JPS6063370A - アモルファス水素化シリコン膜製造装置 - Google Patents

アモルファス水素化シリコン膜製造装置

Info

Publication number
JPS6063370A
JPS6063370A JP58171727A JP17172783A JPS6063370A JP S6063370 A JPS6063370 A JP S6063370A JP 58171727 A JP58171727 A JP 58171727A JP 17172783 A JP17172783 A JP 17172783A JP S6063370 A JPS6063370 A JP S6063370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
gas
electrode
film
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58171727A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Haruki
慎一 春木
Yuji Furuya
佑治 古家
Tadao Furuya
古矢 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP58171727A priority Critical patent/JPS6063370A/ja
Publication of JPS6063370A publication Critical patent/JPS6063370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、′電子写真用像形成部材として用いられるア
モルファス水素化シリコン(以後α−sル:Hと略記す
る。)製造装置に関する。
′喝子写真用像形成部相等における光4・電層全構成す
る光等′亀制科としては、高感度、高抵抗であって視感
度にできる限り近いスペクトル將fi、 f Wするこ
と、未造時や使用時において人体に対して無公害である
ことが被水でれる。
これらの要求に対して最近有望視されているものの中に
a−El、1.:Hがある。
α−8Q : H膜は、一般的にはグロー放電法やスパ
ッタリング法等の放電現象を利用する堆稙法によシ適当
な支持体上に形成さ、fLることによって得られる。
このような維槓法によってα−8Q : H腹を得る場
合、膜堆積時の反応ガス(SL山、5721(6Q’F
’ )の流入量(流入速度)と、支持体と19周波電極
間の圧力(真空度)によって、形成された膜の電子写真
用像形底部相としての特性要素である暗抵抗(暗所での
抵抗)や光感度が変化することは種々の報告書や文献に
示されている1、まプこ、反応ガス流入量と、支持体と
高周波電極間の圧力の値により、a−8A ’、 J換
だけでなくα−sz:a粉末も得られることが1iii
々の報告書や文献に示されている。
従来、α−8L :I(を作成する方法としては、前述
の如くグロー放電法やスパッタリング法が用いられてい
るが、支持体形状として円f:1〕形がよく使用される
。電子写真用像形成部材の場合、製造方法が容易、安定
な膜が得られる等の理由からグロー放電法が多く用いら
れている。
グロー放電法の場合、電源の種類により直流グロー放電
法と高周波グロー放電法に大別される。
さらに高周波グロー放電法は電極をコイル状にした誘導
結合型と平行板状にした容量結合型に分けられる。その
中でも電子写真用像形成部利用としては、大型製造装置
に適するという理由から、容量結合型高周波グロー放電
法がよく用いられている。
第1図に一般に用いられている容量結合型高周波グロー
放電法を用いた場合の、円筒形状をもった支持体上にα
−Bi、 二H膜を得るだめの製造装置の形状を示す。
この装置を用いた場合、α−s=;n膜が形成される過
程は次のようになる。まず、流量制御ノ(ルブ60によ
多制御された反応ガスが導入管40を経て吹き出し目印
から高周波電極20と円筒形支持体30の間に吹き出さ
れる。吹き出された反応ガスは高周波電極間と接地され
た円筒形支持体30間でプラズマとなり、遊離基(Sル
H4の場合Sν、SルHスEijH2−等)に分解され
支持体30あるいは電極力上に堆積する。堆積しなかっ
た誘離基はガス排気口印へ流れ、ガス排気管130、ガ
ス排気社調整ノ〈ルブ140を経て排気される。この堆
積した遊離基がa −BL ’、 Hを形成していく。
最近では、放電状態を円筒形支持体30の長さ方向に対
して均一にするために1、高周波電極20の内部に空洞
を設け、そこに反応ガスを流入し、電極20懺面に設け
られたガス吹き出し口50から反応ガスを吹き出させた
シ、またはガス排気口80を同様な形状にする等の工夫
が行われている1゜しかし、′電子写真円像形部71j
の大面積化に伴い、円筒形支持体側の形状が大きくなる
場合、第1図において反応炉10、高周波電極かも大型
化する。さらにc −Si : H堆積面積が増大する
ため、反応ガス流入景も増大する 従って、ガス吹き出
し口50よシ吹き出た反応ガスが、電極20と支」゛、
1体30の間だけでなく、その領域以外のα−8j :
 1i膜堆積が不要な領域へ流れる。その結果、膜堆積
か不要な領域へ流れた反応ガスがその領域の雰囲気(第
1図では電極20と支持体30の間より低真空、低流量
となる。)によF) a −SL: J、4粉末となる
ことがある。このようにして得られたα−4;:H粉末
は浮遊してα−BL : H膜に刺着し7こ場合、α−
Sノ・:■(膜の特性に悪影特を及ばず。まだ大量生産
時においては、汚れを多くし杵築の手間を増すばかりで
なく、製造装置の寿命を短くする。さらにαBL: H
J換とhるべきものがα−6L : H粉末となったた
め、高周波電力、α−6L:H膜生成速度においてc 
−fEQ : )I膜の製造効率を悪くする。
本発明の目的は、反応ガスの流れる領域を限定し、α−
8L: H膜堆積が不要な領域における反応をなくシ、
α−89: H膜の製造効率tあげる製造装置を提供す
ることである。
本発明の特徴は、円筒形支持体30の周囲に反応ガスの
流れを強制する障壁230を設けた点にある。この障壁
230により、反応ガスは高周波′Cい夕加と円筒形支
持体30の間にのみυ1t、れるようにな9、a −S
Q : H膜が堆積されるべき領域以外に反応ガスが流
れ込むことがなくなシ、α−8711: H膜に悪影#
を及はすα−8# : H粉末の発生を抑制することが
できる。
以下、本発明の笑施例を図面を用いて説明する第2図に
2いて、α−SA 二HJ摸を堆積されるべき円筒形支
持体30の内部には支持体30を高温に加熱できるよう
にヒーター90を設置した。円筒形支持体側の円周方向
にα−6L :i(換が均一に堆積するように、支持体
30の下部には回11ム導入機構100を設置した。ま
た円筒形支持体30の上部に反応ガス吹き出し口50が
位置するように、反応ガス導入管40を設け、反応ガス
吹き出し口50と円筒形支持体30を包むような形状に
円j¥31形状の#l J=fi Hガラス230(岩
城硝子製:パイレツクスガラス)を設置した。さらに/
14mgガラス230の周囲にステンレス製高周波電極
20をすき間が1ミリツ一トル以内になるように設置し
、反応ガス導入?1第40の移動用にすき間をあけ、反
応炉叫に固定した。1−だ真空排気系は、反応炉叫の高
兵窒化用及びガス反応時の反応炉叫とAL酸ガラス23
0間の真空化用として油拡散ポンプ160を、その補助
ポンプとして油回転ポンプ180を設置し7゛こ。ガス
反応時のJIrlf!Wガラス230と円筒形支持体3
0間の真空化用として、ルーツブロアポンプ170を、
その補助ポンプとして油回転ポンプ181を設置した。
真空J=測定用として、バラトロンA窒計81.151
と電離真空計82.152をガス排気口150、加の近
傍に設置した。
次に、油拡散ポンプ160を用いて、ガス排気管220
.130により反応炉IO内部及びAハ疼敵ガラス23
0内部をI XIO’ Torr にしたのち反応ガス
(sLa< : H2=1 : 9 )を流し込んだ。
そして各種設定値を硼迂酸ガラス230を設置せずα−
6L :H粉末が反応炉lOの内壁及び高周波電極20
の外壁に発生した値(高周波電極20と円筒形支持体3
0の間の真空度:0.71−−ル、高周波消費電カニ3
00ワット、反応ガス流入量:毎分300ミリリツトル
、円筒形支持体30の温度−250°C)としだ3、さ
らに反応炉狛と刊1]抵酸ガラス230のI’、ilは
グロー放電現象が生じないようにガス排気調整・</リ
ブ210を調mLi2X10 )−ルとした。ここでガ
ス排気調整バルブ190.200は閉じられており、真
空の度合はガス排気調整パルプ140.、210にて制
御される構成となる。
以上のような方法にて25時間放電を実施した。
その結果、反応炉10内壁及び高周波電極20の周囲に
はa、 −19L : H粉末が発生し々かった。
さらに、円筒形支持体30に堆積されたα−8b:H膜
は、廉苑酸ガラス230を設f宣する以前と比較して、
同等な特性を示し、その膜厚は1.1〜1.2倍と増加
した。
第3図、第4図に示される構造は、円筒形支持体間に堆
ゲ〔されるa −Bir : H膜の支持体30の長さ
方向への均一性を得るだめの工夫の一例である、。
第3図に示されるように反応ガス吹き出し口50、ガス
排気口(資)を設定し/C場合、支持体30の長さ方向
に対して、真空度分布、反応ノjス流入量分布が一様に
なり、円筒形支持体30の円周方向ばかシでなく長さ方
向に対しても、a’b : HI漠の均一性は向上する
捷た、円筒形支持体30及びガス吹き出L L:] 5
0を囲むものの材質は、利l111gガラスとQ31、
限らず、耐蝕性、耐熱性を持ち、高周波に対してその電
力を消費することなく透過さぜるものであれIJ:I:
良い7゜1ブξその構造は円1)二)形支持体30を囲
む構造とは限らず、反応炉10と尚周取電極20の空間
をグロー放電現象を生じさせ女い圧力(0,1トール以
下)ニ、高周波電極20と円筒形支持体艶の空間がグロ
ー放電現象を発生される圧力(0,1−叫トール)にな
る構造であれは良い。
まだ、ひとつの反応炉lOの内部に、1組の高周波電極
額1.flllif酸ガラス2301 円筒形支持体3
0があるとは限らず、反応炉10の容量に応じて数組の
ものが設置されていても良い。
以上のように、本発明によれば、前記障壁を設けゐこと
により、a −(3L :H絞堆稙時においてa−BL
 : li粉末の発生を抑制てきるので、α−8b:H
粉末のcL−Sb:H膜への影響をなくすことができる
。さらに製造装置の長寿命化が可能となる。
また、1つの反応炉内に数組の高周波電極、円筒形支持
体を設置することができ、量産性を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から使用されている公知なα−8L:1■
膜製造装置の縦H)「1創面図である。第2図、第3図
、第4図は本発明の一実施例を示したもので、第2図は
a −SA : H膜製造装置の縦断側面図、第3図は
他の実施例における横断面図、第4図は第3図のA−A
線縦断側面図である。 1000反応炉、20.、高周波電極、30゜、支持体
、50.、ガス吹き出し口、SO,、ガス排気口、23
0. 障壁。 特許出l1jJ4人の名称 日立上(幾株式会社才1m 紫3図 才4(2]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、アモルファス水素化シリコン’< ;1174 i
    ti’< −J 亡るべき支持体と、この支持体と放電
    現像を元生さぜるべきこの支]守捧の周囲に設置した高
    周数′電極と、ml記支持体と前記尚周波電極の間の壁
    間に反応ガスを流すために設置したガス吹き出し口と、
    前記支持体の中心に対して前記ガス吹き出しI」と対称
    な位置に設置したガス排気口と、FJU記支持体、n1
    ib己i冑周仮’k i血、+jiJ記力′スl!にき
    出しロ、1可i己ガスJ非気口の周1mlの圧力を減圧
    できるようにこれらを密封した反応炉を1liiiえ/
    Cものにおいて、t」1工記高周波電極と支持体の間に
    障壁を設けることを特徴とし/こアモルファス水素化シ
    リコンIIK m M 装置μ。 コ、 前記の障殊に用いる桐質として訓ll止ばガラス
    及び石英ガラスからなる特許請求の範囲第1項記載のア
    モルファス水素化シリコンJ換製造装置。
JP58171727A 1983-09-16 1983-09-16 アモルファス水素化シリコン膜製造装置 Pending JPS6063370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171727A JPS6063370A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 アモルファス水素化シリコン膜製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171727A JPS6063370A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 アモルファス水素化シリコン膜製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063370A true JPS6063370A (ja) 1985-04-11

Family

ID=15928553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171727A Pending JPS6063370A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 アモルファス水素化シリコン膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103372A (ja) * 1985-10-25 1987-05-13 バルツァース・アクティエンゲゼルシャフト プラズマを使用した化学蒸気堆積による薄膜形成方法および装置
JPH01119057U (ja) * 1988-01-30 1989-08-11
CN106115711A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 南京德邦金属装备工程股份有限公司 一种多晶硅还原炉
CN106115709A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 南京德邦金属装备工程股份有限公司 一种多晶硅还原方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103372A (ja) * 1985-10-25 1987-05-13 バルツァース・アクティエンゲゼルシャフト プラズマを使用した化学蒸気堆積による薄膜形成方法および装置
JPH0541705B2 (ja) * 1985-10-25 1993-06-24 Solems Sa
JPH01119057U (ja) * 1988-01-30 1989-08-11
JPH0623567Y2 (ja) * 1988-01-30 1994-06-22 京セラ株式会社 成膜装置
CN106115711A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 南京德邦金属装备工程股份有限公司 一种多晶硅还原炉
CN106115709A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 南京德邦金属装备工程股份有限公司 一种多晶硅还原方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203618B1 (en) Exhaust system and vacuum processing apparatus
US4676195A (en) Apparatus for performing plasma chemical vapor deposition
JP5727362B2 (ja) 化学気相蒸着反応器内にガスを流通させるためのシステムおよび方法
JPS6126774A (ja) 非晶質シリコン膜形成装置
JPS6063370A (ja) アモルファス水素化シリコン膜製造装置
JPS6122027B2 (ja)
JPH02133577A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP5747647B2 (ja) バレル型気相成長装置
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPS5990631A (ja) プラズマcvd装置
JPH04154117A (ja) 減圧cvd装置
JPH0714782A (ja) 半導体製造装置
JPS63303074A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPS6190422A (ja) 光cvd装置
JPS62163314A (ja) 薄膜多層構造およびその形成方法
JPH04305920A (ja) 縦型減圧cvd装置
JP5618617B2 (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPS60162777A (ja) プラズマcvd装置
JPH0364026A (ja) 堆積物除去装置
JPH08283946A (ja) 堆積膜製造装置及び製造方法
JPS54160568A (en) Thin film forming equipment for discharge chemical reaction
JPH05112870A (ja) 縦型減圧cvd装置
JPS5970760A (ja) 膜形成装置
JP2004115869A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JPS5873111A (ja) 非晶質半導体膜製造装置