989-03-01 Saiarakyuuzu Univ Risaachi Corp
KR100422211B1 (ko) * 2000-12-06 2004-03-12 대한통운 주식회사 침지식 분리막을 이용한 생물학적 질소 인 제거장치 및 방법
KR100419431B1 (ko) * 2002-02-28 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리 장치 및 폐수처리방법
KR100542676B1 (ko) * 2005-04-26 2006-01-11 (주)이엔이 막결합형 침전조를 이용한 하폐수의 생물학적 질소 및 인제거장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156840B2 (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JP3350353B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2000005795A (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
US3871999A (en) Removal of pollutants from waste-water
JP2012061435A (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
KR100497810B1 (ko) 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템
JP3374386B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPS607998A (ja) 窒素除去装置
KR200202247Y1 (ko) 하수 및 오,폐수의 질소, 인 동시 제거장치
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
KR100465851B1 (ko) 제올라이트를 함유한 메디아 충진 순환 연속회분식반응시스템의 유기물, 질소, 인 제거방법
KR100513567B1 (ko) 폐수정화장치
KR100478010B1 (ko) 폐수처리장치
KR20050024524A (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템 및 오ㆍ폐수 고도처리 방법
JP3222015B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP5628955B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
KR20040094019A (ko) 고농도 유기폐수의 정화방법
JPH0966293A (ja) 低負荷汚水の処理装置
JPH10151487A (ja) 浄化装置及びその運転方法
JPS5845792A (ja) 浸漬「ろ」床型酸素接触酸化脱窒装置
JPH01194995A (ja) 生物学的窒素除去方法
JPH0871591A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置
JP3378137B2 (ja) 水の生物学的浄化方法