JPS6066974A - 複合微生物共生培養方法 - Google Patents

複合微生物共生培養方法

Info

Publication number
JPS6066974A
JPS6066974A JP17568983A JP17568983A JPS6066974A JP S6066974 A JPS6066974 A JP S6066974A JP 17568983 A JP17568983 A JP 17568983A JP 17568983 A JP17568983 A JP 17568983A JP S6066974 A JPS6066974 A JP S6066974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
plant
plants
fungi
enzyme solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17568983A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Miyake
三宅 龍太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17568983A priority Critical patent/JPS6066974A/ja
Publication of JPS6066974A publication Critical patent/JPS6066974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、農作物の生育等に有用な酵母。
糸状菌、乳酸菌等の微生物からなる複合微生物を共生培
養さセる方法に関するものである。
微生物と伯の微生物または動植物との間の相互作用には
、二つのタイプが考えられる。即ぢ両者が互いに相手を
排除し合うか(拮抗作用)。
または共存しながら作用し合うか(相互作用)である。
もっとも二つのタイプの違いは、絶対的なものではなく
、相対的なものであり、また作用し合う両者の関係は、
非特異的なものから特異的なものへと一連のものが存在
する。
特定の微生物固体と他の微生物固体とのより密接な関係
は、寄生または捕食と呼ばれるものに相当する。何れの
場合も、−友釣な利害関係の傾向が強い。
すべての微生物は、外部から栄養物を摂取すると同時に
、酵素や多用な有機物、無機物を体外に***し、または
分泌する。こうした***物や分泌物には、特定の生物に
とって有害である場合と、その生物にとって有益である
場合とがある。前者の場合は、いわゆる拮抗現象(an
−tagonism)として注目される現象であり、後
者の場合は、一種の寄生現象である。
微生物にとって、他の様々な生物体5例えば菌類の胞子
や菌糸、藻類、植物葉、植物根等の周囲は1分泌物等に
よって栄養に冨んだ特別の生息場所になっている。例え
ばいま植物根の周囲について考んがえてみると、土壌中
では、植物根からの分泌物の影響で、各種微生物の細胞
数が植物根の周囲で増大する現象がのられる。
この現象は、根圏効果(rhizospl+ere e
fect )と呼ばれ @、通通板根圏お&ノる細胞数
(R)と非根圏の細胞数(S)との比で定量的に示され
る。
このような根圏では、微生物と他の微生物または植物と
の間で高度な相互作用を営む。即ち成る種の微生物は、
植物根から栄養分の供給を受側ノるだLJでなく、植物
の生育に有用な酵素を分泌したり、或いは土壌に含まれ
る各種の有機物や無機物を同化作用や異化作用によって
植物が吸収できるいわゆる可吸憇に変化せしめる。
また、成る種の微生物は、植物の染色体にも影響を及ぼ
し、植物が農作物である場合に、より高品質の作物の栽
培に寄与する。
このように微生物が植物に対して有益な相互作用を及ぼ
ずことがある反面、成る場合には。
植物にとって有害な作用を及ばずこともある。
例えば、微生物の植物根とのより密接な寄生関係は、こ
れらの植物組織の内部で展開される。
一般に植物内部への微生物の浸入は、抗菌性のファイト
アレキシン(pbytoalexin )の生産を含む
植物側の抵抗にあう。寄生性の強い微生物は、相手植物
の範囲(宿主範囲、 bost ranBe)は限られ
ているが、これら限られた植物の組織内への侵入は、少
量の微生物によっても比較的速やかに起こる。これに対
して寄生性の弱い微生物は、広範囲な植物を宿主とする
が、切期のときとか、生理的界雷のとき等、植物側の抵
抗力が弱いときに、多量の微生物細胞の攻撃によっての
め、相手植物への侵入が実現する。
植物組織内に浸入した寄生性の強い微生物は。
植物の抵抗を殆ど受けないでその組織の奥深くに侵入し
、長期に亙って寄生する。この場合。
しばしば相手植物の生育を抑え、農作物の場合。
その生産性を大きく低下させる。これに対して。
寄生性の弱い微生物は、侵入後周囲の植物細胞に異品や
細胞死を起こす。こうした植物細胞の変化が局部的かつ
一時的で終われば、相手植物の被害は小さく、寄生関係
も局部的でかつ一時的となる。しかし、微生物による植
物細胞の異品や死が植物体全体に及ぶと、相手植物は枯
死するようになり、植物が農作物の場合被害が大きくな
る。
これら植物寄生菌の多くは、いわゆる植物病原菌(pl
ant patl+o8en)として注目されているが
、植物に対する植物病原菌の被害防止のためには、植物
側の上記のような抗菌作用の他、根圏における成る種の
微生物が寄与する。例えば。
成る種の原生動物は、それぞれ特定の細菌グループを好
んで捕食する傾向があり、また菌類の中には、その菌糸
で土壌動物ネマト−ダを捕らえ、その体内成分を栄養物
として吸収し、これを死滅させるものがある。
このような微生物の植物に対する有用な作用は、単一の
微生物が個別的に作用するよりむしろ複数の微生物がそ
れぞれの作用を相乗的に及ぼずことによって9Jj果的
に実現される。微生物と他の微生物または動植物との間
の寄生関係がさらに高度化すると3両者の関係は、極め
て特異的かつ共存的になり、こうした関係の中で二つ或
いはそれ以上の生物のいわぬる共生(sym−bio’
5is)と呼ばれる生活が展開される。しかし。
実際の自然界では、微生物相互のいわゆる拮抗作用が顕
著であり、」1記のような共生関係は容易に成り立たな
い。
このような問題に対し1本件発明者がこれまで各種の実
験、低めを行いつ一検討を重ねた結果、成る種の果肉や
野菜から抽出した酵素液を培地として酵母、糸状菌、乳
酸菌等からなる複数の微生物ffl’、を複合的に培養
した場合、極めて良好な共生関係が成り立つのを発見し
た。
この発明は、このような背景からなされたものであって
、植物に対して有用な複数の微生物群を共生培養する手
段を提示し、もって農作物等に対するより効果的な微生
物作用を実現させることを目的としたものである。以下
、この発明の構成を詳細に説明するに の発明は、野菜、果肉等から抽出した酵素液を培地とし
て酵母、糸状菌、乳酸菌等、数種類の微生物からなる複
合微生物を共生培養させるようにしたものである。
この場合使用する野菜や果物としては、酸気の多い柑橘
類等を除き9例えば果物では、パイナツプル、りんご、
いちご、びわ、いちじく。
さくらんぼ、梨、ぶどう、桃、バナナ等が、野菜では、
アスパラガス、椎茸5人参等を使用することができる。
またこの他に木の根等の植物根を使用することもできる
これら果物や野菜をなるべく多くの種類2通當は15種
類程度集め、これを細かく角切りにして砂糖等の濃度の
高い溶液に漬ける。こうすると、これら果肉や野菜の細
胞膜から溶液側に4111胞内の酵素が浸透するため、
不純な酵素液が得られる。また、このような方法の他、
上記果物や野菜を磨砕、自家分解、長音波処理等してか
ら、液汁を搾り出すことによっても抽出することができ
る。抽出した酵素液は、さらに吸着。
f4gt+ 、透析、濾過1分別沈澱等の手段により濃
縮精製することによって、 nxp、uさせることがで
きる。
こうして抽出した酵素を培地として複数の微生物を培養
した場合、この酵素力ぐ微生物同士の共存的相互作用を
助け、拮抗作用を妨げることから、微生物間の良好な共
生関係が成り立つ。
特に、果肉や野菜から抽出した酵素によって培養したサ
ツカロミセスサケ等の酵母、アスピルギルスオリーゼ等
の糸状菌、その他乳酸菌等からなる通當10数種類に及
ぶ複合微生物は、果物野菜等の農作物の生育に有用な作
用を行い、特に病害虫の駆除、土壌有機物の同化作用の
促進。
作物品質の向上等で良好な結果が得られる。
以上のようにしてこの発明によれば、植物の生育等に有
用な複合微生物を良好な共生関係のもとて培養すること
ができることから、植物。
殊に農作物に対する微生物の作用をより効果的に実現す
ることが可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、野草、野菜類、果肉、果実類等から抽出した酵素液
    を培地として真菌類、酵母、糸状菌。 乳酸菌等、数種類の微生物からなる複合微生物を共生培
    養させるようにしたことを特徴とする複合微生物共生培
    養方法 」 2、酵素液が、野果、果物を細がく切り、これらを砂糖
    、グリセリン等の溶液に漬けて浸出させて抽出したもの
    からなる特許請求の範囲第1項記載の複合微生物共生培
    養方法。
JP17568983A 1983-09-22 1983-09-22 複合微生物共生培養方法 Pending JPS6066974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568983A JPS6066974A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 複合微生物共生培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568983A JPS6066974A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 複合微生物共生培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066974A true JPS6066974A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16000515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17568983A Pending JPS6066974A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 複合微生物共生培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088093A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Kumazaki Ryo Culture complexe, methode de production de culture complexe, methode de production de preculture et methode de production de preparations microbiennes
KR100356762B1 (ko) * 2000-04-10 2002-10-18 파인바이오식품 주식회사 복합 미생물 배양체 제조방법 및 복합 미생물 배양체를이용한 비료 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019622A (ja) * 1973-06-22 1975-03-01
JPS51123869A (en) * 1975-04-18 1976-10-28 Morinaga Milk Industry Co Ltd Production of drink containing fermented honey
JPS53127864A (en) * 1977-04-11 1978-11-08 Muneaki Okuyama Fermentative culturing method of wild weed and medicinal herb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019622A (ja) * 1973-06-22 1975-03-01
JPS51123869A (en) * 1975-04-18 1976-10-28 Morinaga Milk Industry Co Ltd Production of drink containing fermented honey
JPS53127864A (en) * 1977-04-11 1978-11-08 Muneaki Okuyama Fermentative culturing method of wild weed and medicinal herb

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356762B1 (ko) * 2000-04-10 2002-10-18 파인바이오식품 주식회사 복합 미생물 배양체 제조방법 및 복합 미생물 배양체를이용한 비료 제조방법
WO2001088093A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Kumazaki Ryo Culture complexe, methode de production de culture complexe, methode de production de preculture et methode de production de preparations microbiennes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Awa et al. First report of fruit anthracnose in mango caused by Colletotrichum gloeosporioides in Southwestern Nigeria
KR20140023306A (ko) 식물의 육성 방법 및 그것에 사용하는 조성물
CA2924786C (en) Hydroponic method utilizing beneficial micro-organisms
DE68920442T2 (de) Nematozide zubereitungen.
CN103103152B (zh) 一种珊瑚球菌及其应用
CN104059860A (zh) 一株拟康氏木霉tz-11菌株及其用途
Rodriguez Estrada et al. Cultivation of Pleurotus ostreatus
DE69006639T2 (de) Antibakterielle, Antinematoden- und/oder pflanzenzellaktivierende Zusammensetzung, sowie chitinolytische Mikroorganismen für deren Herstellung.
CN106119134B (zh) 黄色蠕形霉y28及其在防治果树腐烂病中的应用
JP2005533118A (ja) 環境安全性農業サプリメント
Scrase et al. Biology and technology of mushroom culture
ES2219684T3 (es) Control de enfermedades fungicas posteriores a la recoleccion usando levaduras saprofitas.
CN102242066B (zh) 一种顶孢霉菌株及顶孢霉菌可湿性粉剂
GB1573850A (en) Mycofungicidal products
Shaalan et al. Entomopathogenic fungal endophytes: can they colonize cucumber plants?
JPS6066974A (ja) 複合微生物共生培養方法
CN109497091B (zh) 一种具有杀线虫功能的生防制剂及其制备方法
Omokaro et al. Cultivation of mushroom (Pleurotus ostreatus) and the microorganisms associated with the substrate used.
DE2125692C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Nährbodens für Pleurotus
Seecharran et al. An investigation into culture and propagation of edible mushrooms on different organic substrates
Gall et al. Mycoagroecology: Integrating Fungi Into Agroecosystems
Victor et al. The effect of nutrient concentration on the yield of mushroom (Pleurotus ostreatus)
CN109380502A (zh) 一种黑莓果实抑菌保鲜剂及黑莓果实保鲜方法
Singh et al. Cultivation, conservation and medicinal significance of macrofungi
CN113308415B (zh) 一种防治柑橘青霉、绿霉的生防菌