JPS606724A - 耐凍結防止剤性プラスチツク部品 - Google Patents

耐凍結防止剤性プラスチツク部品

Info

Publication number
JPS606724A
JPS606724A JP58115608A JP11560883A JPS606724A JP S606724 A JPS606724 A JP S606724A JP 58115608 A JP58115608 A JP 58115608A JP 11560883 A JP11560883 A JP 11560883A JP S606724 A JPS606724 A JP S606724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polyamide resin
water absorption
plastic part
methylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wakabayashi
宏之 若林
Tamotsu Matsubara
松原 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58115608A priority Critical patent/JPS606724A/ja
Priority to US06/622,556 priority patent/US4582763A/en
Publication of JPS606724A publication Critical patent/JPS606724A/ja
Priority to US06/799,863 priority patent/US4711806A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/07Resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアミド樹脂を主成分とする自動車用プラス
チック部品に関するものである。自動車の部品として、
近年軽量化並びに加工工数短縮化のため、プラスチック
部品が多数使用されている。
特に、強度、耐熱性等にすぐれたGナイロン、6゜6ナ
イロン製のプラスチック部品が使用されている。6ナイ
ロン、6.6ナイロンもしくは、ガラス繊維強化6ナイ
ロン、6.6ナイロン製のプラスデック部品は、冬期に
使用される路上凍結防止剤に含まれる塩化カルシウムが
付着すると亀裂が発生する恐れのあることが明らかにな
ってきた。
本発明者はこの問題を研究し、この亀裂が路」二凍結防
止剤に含まれる塩化カルシウムとの頻繁な接触、加熱、
冷却の繰り返し、あるいは部品に生じている応力等によ
り発生ずることを明らかにし、ポリアミド樹脂の飽和吸
水率を下げることにより、亀裂の発生が抑制されること
を発見し、本発明を完成したものである。
つまり、この塩化カルシウムによる亀裂発生のメカニズ
ムは、6ナイロン、6.6ナイロンもしくはガラス繊維
強化6ナイロン、6.6ナイロンの場合、次のようであ
った。
プラスチック部品の板厚における表層および内層は、そ
の部品の使用条件、使用環境により、大気平衡吸水状態
あるいは飽和吸水状態になっている。この状態で外気が
高温もしくは乾燥状態になって表層が乾燥すると内層は
吸湿状態のままであるため、表層に大きな引張歪が働(
一方、高濃度の塩化カルシウム水溶液に接触して乾燥し
た6ナイロン、もしくは6.6ナイロン樹脂の表層に相
当する薄い層の破IIJi伸びは極めて小さくなる。ず
なわら、この表層の破口R伸びが前述の表層に生じる引
張歪よりも下まわることにより、部品の塩化カルシウム
接触面に亀裂が生しる。
この場合、ラジェータタンク、セジメンタ、ウォータバ
ルブのような部品は外気に接している側と、冷却液ある
いは水に接している側とがあり、外気側の外層は外気の
湿度もしくは路上環からの水分により乾燥と吸湿を繰り
返しており、冷却液や水に接している側の内層は常に吸
湿状態になっている。
従って、外気側の表層が乾燥すると、冷却液に接してい
る側の内層は吸湿状態のままであるため、表層に大きな
引張歪が働き、一方、高6=度の塩化カルシウム水溶液
に接触した表層の破断伸びは小さくなっているため、表
層の引張歪が表層の破断伸びよりも大きくなり亀裂が生
じる。
また、成形部品内部に水を含まない部品でも成形品自体
の表層、内層の吸水量の差により、表層に引張歪が生し
、塩化カルシウム水溶液の接触により破断伸びが低下す
るために亀裂が生じる。
この場合、亀裂発生の有無の境界板厚が1.0■m未満
であることがわかり、それは次のような試験により確認
した。ずなわぢ、6ナイロンおよび6゜6ナイロンのテ
ストピース(201mX20鶴xQ。
5mmX、20++mX20mmX0.7+u+、20
mnX20關X i、omm、2 (1mmX 20m
+aX2.Omm、2 Qm++X20鰭×3.0鰭)
を100℃の熱水中で40時間煮沸後、室温にて放冷し
、5%(wt%、以下同じ)バユ度の塩化カルシウム水
溶液をテストピース片面全部に塗布し、それを温度10
0 ℃のオーブン中で2時間乾燥し、それを室温に放冷
後、水洗浄して亀裂の有無を確認した結果、1.0順以
上の板厚のテストピースはすべて明確な亀裂を生じた。
すなわち、1.0 +++i未満の板厚のテストピース
に於いては、乾燥茶イ′1下において表層り内層との乾
燥程度即ち吸湿状態の区別がほとんどなくなり、従って
引張歪が小さくなり、亀裂は生じないが、1.0鰭以上
の板厚になると前述の理由で亀裂が生じる。
(ここで201四方の角板テストピースは多種の成形品
の代表例としてとりあげ試験を行なった。)以上のこと
から、本発明は従来の6ナイロン。
6.6ナイロンもしくはガラス繊維強化6ナイロン。
6.6ナイロンのごときポリアミド樹脂もしくはポリア
ミド樹脂を主成分とするものにおいて、その飽和吸水率
を6.0%以下としたことにより、(1)吸水による表
層と内層の間の寸法差が生しにくいため、表層の引張歪
が低減できる。
(2)水を媒体として樹脂文に浸入する塩化カルシウム
の量が低減できるため、表層の1′II断歪の低下を抑
えることができる。
という耐凍結防止剤としての塩化カルシウムによるプラ
スチック部品の環境応力割れを抑制することを目的とす
るものである。
d′F−細には本発明は、例えばラジェータタンクのよ
うに一方の表面側は水分に接し、他の表面側は外気に接
するプラスチック部品、あるいは板厚が1.0龍以上の
プラスチック部品で、かつ60℃以上に繰り返し加熱さ
れるプラスチック部品であり、その材質が飽和吸水率が
6.0%以下の分子内に芳香族環を持たない低吸水性ポ
リアミド樹脂、あるいはポリアミド樹脂を主成分とする
飽和吸水率が6.0%以下の混合物であることを特徴と
するものこごで、飽和吸水率が6.0%以下の分子内に
芳香族環を持たない低吸水性ポリアミド樹脂とは、()
)ヘキサメチレンジアミンあるいはへキサメチレンジア
ミンよりもメチレン頬が長いジアミンと、アジピン酸よ
りもメチレン鎖が長いジカルボン酸との重縮合により製
造されるポリアミド樹脂、例えば6.10ナイロン、6
.12ナイロン、(2)ε−アミノカプロン酸よりもメ
チレン鎖が長いアミノ酸の重縮合により製造されるポリ
アミド樹脂、例えば11ナイロン、12ナイロン、(3
)ε−カプロラクタムよりもメチレンの多いラクタムの
開環重合により製造されるポリアミド樹脂、例えば12
ナイロン であり、ポリアミド樹脂を主成分とする飽和吸水率が6
.0%以下の混合物とは、6ナイロンもくしは6.6ナ
イロンの1種または2種と、該6ナイロ:/、6.6ナ
イロンに相溶性があり、ヘキサメチレンジアミンあるい
はへキサメチレンジアミンよりもメチレン鎖が長いジア
ミンおよびアジピン酸よりもメチレン鎖が長いジカルボ
ン酸との重縮合により製造されるポリアミド樹脂、ある
いはε−アミノカプロン酸よりもメチレン鎖が長いアミ
ノ酸の重縮合により製造されるポリアミド樹脂、あるい
はε−カプロラクタムよりもメチレンが多いラクタムの
開環重合により製造されるポリアミド樹脂、あるいはオ
レフィン系アイオノマー樹脂の中から選ばれた1種また
は2種以上の4M BNを重量百分率で30%以上混合
することにより、その混合物の飽和吸水率を6.0%以
下としてブレンド変性6ナイロン、もしくはブレンド変
性6.6ナイロンある。オレフィン系アイオノマーとし
ては、例えば商標名でサーリン、ハイミラン、コーボレ
ン等がある。
ここで、飽和吸水率とは、水温23℃の水中での飽和吸
水率をいう。
上記したポリアミド樹脂あるいはポリアミド樹脂を主体
とする混合物を材料とした場合、そのプラスチック部品
は強度、耐熱性にすぐれ、かつ路上凍結防止剤に対する
抵抗性が高く、耐久性のずぐれたものとなる。なお、ポ
リアミド樹脂としての性質が大きく変化しないがぎり、
上記したポリアミド樹脂あるいはポリアミド樹脂を主体
とする混合物にガラス繊維等の補強剤、U料、老化防止
剤等の添加剤、増■材を混合することができる。
本発明に係るプラスデック部品において、一方の表面側
は水分に接し、他の表面側は外気に接する容器状又はホ
ース状もしくはその他の形状を有し、かつ60℃以上に
繰り返し加熱されるものとしては、例えばラジェータク
ン外 ディーゼル噴射ポンプ用のセジメンク (水分離
器)、ウオークバルブ等がある。
また、板厚が1.0關以上の容器状又はボース状もしく
はその他の形状を有し、がっ60 ’c以上に繰り返し
加熱されるものとしては、蒸発燃料吸着用のキャニスタ
ケース、発電機としてのオルタネータファン等がある。
上記のラジェータタンクはエンジン冷却水を保持するも
ので、常時温水が内部に保持され、かつ冷却水の熱によ
り繰り返し加熱される。
また、セジメンタケースは軽油に不純物として含まれる
水分を分離し、分離した水を保持するもので、内部表面
に水が接している。このセジノンタケースはエンジンル
ーム内の熱により加熱される。
ウメータバルブは、エンジン冷却水をヒータ装置に送る
ためのバルブであり、常時温水が内部に保持され、かつ
冷却水の熱により繰り返し加熱される。
また、キャニスタケースは、内部に活性炭を有し、ガソ
リンを吸着させるもので、板厚は11以上であり吸着熱
およびエンジンルーム内の熱により加熱される。
更に、オルタネータファンは、自動車用交流発電機(オ
ルタネータ)を冷却するためのファンで、板厚は1鮪以
上であり、エンジンルーム内の熱により加熱される。
以下、本発明を具体的実施例により説明する。
実施例1 本実施例は第1図に示すラジェータの上部タンク1、下
部タンク2を本発明のプラスチック部品としたものであ
る。ポリアミド樹脂として第1表に示すガラス繊維強化
熱可塑性樹脂を用い、射出成形により」二部タンクと下
部タンクを成形した。
第1表中、N01〜No、8の成形品は本発明の耐凍結
防止剤性プラスチック部品であり、No、 101〜階
103は従来のプラスデック部品である。
耐凍結防止剤性試験としては次に示すA、B。
Cの3種類の方法を採用した。
試験方法A 各試料毎に数個ずつ、樹脂タンクを組付けたラジェータ
を用窓した。次に前処理としてこれらのラジェータを8
0℃の温水中に20時間浸漬し、取り出して冷却液を封
入後、100℃で24時間乾燥し、放冷した。繰り返し
試験は、この前処理をしたラジェータの樹脂タンクに5
%濃度の塩化カルシウム水溶液を塗布し、その後100
℃の雰囲気下に2時間放置して、乾燥、さらに1時間室
温放置して水洗することを1サイクルとする耐凍結防止
剤性サイクル試験である。そして、試験サイクル数、1
0サイクル、20サイクル、40サイクル、一部につい
ては100サイクルの繰り返し試験を行ない、サイクル
aio、20.40および100回後の各試料の亀裂を
浸透探傷法により検出し、その部分を切断して顕微鏡観
察で亀裂深さを樹脂タンク表面から亀裂先端までの直線
距離として測定するものである。
試験方法B 試験方法Aにおいて塗布する塩化カルシウム水溶液濃度
を40%(重量%)として、その他の条件は試験方法へ
と同様に行なう。
試験方法C 試験方法Bにおいて樹脂タンクを組付けたラジェータを
80℃の温水中に20時間浸漬し、取り出して冷却液を
封入後100℃で24時間乾燥後放冷するという前処理
を行なわず、その他は試験方法Bと同様に行なう。
各ポリアミド樹脂の飽和吸水率(23℃水中での飽和吸
水率)と、測定された亀裂長さを第1表に合わせて示す
。なお、表中、記号りは6.12ナイロン、Eは6.1
0ナイロン、ドは6.6ナイロン: 6.12ナイロン
=1:1のブレンド、Gは6.6ナイロン: 6. I
 Oナイロン−1:1のブレンド、11は6.6ナイロ
ン=12ナイロン−1:1のブレンド、■は6.6ナイ
ロン:オレフイン系アイオノマー−7:3のブレンド、
■は6.6ナイロン:オレフイン系アイオノマー工6:
4のブレンド、Yaは6.6ナイロン、Zは6ナイロン
を示す。
第1表より明らかなように、従来の隘101〜肖103
に見られる6、6ナイロン、6ナイロンで製造したタン
クは10サイクル後で1.6〜2.21の大きな亀裂が
発生した。これに対し、本発明のタンクはNαl −N
o、 8に示すように40サイクル後でも亀裂長さは0
.0〜1.2關であり、亀裂の成長が極めて遅いことが
わかる。特に、6,12ナイロンおよび6.6ナイロン
:オレフィン系アイオノマー=6 : 4のブレンドで
製造したタンクには全く亀裂の発生が認められなかった
。一 実施例2 この実施例は第2図に示すディーゼル噴射ボンブ用のセ
ジメンク(水分離器)ケース3を本発明の耐凍結防止剤
性プラスチック部品としたものである。ポリアミド樹脂
として第2表に示す熱可塑性樹脂を用い射出成形により
形成した。表中、符号G、J、 D、 F、Zは第1表
中の符号G、J。
D、F、Zと同一の樹脂を示す。なお、Kは6ナイロン
:オレフイン系アイオルマー=3ニアのブレンドを示す
。第2表中階9〜Nα13の成形品は本発明の耐凍結防
止剤性プラスチック部品であり・NO,104は従来の
プラスデック部品である。耐凍結防止剤性試験としては
、各成形品をケースとしてセジメンタを組付+J、試験
前処理として80℃の温水に24時間浸漬し、水を封入
して] OO’c雰囲気で20時間放置した。次に、耐
凍結防止剤性をみるサイクル試験として、セジメンタケ
ースの表面に5%濃度の塩化カルシウム水溶液を塗布→
100℃の雰囲気下で2時間放置→室温で1時間放置後
水洗することを1サイクルとする試験を実施した。各試
料歯毎に数個まとめて試験し、1サイクル、5サイクル
、10サイクル、20サイクルにおいて各々1個取り出
し亀裂を浸透探傷法により検出し、その部分を切断して
顕微鏡観察で亀裂深さを測定した。
得られた結果を第2表に合・Uて示す。従来の陽104
の6ナイL)ンを用いたものは試験サイクル5回で3.
 Oi+tの亀裂が発生した。これに対し、本発明のセ
ジメンタルヶースは、NO,9〜隘13に示すように2
0サイクル後でも亀裂長さは0〜0.8酎であり1.亀
裂の成長が著しく遅い。特に、6.12ナイロン、6.
6ナイロン: 6.12ナイロン−1=1のブレンド、
6.6ナイロン:オレフィン系アイオノマー=6:4の
ブレンド、6ナイロン:オレフイン系アイオノマー−1
:1のブレンドで製造したセジメンタケースには全(亀
裂の発生が認められなかった。
実施例3 本実施例は第3図に示すキャニスタのケース部4を本発
明の耐凍結防止剤性プラスチック部品としたものである
。ポリアミド樹脂とし−ご第3表に示す熱可塑性樹脂を
用い、射出成形により形成した。第3表中、符号り、 
G、、J、 Yは第1表中の符号り、G、J、Yと同一
の樹脂を示す。第3表中隘14〜陽16の成形品は本発
明の耐凍結防止剤性プラスチック部品であり、隘105
〜,106は従来のプラスチック部品である。耐凍結防
止剤性試験としては、絶乾状態の樹脂キャニスタケース
を試験前処理として、恒温恒?A槽を用いて、80℃9
5%RtTの雰囲気中に33時間放置し、取り出して1
2時間室温に放置する。次に、耐凍結防止剤性をみるサ
イクル試験として、キャニスタケースの表面に5%濃度
の塩化カルシウム水溶液を塗布−100℃の雰囲気下で
2時間放置−室温で1時間放置後水洗することを1ザイ
クルとする試験を実施した。各試料陶毎に数個まとめて
試験し、1サイクル、10サイクル、20サイクルにお
いて各々1個取り出し亀裂を浸透探傷法により検出し、
その部分を切IIJi シて顕微鏡観察で亀裂深さを測
定した。第3表にとす定結果を合わせて示す。従来の6
.6ナイロンを用いたものはガラス繊維を含有している
ものも、含有していないものもの試験サイクル10回で
1.7mm、1.8龍の亀裂が発生した。これに対し本
発明のキャニスタケースは、試験サイクル20[iTl
でもまったく亀裂は認められなかった。
実施例4 本実施例は第4図に示すオルタネータファンの5のベー
スおよび6のブレードを本発明の耐凍結防止剤性プラス
デック部品としたものである。ポリアミド樹脂として第
4表に示す熱可塑性樹脂を用い、84出成形により成形
した。第4表中、符号F、 Yは第1表1+の符号F、
 Yと同一の樹脂を示す。第4表中N017の成形品は
本発明の耐凍結防止剤性プラスチック部品であり、No
、 107は従来のプラスチック部品である。耐凍結防
止剤性試験としては、樹脂キャニスタの場合と同じ試験
を行なった。第4表に測定結果を合ゎ−lて示す。従来
の6.6ナイロンを月1いたものは1式験すイクル20
回で1.9鮪の亀裂が発生した。これに対し、本発明の
オルタネータファンは試験サイクル20回でもまったく
亀裂は認められなかった。
実施例5 本実施例は種々の成形品を想定し、第5図に示す20龍
X3mmの角板7を本発明の耐凍結防止剤性プラスデッ
ク部品の代表例としたものである。
ポリアミド樹脂として第5表に示す熱可塑性樹脂を用い
た。第5表中、符号り、E、F、G、H。
1、Jは第1表および第2表中の樹脂と同一の樹脂を示
す。符号しは6.6ナイロン: 6.12ナイロン=3
ニアのブレンド、Mは6.6ナイロン:11ナイロン−
1:1のブレンド、Nは6ナイロン:6.12ナイロン
−に1のブレンド、0は6ナイロン:オレフィン系アイ
オノマー=1=1のブレンド、Pは分子鎮中に芳香族環
をもつナイロンMXD6を示す。第5表中1t、18〜
N136は、本発明の叫凍結防止剤性プラスチック部品
であり、陽108〜No、112は、従来のプラスチッ
ク部品である。またN[L201は比較用の例である。
耐凍結防止剤性試験としては、上記の角板(201a1
1×20i+aX3mm)を100℃水中で40時間煮
沸後、室温にて放冷し、5%濃度の塩化カルシウム水溶
液を角板の片面全部に塗布し、それを100°Cオープ
ン中で2時間乾燥し、それを室温に放冷後、水洗fil
することを1サイクル目とし、その後100°C水中で
20時間煮d1;後放冷し、5%濃度の塩化カルシウム
水溶液を1サイクル目と同じ面に塗布し、それを100
°Cオーブン中で2時間乾燥し、放冷抜水洗浄すること
を2サイクルロとし、以後2サイクルロと同じ要領を繰
り返す試験を行なった。各試料陽毎に数個まとめて試験
し、1サイクル、5サイクル、10サイクル、20サイ
クル。
40サイクルにおいて各々1個取り出し亀裂を浸透探傷
法により検出し、その部分を切断して顕微鏡観察で亀裂
深さを測定した。
得られた結果を第5表に合せて示す。従来の6ナイロン
、6.6ナイロンを用いた場合、ガラス繊維を含有して
いないもの1サイクルで2.5+u、2゜3mm、含イ
jしているもので40サイクルで1.41〜1.6 +
imの亀裂が発生した。これに対し、本発明の成形品は
40サイクルでも0關〜Q、 3 +uであり、亀裂の
成長が非常に遅いことがわかる。特に、6゜12ナイロ
ンおよび6.6ナイロン:オレフィン系アイオノマー=
6:4のブレンドの成形品では全く亀裂の発生が認めら
れなかった。しかし、比較のために挙げたナイロンMX
D6は、20サイクルで3.01であり、従来の6ナイ
ロン、6.6ナイロンよりも亀裂の成長が著しいことが
わかる。
以下余白 第2表 第3表 第4表 第5表 以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のft5l実施例に用いたラジェータタ
ンクを具備するラジェータの正面図、第2図は本発明の
第2実施例に用いたセジメンタケースを具備するセジメ
ンタの断面図、rfla図は本発明の第3実施例に用い
たキャニスタケースを具備するキャニスタの断面図、第
4図は本発明の第4実施例に用いたオルタネータファン
の正面図、第5図は本発明の第5実施例に用いた成形品
の代表例としての角板の正面図である。 1は上部タンク、2は下部タンク、3はセジメンクケー
ス、4はキャニスタケース、5はオルタネータファンの
ファンベース。 代理人弁理士 岡 部 隆 第 1 図 第 2 図 第3図 第4図 r(55図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11一方の表面側は水分に接し、他の表面側は外気に
    接するプラスチック部品、あるいは板厚が1゜0鰭以上
    のプラスチック部品で、かつ60℃以上に繰り返し加熱
    されるプラスチック部品であり、その材質が飽和吸収率
    で6.0%以下の分子内に芳香族環を持たせない低吸水
    性ポリアミド樹脂あるいは、ポリアミド4ff+脂を主
    成分とする飽和吸水率が6.0%以下の混合物であるこ
    とを特徴とする凍結防止剤性プラスチック部品。 (2)前記低吸水性ポリアミド樹脂は、ヘキサメチレン
    ジアミン、あるいはへキザメチレンジアミンよりもメチ
    レン鎖が長いジアミンと、アジピン酸よりもメチレン鎖
    が長いジカルボン酸との重縮合により製造されるポリア
    ミド樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のプラスチック部品。 (3)前記低吸水性ポリアミド樹脂は、ε−アミノカプ
    ロン酸よりもメチレン鎖が長いアミノ酸の重縮合により
    製造されるポリアミド樹脂であることを特徴とする特i
    ’l’ 請求の範囲第1項記載のプラスチック部品。 (4)前記低吸水性ポリアミド樹脂は、ε−カプロラク
    タムよりもメチレンの多いラクタムの開環重合により製
    造されるポリアミド樹脂であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のプラスデック部品。 (5)材質が6ナイロンもしくは6.6ナイロンの1種
    または2種と、該6ナイロンもしくは6.6ナイロンに
    相溶性があり、ヘキサメチレンジアミンよりもメチレン
    鎖が長いジアミンおよびアジピン酸よりもメチレン鎖が
    長いジカルボン酸との重縮合により製造されるポリアミ
    ド樹脂、あるいはε−アミノカプロン酸よりもメチレン
    鎖が長いアミノ酸の重縮合により製造されるポリアミド
    樹脂、あるいはε−カプロラクタムよりもメチレンが多
    いラクタムの開環重合により製造されるボリアミド樹脂
    、あるいはオレフィン系アイオノマ・−樹脂の中から選
    ばれた1種または2種以上の樹脂を重量百分率で30%
    以上混合してなるブレンド変性6ナイロンもしくはブレ
    ンド変性6.6ナイロンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のプラスチック部品。
JP58115608A 1983-06-27 1983-06-27 耐凍結防止剤性プラスチツク部品 Pending JPS606724A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115608A JPS606724A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 耐凍結防止剤性プラスチツク部品
US06/622,556 US4582763A (en) 1983-06-27 1984-06-20 Plastic part resistant to deicing salt
US06/799,863 US4711806A (en) 1983-06-27 1985-11-20 Plastic part resistant to deicing salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115608A JPS606724A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 耐凍結防止剤性プラスチツク部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606724A true JPS606724A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14666847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115608A Pending JPS606724A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 耐凍結防止剤性プラスチツク部品

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4582763A (ja)
JP (1) JPS606724A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040002055A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 로디아폴리아마이드 주식회사 열가소성 폴리아미드 수지 조성물 및 그의 제조 방법
US10392810B1 (en) * 2016-06-22 2019-08-27 James Demirkan Universal lightweight and portable deicing mat
KR20190066877A (ko) 2017-12-06 2019-06-14 주식회사 유원컴텍 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 아이들 기어

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715069A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Toray Ind Inc Under-hood part for automobile
JPS57168940A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Toray Ind Inc Underhood component for automobile use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924323C2 (de) * 1979-06-15 1988-10-20 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Kraftstoffbeständige Schmelzkleber
NL8001762A (nl) * 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van voorwerpen op de basis van polyamide.
US4420608A (en) * 1980-12-01 1983-12-13 Standard Oil Company (Indiana) Polyamides from itaconic acid and diamines
US4461885A (en) * 1980-12-08 1984-07-24 The Standard Oil Company Nylon preparation from unsaturated nitrite with amino acid
US4414362A (en) * 1982-03-04 1983-11-08 The General Tire & Rubber Company Preparation of polyamides
DE3223823A1 (de) * 1982-06-25 1983-12-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
US4482695A (en) * 1983-11-14 1984-11-13 Eastman Kodak Company Polyamide containers having improved gas barrier properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715069A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Toray Ind Inc Under-hood part for automobile
JPS57168940A (en) * 1981-04-13 1982-10-18 Toray Ind Inc Underhood component for automobile use

Also Published As

Publication number Publication date
US4711806A (en) 1987-12-08
US4582763A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leman et al. Moisture absorption behavior of sugar palm fiber reinforced epoxy composites
KR102412269B1 (ko) 높은 내침출성을 갖는 다층 중공체
KR20080054282A (ko) 자동차 라디에이터용 폴리아미드 수지 조성물
BRPI0706559B1 (pt) tubo flexível multicamada para ar comprimido
BRPI0512817B1 (pt) fibra para reforçar borracha, método para fabricar a fibra, e produto de borracha utilizando tal fibra
Robeson et al. Microcavity formation in engineering polymers exposed to hot water
JPS606724A (ja) 耐凍結防止剤性プラスチツク部品
EP0272503B1 (en) Molding polyamide resin composition
JPH0433820B2 (ja)
CN106084342A (zh) 一种耐低温改性丁腈橡胶混炼胶的制备方法
Tjong et al. The Effect of Compatibilization of Maleated Polypropylene on a Blend of Polyamide‐6 and Liquid Crystalline Copolyester
JP3887354B2 (ja) 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JPH06100774A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JPS5853950A (ja) 自動車用アンダ−フ−ド部品
US20110183095A1 (en) Refrigerant adduction hollow element in a vehicle
CN107207737A (zh) 嵌段共聚物用于保护由金属制成的零件的用途
US20110210050A1 (en) Formulation of novolak resins for enhancing the acid resistance of polyamide compositions
Luo et al. Effects of coupling agents on the rheological behavior and physical/mechanical properties of filled nylon 6
BR0109465B1 (pt) artigo e processo de fabricação de artigos.
JPH10316849A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
KR101792327B1 (ko) 자동차용 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
RU2312119C1 (ru) Клеевая композиция холодного отверждения
EP0084453A2 (en) Fiber reinforced rubber manufacture
Cunha et al. Study of the hygrothermal effects on the compression strength of carbon tape/epoxy composites
EP3491068A1 (en) Fuel tank composition