JPS6056160A - ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法 - Google Patents

ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法

Info

Publication number
JPS6056160A
JPS6056160A JP58164869A JP16486983A JPS6056160A JP S6056160 A JPS6056160 A JP S6056160A JP 58164869 A JP58164869 A JP 58164869A JP 16486983 A JP16486983 A JP 16486983A JP S6056160 A JPS6056160 A JP S6056160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
current
intake air
heater
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58164869A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Saiki
斉木 敬治
Shigetaka Hisatomi
久富 茂隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58164869A priority Critical patent/JPS6056160A/ja
Publication of JPS6056160A publication Critical patent/JPS6056160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/13Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関
の吸気加熱用ヒータの制御方法に係り、特に機関始動性
の改善のために吸気加熱を行う吸気加熱用ヒータの制御
方法に係る。
発明の背景 ディービル機関に於て、機関始動性の改善のために吸気
通路の途中に電気式ヒータを設け、該電気式ヒータによ
り吸気を加熱する、所謂吸気加熱を行うことが従来より
提案されている。
ディーゼル機関に於ける吸気加熱は、スタータによる機
関始動に先立って開始されて吸気の予加熱を行い、機関
完爆後に於ても所定時間引続いて行われることが好まし
い。しかし、車輌用ディーゼル機関に於ける吸気加熱用
ヒータは、一般に、スタータに電力を供給するバッテリ
電源と同一のバッテリ電源より電力を供給されて作動す
るようになっており、このためスタータの作動時にも吸
気加熱用ヒータにバッテリ電源より通電が行われると、
該吸気加熱用ヒータに於番ノる電力消費によって前記バ
ッテリ電源よりスタータに供給される電力が不足し、ス
タータが定格作動せず、ディーゼル機関の完爆に長い時
間を要して機1511始動性が却って悪化する虞れがあ
り、またバッテリ電源の電力が過剰消費され、バッテリ
電源の電圧が低下する虞れがある。
発明の目的 本発明はスタータによる機関始動を阻害1゛ることなく
ディービルm関の始動性を改善するために吸気加熱を行
う吸気加熱用ヒータの制御方法を提供することを目的と
している。
発明の構成 かかる目的は、本発明によれば、スタータに電力を供給
づるバッテリ電源と同一のバッテリ電源より電力を供給
されて作動し吸気加熱を行うディーゼル機関の吸気加熱
用ヒータの制御方法に於て、前記スタータに通電されて
いる電流が所定値以上の時には前記吸気加熱用ヒータに
通電が行われることを禁止する如き吸気加熱用ヒータの
制御方法によって達成される。
発明の効果 本発明による制御方法によれば、スタータに通電される
電流が所定値以上の時には、即らディーゼル)層間がま
だ完爆していなくてスタータの負荷が高く、該スタータ
がディーゼル機関の始動に実質的に寄与している時には
、吸気加熱用ヒータに対づる通電が禁止されることによ
り、バッテリ電源よりスタータに供給される電力が不足
することが回避され、スタータが定格作動してスタータ
によるディーゼル機関の始動が迅速且円滑に行われる。
吸気加熱用ヒータにはスタータに通電されている電流が
所定値以上の時を除きその前後に各々所定時間に厘って
バッテリ電源より通電が行われてよく、これによりディ
ーぜル機関の始動時に於【ノる吸気加熱がスタータによ
る機関始動作用を阻害することなく良好に行われる。
実施例の説明 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による制御方法を実施するディーゼル機
関の吸気加熱用ヒータの制御装置の一つの実施例を示し
ている。図に於て、1はスタータを示しており、該スタ
ータは電動機を含むそれ自身周知のものであり、車輌に
搭載されたバッテリ電12より電流をリレースイッチ3
を紅で選択的に供給されるようになっている。リレース
イッチ3は運転者によってスタータスイッチ4が閉じら
れたとき開成するようになっている。
また図に於て、5は吸気加熱用ヒータを示してJ3す、
該吸気加熱用ヒータはディーゼル機関の吸気マニホール
ドの如き吸気通路手段に取付けられ、通電されることに
より発熱して吸気通路の吸気を加熱するようになってい
る。吸気加熱用ヒータ5にはバッテリ電源2より電流が
リレースイッチ6を経て選択的に供給されるようになっ
ている。リレースイッチ6の開閉はマイクロコンピュー
タ7により行われるようになっている。
マイクロコンピュータ7は、スタータスイッチ4より該
スタータスイッチが閉じているか否かに関づる情報を、
キースイッチ8より該キースイッチが閉じているか否か
に関する情報を、電流セン4j−9よりスタータ1に通
電されている電流に関4る情報を各々与えられ、これら
情報に基き第2図に示されている如きフローチャートに
従ってリレースイッチ6の開閉及び運転席に設けられた
予加熱完了ランプ10に対する通電を制御するようにな
っている。
次に第2図に示されたフローヂV−トを参照して本発明
によるディーゼル機関の吸気加熱用ヒータの制御方法を
一つの実施例について説明づる。
第2図に示されたフローチャートは所定時間毎に繰返し
実行されるルーチンであり、まず最初のステップ1に於
ては、キースイッチ8が閉じているか否かの判別が行わ
れる。キースイッチ8が閉じている時にはステップ2に
進み、これに対しキースイッチ8が閉じていない時には
ステップ3へ進む。
ステップ2に於ては、キースイッチ8が閉じられてから
所定時間が経過したか否かの判別が行われる。キースイ
ッチ8が閉じられ−Cから所定時間が経過している時に
はステップ6へ進み、これに対し所定時間が経過してい
ない時にはステップ5へ進む。
ステップ3に於ては、フラッフ]:がOにされる。
ステップ3の次はステップ4へ進み、該ステップに於て
は、リレースイッチ6が聞かれる。これにより吸気加熱
用ヒータ5に対する通電が停止される。尚、ステップ4
の次はリセツ]〜される。
ステップ5に於ては、リレースイッチ6が閉じられ、バ
ッテリ電源2より吸気加熱用ヒータ5へ電流が供給され
る。尚、ステップ5の次はリセットされる。
ステップ6に於ては、フラッグFが1であるが否かの判
別が行われる。フラッグF=1である時にはステップ7
へ進み、これに対しフラッグF=1ひない時にはステッ
プ8へ進む。
ステップ7に於ては、フラッグF=1になった後に所定
時間が経過したが否かの判別が行われる。
フラッグF=1になった後に所定時間が経過していれば
ステップ12へ進み、これに対し所定時間が経過しでい
な番プればステップ5へ進む。
ステップ8に於ては、予加熱完了ランプ10に通電がt
jわれる。予加熱完了ランプ1oは通電されることによ
り点灯し、運転者に予加熱が終了してスタータ1による
ディーぜル機関の始動が行われてよいことを表示する。
尚、予加熱完了ランプ10に対づる通電は所定時間のみ
行われ、点灯後所定時間が経過すると、予加熱完了ラン
プ1oは自動的に消灯される。
ステップ8の次はステップ9へ進み、該ステップに於て
は、スタータスイッチ4が閉じられでいるか否かの判別
が行われる。スタータスイッチ4が閉じられている時に
はステップ′10へ進み、これに対しスタータスイッチ
4が閉じられていない時にはステップ12へ進ム。
ステップ10に於ては、電流レンジ9にJ:り検出され
たスタータ電流が所定値以上であるか否かの判別が行わ
れる。スタータ電流が所定(「1以上である時、即ちデ
ィーゼル機関が完爆しでいない時にはステップ12へ進
み、これに対しスタータ電流が所定値以上でない時、即
らディーゼル機関が完爆した時にはステップ11へ進む
ステップ11に於ては、フラッグFが1にされる。尚、
ステップ11の次はステップ5へ進む。
ステップ12に於ては、リレースイッチ6が間かれ、吸
気加熱用ヒータ5に対Jる通電が停止される。
上述の如きフローチャー1〜に従ってリレースイッチ6
は開閉されることにより、運転者によってキースイッチ
8が閉じられると同時に吸気加熱用ヒータ5にバッテリ
電源2より通電が行われ、キースイッチ8が閉じられて
から所定時間が経過するまで吸気加熱用ヒータ5に対す
る通電が続けられ、この間吸気加熱用ヒータ5は発熱す
る。これによりディーゼル機関の始動直前に吸気量加熱
が行われる。吸気量加熱が完了したことを運転者が予加
熱完了ランプ10の点灯によって認識し、この認識に基
いて運転者よってスタータスイッチ4が閉じられると、
リレースイッチ3が閉じ、バッテリ電源2より電流がス
タータ1に供給される。
これによりスタータ1が作動し、ディーピル機関の始動
が行われる。ディーゼル機関が完爆づるまではスタータ
1の負荷が大きく、これに応じてスタータ電流が大きく
、これが所定値以−[であるから、ディーゼル機関が完
爆するまではりレースイッヂ6が聞いていて吸気加熱用
ヒータ5にバッテリ電源2より電流が供給されない。従
ってこの時にはスタータ1にはバッテリ電源2より定格
電圧の電流が供給され、該スタータは定格作動してディ
ーゼル機関1の始動を確実に行う。
スタータ1によってディーゼル機関1が始動され、該デ
ィーゼル機関が完爆すると、スタータ1の負荷が減少す
ることにより該スタータに供給されている電流が低下づ
る。この電流、即ちスタータ電流が所定値以下になると
、リレースイッチ6が閉じられ、吸気加熱用ヒータ5に
バッテリ電源2より電流が供給され、該ヒータの発熱が
再開され、これより所定時間が経過1−るまでヒータ5
に対する通電が続【プられて吸気加熱が行われる。
以上に於−Cは、本発明を特定の実施例について詳細に
説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にC他に種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとっ〔−明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御方法を実/II!lづるj゛
′′イーゼル機関気加熱用ヒータの制御装置の一つの実
施例を示す電気回路図、第2図は本発明によるディーゼ
ル機関の吸気加熱用ヒータの制御方法の一つの実施例を
示すフローヂャートである。 1・・・スタータ、2・・・バッテリ電源、3・・・リ
レースイッチ、4・・・スタータスイッヂ、5・・・吸
気加熱用ヒータ、6・・・リレースイッチ、7・・・マ
イクロコンピュータ、8・:・キースイッヂ、9川電流
センリ。 10・・・予加熱完了ランプ 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代 理 人 弁理士 明石 昌毅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スタータに電力を供給するバッテリ電源と同一のバッテ
    リ電源より電力を供給されて作動し吸気加熱を行うディ
    ーゼル機関の吸気加熱用ヒータの制御り法に於て、前記
    スタータに通電されている電流が所定値以上の時には前
    記吸気加熱用ヒータに通電が行われることを禁止するこ
    とを特徴とする吸気加熱用ヒータの制御方法。
JP58164869A 1983-09-06 1983-09-06 ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法 Pending JPS6056160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164869A JPS6056160A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164869A JPS6056160A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056160A true JPS6056160A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15801467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164869A Pending JPS6056160A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191284A (ja) * 1978-11-27 1990-07-27 Pfizer Inc 抗菌用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114986U (ja) * 1974-07-19 1976-02-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114986U (ja) * 1974-07-19 1976-02-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191284A (ja) * 1978-11-27 1990-07-27 Pfizer Inc 抗菌用組成物
JPH0534336B2 (ja) * 1978-11-27 1993-05-21 Pfizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056160A (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法
JP3053309B2 (ja) ハイブリッド電気自動車装置
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
CA1120134A (en) Control system for automatic delayed operation of a gas operated absorption refrigerator
JPS6053657A (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱用ヒ−タの制御方法
JP2503014B2 (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPH068630B2 (ja) グロ−プラグの通電制御装置
JPS6218695Y2 (ja)
JPH0540279Y2 (ja)
JPS61207874A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御方法
JPH0655036A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0773976B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH0533735A (ja) 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPS59229047A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動補助装置
KR100252236B1 (ko) 디젤엔진의 시동대기 시간을 단축하는 장치
JPS628373Y2 (ja)
JP2681910B2 (ja) 燃焼器
JPS6323574Y2 (ja)
JPH0538072A (ja) 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPS5925687Y2 (ja) 車両用燃焼式ヒ−タの制御回路
JPS62282161A (ja) デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPS58101811A (ja) 自動車用シ−トヒ−タ装置
JPH0441255Y2 (ja)
JPH02112671A (ja) 車両用エンジンの始動装置
JPH0720378Y2 (ja) エンジン始動装置