JPS606220B2 - ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法 - Google Patents

ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法

Info

Publication number
JPS606220B2
JPS606220B2 JP54044515A JP4451579A JPS606220B2 JP S606220 B2 JPS606220 B2 JP S606220B2 JP 54044515 A JP54044515 A JP 54044515A JP 4451579 A JP4451579 A JP 4451579A JP S606220 B2 JPS606220 B2 JP S606220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
polyvinylidene fluoride
pvdf
stretched
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135631A (en
Inventor
祥次 市原
巌 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP54044515A priority Critical patent/JPS606220B2/ja
Priority to US06/137,963 priority patent/US4302408A/en
Priority to DE19803013828 priority patent/DE3013828A1/de
Publication of JPS55135631A publication Critical patent/JPS55135631A/ja
Publication of JPS606220B2 publication Critical patent/JPS606220B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン
共重合体(以下両者をPVDFと総称する)延伸薄膜の
製造法に関する。
PVDFは誘電率が大きくまたPVOFを延伸してB型
結晶としたものは大きな圧電性や篤露性を示すので、電
気容量素子、庄電素子および篤軍素子への応用が期待さ
れている。
これらの用途のうち電気容量素子についてはフィルム厚
みに反比例して電気容量が増加すること、氏電素子につ
いてはより高い周波数の超音波への応用が可能になるこ
と、魚雷素子についてはフィルム厚みを薄くできれば感
度、応答速度および分解能の向上が期待できることなど
の理由によりPVDF延伸薄膜の製造法は広く要望され
ていた。従来PVDFの延伸に関する研究は主に押出し
成形フィルムについて行なわれてきた。
一部にプレス成形されたフィルムや溶液からキャストさ
れたフィルムを用いた例もあるが「いずれの場合も氏電
性や篤爵性を如何に高めるかという研究であつていかに
薄いPVDF延伸フィルムを製造するかという研究はほ
とんど行なわれていなかった。これは、高い圧電性を得
るためには3倍以上好ましくは3.3音以上の高倍率に
延伸する必要があるため薄いものを製造することは難し
かったためである。そのため従来の研究に用いられてき
た延伸PVDFフィルムの厚みはほとんど10〆以上の
ものであり、試験的に作られるものでも、従釆の成形法
では5仏の延伸フィルムの製造はきわめて高度の技術を
必要とした。また、7山以下、特に3仏以下の厚みの延
伸PVDFは、薄くしかもきわめて帯電しやすいため延
伸後の取扱いも苦労を伴った。本発明はかかる問題を解
決するもので、ポリ弗化ビーニリデンもしくは発化ビー
ニリデン共重合体の未延伸物の少なくとも片面に、前記
ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体と
は異種の樹脂であって目標とする延伸倍率より大きな被
断点伸びを有する樹脂が密着積層された構造の密着積層
物を、ポlj弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共
重合体の延伸後の肉厚が7山以下となるように少なくと
も一軸方向に延伸するようにしたものである。
以下図面につき本発明を詳細に説明する。
図においてAは弗化ビニIJデンの共重合体又は弗化ビ
ニリデン単量体単位を70モル%以上含む弗化ビニリデ
ン共重合体と共重合しうる他の単量体例えば弗化ビニル
、3弗化エチレン、4弗化エチレン、弗化塩化ビニリデ
ン、3弗化塩化エチレン、6弗化プロピレン等との共重
合体(これ等の重合体および共重合体をPVDFと総称
する)である。
Bは0℃以上13000以下、好ましくは1500以上
9000以下の温度範囲から目的に応じて選んだ延伸温
度において破断点伸びがPVDFの目標とする延伸倍率
(3倍以上)と同等かそれより大きく、PVDFに対す
る接着性が不良な樹脂である。
破断点伸びがPVDFの目標とする延伸倍率と同等ある
いはそれ以上であるか否かは、例えばASTM−D−8
82−67に示されているような形状の試片と引張速度
とを用いて、目的に応じて0℃から130℃までの温度
範囲から選んだPVDFの延伸温度において引張破断点
伸びを求め、PVDFの目標とする延伸倍率と比較する
ことにより判定される。次に、上記PVDFの、目的に
応じて選んだ延伸温度においてPVDFの目標とする延
伸倍率より大さし・破断点伸びを有すると判定された樹
脂Bを、目的に応じて選んだ密着積層法を用いてPVD
FAと密着積層せしめ、必要とされる厚みを有する密着
積層物Cにする。この密着積層物Cは、PVDF Aの
少なくとも片側に樹脂Bが密着積層されていることが必
要であるが、さらに多層密着積層されていてもよい。一
般に結晶性高分子は融液から急冷した方が破断点伸びは
大きくなる煩向があるが、PVDFも例外ではなく、ポ
リ弗化ビニリデンの場合130qo以下、より好ましく
は100℃以下に急冷した方が破断点伸びが大きい。し
たがって上記の密着積層物CにおいてもそのPVDF層
を薄くすれば成形時急袷でき「破断点の伸びが大きくな
るので有利である。密着積層法はいかなる方法で行なっ
てもよい。
例えばドライラミネートでもよく、ダィ内ラミネートで
もよく、また一方の樹脂の溶液を他方の樹脂の薄膜上に
キャスティングを行なった後乾燥するという方法でもよ
い。ドライラミネ−トの場合tいずれの樹脂をあらかじ
め成形しておいてもよい。溶液からのキャスティングの
場合、いずれか一方の層が溶液からのキヤステイング以
外の方法で成形されたものであっても、両方の層が溶液
からキャストされたものであってもよい。また、こうし
て得られた未延伸密着積層物を適当な温度、例えば一方
または両方の樹脂の融点以上の温度で熱処理を行なった
後冷却するというような熱処理を加えてもよい。このよ
うにして得られた密着積層物CにおいてPVDF Aと
他の樹脂Bの界面もしくは可能な限り界面近くから剥離
し、PVDFの剥離された表面に剥離によって生じたと
推定されるような表面あれが肉眼では観察されない樹脂
を、PVDFとは接着性が不良な樹脂であると判定する
PVDF Aとは接着性が不良であるか杏かは、樹脂だ
けでなく密着積層法および密着積層条件にも依存する。
このようにして選ばれた樹脂Bとしては、例えばポリエ
チレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンやポリ
オレフィン系共重合体、6ーナイロン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ塩化ビニル等PVDFとは異種の高
分子があげられる。次に上記のようにしてえられた密着
積層物Cを第1図示のように一軸方向あるいは二軸万向
に延伸する。この延伸工程において、一軸に張力を加え
て延伸する場合には張力の方向をたて方向とする。たて
方向およびフィルムの厚み方向に直交する方向をたて方
向とし、二軸に張力を与えて延伸する場合には、一方の
張力の方向をたて方向とし他方の張力の方向をよこ方向
とする。この密着積層物Cの少なくとも一軸方向に延伸
された薄膜の延伸後のPVDFAの厚みT3は7仏以下
にする。延伸前にたておよびよこ方向にフィルム面上に
一定間隔の標線を付し、延伸前後のそれぞれの方向の標
線間の距離を洩り定すれ‘ま、(延伸後の標線間距離)
÷(延伸前の標線間距離)によってたて方向およびよこ
方向の変形率が得られる。厚み方向の変形率は(延伸後
のフィルム厚み)T2÷(延伸前のフィルム厚み)T,
で与えられる。延伸倍率は、たて方向もしくはよこ方向
の変形率のいずれか一方の変形率が1より小さい場合に
は、他の方向の変形率にし、たておよびよこ方向の変形
率が共に1より大きいかいずれか一方が1に等しい場合
には、(たて方向の変形率)×(よこ方向の変形率)に
よって与えられる値であると定義する。延伸前のPVD
F層あるいは樹脂B層の厚みは、(たて方向の変形率)
×(よこ方向の変形率)×(延伸後の各層の厚み)でそ
の概略値を求めることができる。本発明は前述のように
延伸後のPVDF層一層の厚みT3が7仏以下となるよ
うに好ましくは3倍以上少なくとも一鞠方向に延伸する
ことを条件としており延伸前のPVDF層の厚みT4に
ついては制約しない。
ただ、延伸前のPVDF層一層の厚みT4は、目的に応
じて選ばれた延伸温度、延伸方式、延伸条件において到
達しうる最高の延伸倍率まで延伸し、その場合の延伸後
のPVDF層一層の厚みT3を7yとしたとき、前述の
関係式によって与えられる延伸前のPVDF層一層の厚
みT4の概略値に略等しいかそれ以下である必要がある
。樹脂B層の厚みはPVDF層の厚みの半分よりは大き
いことが望ましい。また密着積層物Cの延伸後の厚みL
,Lは合計で2〆以上、より好ましくは7山以上である
ことが望ましい。望ましい厚みの範囲は延伸後において
PVDF5仏以下、樹脂Bの厚さ10〜30仏である。
延伸温度、延伸方式、延伸速度、延伸後のPVDF層の
厚みなどは、PVDF延伸フィルムの使用目的にあわせ
て選ばれる。
上記の延伸時に破断の原因となるような欠陥のうち、単
位体積中に一定の確率で存在すると考えられるものは、
フィルムが薄くなることにより確率的には減少する。
もちろんこの効果はフィルム厚みに対する欠陥の相対的
大きさが大きくなるためにある程度相殺され、結果とし
て破断点伸びは厚いものと大きな差はない。しかし本発
明の密着積層物Cにおいては、延伸後のPVDF層の厚
みが7仏以下の場合、接着していなくとも、密着してい
ることによる効果としてPVDF単独の場合より破断点
伸びが大きくなり、この効果はより大きな、未延伸状態
でかなりの配向を有する複屈折率が5×10‐5より大
きなPVDFに対しても認められるものである。かくし
て延伸されたフィルムは一般には熱的に不安定であるた
め熱処理を施こすのが普通である。
PVDF延伸フィルムの場合には、熱処理によって単に
熱的な安定性を増すだけでなく、圧電性や焦電性を高め
ることが可能であるため、熱処理は特に重要である。熱
処理はPVDFの場合、融点より70午0以上低くはな
い温度で行なわれることが好ましく、常圧下、より好ま
しくは高圧下でその圧力における融点附近で熱処理を行
なうと低温で熱処理を行なう場合より高い圧電性、篤露
性が得られることが報告されている。このような温度で
熱処理を行なう場合、7仏以下、特に3A以下の厚みの
フィルムの取り扱いは非常に困難でフィルムが折りたた
まれたり、フィルムにしわが入ったりしやすくまた、フ
ィルムに均一に一様な張力をかけることが困難なため局
所的に緩和してしわが発生したり部分的に融解したりす
る。電気素子として用いる場合にはさらにその後電極を
とりつけたりリード線をとりつけたり用途によっては裏
打ち材をとりつけたりする工程が必要となる。本発明に
基いて製造されたPVDFと樹脂Bの延伸密着積層物は
延伸後も密着された状態を保持しているが接着してない
ので剥離することも容易である。したがって、延伸後に
PVDFと樹脂Bとを剥離してもよいが、必要に応じて
延伸密着積層物を剥離せず密着積層せしめたまま熱処理
を行ない、さらに必要なら密着積層せしめたままPVD
Fの片側への電極のとりつけ、リード線のとりつけ、さ
らには裏打ち材のとりつけを行なうこともできる。すな
わちPVDFと樹脂Bとの剥離は延伸後のどの工程の前
で行なってもよい。以上のように本発明においては0℃
から13000までの温度範囲の中の目的に応じて任意
に選んだ延伸温度において目標とするPVDFの延伸倍
率より大さな破断点伸びを有し〜PVDFに対する接着
性が不良な樹脂BをPVDFに密着積層せしめた密着積
層物を延伸しているのでPVDFの破断点伸びが、同じ
PVDF未延伸フィルムを単独で延伸した場合の破断点
伸びより、FVDFの厚みが延伸後で7仏以下の場合に
は大きくなり、きわめて薄いPVDF延伸薄膜をうろこ
とができるものである。
電気素子としてPVDFフィルムを利用するには延伸後
、熱処理「電極やりード線のとりつけ、用途によっては
分極処理などが必要である。しかし、7仏以下特に3仏
以下のPVDF延伸フィルムは薄いことときわめて帯電
しやすいという理由により前記諸工程での取り扱いが困
難である。然るに本発明では彼断点伸び以下の倍率で延
伸された密着積層物は接着されなくとも剥離しないので
必要ならその後の熱処理工程さらには電極のとりつけ「
リード線のとりつけあるいはさらに必要なら裏打ち材等
のとりつけまで密着積層せしめたままで取り扱うことが
できるので7仏以下特に3仏以下の取扱い困難なPVD
F延伸薄膜の取扱いがきわめて容易になるものである。
本発明によって得られた圧電秦子ト遮電性素子あるいは
コンデンサーフィルム等広い用途に用いることができる
次に実施例によって本発明を説明するがも本発明はその
要旨を逸脱しない限り、これらの実施例によって拘束し
うるものではない。
実施例 1 未延伸状態でのポリプロピレン層の厚みを約30仏で一
定とし「禾延伸状態でのポリ弗化ビニリデン層の厚みを
21仏、i5仏、10山〜6ぶち4#、2りと変化させ
た5種類の未延伸2層密着積層物をダィ内ラミネートに
より成形した。
この密着積層物の一部を15側幅にスリットし「 さら
にスリットしたものの一部はポリプロピレン層を剥離し
てポリ弗化ビニリデン単層のフィルムとした。これらを
2300で、チャック間距離5仇■、引張り速度5仇豚
min−1で、引張試験機にて引張り試験を行ない〜ポ
リ弗化ビニリデンの引張り破断点における延伸倍率と、
延伸されたポリ弗化ビニリデンの厚みを求めた。結果を
表1に示す。表1において、tは延伸後のポリ弗化ビニ
リデンの厚み(払)、入Bは破断点における延伸倍率、
添字dは密着積層物、添字sはポリ弗化ビニリデン単層
のフィルムをあらわす。なお、ポリプロピレンは表1に
示した条件下ではまだ破断していない。表1から、密着
積層物を延伸した場合とポリ弗化ビニリデンのみを延伸
した場合とで、延伸後のポリ弗化ビニリデンの厚みが1
0rの場合には破断点伸度に差が認められないが、7山
以下では有意な差が認められ、その差はポリ弗化ビニリ
デンの厚みが薄くなるに従って増大することが判る。な
おPVDFの延伸後の厚みがlow以上の場合には密着
積層物におけるPVDFの破断点伸びと、同じPVDF
未延伸フィルムを単独で延伸した場合の破断点伸びは測
定誤差を考慮すれば同一である。表1実施例 2 実施例1において成形したフィルムのうちポリ発化ビニ
リデンの厚み4#のものについて、温度をかえて「幅1
5帆、チャック間距離5仇肋、引張速度50仇均min
‐1で延伸し、破断点における延伸倍率を求めた。
結果を第2表に示す。本実施例から、延伸温度をかえて
も密着積層物の方がポリ弗化ビニリデン単層の場合より
高い倍率で延伸できることが判る。実施例 3 PVDFとしてポリ弗化ビニリデンおよび弗化ビニリデ
ンと4弗化エチレンの共重合体(4発化エチレン2紅重
量%)、樹脂Bとして、ポリ塩化ビニル、6ーナィロン
、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンを用い、密着積
層物およびPVDF単層のフィルムについて実施例1と
同様の測定を行なった。
密着積層物の厚みはPVDF層6山、樹脂B層約30仏
、成形法はポリ弗化ピニリデン/ボリ塩化ビニル系はジ
メチルホルムアミド溶液からの逐次キャステイング、ポ
リ弗化ビニリデン/6ーナィロン系およびポリ弗化ビニ
リデン/低密度ポリエチレン系はドライラミネート、弗
化ビニリデン・4弗化エチレン/ポリプロピレン系はダ
イ内ラミネートである。
結果を表3に示す。
各系について、実施例1と同様の効果が認められる。実
施例 4 実施例1において成形したフィルムのうちポリ弗化ビニ
リデンの厚み5仏、10仏の未延伸2層密着積層物を長
さ12仇肋、幅12仇肌‘こ裁断し、さらにその一部は
ポリプロピレン層を剥離してポリ弗化ビニリデン単層の
フィルムとし、それぞれ原反とした。
これを二鞠延伸機(岩本製作所製)を用いて60oo雰
囲気中で100肋′min延伸速度で二鞄延伸を行し・
破断点における延伸倍率を求めた。結果を表4に示す。
表4 実施例 5 実施例1において成形したフィルムのうちポリ弗化ビニ
リデンの厚さ5仏の未延伸2層密着積層物を7000の
温度で一鞠方向に4.3音程度延伸して配向フィルムを
得、次いで17500の温度で1時間、あらかじめ室温
で約lk9/桝の張力をかけた定長状態で熱処理後、室
温へ急冷した。
このように成形および熱処理によって得た積層フィルム
のポリ弗化ビニリデン面にAg蒸着を行なった後、反対
側のポリプロピレン層を剥離しポリプロピレンに密着し
ていたポリ弗化ビニリデン側にAg蒸着を行ないポリ弗
化ビニリデンの両面に電極を設けた。次に、このポリ発
化ビニリデンの表裏に所定の直流電界を120qoで一
時間印加し、急冷することによって熱ェレクトレット化
して得られた厚さ約2山のポリ弗化ビニリデンの圧電定
数d3,を測定した。その結果を表5に示す。表5 実施例 6 実施例3と同様の方法でポリ弗化ピニ1」デンの厚さ0
.8仏となるように4併鞠こ延伸した二軸延伸2層密着
積層物をつくり、張力を加えた状態で180qoの雰囲
気中に2時間保持して熱処理を行なった。
この熱処理された積層物のPVDF側にアルミ蒸着をし
たのちアルミの支持板に貼付する。さらに、反対側のポ
リプロピレン層を剥離し「 ポリプロピレンに密着して
いたPVDF側にアルミ蒸着を行ない電極を設ける。こ
のPVDFフィルムに120ooの雰囲気中にて、フィ
ルムの厚み方向に所定の直流電界を1時間印加して、分
極操作を行なし、焦電定数を測定した。その結果を表6
に示す。表6実施例 7実施例1で用いた未延伸状態で
のポリ弗化ビニリデン層の厚み21仏、10仏「4仏、
2ムのものおよび、実施例1と同様にして成形条件を変
えて成形した未延状態でのポリ弗化ビニリデン層の厚み
10仏、4仏、2仏のポリプロピレン(厚み約30仏)
との密着積層フィルムについて、延伸温度60℃で、他
の条件を実施例1と同じにして引張試験を行ない、ポリ
弗化ビニリデン単層の場合と密着積層物におけるポリ弗
化ビニリデン層の破断点伸びを求めた。
またこれらとは別に成形条件を変えて成形した厚み30
〃〜100〆のポリ発化ビニリデンについて同じ条件下
での破断点における延伸倍率を求めた。これらの試料の
未延伸状態における複屈折率(密着積層物においては、
ポリ弗化ビニリデンを剥離したポリ弗化ビニリデン層の
みについて測定した)を求めた。複屈折率△nと破断点
における延伸倍率入8の関係を第2図に示す。図中の十
印は厚さ30〜100ぷのポリ※化ビニリデン単独で成
形したフィルムのデータを示す。また、黒丸はポリプロ
ピレンと共押出により成形されたものからポリ弗化ビニ
リデン層のみを剥離して延伸した場合の彼断点での延伸
倍率とポリ弗化ビニリデン層のみの複屈折率、白丸は矢
印で結びつけられたものに対応するポリプロピレンとの
密着積層物におけるポリ弗化ビニリデン層の破断点にお
ける破断点での延伸倍率と未延伸倍率と未延伸状態での
ポリ弗化ビニリデン層の複屈折率をあらわす。図中の数
字は延伸後の厚みを示す。この結果から本発明の方法に
よると「複屈曲折率の高い未延伸ポリ弗化ビニリデンで
も延伸後の厚みが薄いものについては高倍率で延伸可能
なことが判る。複屈折率のづ・さなものについては図に
は示してないが破断点における延伸倍率のばらつきが、
薄いフィルムの場合勺単層で延伸した場合より密着積層
物を延伸した方が「少なくなり「安定した高倍率延伸が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法における延伸状態の説明図、第2図
は各種の厚さのPVDF単独、および本発明方法におけ
るPVDFの破断点における延伸倍率と複屈曲率との関
係を示すグラフである。 A……PVDF「 B…・・・樹脂、C……密着積層物
。多ヱ図 多2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合
    体の未延伸物の少なくとも片面に、前記ポリ弗化ビニリ
    デンもしくは弗化ビニリデン共重合体とは異種の樹脂で
    あつて、目標とする延伸倍率より大きな破断点伸びを有
    する樹脂を密着積層した密着積層物を、ポリ弗化ビニリ
    デンもしくはポリ弗化ビニリデン共重合体の延伸後の肉
    厚が7μ以下となるように少なくとも一軸方向に延伸す
    ることを特徴とする、厚さ7μ以下のポリ弗化ビニリデ
    ンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法。 2 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合
    体の未延伸物の少なくとも片面に、前記ポリ弗化ビニリ
    デンもしくは弗化ビニリデン共重合体とは異種の樹脂で
    あつて、目標とする延伸倍率より大きな破断点伸びを有
    する樹脂を密着積層した密着積層物を、ポリ弗化ビニリ
    デンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸後の肉厚が
    7μ以下となるように少なくとも一軸方向に延伸し、そ
    の後この延伸積層物をポリ弗化ビニリデンもしくは弗化
    ビニリデン共重合体の熱処理条件における融点より70
    ℃以上低くはない温度において熱処理を行なうことを特
    徴とする、厚さ7μ以下のポリ弗化ビニリデンもしくは
    弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法。
JP54044515A 1979-04-11 1979-04-11 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法 Expired JPS606220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044515A JPS606220B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法
US06/137,963 US4302408A (en) 1979-04-11 1980-04-07 Method of producing pyro-electric and piezo-electric elements
DE19803013828 DE3013828A1 (de) 1979-04-11 1980-04-10 Verfahren zur herstellung eines pyroelektrischen und piezoelektrischen elementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044515A JPS606220B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135631A JPS55135631A (en) 1980-10-22
JPS606220B2 true JPS606220B2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=12693675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54044515A Expired JPS606220B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4302408A (ja)
JP (1) JPS606220B2 (ja)
DE (1) DE3013828A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169935A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sanko Plastics Kk 積層フィルム、薄膜状のポリフッ化ビニリデンフィルム、並びに電子部品及びその製造方法
WO2008090947A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 高耐電圧を有する高誘電体フィルム
WO2018142933A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂フィルム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3166101D1 (en) * 1980-02-07 1984-10-25 Toray Industries Piezoelectric polymer material, process for producing the same and an ultrasonic transducer utilizing the same
US4670527A (en) * 1981-03-02 1987-06-02 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped article of vinylidene fluoride resin and process for preparing thereof
JPS57156224A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Unitika Ltd Biaxial stretching of polyvinylidene fluoride film
FR2516442A1 (fr) * 1981-11-16 1983-05-20 Solvay Procede et appareillage d'extrusion de films en polymeres d'olefines halogenees, utilisation comme films piezo-electriques, apres traitement de polarisation
FR2519503B1 (fr) * 1981-12-31 1991-09-06 Thomson Csf Transducteurs piezoelectriques polymeres et procede de fabrication
US4434114A (en) 1982-02-04 1984-02-28 Pennwalt Corporation Production of wrinkle-free piezoelectric films by poling
JPS58209007A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 呉羽化学工業株式会社 フツ化ビニリデン共重合体成形物の配向分極体
JPS59188110A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 株式会社トクヤマ 複層誘電体
JPS6072214A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 三菱油化株式会社 高分子エレクトレツト素子の製造法
US4556812A (en) * 1983-10-13 1985-12-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Acoustic resonator with Al electrodes on an AlN layer and using a GaAs substrate
US4620262A (en) * 1984-09-13 1986-10-28 Olsen Randall B Pyroelectric energy converter element comprising vinylidene fluoride-trifluoroethylene copolymer
US4814793A (en) * 1986-04-22 1989-03-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film handling means for a laser recorder
US5178706A (en) * 1987-01-23 1993-01-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Method of producing thin fiber-reinforced resin sheet
US5061760A (en) * 1990-03-09 1991-10-29 Hoechst Celanese Corporation Vinylidene cyanide alternating copolymers exhibiting nonlinear optical and piezoelectric properties
US5057588A (en) * 1990-03-09 1991-10-15 Hoechst Celanese Corp. Vinylidene cyanide alternating copolymers
US5356500A (en) * 1992-03-20 1994-10-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Piezoelectric laminate films and processes for their manufacture
JP3867709B2 (ja) * 2003-03-26 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 薄膜の形成方法
EP1607986B1 (en) * 2003-03-26 2011-07-27 Daikin Industries, Limited Method for forming ferroelectric thin film
ATE388816T1 (de) * 2005-06-09 2008-03-15 Kureha Corp Mehrschichtfolie, dünne schicht aus polyvinylidenfluorid, elektronisches bauteil und verfahren zu seiner herstellung
FR2919963B1 (fr) * 2007-08-07 2010-07-30 Francois Bauer Procede permettant d'augmenter la stabilite de l'activite piezoelectrique des films pvdf aux temperatures elevees
JPWO2010016291A1 (ja) * 2008-08-06 2012-01-19 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料、その作製方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子および超音波画像検出装置
US20120004555A1 (en) * 2009-03-18 2012-01-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Method of stretching organic piezoelectric material, method of manufacturing organic piezoelectric material, ultrasonic transducer, ultrasonic wave probe and ultrasonic wave medical image diagnosis device
EP3508519A4 (en) * 2016-09-28 2020-05-06 Daikin Industries, Ltd. MOVIE
US11136440B2 (en) * 2017-01-25 2021-10-05 Kureha Corporation Vinylidene fluoride resin film
CN112701213A (zh) * 2020-12-22 2021-04-23 杭州华新机电工程有限公司 一种pvdf压电感应薄膜的制备方法和压电传感器及其在起重机啃轨中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848747A (en) * 1955-09-23 1958-08-26 Olin Mathieson Tube extrusion
US2956723A (en) * 1958-11-10 1960-10-18 Kendall & Co Laminates
US3223761A (en) * 1962-04-30 1965-12-14 Union Carbide Corp Melt extrusion of multi-wall plastic tubing
US3322870A (en) * 1965-04-06 1967-05-30 Union Carbide Corp Method of producing clear, crystalline, high-gloss thermoplastic film
US4058582A (en) * 1973-05-30 1977-11-15 Celanese Corporation Simultaneous stretching of multiple plies of polymeric film
JPS5718641B2 (ja) * 1973-07-17 1982-04-17
US3970862A (en) * 1974-06-25 1976-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymeric sensor of vibration and dynamic pressure
JPS5427238B2 (ja) * 1974-12-13 1979-09-08
JPS5326995A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Daikin Ind Ltd Highhmolecular piezooelectric material
US4127681A (en) * 1976-09-24 1978-11-28 Pennwalt Corporation Single electrode poling of dielectric films
US4055878A (en) * 1976-09-24 1977-11-01 Pennwalt Corporation Stabilization of piezoelectric resin elements

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169935A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sanko Plastics Kk 積層フィルム、薄膜状のポリフッ化ビニリデンフィルム、並びに電子部品及びその製造方法
WO2008090947A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 高耐電圧を有する高誘電体フィルム
JP5467771B2 (ja) * 2007-01-26 2014-04-09 ダイキン工業株式会社 高耐電圧を有する高誘電体フィルム
WO2018142933A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135631A (en) 1980-10-22
DE3013828A1 (de) 1980-10-30
US4302408A (en) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606220B2 (ja) ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法
US11440292B2 (en) Polypropylene film, metal layer laminated film, and film capacitor
US11795282B2 (en) Polypropylene film, metal film laminated film using same, and film capacitor
KR20050015998A (ko) 배터리 격리판 및 이의 제조방법
CN110461925B (zh) 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制造方法
WO1998025762A1 (en) Biaxially oriented fluoropolymer films
JPH0314620B2 (ja)
JP4902464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用フィルム
JP6760066B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2014208710A1 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5361363B2 (ja) 積層微多孔性フィルム及びその製造方法
JPS5841178B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JPH11273990A (ja) 耐熱コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
TW202027108A (zh) 駐極體片及壓電感測器
JPH07101004A (ja) 成形用積層シート及びその製造方法
JPH02129905A (ja) コンデンサー
JPS634509B2 (ja)
JPS58186981A (ja) 入出力変換素子
WO2023176214A1 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム
JP2799741B2 (ja) 有機焦電体およびその製造方法
JPH09131844A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS6055034A (ja) 高分子エレクトレツト素子の製造法
CN115698147A (zh) 双轴拉伸聚苯硫醚薄膜和包含其的二次电池电极用薄膜
JPH0259612B2 (ja)