JPS6061733A - 閃光装置 - Google Patents

閃光装置

Info

Publication number
JPS6061733A
JPS6061733A JP17086883A JP17086883A JPS6061733A JP S6061733 A JPS6061733 A JP S6061733A JP 17086883 A JP17086883 A JP 17086883A JP 17086883 A JP17086883 A JP 17086883A JP S6061733 A JPS6061733 A JP S6061733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
circuit
frame body
output
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17086883A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watanabe
渡辺 公
Koichi Omori
大森 功一
Ryoichi Yoshikawa
亮一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17086883A priority Critical patent/JPS6061733A/ja
Publication of JPS6061733A publication Critical patent/JPS6061733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真撮影用の閃光発光に先だち、カメラのシャ
ッターボタンの第1ストロークに連動し、予備発光を行
ない、その反射光量に応じカメラの絞り値を指定する自
動調光型ストロボに関し、特に該型式の自動調光型スト
ロボにおいて被写体照射角度を可変にする、いわゆるズ
ーム機能を内蔵したストロボに関するものである。
従来、自′6Jh調光型ストロボは、写真撮影用閃光発
光の被写体反射光量を受光する事に依り、自rJJJ鯛
光を行ない、適正光量が得られたか否かを、即ち連動距
離外であったか否かを撮影を行なった後に表示をし、置
台を行なっていた。このため、連動距離外警告が表示さ
れた場合はストロボと被写体距離を連動距離内に入る様
調整し、再度同一シーンを撮影しなければならず、フィ
ルム及び電池等の無駄な消費をするという欠点があった
。その欠点を除去する為に撮影用本発光に先立ち、カメ
ラのシャッターボタンの第1ストロークに連動し予備発
光を行ない、その反射光を受光し、その反射光量に応じ
カメラの絞p値を指定すると共に、指定絞りが連動数多
外の値となった場合、連動距離外醤告を、写真撮影前に
表示し、上述の欠点を解決したストロボも知られている
。一方最近の一眼し7レツクスカメラに於て撮影レンズ
はズーム化の傾向にあり、それに対応してカメラ用スト
ロボの照射角可変機能を備えたストロボ、いわゆるズー
ムストロボが多く市販される現状にある。このズームス
トロボに上記予備発光にて撮影事前に連動範囲外警告を
行なう上記調光方式を取シ入れて閃光撮影全行なう場合
、以下に述べる不都合が生ずる。即ち、最近のカメラは
シャッターボタンの第1ストロークにて、ファインダー
内に情報を表示する場合が多く、撮影操作としてはシャ
ッターボタンの第1ストロークを押した状態でピント調
節を行ない。カメラのズーム機#Xを操作し、希望の画
面を得る。そしてその後、カメラのズームレンズの選択
された焦点距離に合せストロボのズーム徐碑を操作し撮
影する。
さてその場合にカメラのシャッターボタンニ化を掛け、
第1ストロークを押したまま前述の操作を行なうと、シ
ャッターボタンに最初に指を妊1けた時にストロボの予
備発光が行なわれ、その時の反射光に依り、指定絞りが
決定される。
従って、実際に閃光撮影を行なう時点と予備照射時点と
におけるストロボのズーム状態(照射角状態)とが異な
ってしまい、上記操作にて決定された指定絞シでは決し
て適正露光を得られない不都合が生ずる。
本発明は上述の事項に鑑みなされたもので、カメラのレ
リーズ操作部材の第1段階操作にて閃光管をトリガーし
て予備発光を行ない、予備発光による被写体からの反射
光を受光部にて受光し該受光部出力を記憶回路にて記憶
保持させ、カメラのレリーズ操作部材の第2段階操作に
て前記記憶回路に記憶されている予備発光時の受光部出
力をカメラの絞9制御回路に伝え受光部出力に基づいて
絞りを制御を行わせると共に主発光を行なう閃光装置に
おいて、前記受光部を本体に配設すると共に本体に対し
スライド可能表照射角可変部材を前記閃光管の前面に配
設し、更に前記照射角可変部材の本体に対するスライド
を検知してスライド信号を出力する検知手段と、前記レ
リーズ操作部材の第1段階操作にて操作信号を形成する
操作信号形成手段とを設は該操作信号と前記スライド信
号に応答する警告手段にて警告を行なわせることによシ
、予備発光後、ズーム状態が予備発光時のものと異なる
状態となった時にこれを警告表示し撮影者にこれを知ら
せしめる様なしたものである。
次いで本発明に係る閃光装置について説明する。
第1図は本発明に係る閃光装置の外観を示す正面図であ
り、第2図はその側面の断面図である。又、第5図はそ
の上面よシの部分断面図である。第1、第2、第5図に
おいて、1は本体、2は後述の発光部から光を被写体に
集光するためのレンズ2′を有し1本体1に対して前後
方向へスライド可能な枠体で、該枠体のスライド量を調
定することにて照射角調定がなされる。3は主発光管を
有する主発光部、4は副発光管を有する予備発光部で、
これらの発光部からの閃光は上述のレンズ2′を介して
被写体へ照射される。
5は本体1のシュ一部に近接した下部に設けられた受光
部で、該受光部にて閃光によシ反射した被写体からの光
束が受光される。
7は本体に固設されたプリント基板で、該基板上には第
3図の如く導体接片7,7′が設けられている。6は第
4図示の如く前記枠体2に固設され、枠体のスライドに
連動して前記基板Z上の接片を摺動する摺動接片である
前記枠体2は本体1の上部に設けられたコイルスプリン
グとクリック用部材にて構成されるクリック機構にて第
5図の如くクリック結合しておシ、枠体に設けられたク
リック用保合穴2−1とクリックia借とが係合した際
には上記接片6がプリント板の接片部ハと接続し、又係
合穴2−2とクリック機構が係合すると接片6が接片部
四と接続し、更に保合穴2−3とクリック機構8が係合
すると接片6が接片部イと接続する。
尚実施例で上記プリント板を枠体に連動させ、接片6を
本体に固設して枠体のスライドにて接片6に対してプリ
ント板を摺動する様にしても良い。
第6図は第1図に示した閃光装置の回路図で、該第6図
において、32は電池61に直列接続された常開型の電
源スィッチで、該スイッチ32には電池31の低電圧を
昇圧する公知のDC−DCコンバータ35が接続される
。該コンバータ55には2個の整流用ダイオード54.
35が接続され、該ダイオード34のカソード側にはコ
イル12並びに主発光部3を構成する撮影用主放電管1
3を介して主サイリスタ18のアノードが接続される。
また前記ダイオード65のカソード側には予備発光部4
を構成する測距用副放電管37と該放電管37に発光エ
ネルギーを供給する副キャパシタ36とからなる並列回
路が接続される。前記副放電管37のトリガー電極には
トリガー回路38が接続され、゛また該トリガー回路3
8の入力端には単安定マルチバイブレータ130が接続
される。前記主放電管13には並列に発光エネルギー蓄
積用の主キャパシタ′59が接続され、またそのトリガ
ー電極には公知のトリガー回路10が接続される。一方
、該トリガー回路10の第2の出力端は前記主サイリス
タ18のゲート並びにそのゲートに接続された抵抗17
に接続される。
15.16は転流キャパシタ14の充電路を形成する抵
抗で、これら抵抗のうち抵抗15は主サイリスタ遮断用
副サイリスタ19のアノードにも接続される。20は副
サイリスタ19のゲートに接続された抵抗、21.22
は主キャパシタ39の充電電圧を検出するために主キャ
パシタ39に並列接続された分圧回路用抵抗、FTは前
記受光部5を構成する被写体(不図示)からの反射光を
受光するホトトランジスタで、該ホトトランジスタPT
には定電圧電源24並びに測距用のキャパシタ57が接
続される。50は前記分圧回路21.22の出力端に接
続されたコンパレータで、該コンパレータ50の負入力
端(−)並びにコンパレータ51の負入力端(−)は定
電圧電源24から基準電圧を受ける為に定電圧電源の出
力端に接続される。53は主キャパシタ39の充電完了
を表示する為に抵抗52を介してコンパレータ50の出
力端に接続された発光ダイオード(以下LEDと称す)
、54は後述するカメラ側接続端子に接続される接続端
子aに接続されたバッファ回路で、該回路54の出力端
は後述するシャツタレリーズボタンが第1ストローク位
titまで押下されたか否かを検出するコンパレータ5
1の正入力端(+)に接続され、その出力はズームクリ
ックストップ位置にあるときオン状態となる第3図の接
片6 、7’、 7’にて構成されるスイッチ140を
介してラッチ回路85〜87のアノードに接続される。
41に抵抗56を介して端子aに接続されたnpn )
ランジスタで、該トランジスタ41のペースは抵抗55
を介してコンパレータ50の出力端に接続され、またエ
ミッタは前記電池31の負電極に接続される。スイッチ
ングトランジスタ62に直列接続された素子58は閃光
量制御回路における測光回路の第1の時定回路を形成ス
ルキャパシタ、スイッチングトランジスタ63に直列接
続された素子59は閃光量制御回路の測光回路の第2時
定回路を形成する第2キヤパシタ、スイッチングトラン
ジスタ64に直列接続された素子60は閃光量制御用測
光回路の第50時定回路を形成する第3のキャパシタで
、これらキャパシタンス58〜60には放電用抵抗14
2,143,144の夫々が接続される。
65、66、67はトランジスタ62.63.64の夫
々のベースに接続されたペース抵抗、68は前記測光回
路の作動を予備発光並びに主発光の開始と同時に開始さ
せるために前記発光開始と同時に非導通状態に反転する
npn )ランジスタ、69はトランジスタ68のベー
スに接続された抵抗、73、74.75は調光レベル、
即ち使用する絞シ値を選択するためのコンパレータ、7
0,71.72 iこれらコンパレータ75〜75に接
続された基準電圧供給用抵抗、61は設定されるフィル
ム感fK応じて抵抗値が可変される抵抗、76〜78u
後述する発光トリガー信号の発生に同期してトランジス
タ62〜64のいずれが1つを導通状態にするために抵
抗65〜67を介してトランジスタ62〜64の夫々の
ベースに接続されたアンドゲート、8oはインバータ7
9、抵抗69を介してスイッチングトランジスタ68ノ
ヘースに接続されたオアグー)、+31iコンパレータ
73から発生した発光停止信号を副サイリスタ19のゲ
ートに導くためにコンパレータ76と副サイリスタ19
との間に接続されたアンドゲート、82〜84はコンパ
レータ75〜75から発生した調光レベル選択信号、即
ち絞り値選択信号をラッチ回路85〜87に導くための
アンドゲートで、ゲート82の出力端はラッチ回路85
を形成するサイリスクのゲートに接続され、ゲート83
の出力端はラッチ回路86を形成するサイリスタのゲー
トに接続され、ゲート84の出力端はラッチ回路87を
形成するサイリスタのゲートに接続される。85〜87
は夫々サイリスタで形成された前記ラッチ回路で、ラッ
チ回路B5を形成するサイリスタの7ノードはスイッチ
140に接続され、そのカソードは抵抗110を介して
トランジスタ113のベースに接続される。またラッチ
回路86を形成するサイリスタのアノードはスイッチ1
40に接続され、そのカソードはオアゲート88、アン
ドグー)160.抵抗111を介しぞトランジスタ11
4のベースに接続される。更にラッチ回路87を形成す
るサイリスクのアノードはスイッチ140に接続され、
そのカソードはオアゲート89に接続される。
90〜96はインバータ、105〜107はアンドゲー
ト94〜96にiH,されたLIICDで、これらは選
択された調光レベル、言い換えれば絞り値を主発光に先
立つて表示するものである。108はア/トゲ−) 1
09+j60に接続されたインバータ、110〜112
はnpn トランジスタ113〜115のベースに接続
されたベース抵抗、116〜118は選択された絞シ値
に応じた電圧を発止させる為の抵抗、119は抵抗、1
20は前記抵抗116〜118の夫々に並列接続された
分圧回路形成用抵抗、121はバッファ回路、122は
端子すを介してカメラ側から供給されるレンズの開放y
値信号を判定するためのコンパレータで通常はロウレヘ
ル信号を出力している。125,126はコンパレータ
122の負入力端に基準電圧を供給するための分圧回路
形成用抵抗、123は演算増幅器、124は絞シ値信号
をカメラ側に送出する端子す並びに増幅器123の負入
力端に接続された抵抗、127は発光トリガー信号用シ
ンクロ端子C並びにアンドゲート152の入力端に接続
されたインバータ、12Bはアンドゲート、161はア
ンドグー)132に接続された単安定マルチパイプレー
ク(以下ワンショット回路と称す)、97.98はアン
ドゲート、104は11L流制限抵抗100を介してオ
アゲート99に接続された露出不足替告L]iiD。
aはカメラのレリーズボタンがM1ストローク位置まで
押下された時カメラ側から定電圧が供給されると共に主
キャパシタ39の充電が完了した時シャツタ秒時切換信
号をカメラ側に送出する端子、bは選択された絞シ値信
号に対応する電圧をス)oボからカメラ側に伝達すると
共に、カメラ(Illから送られてくる使用撮影レンズ
の開放絞シ値信号をストロボの処理回路に伝達する端子
、Cは公知のシンクロ端子、dはアース端子である。
次いで本発明に係る閃光装置の動作を説明する。
−まず第1図示の閃光装置をカメラのホットシュー(不
図示)に装置した後に電源スィッチ62を閉成すると、
DC−DCコンバータ33並びに定電圧電源24が作動
を開始し一生キャパシタ39、副キヤパシタ36等の充
電が開始される。そして主キャパシタ69の充電電圧レ
ベルが所定値K 遅り、 、コンパレータ50の出力レ
ヘルカローレベル(以下LLと記す)からノ・イレベル
(以下HLと記す)に反転すると、J、、FfD 53
が点灯して主キャパシタ39の充電が完了したことを表
示すると共に、トランジスタ41のベースにハイレベル
の電圧が印加され、トランジスタ41は導通可能状態に
反転する。
ついで撮影者がシャツタレリーズボタン(不図示)をM
1ストローク位置(この位置ではシャッターのレリーズ
或いは撮影レンズの絞りの測定動作は開始されず、単に
カメラ内における測光回路並びに表示回路等が作動を開
始するだけである)まで押下すると、カメラのホットシ
ューを介して端子aに定電圧が印加されるので、トラン
ジスタ41は導通状態に反転する。これにより端子aを
介してカメラから電流が流れ込みこの流れ込み電流に応
答してカメラ内のシャッター秒時制御回路のモードが自
然光撮影モードからフラッシュ撮影モードに切シ換わる
。また同時に端子aに発生した定電圧はバッファ回路5
4を介してコンパレータ51の正入力端(+)にも印加
されるので、コンパレータ51の出力レベルはLLか、
らHLに反転する。
この時枠体2のクリック用保合穴(2−1〜2−6)が
本体のクリック機構と係合していれば接片6と接片7′
、7Nとがオン状態となっているのでスイッチ140が
オンとなっている。よって該スイッチ140ヲ介してコ
ンパレーター51のHLがラッチ回路85〜87のアノ
ードに印加される。
またアンドゲート128の出力レベルもLLからHLに
反転する。
アンドゲート128の出力レベルが11 Lに反転する
と、ワンショット回路130はトリガーされ、該回路1
30は予め設定された約数10〔μ壓〕の間HLの出力
電圧を発生するので、トリガー回路3日はワンショット
回路130からパルスが発生すると同時にトリガーされ
、その出力端から開放電管38をトリガーするl・リガ
ーパルスを発生する。この時副キャバシク56は充分高
い電圧まで充電されているので、トリガー回路38から
トリガーパルスが与えられると、開放(管57にはキャ
パシタ36から゛α波が流れ、予備発光が開始される。
一方、ワンショット回路160からのパルスはアンドゲ
ート82〜84並びにオアゲート80にも印加されるの
で、アンドゲート82〜84は待機状態となると共に、
トランジスタ68は非導通となり、測距用キャパシタ5
7の短絡は解除され、測距用側光回路は前記予備発光の
開始と同時に作動を開始する。尚、この時点ではシンク
ロ端子CにLLの発光トリガー信号が印加されていない
為、トランジスタ62〜64はいずれも非導通状態を保
持し、調光用キャパシタ58〜60はいずれも不作動状
態にある。
予備発光開始によって被写体で反射した放電管37から
の光がホトトランジスタFTに入射すると測距用キャパ
シタ57の出力電圧はホトトランジスタPTを流れる光
電流に応じて時間の経過と共に上昇する。かかる測距過
程におけるキャパシタ57の充電電圧は予備発光開始か
ら約数10〔μツク後にワンショット回路130の出力
レベルがLLに反転することによってラッチ回路、85
〜87に距離情報としてラッチされる。
ここで被写体までの距離が遠く上記測距時間(ワンショ
ット回路出力時間)経過後のキャパシタ57の充電電圧
が低い時にはコンパレータ75のみがHLになシラッテ
回路87の出力レベルのみがHLとなるので、オアゲー
ト89、アンドゲート109の夫々の出方端の出方レベ
ルがHLとなりトランジスター15のみが導通して、抵
抗118を抵抗120に並列接続する。抵抗118が抵
抗120に並列接続されると、バッファ回路121の正
入力端の電位は並列接続された抵抗118の抵抗値に応
じて降下し、また増幅器123の非反転入力端の電位も
それに応じて降下する。この結果端子すには上記抵抗1
18にて決定される電圧が出力される。今抵抗118の
抵抗値を例えばP2.0に相応する値に設定されている
とすると、上述の動作にて端子6には絞り値?2.0に
相応する電圧が発生する。
またオアゲート89が前述の様にHLとなると、7y 
ト!−) 78 、)ランジスタロ41fi夫々HL並
びに導通状態とな9得る状態となる。
とれによって、閃光量制御回路の上記第3の時定回路が
選択状態となる。該第3の時定回路のキャパシター60
は上記絞9値?2.0に相応した値を有しており、この
結果調光回路の調光レベルが上記F2.0に応じた値に
設定される。
更にオアゲート89が前述の様にHLとなると、アンド
ゲート128の出力はHL、ラッチ回路86の出力はL
L故に、アンドゲート96の出力もHLとな、Q 、 
LFiD 105は点灯して、カメラノ撮影レンズの絞
シ並びにストロボの調光レベル(絞シ値)は前述の絞り
値F2.0に調定されることを予め撮影者に知らせる。
一方、被写体が中間距離に位置している時にはキャパシ
タ57の充電電圧は上記の場合よりも高電位まで充電さ
れる。よりてコンパレータ7’4tO’VCコンパレー
タ74の出力がHLになシラツチ回路86,87の出力
がHLとなるのでオアグー) 88.89を介してアン
ドゲート160,109の出力がHL となり、トラン
ジスタ114,115力導通して、絞り値設定用抵抗1
17,118が分圧回路の抵抗120に並列接続される
。抵抗117,118が抵抗120に並列接続されると
、バッファ回路121の正入力端の電位は抵抗120に
並列接続された両抵抗117,118の抵抗値に応じて
降下し、1だ増幅器123の非反転入力端の電位もその
降下に応じて降下する。
今抵抗117,118が選択された時の増巾器123の
非反転入力端電位がF4.0となる様調定されていると
すると、上記の動作にて端子すにはカメラの撮影絞シを
前述の較り値F2.0よシ更に小絞シすなわち撮影レン
ズの絞りをF4.0に調整する様な値の電圧が発生する
またオアゲート88.89が前述の様にHLになると、
アンドグー) 77.78の夫々の一方の入力端がHL
となり、トランジスタ65.64の夫々は導通状態とな
シ得る状態となる。これによp前述の第3の時定回路と
第2の時定回路が選択される。該第2.第6の時定回路
が共に選択された時のコンテンツ−59,60の容量は
上記絞シ値F4.0に相応したものとなる様設定されて
いるので、上述の動作にて調光レベルも選択された絞り
値F4.0に相応したものに設定される。
更にオアグー) 88.89が前述の様にHLに反転す
ると、アンドゲート128の出力はHL、ラッチ回路8
5の出力はLL故にアンドゲート94〜96の中のゲー
ト95の出力のみがHI、となり、 LFiD 106
が点灯してカメラの撮影レンズの絞シ並びにストロボの
調光レベル(絞シ値)が前述の絞り値F4.0に調定さ
れることを予め撮影者に知らせる。また被写体が近距離
にある時にはキャパシタ57の充電電圧によってコンパ
レータ75.74 、73の夫々の出力がHLになり、
全てのラッチ回路85〜87の出力がHLとなるので、
オアグー) 88.89並びにアンドグー) 109゜
160の出力がHLとなり、トランジスタ113〜11
5が導通して絞り値設定用抵抗116,117,118
の夫々が分圧回路の抵抗120に並列接続される。
抵抗116〜11日が抵抗120に並列接続されるとバ
ッファ回路121の正入力端の電位は抵抗120に並列
接続された抵抗116〜118の抵抗値に応じて降下し
、また増幅器123の非反転入力端の電位もその降下に
応じて降下する。
この結果、端子すにはカメラの撮影レンズの絞シを前述
の絞ル値74.0より更に小絞シ、すなわち撮影レンズ
の絞シを例えばFB、Oi(調整する様な電圧が発生す
る。
またラッチ回路85の出力がHLとなり、がつオアゲー
ト88.89の夫々の出力が前述の様にHLになると、
アンドグー) 76.77.78の夫々の一方の入力端
がHLとなシ、トランジスタ62〜64の夫々は導通状
態となシ得る状態となる。
よって、この場合はM1〜第3の時定回路が選択されコ
ンデンサー58〜6oが選択される。
これらのコンデンサーが全て選択された際のコンデンサ
ー容量としてはFB、0に相応したものとなる様なして
いるので、調光レベルをF 8.0に応じたものに設定
される。
更にラッチ回路85の出力がHLとなるとアンドゲート
128の出力がHLであるのでIJD107のみが点灯
してカメラの撮影絞り並びにストロボの調光レベル(絞
り値)が前述の絞り値F8.0に調定されることを予め
撮影者に知らせる。
以上の如くして、第1ス)o−り操作を行なうことによ
シ、被写体距離に応じた絞シ値及び調光レベルが自動的
に選択される。この後第2ストローク操作を行なうと、
上記端子すからの上述の測距経過にて決定された絞り値
に応じた電圧によりカメラの絞りが調定されると共にシ
ャッターレリーズがなされる。シャッターレリーズにて
公知の如くシンクロスイッチがオンとなり端子Cからシ
ンクロスイッチオン信号(LL)が入力し、アンドゲー
ト132からHLが送出され、ワンショット回路131
がトリガーされる。
ワンショット回路からの出力はトリガー回路10に伝わ
9、主放電管13をトリガーし、撮影のだめの主発光が
なされる。
一方、ワンショット回路131の出力はアンドゲート7
6〜78に伝わるため、上述の動作にて決定された絞シ
値に応じて所定のアンドゲートがHLを出力して、第1
〜第3のうち所定の時定回路が選択される。
よって、主発光による被写体からの反射光がホトトラン
ジスターFTにて受光され、該受光出力電流がコンデン
サ−57及び上記選択された時定回路のコンデンサーに
充電され、これらのコンデンサーの充電レベルが所定値
に達した際にコンパレーター73から)ILが出力され
アンドゲート81からHLを送出されサイリスター19
がオンとなシ、公知の如く転流コンデンサー14の電荷
が放電され閃光が終了する。
この様にして第2ストロークにて行なわれる数多制御及
び閃光址の調定は棺1ストロークにて決定された被写体
距離に応じた絞p値に基づいて実行されるので、常に適
正な閃光撮影が実行される。一方、第1ストロークを行
ない絞り値及び調光レベルを決定した後、第1図示の枠
体2をスライドさせ、閃光照射角を再設定したとする。
この場合は枠体の設定位置からの変位にて摺動接片6(
第6図)が−たん接片7/、7#との接触を断った後、
枠体2がクリック機構にて決定される保合位置へ移行す
る。よって、スイッチ140は−たんオフとなり、枠体
2が上記りのアノードがT、+Lとなり、その出力も全
てI、Lとなジオアゲ−) 88.89の出力がLL、
従りてアンドゲート109,1(5口もLLを出力しト
ランジスター114,115にオフのままの状態を保持
する。
又ラッチ回路85の出力も上記の如(LLであるのでト
ランジスター113もオフとなる。
これによシ増1]器123は分圧回路119,120の
分圧比で決まる所定の電圧を端子すを介してカメラに伝
える。
カメラには、該分圧回路119,120の分圧比で決ま
る所定電圧に応答してファインダー内KM告を行なう表
示器が設けられており、これにて第1ストローク録作後
、枠体2がスライドしたこと(+−餐告表示する。
又、この時インバーター93はラッチ回路の出力(LL
)にてHLを出力するので、アンドゲート97もHLを
送出しオアゲート99を介して該HLが発光ダイオード
104に伝わる。従って発光ダイオード104が点灯し
、閃光装置にあっても、第1ストローク後に枠体2がス
ライドした事を警告表示する。
以上の如くして、第1ストロークにて絞り及び調光レベ
ルが決定された後に枠体2がスライドし、上記絞りを決
定した際の照射角特性とは異なる照射角に設定された時
には、これが響告されることとなるので、撮影者が、こ
れに気づかず、そのまま第2ストロークを行ない、不適
正露光がなされることを防止出来ることとなる。
以上の如く本発明では、予備発光後、ズーム状態が予備
発光時のものとは異なった状態へ移行した時には、これ
を検知して警告を行なう様なしたものであるので、撮影
者は、上記のズーム状態の移行を撮影前に知ることが出
来、不適正露光を防止することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る閃光装置の外観を示す正面図、第
2図は第1図示閃光装置の側面の断面図、第3図はM2
図示のプリント基板7の横上面よりの部分断面図、第6
図は第1図示閃光装置の回路構成の一例を示す回路図で
ある。 140・・・スイッチ 97・・・アンドゲート 104 ・・・発光ダイオード 128・・・アンドゲート 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラのレリーズ操作部材の第1段階操作にて閃光管を
    トリガーして予備発光を行い、予備発光による被写体か
    らの反射光を受光部にて受光し該受光部出力を記憶回路
    にて記憶保持させ、カメラのレリーズ操作部材の第2段
    階操作にて前記記憶回路に記憶されている予備発光時の
    受光部出力をカメラの絞シ制御回路に伝え蛍光部出力に
    基づいて絞りを制御を行わせると共に主発光を行なう閃
    光装置において、前記受光部を本体に配設すると共に本
    体に対しスライド可nヒな照射角可変部材を前記閃光管
    の前面に配設し、更に前記照射角可変部材の本体に対す
    るスライドを検知してスライド信号を出力する検知手段
    と、前記レリーズ操作部材の第1段階操作にて操作信号
    を形成する操作1g号形成手段とを設は該操作信号と前
    記スライド信号に応答する警告手段にて口舌を行なわせ
    たことを%黴とする閃光装置。
JP17086883A 1983-09-16 1983-09-16 閃光装置 Pending JPS6061733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17086883A JPS6061733A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17086883A JPS6061733A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061733A true JPS6061733A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15912796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17086883A Pending JPS6061733A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272304B2 (en) 2004-04-28 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272304B2 (en) 2004-04-28 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153355A (en) Camera incorporated with a movable flash light device
US4005444A (en) Exposure control system for flash photography
US5729772A (en) Flashlight control apparatus
US5093681A (en) Flash apparatus for switching and selecting emission modes of open and automatic control schemes
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
US5708873A (en) Flash photographing system
JP2002072302A (ja) カメラの調光制御装置
JPS6061733A (ja) 閃光装置
US4542974A (en) Flash photography apparatus
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
JPS6364767B2 (ja)
JPS60100125A (ja) 閃光装置
JPH0621908B2 (ja) 閃光撮影装置
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPS6017428A (ja) 閃光装置
KR860000474Y1 (ko) 자동 촛점조정 카메라
JPH08114836A (ja) レンズ付きフイルムユニット
KR860000475Y1 (ko) 자동 촛점 조정 카메라
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS5925210B2 (ja) カメラの表示装置
JPS6012535A (ja) 閃光装置
JPH0961909A (ja) カメラシステム
JPS6193438A (ja) 露出補正装置
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器