JPS6065154A - 接結二重編物 - Google Patents

接結二重編物

Info

Publication number
JPS6065154A
JPS6065154A JP17508883A JP17508883A JPS6065154A JP S6065154 A JPS6065154 A JP S6065154A JP 17508883 A JP17508883 A JP 17508883A JP 17508883 A JP17508883 A JP 17508883A JP S6065154 A JPS6065154 A JP S6065154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
cam
knitted fabric
knitted
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17508883A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17508883A priority Critical patent/JPS6065154A/ja
Publication of JPS6065154A publication Critical patent/JPS6065154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表裏の編組織が完全に独立し且つ全体乃至一
部が接結された新規な二重編物に関するものである。
従来から横編機を用いて表裏の異なる種々な編物が編成
されているが、いずれも表裏の糸が交差するなど、表裏
が完全に独立し而も一体化された編物はなかった。
そこで本発明者は鋭意研究した結果、−側のキャリッジ
に先行するクロス用(接結用)と後行する編成用の二種
類のカム群を用いて接結すべき箇所の編針に独特の編成
動作をさせることにより、表裏が完全に独立し且つ全体
ないし任意の箇所を接結した二重編物を開発した。以下
、本発明の接結二重編物を図面に示す実施例に基づいて
詳細に(2) 説明する。
第1図は、本発明に係る接結二重編物の一例を示す斜視
図、第2図はこの編物1のAの部分の内、X−X矢視に
該当する部分の編立て時のループの状態を示す模式図で
ある。そして、本例では前部(表面側)の針床2に一種
類の編針(本例では長バツト針)3・・・を用いて表面
を通常の天竺編4で纏り上げるとともに、裏面側即ち後
部針床5には長バツト針6・・・と類バット針7・・・
の二種類の編針を用い、長バツト針6で接結部8.短バ
ット針7で通常の天竺編9を編成して裏面を形成させる
ものである。そして、図中右半分は天竺媚4と接結部8
で形成された接結二重量10、左半分は天竺編4と天竺
[9で形成された袋1i11 (独立している耳部)を
示す。尚、図中符号12は接結部である。
かかる編成は、例えば第3図に示すカム群により行なわ
れる。これはトリプルカム形式のもので、夫々のカム群
は前部キャリッジ13及び後部キャリッジ14に設けら
れている。そして、前部キャリッジ13ではセンターカ
ム15とセンターカム用の度目(3) カム16・17のみを用い、左右の各サイドカム及びそ
れらの度目カム(番号省略)は不作用の位置におかれて
いる。一方、後部キャリッジ14ではセンターカム18
と該センターカム用の度目カム19・20゜左右の各サ
イドカム21・23及び各サイドカム用の度目カム22
・24が夫々作用位置に置かれている。
そして、後部キャリッジ14のセンターカム18と度目
カム19・20が先行カム群25を構成し、サイドカム
21と度目カム22の組成いはサイドカム23と度目カ
ム24の組のいずれか一方の組が後行カム群26を構成
している。
しかして、上記各カム群を備えた前後のキャリッジ13
・14を左右に移動させると、第4図a−b(第1図X
−X部分の編成図)に示すように、接結二重量10と袋
編11とが連続して編成される。まず左側方向への移動
時(第4図a)には、前部針床2の編針3・・・により
表面側の天竺編4が編成される。この際センターカム1
5と度目カム16が各針3・・・に作用する。
それと同時に、後部針床5の長バツト針6・・・が(4
) 先行カム群25のセンターカム18の作用で上昇して表
面側天竺編4の各コースのケーブル27をそのフック6
1に引っ掛け、次いで度目カム19により降下する。し
かしこの度目カム19はタック位置にあるので、長バツ
ト針6は前のコースのループ62から外れない〔第5図
aの状態〕。この状態で後行カム群26のサイドカム(
上げカム)21が長バツト針6に作用すると、フック6
1に引っ掛かっていたケーブル27はラッチ63を押し
下げながらステム64の下部に移動し、フック61には
次のループを形成する糸65を引っ掛ける〔第5図すの
状態〕。続いて度目カム22により長バツト針6は降下
を始め、前記ループ62及びケーブル27から外れて新
たなループを形成する〔第5図Cの状態〕。尚、図中符
号66は長バツト部を示す。
一方、前記センターカム18は、半分程度カム床内に没
入されている(半作用の位置)ので、類バット針7〔第
6図〕の短バント部66′には作用しないようになって
いる。従って、各類バット針7・・・は、先行カム群2
5の通過によっては何等の変位(5) もせず、続いて移動してくる後行カム群26のサイドカ
ム21及び度目カム22によって上下動し、夫々新たな
コースのループを形成する。
次に各キャリッジ13・14が右側方向へ進行する場合
には、第4図すに示すように前記とは逆の動作が同様番
、こして行なわれる。ただ、この場合前部キャリッジ1
3では度目カム17が編針3を降下させる。また後部キ
ャリッジ14では、度目カム2oがセンターカム18と
共に長バツト針6・・・に作用する一方、サイドカム2
1と度目カム22が不作用の位置に置かれ、サイドカム
23と度目カム24が後行カム群26となって裏面の編
成に携わる。
かくして、第1図のAの部分の編成が完成する。
次に、第1図Bの部分、即ち表裏の各天竺副4・9が独
立した開放耳部を形成している部分は、第7図a、b(
第1図のY−Y部分の編成図)の如くして編成される。
まず、第7図aはキャリッジ13・14が左側方向へ進
行する場合を示す。この場合、後部キャリッジ14のセ
ンターカム18を不作用の位置にしておく。
(6) 従って接結のための長バツト針6の上下運動は行われず
、後部針床5では前部針床2での編成運動に遅れて通常
に天竺1i19が編成される。逆にキャリッジが右側方
向へ進行する場合は、第7図すの如く編成運動が行なわ
れる。
尚、前記例では接結側の針床にバット部66′・66の
長さが異なる二種類の編針6・7を用いたが、その他、
例えば複バット針28〔第8図〕と普通の単バット針を
用い、接結用キャリッジ29には作用位置の異なる接結
用カム群(先行カム群)30と編成用カム群(後行カム
群)31・32を配設し〔第9図〕、接結用カム群30
で複バット針28の上バット33を作動してクロス作用
を行わせ、後行するカム群31或いは32で編成作動を
させて、前記例同様の接結二重編物を編成することがで
きる。更にこの複バット針と前記の長バツト針・短バッ
ト針を組み合わせて様々な接結の組合せをなさしめるこ
とができる。
以上は、第1図に示す編物を例にとって説明したが、接
結及び非接結の編成運動を利用して様々(7) な両面編物を得ることができる。例えば第10図は裾部
分に紐通し用の袋編34と閉じ耳35、側部に独立開放
の耳部36を備えた編物37を示す。その他編針6・7
の配置等により種々の位置に袋編を組み込んだ接結二重
編物を任意に得ることができる。
また、各キャリッジのカム群の操作により接結を交互に
行わせたり、接結と非接結を1乃至数コース毎にさせて
線面にこまかな変化を持たすこともできる。
更に、前記例では表裏の編物はいずれも天竺間であった
が、表裏の一方ないし双方を変化線にしてもよい。もっ
とも、この変化線は双方の編成に携わる編針位置にずれ
があるので、夫々−組の編針で編成されるものにかぎら
れる。
また、表裏とも複数の色糸を用いさらに種々な変化を編
物面に施すことができる。
以上本発明の接結二重編物について詳細に説明したが、
本発明の接結二重編物は、以下の如〈従来の両面編物に
見られない多(の特長を備えている。
(8) まず、全面が接結されたものの場合、完全一枚の編物(
−重1i)となり、表裏の色が異なるリバーシブル編物
が得られる。そして、表裏とも天竺間の場合、ゴム編の
如き外観を呈するが、表裏の編目がずらず極めて美麗な
仕上がり状態が得られる。
そして糸遣いや度目によって極めて硬いものから極めて
柔らかいものまで様々なものが得られる。
しかも表裏の編組織が独立の編立て機構で編まれるので
、表裏の編糸に色や素材の異なるものを用い得るし、表
裏の度目が独立しているので同一度目は勿論、極端に度
目違いの編地も作ることができる。度目が極端に異なる
とあたかも高めんがレースの如き外観を呈する。また、
表裏の一方乃至双方を天竺間の変化線にして様々な模様
を現出することもできる。更に、横編特有の編止めや耳
部(縁線)の必要な場合、従来通り美麗に編み立てるこ
とができる。
しかして、この接結二重編物は従来の編物と同様の用途
に用いられることは勿論、その特徴を生かしてリバーシ
ブルな外衣その他従来見られなか(9) った新規な用途に用いられる。更に襟、裾、袖口、ウェ
スト部等、従来カントして縫成していたような部分に応
用でき、カットロスがなく規格に応じた寸法どおりの編
み立てが自在にできる。
一方、部分的に接結したものの場合は一重編の部分と袋
編・独立した二枚の開き耳の混合した編物が得られる。
これらの場合においても表裏の色違い(リバーシブル)
が得られることは全面接結の場合と同様である。そして
、本発明の接結二重編物は袋編が元になっているので、
縦方向横方向の任意の箇所に任意の状態で袋編部分を入
れることができ、またそれが本発明品の最大の特徴の一
つである。この袋編部はゴムを入れて袖や裾部分の締り
をよくし、また裾部分をシャーリング調に仕上げるとか
、編物面に凹凸模様を現出させる等積々な用い方ができ
るし、袋編部分を大きくとって袋サンドリンキング商品
とすることもできる。
耳部においては、袋編が縁部にある場合もない場合も共
に表裏の編物を接結して閉じ耳(縁線)とすることもで
きるが、耳部を接結編とせず夫々(10) 独立した開き耳とすることもできる。後者の場合−重縮
の周囲に二枚の耳部が付いている状態のものが得られる
ので、例えばスポーツウェアの前部のファスナーの縁布
を美麗且つ簡単に隠し縫いする等極めて便利なものであ
る。またこの袋編や開き耳を利用して種々な新規な商品
を開発することが可能である。
尚、この部分接結の場合も、全面接結の場合と同様表裏
の糸遣い等とともに、−重線部分と袋編部分で色や素材
のことなる編糸を用い、また度目や組織を変えて製品の
目的用途に合わせた種々な編みものとすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接結二重編物の一例を示す斜視図、第
2図は第1図におけるX−X矢視に該当する部分の編み
立て時のループの状態を示す模式図、第3図はキャリッ
ジの底面図、第4図は第1図X−X部分の編成図であっ
て、aはキャリッジが左側方向、bはキャリッジが右側
方向へ進行する場合を示す。第5図a−b−cは長バツ
ト針の(11) 接結作動状態を示す側面図、第6図は短ハソ1〜針の側
面図、第7図は第1図Y−Y部分の編成図であって、a
は左側方向、bは右側方向ヘキャリッジが夫々進行する
場合を示す。また第8図は複ハント針の側面図、第9図
は他の例の接結部キャリッジの概略底面図、第10図は
接結二重編物の他の例を示す平面図である。 1・・・接結二重編物 2・・・前部針床 3・・・編針 5・・・後部針床 6・・・長バツト針 7・・・短バット針 10・・・接結二重縮 11・・・袋編 12・・・接結部 13・・・前部キャリッジ 14・・・後部キャリッジ 18・・・センターカム (12) 19・20・・・度目カム 21・23・・・サイドカム 22・24・・・度目カム 27・・・ケーブル 34・・・袋編 35・・・閉じ耳 36・・・独立開放耳 37・・・編物 61・・・フック 62・・・前コースのループ 65・・・次ループ用糸 特許出願人 安 1)敏 明 (13) 第5図 (b) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表裏二面の編地の全体或いは一部を、一方の編地の
    各コースのケーブルに他方の編地の各コースのループを
    クロスさせて形成した接結部で接結して一体化したこと
    を特徴とする接結二重編物。 2、接結は一方側のみから行なわれているものである特
    許請求の範囲第1項記載の接結二重編物。 3、接結はコースをたがえて双方から行われているもの
    である特許請求の範囲第1項記載の接結二重編物。 4、接結されてない部分は、袋ないし独立している開放
    された耳部となるものである特許請求の範囲第1項記載
    の接結二重編物。 5、一方及び他方の編地が天竺編である特許請(1) 求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の接結
    二重編物。 6、表裏二面の編地の内生なくとも一方が天竺編の変化
    編である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第
    4項記載の接結二重編物。
JP17508883A 1983-09-20 1983-09-20 接結二重編物 Pending JPS6065154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508883A JPS6065154A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 接結二重編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508883A JPS6065154A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 接結二重編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6065154A true JPS6065154A (ja) 1985-04-13

Family

ID=15990033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17508883A Pending JPS6065154A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 接結二重編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163644A (ja) * 1991-12-14 1993-06-29 Ikenaga:Kk 表裏組付二重編組織及びその編組方法
WO2020105510A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 株式会社近藤紡績所 編地製造方法、生地製造方法、及び縫製品製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411018U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH0718657U (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 光陽サン株式会社 クッションマット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411018U (ja) * 1990-05-18 1992-01-29
JPH0718657U (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 光陽サン株式会社 クッションマット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163644A (ja) * 1991-12-14 1993-06-29 Ikenaga:Kk 表裏組付二重編組織及びその編組方法
WO2020105510A1 (ja) 2018-11-19 2020-05-28 株式会社近藤紡績所 編地製造方法、生地製造方法、及び縫製品製造方法
KR20210098968A (ko) 2018-11-19 2021-08-11 가부시키가이샤 곤도 보세키쇼 편지 제조 방법, 생지 제조 방법, 및 봉제품 제조 방법
US11959198B2 (en) 2018-11-19 2024-04-16 Kondo Cotton Spinning Co., Ltd. Knit fabric production method, fabric production method, and sewn product production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526783B2 (en) Double-faced reversible color effect weft knit fabrics and methods for making same
KR20040076207A (ko) 슬라이드 파스너용 경편테이프
US3807200A (en) Knitted flat double paneled article and method of producing same
US3875768A (en) Knitted terminal edging
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP2721948B2 (ja) 編地の両面内増やし方法
JPS6065154A (ja) 接結二重編物
JP4234845B2 (ja) 両面経編地
JPS6065159A (ja) 接結二重編物の編成方法
JPH0291253A (ja) インレイ・パイル編み地、及びその製編装置
JPH0621401B2 (ja) 編地及びその編成方法
JP3054824U (ja) 分散透孔を有する縦編み素材
JPS60110955A (ja) 接結二重編物編成用編機
JPH11350312A (ja) インターシャ編地の編成方法
JPH072487U (ja) 経編による立体構造体
JPS6127502B2 (ja)
JPS60162846A (ja) 接結三重編物及びその編成方法
JPS6329681Y2 (ja)
JPS60162845A (ja) 接結三重編物及びその編成方法
JPH0210147Y2 (ja)
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH0470Y2 (ja)
JPH0121989Y2 (ja)
JP3055364U (ja) カットパイル細幅編地
JPS6324151Y2 (ja)