JPS6060057A - 単軌条運搬車の乗用台車 - Google Patents

単軌条運搬車の乗用台車

Info

Publication number
JPS6060057A
JPS6060057A JP16684383A JP16684383A JPS6060057A JP S6060057 A JPS6060057 A JP S6060057A JP 16684383 A JP16684383 A JP 16684383A JP 16684383 A JP16684383 A JP 16684383A JP S6060057 A JPS6060057 A JP S6060057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
brake
rack
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16684383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124099B2 (ja
Inventor
千種 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIGUSA SAKUDO KK
CHIGUSA SAKUDOU KK
Original Assignee
CHIGUSA SAKUDO KK
CHIGUSA SAKUDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIGUSA SAKUDO KK, CHIGUSA SAKUDOU KK filed Critical CHIGUSA SAKUDO KK
Priority to JP16684383A priority Critical patent/JPS6060057A/ja
Publication of JPS6060057A publication Critical patent/JPS6060057A/ja
Publication of JPH0124099B2 publication Critical patent/JPH0124099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 げ)要 約 単軌条運搬車の動力車と荷台車の間に新しく乗用台車を
接続する。乗用台車は、人間が座ることのできる座席を
備え、さらに、ハントブレーキを備えている。座席は、
乗用台車両側の支柱から回動可能に懸架されている。座
席の傾きを重力の方向へ調節し、この位置関係を固定し
、さらに繰返し調節することかできる。
(イ)技術分野 単軌条運搬車は、みかん園など丘陵地に敷設されて、農
作物、肥料などの運搬に利用される。レールは一本であ
って、敷設は容易である。ラックとピニオンが噛合−っ
た駆動機構を備えるので、急傾斜を容易に昇り、或は下
ることができる。
単軌条運搬車は、動力車と台車とを連結してなる。動力
車は、エンジン、減速機、、ピニオンなどの動力伝達系
統と、制動系統とを備える。制動系統は、通常の停止ブ
レーキと、定速ブレーキと、非常停止ブレーキとを含む
場合が多い。
通常の停止ブレーキというのは、レールの側方に立てら
れた当り棒に、ブレーキ杆が衝突することにより、ブレ
ーキがかかるものである。ブレーキ打は、人間か手でも
って動かずこともある。
台車は、走行機能をもつだけで、動力、制動機構を有し
ない。荷物は全て台車に載せて運搬する。
単軌条運搬車は人間が乗ってはならないことになってい
る。危険だからである。また、人間か乗るへきスペース
も作られていない。
人間が乗るのではないので、動力車は、敷設されたレー
ルの始点から終点まで、無人走行する。
始点では、1人の作業者が荷物を載せ、或は降し、停止
ブレーキのロックを解除し、エンジンの始動ワイヤを強
く引張って、エンジンをかけ、動力車を始動させる。
運搬車は、レール上を無人走行する。終点(停止させる
へき地点)には、ブレーキ当り棒かレール近傍の地上に
立てである。ここに単軌条運搬車が達すると、ブレーキ
当り棒に、ブレーキ杆が衝突し、ブレーキ杆が回動する
。これによってブレーキが作動する。運搬車か停止する
終点にいたもう1人の作業者は、荷物を降し、又は載せ
て、ギヤを反対方向に切換え、再ひエンジンを始動させ
る。
このように、単軌条運搬車は、無人走行が原則である。
しかし、レールの両端に1人つつ、作業者が待機してい
なければならない。農作業に従事する人々の数は減って
いるし、常に、2人の人間が単軌条運搬車による運搬作
業に従事する、というのは難しい情況にある。
そこで、便法として、次のような方法が行われている。
1人の人間で全ての作業を行う。始点て単軌条運搬車を
起動し、運搬車とともに歩いて終点へ1ゆき、ここで積
降し作業をする。つまり、1人の人間が常時単軌条運搬
車について動くのである。
法令の規定では、単軌条運搬車には人間が乗ってはなら
ないことになっている。しかし、単軌条運搬車は、歩行
速度より速く走るので、追随するのは容易でない。しか
も傾斜地か多いので、歩きにくい所もある。
そこで、現実には、作業者は徒歩で動くのではなく、単
軌条運搬車に乗って移動することが多い。
もともと単軌条運搬車は、人間が乗るようには作られて
いないので、危険なことが多い。ころげ落ちてケガをす
る場合もある。荷台の僅かなスペースに乗込むのである
から、必ずしも安全てはない。
農水省も、乗用モルレールを許可する意向にある、と伝
えられている。
実際に、単軌条運搬車に乗っている人か多いのたし、乗
らなければ農作業が、、できないのであるから、乗るの
を禁止するのは現実的でない。乗るのは危険だから禁止
する、というのであるか、逆に、安全に乗れるように、
技術的に完成したものを作ればよいわけである。
現在も乗っているのであるから、安心して乗れるものを
作るべきなのである。
こういう理由で、農水省も制限を緩和する方針であるら
しい。
(つ)従来技術とその問題点 単軌条運搬車に人が乗ることは禁じられていたので、乗
用の単軌条運搬車で広く公けに知られ、使用されていた
ものは存在しない。このため、技術的な蓄積に乏しい。
アイデアだけのものであるが、特開昭52−22212
号(1977年2月19日公開)、特開昭52−222
13号(1977年2月19日公開)は、人間が乗る座
席型を、単軌条運搬車の動力車と台車(荷物車)の間に
接続している。
前者は、座席型と台車が別体になっている。後者は台車
の前部に座席を新しくつくったものである。
いずれも、2系統の互に独立したブレーキを設けている
。一方のブレーキが故障しても、他方のブレーキによっ
て停止できるので、急傾斜に於ける暴走を防ぐことかで
きる。実際、急傾斜地を走る単軌条運搬車にあっては、
暴走を防止する対策は極めて重要である。
単軌条運搬車は傾斜地に於て、使用される。水平線に対
する傾斜角は30°に達することも多いし、45°にな
ることすらある。
これら公知の乗用車の座席は、固定されている。
乗用車はレールの傾きに従って傾く。座席の傾斜もレー
ルの傾斜に従う。
しかし、人間は、走行方向に拘わらず、常に鉛直線に沿
うよう上体を支持しているのが望ましい。
レールが下向き、或は上向きに傾斜している場合でも、
座席はレールの傾きに追随しないで、常にほぼ水平であ
ることが望ましい。
国)技術的課題 人間が乗る乗用単軌条運搬車には、次のことか要求され
る。
(]) 運転者の操作により停止発進ができること。
暴走に入っても、停止させることができること。
(2)運転者の乗る乗用台車には、動力車の制動装置と
は別に、独立したブレーキが設けられること。
(3) ブレーキをかけたとき、急ブレーキのため、運
転者がケガをしないこと。
(4)傾斜地の上り、下、2、山、谷に於て、運転者が
楽な姿勢でいられること。
(1) 、 (2)の課題は、乗用台車にも新しくブレ
ーキを設けることによって解決される。(3)はブレー
キの選択、ブレーキの調節によって、克服できる。
(4)の課題は、これまで気付かれていなかったようで
ある。しかし、本発明者は、これも重要な問題であると
思う。
乗用台車の座席と車輪との関係が固定的であると、特に
下り坂において、重力のために、座席から前方へ滑P)
落ちそうになる。上り坂に於ては、重心が後方へ片寄る
ために、後方へひつくりかえりそうになるであろう。
単軌条運搬車の乗用台車は、ジェットコースタ−のよう
に、上り下りの激しい軌道を走行する。
しかし、ジェットコースタ−のように車長が大きくない
。乗用台車は前後方向には短かく、むしろ上下方向に大
きい。縦長で不安定であるから、特に前方、後方への転
倒の可能性か高い。
このような物理的な安全性の見地からたけではなく、心
理的にも、座席は水平である方か好ましい。
このように(4)の課題は克服されるべき重要な要件で
ある。
オ)本発明の構成 本発明者は、座席をブランコのように、支点を中心と−
して揺動てきるようにし、また任意の位置に固定できる
ようにすれは良い、という着想を得た。
このため、乗用台車の両側にフレームより2本の支柱を
上方へ向けて設け、支柱に座席を)V架する。このまま
だと、単に支点を中心として揺動するだけであるから、
座席の下方に円弧に沿うラックを設け、ラックに対し、
固定爪が噛み合うようにしである。
座席調整用ペダルを踏むと固定爪がラックから離脱し、
座席か自由になる。座席調整ペダルを離すと、固定爪は
再びラックに噛み合い座席は固定される。
本発明の単軌条運搬車の台車は、 (1) レールを上下から挾む上車輪、下車軸と(2)
上、下車軸を回転自在に支持する車架と(3)車架の上
に設けられ上方に延びる左右の支柱と、 (4) ピンによって支柱に対し回転可能に懸架された
座席と (5) ピンを中心とする円弧状で座席の下部に設けら
れたラックと、 (6) 車架に設けらノ1.たラック番と1物み合い或
は離脱できる固定爪と、 (7)固定爪を噛み合い或は離脱させる座席調節・ペダ
ルと (8)車架の下車軸に固着されラックに噛み合うピニオ
ンと、 (9) ピニオンと同軸又は減速、増速機構を介して設
けられる緊急ブレーキドラムを備える緊急ブレーキと、 αO緊急ブレーキを作動させるため座席に設けられたハ
ンドブレーキ とより構成される。
(力)実施例 第1図は本発明の実施例に係る単軌条乗用台車を含む単
軌条運搬車の側面図、第2図は平面図である。
単軌条運搬車は、動力車1と、乗用台車2と、荷台車3
とを連結してなる。これらを支える単軌条は、角形断面
のレール4と、側面に溶接されたラック号、レー・・4
を地上に支持する支柱6とよりなっている。
動力車1は、運搬車全体を牽引するものである。
動力車1は、アルミ合金又は鋳鉄で製作されうる車体7
に、下車軸8、下車軸9を車軸を介して取付けたもので
ある。動力車1は、さらに、燃料タンク10、エンジン
11、などの動力源を有する。動力は、遠心クラッチ1
2、プーリ、■ベルトなどから、減速用歯車列を通じて
、駆動ピニオン18に伝達される。
歯車列の切換えにより、前進、後進をすることができる
。これは、ミッション切換レバー13によって行う。
停発進レバー14の操作により、停止ブレーキ16を作
動させ、或は解除する。
車体7の側方に設けられた定速ブレーキ15は、降板時
に速度が出すぎて暴走するのを防ぐものである。停止ブ
レーキ16は、停発進レバー14に連動して、ピニオン
18につながる動力伝達機構を停止させることができる
非常停止ブレーキ17は、降板時に速度が出すぎた異常
時に作動して、動力車を自動的に停止させるものである
このように、動力車1は、動力機構と制動機構を備えて
いる。制動機構は、停止ブレーキ、非常停止ブレーキ、
定速ブレーキの3つのブレーキからなっている。
このような動力車は本発明者が以前から製造しているも
のである。
荷台車3は、荷物を搭載するものである。動力車1、乗
用台車2、荷台車3は、連結棒19゜19によって接続
される。
荷台車3は、広い荷台20を、ひとつ、或はふたつの車
架21によって支えたものである。
車架21は、アルミ合金、鋳鉄などのフレームに、2つ
ずつの下車軸22、下車軸23を、車軸を介して取付け
たものである。車架21は荷台20に対し左右上下に換
向可能に連結されている。
レール4か上下、左右に彎曲していても、車架21が換
向して、レールの彎曲に追随することができる。
荷台車3の前後には荷物柵24.24が立設されている
。必要により側方にも、柵を立てることができる。
第3図は乗用台車2の背面図、第4図は拡大側ilj図
である。
乗用台車3は、レール4に対し、車架25によって支持
される。車架25はアルミ、アルミ合金、鋳鉄などで作
られる。
車架25には、レール4を上下から挾む上車輪26、下
車軸27が車軸を介して回転可能に設けられる。下車軸
・のひとっには、緊急ブレーキ28と、これに連結され
ラック5に噛合うピニオン29とが設けられる。緊急ブ
レーキ28が作動すると、ピニオン29が停止し、乗用
台車2が停車する。
車架25の上方には、底板30′と、この側方に一体形
成された支柱30.30か設けられる。
支柱の左右上方には、ピン31.31かあって、座席3
2は、ピン31から揺動自在に懸架される。
座席32は、背もたれもあり、水平板もあるが、全体と
して、ピン31.31で揺動可能に支持されているだけ
である。
座席32の側下方には、引上げ式のハンドブレーキレバ
ー33が設けである。ハンドブレーキレバー33から、
ハンドブレーキ用ワイヤケーブル34か延びており、緊
急ブレーキ28につながっている。
ハンドブレーキレバー33の支点を中心として、ラチェ
ット35が固設される。ハンドブレーキレバー33を引
上けると、ラチェット35により、その位置で固定され
る。レバーボタン33′を押すと、ハンドブレーキレバ
ー33はラチェットから解放され、もとへ戻すことがで
きる。ハンドブレーキレバー33に近接してリミットス
イッチ36が設けられる。レバー33を引上げると、リ
ミットスイッチ36かレバーによって作動する。スイッ
チ36のオン、オフ信号は、エンジンストップ用コード
31を伝わり、動力車1のエンジン11を停止させる。
エンジンが停止してから、緊急ブレーキ28がききはじ
め、ピニオン29が停止し、乗用台車2に制動力が生じ
る。こうして、運搬車全体を停車させることができる。
座席32は、ピン31を中心として前後方向に揺動でき
る。人間が座席32に着席したときの重心が、ピン31
の直下にくるよう、座板の高さ、背もたれなどを設定し
である。
常に座席が揺動するのでは危険であるので、固定機構か
別に設けである。
座席調節ペダル39が、乗用台車2の前下方に、足で踏
める位置に設けである。
一方座席32の下面には、ピン31を中心とする円弧状
のラック41が固定しである。
ラック41の下には、昇降可能な固定爪42が設けであ
る。固定爪42と、座席調節ペダル39とは、座席調節
用ワイヤケーブル40によって結合されている。
座席調節ペダル39が踏まれていない時、固定爪42は
上昇しており、ラック41に噛み合っている。座席32
の車架25、支柱30に対する傾斜角が固定されている
座席調節ペダル39が踏まれると、固定爪42が下降し
、ラック41は解放される。座席32は支柱30に対し
自由に揺動する。予め、人間を含む重心がピン31の直
下にくるようにしであるので、乗員の姿勢に狂いがなけ
れば、座席32は重力によって動き、人間の上体が、も
とと同じ鉛直方向を向く位置へ変化する。ここでペダル
39を離す。固定爪42がラック41に噛みあう。この
位置で座席32は再ひ固定される。
レールの上下変動に追随して、座席傾角の調節をたひた
ひ行えはよい。
ヰ) 車架の構造 乗用台車2の車架の構造を第5図によって説明する。こ
れは、荷台車や動力車などの車架の構造と同じように、
上車輪と、下車軸とよりなり、間にレールを挾みこむも
のである。
荷台車の場合、上車輪が2個、下車軸が2個でレールを
挾む。車軸は固定で、軸受が軸と車輪の間に設けられる
動力車の場合、2個づつの上下車輪があるか、下車軸の
ひとつは駆動軸になる。この車軸には、駆動ピニオンが
固着され、遊輸になった下車軸か軸受を介して取付けら
れる。
この点で、乗用台車の車架は、動力車の車架と同じであ
る。下車軸の一本にはピニオンが固着される。これは駆
動のためではなく、制動のためである。
車架25は、フレーム50の両側上方に、下車軸51を
通し、両端をポル)52.53で固定しである。ト止軸
51の中間には、軸受54を介し、上車輪26が取付け
られる。
位置決めは、車軸に嵌めこんだカラーによってなされる
下車軸の内、前方の軸は、この図に現われない。
これは、フレームに片持ち支持された軸で、下車軸が軸
受を介して設けられる。下車軸が片もち支持になるのは
、レール4を支持する支柱6と、レールを結合金具で結
合しており、レールの側方が開いていなければならない
からである。
下車軸の後方の車軸60は、軸受61.62によって、
フレーム50に対し回転自在に支持される。
下車軸60のレール側の端部には、下車軸27が軸受6
3を介して設けられ、ホルト64によって抜けどめされ
ている。
下車軸60の外側の端部には、緊急ブレーキドラム65
が、キーを介して差込まれ、ワッシャ66、ボルト67
によって固定される。
緊急ブレーキドラム65の内周面には、緊急ブレーキシ
ュー68が僅かな間隙を置いて対向している。
乗員かハンドブレーキレバー33を引張ると、ワイヤケ
ーブル34によって、引張力が伝達され、緊急ブレーキ
シュー68が拡径する。緊急ブレーキシュー68がブレ
ーキドラム65の内周面に接触し、ブレーキドラム65
を停止させる。
ピニオン29と緊急ブレーキドラム65とは下車軸60
を介して一体回転していたので、ブレーキドラム65が
停止すると、ピニオン29も停止する。ピニオン29は
レール4佃]面のラック5と噛合っているから、乗用台
車2か停車する。
この例では、ピニオン29と緊急ブレーキドラム65は
同軸に結合されている。しかし、両者は互に結合されて
いればいいのであって、間jこ減速、増速機構が介在し
ていても差支えない。
緊急ブレーキ28はこの例ではデュオフユーザブレーキ
を用いているが、その他のブレーキでもよい。
(り)効 果 本発明によれば、 (1)従来、人間の乗る余地の少なかった単軌条運搬車
へ無理に人が乗るということか多く危険であった。この
発明により、単軌条運搬車に乗用台車をつなぐことにな
るので、農作業を安全に能率よく行うことかできる。座
席かあるので、疲労も少い。
(2)乗用台車にもブレーキを備えているから、乗員か
停車操作を容易に行うことができる。
(3) レールの傾きに応して、座席の前後方向の傾き
を調節し、常に人間の上体か鉛直又はこれに近い状態で
保持されるようにしているので、乗り心地か良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る乗用台車を接続し、た単
軌条運搬車の側面図。 第2図は同じものの平面図。 第3図は乗用台車のみの背面図。 第4図は乗用台車のみの拡大側面図。 第5図は乗用台車の車架の断面図。 1・・・・・・動 力 車 2−・・・乗用台車 3・・・荷台車 4・・・し − ル 5・・・・・・ラ ッ り 6・・・・・支 柱 7 ・・・・車 体 8・・・・・上 車 輪 9・・・・・下車軸 10・・・・・・燃料タンク 11・・・・・エンジン 12・・・・・・遠心クラッチ 13・・・・・・ミッション切換レバー14・・・停発
進レバー 15・・・・定速ブレーキ 16・・・・・・停止ブレーキ 17・・・・・非常停止ブレーキ 18・・・・駆動ピニオン 19・・・・・・連 結 棒 20・・・・・荷 台 21・・・・・車 架 22・・・・・・上車輪 23・・・・・・下車軸 24・・・・・・荷 物 柵 25・・・・・・車 架 26・・・・・・上車輪 27・・・・・・下車軸 28・・・緊急ブレーキ 29・・・・・ピニオン 30・・・・・支 柱 31・・・・ピ ン 32・・・・・座 席 33−−・・・・ハンドブレーキレバー34・・・・・
ハンドブレーキ用ワイヤケーブル35・・・・・・ラチ
ェット 36・・・・・リミットスイッチ 37・・・・・エンジンストップ用コード38・・・・
・・運転台手摺 39・・・・・・座席調節ペダル 40・・・・・・座席調節用ワイヤケーブル41・・・
・・・ラ ッ り 42・・・固定爪 50・・・・フレーム 51・・・・下車軸 52.53・・・・・ボ ル ト 54・・・・・軸 受 60・・・・・下車軸 61 ・・・軸 受 62・・・・軸 受 63・・・軸 受 64・・・・ボ ル ト ロ5・・・・・・緊急ブレーキドラム 66・・・・・・ワッシャ 67・・・・ボルト 68・・・・・・緊急フレーキシュー 発 明 者 千 種 英 男 特許出願人 ちぐさ索道株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レール4を」1下から挾む上車輪26、下車軸27と、
    」二、下車軸26,2γを回転自在に支持する車架25
    と、車架25の上に設けられ上方に延ひる左右の支柱3
    0.30と、ピン31によって支柱30に対し回転可能
    に懸架された座席32と、ピン31を中心とする円弧状
    で座席32の下部に設けられたラック41と、車架25
    に設けられラック41に噛合い或は離脱できる固定爪4
    2と、固定爪42を噛合い或は離脱させる座席調節ペダ
    ル39と、車架25の下車軸に固着されラック5に噛合
    うピニオン29と、ピニオン29と同軸又は減速、増速
    機構を介して設けられる緊急ブレーキドラム65を備え
    る緊急ブレーキ28と、緊急ブレーキ28を作動させる
    ため座席に設けられたハンドブレーキ33とより構成さ
    れる事を特徴とする単軌条運搬車の乗用台車。
JP16684383A 1983-09-09 1983-09-09 単軌条運搬車の乗用台車 Granted JPS6060057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684383A JPS6060057A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 単軌条運搬車の乗用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684383A JPS6060057A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 単軌条運搬車の乗用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060057A true JPS6060057A (ja) 1985-04-06
JPH0124099B2 JPH0124099B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=15838676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684383A Granted JPS6060057A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 単軌条運搬車の乗用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634871U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JPS6389381U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634871U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JPS6389381U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124099B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220171B1 (en) Amusement ride
JP2004505738A5 (ja)
KR102505777B1 (ko) 이탈방지 및 전후/좌우 방향 흔들림 방지가 가능한 반자동 탑승카트
JPS6060057A (ja) 単軌条運搬車の乗用台車
US12005936B2 (en) Rail vehicle with human and/or electric power
JPS6060058A (ja) 単軌条運搬車の乗用台車
JPS6185263A (ja) 単軌条運搬車
JPS6076459A (ja) 単軌条運搬車の乗用台車
JPH0523229B2 (ja)
JPS62214048A (ja) 単軌条運搬車の乗用台車
JPH0412860Y2 (ja)
KR102103743B1 (ko) 트랙용 마차 장치
JPS6315084Y2 (ja)
JP2554227Y2 (ja) 単軌条運搬機の乗車確認装置
JPS6181269A (ja) 単軌条運搬車の乗用台車
JPS63301163A (ja) 乗用型単軌条運搬車における前後進切換レバ−の操作装置
JPH0421752Y2 (ja)
JPS63301164A (ja) 単軌条運搬車の乗用席用発進停止レバ−装置
CN2504176Y (zh) 多人力驱动箱式休闲车
JPH052379Y2 (ja)
JPH0122771Y2 (ja)
JPS5934542Y2 (ja) 軌条走行自転車
JPH0218776Y2 (ja)
JPH0421751Y2 (ja)
JPH0733618Y2 (ja) 自走式草刈機