JPS6051316B2 - カラ−撮像装置 - Google Patents

カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS6051316B2
JPS6051316B2 JP50110160A JP11016075A JPS6051316B2 JP S6051316 B2 JPS6051316 B2 JP S6051316B2 JP 50110160 A JP50110160 A JP 50110160A JP 11016075 A JP11016075 A JP 11016075A JP S6051316 B2 JPS6051316 B2 JP S6051316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
color
brightness
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50110160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5234630A (en
Inventor
隆 中村
貞秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50110160A priority Critical patent/JPS6051316B2/ja
Publication of JPS5234630A publication Critical patent/JPS5234630A/ja
Publication of JPS6051316B2 publication Critical patent/JPS6051316B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 カラー撮像装置として、例えば単一の撮像管と縞状色分
解フィルタを用いて、撮像管より低周波成分としての輝
度信号と縞状色分解フィルタにより決まる同一あるいは
別々の周波数の高周波成分としての例えば赤及び青の色
信号とが合成されたものが得られるようになされたもの
がある。
第1図はその一例で、1は縞状色分解フィルタを使用し
た撮像管で、これよりの映像信号Spが前置増幅器2を
通じてローパスフィルタ3に供給されて、これより低周
波成分としての輝度信号Yが取出され、また信号Spが
第1のバンドパスフィルタ4に供給されてこれより一定
周波数の赤の色信号成分が取出されるとともに第2のバ
ンドパスフィルタ5に供給されてこれより赤の色信号成
分とは異なる周波数の青の色信号成分が取出され、これ
ら色信号成分が検波回路6及び7にそれぞれ供給されて
、検波回路6より赤の色信号Rが、検波回路7より青の
色信号Bが、それぞれ得3られ、これら色信号R及びB
がそれぞれ色差信号形成回路8に供給され、一方ローパ
スフィルタ3よりの輝度信号Yがこの回路8に供給され
て、これより、赤の色差信号R−Y及び青の色差信号B
−Yがそれぞれ得られ、これら色差信号R−Y及丁びB
−Yが平衡変調器9に供給され、また端子10よりの周
波数が3.58MH2の搬送波信号と、これを移送器1
1にて900進相させた信号が平衡変調回路9に供給さ
れて、これより色差信号R−Y及びB−Yが互に90、
の位相差の変調軸でそれぞれ平衡変調された信号の合成
信号SMが得られ、これが合成回路12に供給され、ま
たローパスフィルタ3よりの輝度信号Yとパースト信号
及び同期信号発生回路13よりのパースト信号及び同期
信号がこの合成回路12に供給され、これらの合成信号
がN′VSC方式のカラー映像信号として出力端子14
に得られる。このような撮像装置においては被写体の輝
度が著しく高くなると撮像管のビーム電流が不足してし
まつて、輝度信号Yのレベルが第2図の曲線aに示すよ
うに高いレベルで一定になるとともに、高周波の赤及び
青の色信号成分のレベルが同図の曲線bに示すようにほ
ぼ零となり、色差信号形成回路8の出力信号R−Y及び
B−Yはそれぞれ輝度信号−Yのみとなり、これが平衡
変調されて取出されるようになる。
このようになると、受像機において色信号を復調した場
合には、マトリクス回路の出力信号としての赤、青及び
緑の色信号M1、MB及びMcはそれぞれ、A▼AC
( ″11\11 1ノ 鼻)2\Vl lノII
−(k1+K2+1)Yとなり、その高い輝度の部分は
、画面上で緑色になつてしまつて不自然なものとなる。
また、輝度信号は輝度の上昇に応じて上昇するが、色信
号が減少し始めるような領域(第2図でレベルレとLの
間の領域)では、赤及び青の色信号は零に近づくが、緑
の色信号は減少しないため、やはり画面が緑がかつたも
のとなり不自然になる。
この欠点は、撮像管のビーム電流を大きくすれ.ば除去
することができるが、ビーム電流を大きくすると撮像管
のフォーカスの均一性が悪くなり、これにより色ムラを
生じるという欠点があり、ビーム電流はそれ程大きくす
ることができない。
この発明は、この点に鑑み、ビーム電流を大き・くする
ことなく、被写体の高輝度の部分が、そのもとの色とは
異なつた特定の色即ち緑色になつて画面が不自然になる
のを防止するものである。以下、この発明装置の一例を
第3図及び第4図を参照して説明しよう。この発明にお
いては、第3図に示すように、利得制御回路15及びそ
の利得制御信号を形成する制御信号形成回路16が設け
られ、平衡変調器9の出力SMが利得制御回路15を通
じて合成回路12に供給され、一方ローパスフィルタ3
よりの輝度信号Yが制御信号形成回路16に供給されて
利得制御信号SOが形成され、この信号SOが利得制御
回路15に供給され、これにより被写体の輝j度に応じ
て利得を減少させるとともに被写体の輝度が撮像管1の
ビーム電流が不足する程度に高くなつたときには回路1
5の利得が零になるように制御して、合成回路12に供
給される変調出力S9が零となるようにされる。
従つて、この発明によれば被写体の輝度が著しく高くな
つた場合には、出力端子14に得られるカラー映像信号
としては輝度信号だけとなりこれが受像機に供給されて
復調されれば、色差信号R−Y及びB−Yがともに零で
従つて緑の色差信号G−Yも零であるからマトリクス回
路より得られる赤、青及び緑の色信号MR,MB及びM
cは、となつてすべて同じレベルとなり、画面上では白
色となる。
人間の目は、高輝度になるにつれて、その高輝度の部分
が白色にみえる特性を有するので、人間の目にはこの画
面上での白色の部分は高輝度の部分としてとらえられ、
全く自然な画面となる。第4図は、上述の制御信号形成
回路16の具体的な構成の一例で、輝度信号Yが供給さ
れるトランジスタ21と、そのエミッタ側に接続され輝
度信号Yより搬送波成分を除去するためのローパスフィ
ルタ22と、このローパスフィルタ22の出力より利得
制御信号を形成する回路23と、この回路23の出力信
力を所定のレベルでクランプするクランプ回路24とか
らなり、クランプ回路24の出力端子26より制御信号
Scが得られるものである。
そして回路23においては、NPN形トランスタ230
のコレクタは抵抗を介して直流電圧十Vccが与えられ
る電源端子に接続され、一方エミッタは抵抗を介して接
地される。
またPNP形トランジスタ231及び232のエミッタ
はそれぞれ抵抗を介して電源端子に接続され、これらの
トランジスタ231及び232のコレクタは接地される
。また、トランジスタ230のコレクタが第1及.び第
2ダイオードD1及びD2のカソードにそれぞれ接続さ
れ、第1のダイオードD1のアノードが抵抗233を介
してトランジスタ231のエタツタに接続され、ダイオ
ードD2のアノードがトランジスタ232のエミッタに
接続され、そして、これらトランジスタ231及び23
2のベースがそれぞれバイアス回路を構成する可変抵抗
器234及び235の可動子に接続され、またトランジ
スタ231及び232のそれぞれのエミッタと接地間に
はコンデンサ236及び237が接続され、そして、ダ
イオードD,と抵抗233の接続点Aがエミッタホロワ
構成とされたトランジスタ238のベースに接続され、
このトランジスタ238のエミッタがクランプ回路24
に接続される。
この楊合、トランジスタ231及び232は一常にオン
で、トランジスタ232のベース電位よりもトランジス
タ231のベース電位が高くなるように可変抵抗器23
4及び235の可動子を調整しておく。この制御信号形
成回路16によれば、輝度信号Yのレベルが低く、第2
図の色信号のレベルー輝度特性曲線bの折曲部より若干
手前の点に対応する輝度信号レベルである第1の閾値レ
ベルレを越えるまでの範囲(第2図の曲線aのレベルL
からL,までの範囲)ではトランジスタ230のベース
電位が低いのでコレクタ電圧はダイオードD1及びD2
のアノード電圧より高い範囲にあり、従つてダイオード
D,及びD2はともにオフで、接続点Aの電位はトラン
ジスタ231のエミッタ電位即ち可変抵抗器234によ
り設定された一定の値となる。輝度信号Yのレベルがこ
の第1の閾値レベルLより高く、第2図の輝度信号のレ
ベルー輝度特性曲線aの折曲部より若干手前の点の輝度
信号レベルである第2の閾値レベルbよりも低い範囲で
は、トランジスタ230のコレクタ電圧が低くなつてダ
イオードD1及びD2のうちダイオードD1がオンとな
り、抵抗233、ダイオードD1、トランジスタ230
を介して電流が流れ、輝度信号Yのレベルが高くなるに
つれ、即ちトランジスタ230のベース電位が高くなる
につれてその電流量が増加して接続点Aの電位は下がる
。輝度信号Yのレベルがさらに高くなつて、第2の閾値
レベルL2を越えビーム電流が不足するようなときには
、ダイオードD2もオンとなり、接続点Aの電位は、ト
ランジスタ232のエミッタ電位即ち可変抵抗器235
により設定された一定の値となる、従つてトランジスタ
238のエミッタに得られる信号は第2図の曲線Cで示
すようなものとなり、この信号がクランプ回路24にお
いて、端子25より供給されるクランプ電圧によりクラ
ンプされて、輝度信号のレベルがL。からレでは一定の
電圧E1とされ、レからL2では漸次電圧が下がり、L
2以上になると一定の電圧E2となる利得制御信号SO
が形成され、これが端子26より取出される。第5図は
この信号SOが供給される利得制御回路15の具体的な
回路の一例で、トランジスタ30及び31のエミッタが
共通に接続されてこれがトランジスタ32のコレクタに
接続され、同様にトランジスタ33及び34のエミッタ
が共通に接続されてこれがトランジスタ35のコレクタ
に接続され、トランジスタ32及び35のエミッタ側が
それぞれ抵抗を介して接続されてこれがトランジスタ3
6のコレクタに接続され、トランジスタ36のエミッタ
が抵抗37を介して接地され、トランジスタ31及び3
3のコレクタが共通に接続されてこれが正の電圧+E8
が得られる電源端子39に接続され、同様にトランジス
タ30及び34のコレクタが共通に接続されてこれが負
荷抵抗38を介して電源端子39に接続されるとともに
、バンドパスフィルタ40を通じて出力端子41に接続
される。
そして変調信号SMが端子42を通じてトラン門ジスタ
30及び33に供給され、一方制御信号S。
が端子43を通じてトランジスタ35のベースに供給さ
れ、また直流バイアス電狂ヂaが端子44を通じてトラ
ンジスタ31及び34のベースに供給され、直流バイア
ス電肝℃bが端子45を通フじてトランジスタ32のベ
ースに供給され、直流バイアス電圧Ecが端子46を通
じてトランジスタ36のベースに供給される。この場合
、Eb=E2に選定され、また端子43よりの制御信号
のレベルが電圧E1になつたときにはトランジスタ35
がオフとなるようにされている。従つてトランジスタ3
6には一定の大きさの電流1が流れるから、m+n=1
として、トランジスタ32に流れる電流をMIlトラン
ジスタ35に流れる電流をNIとすれば、トランジスタ
30及び31に流れる電流と、トランジスタ33及び3
4に流れる電流の比はm:nとなり出力端子41にはS
=(n−m)SMなる出力信号が得られる。そして制御
信号Scが一定の電圧E1であるときには、トランジス
タ32がオフとなつてm=0、n=1となるから、出力
信号S。=SMとなり利得は1で、制御信号SOが電圧
E1より低くE2より高いときには、mが0.5より小
さく、nが0.5より大きくなるから出力信号S。の利
得は0より大きく1より小さくなり、制御信号SOが一
定の電圧E2になつたときには、E2=Ebであるから
、m=n=0.5となり、出力信号SOは零となり、従
つて利得は零となる。制御信号Scが電圧E2より低く
なると、逆に利得は上昇するようになるが、前述したよ
うにこの制御信号SOは輝度信号レベル!を越えると電
圧E2で一定とされているので、利得が上昇してしまう
ことはない。従つて利得制御回路15からの変調色信号
は、第2図の曲線dで示すように、被写体の輝度が通常
のもので、撮像管のビーム電流が十分であると,きには
そのままのレベルで取出され、被写体の輝度がこれより
高くなつたときには、レベルが漸次低くなされた状態で
取出され、被写体の輝度が著しく高いときには、レベル
は零とされる。
なお、この場合縞状色分解フィルタの分光特性のバルツ
5キによる影響を考慮して撮像管のビーム電流が不足す
る輝度レベルより低いレベルから色信号の変調出力が抑
圧されるようにしたが、可変抵抗器234及び235の
可動子の位置を適宜選定することによりビーム電流が不
足する輝度レベルから変3調出力が抑圧されるようにす
ることもできる。以上述べたようにこの発明によれば、
被写体の輝度が著しく高く、撮像管のビーム電流が不足
するようなときにも、画面上で、その高輝度の部分が緑
色に発色せずに白色となるので不自然な感じにならず、
全く自然な画面とすることができる。また、この発明で
は輝度信号の方は輝度の上昇に応じて上昇するが色信号
の方は減少し始めるような第2図においてレベルレとL
2の間では、利得制御回路の利得を輝度の上昇に応じて
減少させるようにするため、画面が緑がかつた不自然の
ものになるのが緩和される。すなわち、この発明でフは
第1の閾値レベルL,から色信号を徐々に減少させるよ
うにして、このレベルL1から急に色信号を遮断(利得
零)するようにしなかつたので、画面上では急にその部
分が無彩色になつて不自然になるのが防止される。また
、第2の閾値レベル・しを設け、これを輝度信号レベル
が越えたとき常に利得零とするように利得制御するので
、輝度信号レベルがレベルしよりさらに上昇したとき、
利得がかえつて上昇し、画面に不自然な色が付くなどと
いう不都合がない。なお、レベルL1及びL2は色信号
及び輝度信号のそれぞれのレベルー輝度特性曲線の折曲
部より若干手前のところに設定したので、画面が不自然
な状態になる前から制御が働き始め、画面は全く自然な
ものとなる。
なお、この発明は2個の撮像管を用い、一方の撮像管か
ら輝度信号のみを取出し、他方の撮像管から色信号を取
出すようにしたものにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の装置の一例の全体の系統図、第2図は
、従来装置及びこの発明装置を説明するための特性曲線
図、第3図は、この発明装置の一例の全体の系統図、第
4図及び第5図はそれぞれその要部の一例の回路図であ
る。 1は撮像管、3はローパスフィルタ、4及び5はバンド
パスフィルタ、8は色差信号形成回路、9は平衡変調器
、11は移相器、15は利得制御回路、16は制御信号
形成回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮像管から輝度信号と縞状色分解フィルタにより定
    められた周波数の第1及び第2の色信号とが取出され、
    上記第1及び第2の色信号が検波され、この検波された
    第1及び第2の色信号と上記輝度信号とが演算されて2
    つの色差信号が得られ、、この2つの色差信号が平衡変
    調器に供給されて互に90゜の位相差の変調軸で平衡変
    調され、この変調出力が利得制御回路を通じて取出され
    て上記輝度信号に合成され、上記輝度信号のレベルが色
    信号のレベル−輝度特性曲線の折曲部より若干手前の点
    に対応する第1の閾値レベルを越えるまでは上記利得制
    御回路の利得は一定とされ、上記輝度信号のレベルが上
    記第1の閾値レベルより高く、輝度信号のレベル−輝度
    特性曲線の折曲部である上記撮像管のビーム電流が不足
    する輝度レベルより若干低い点の輝度信号のレベルに等
    しい第2の閾値レベルとの間にあるときは、上記輝度信
    号レベルの増加に伴ない、上記利得制御回路の利得は減
    少するようにされ、上記輝度信号レベルが上記第2の閾
    値レベルを越えるときは上記利得制御回路の利得は常に
    零とされて、被写体の輝度が上記撮像管のビーム電流が
    不足する程度に高くなつたときには上記利得制御回路を
    通じた上記変調出力のレベルが零になるようになされた
    カラー撮像装置。
JP50110160A 1975-09-11 1975-09-11 カラ−撮像装置 Expired JPS6051316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110160A JPS6051316B2 (ja) 1975-09-11 1975-09-11 カラ−撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110160A JPS6051316B2 (ja) 1975-09-11 1975-09-11 カラ−撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5234630A JPS5234630A (en) 1977-03-16
JPS6051316B2 true JPS6051316B2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=14528559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50110160A Expired JPS6051316B2 (ja) 1975-09-11 1975-09-11 カラ−撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173060U (ja) * 1986-04-22 1987-11-04
JPH0250512U (ja) * 1988-06-30 1990-04-09
JPH0360615U (ja) * 1989-10-18 1991-06-14

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149179A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Canon Inc Video camera
JPS57123786A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Akai Electric Co Ltd Suppressor for chroma signal
JPS60171887A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体カラ−撮像装置
JPS6235792A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Hitachi Ltd ホワイトバランス調整システム
JPH02104186A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラの信号処理回路
US5253046A (en) * 1991-03-07 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus for object image conversion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173060U (ja) * 1986-04-22 1987-11-04
JPH0250512U (ja) * 1988-06-30 1990-04-09
JPH0360615U (ja) * 1989-10-18 1991-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5234630A (en) 1977-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533938A (en) Color modifier for composite video signals
US3649748A (en) Method and apparatus for modifying electrical signals
US3950779A (en) Hue control circuit for color television receivers
US4051519A (en) Phase control circuit suitable for use in a tint control stage of a color television system
JPS6051316B2 (ja) カラ−撮像装置
US3996608A (en) Hue correction apparatus having a restricted range
JP2515614B2 (ja) テレビジョン装置
US3315029A (en) Device for the display of color images
US3873760A (en) Flesh tone correction using color difference signals
US4051510A (en) Hue correction apparatus controlled by chrominance saturation
JP2515613B2 (ja) テレビジョン装置
US3624275A (en) Color television signal demodulation system with compensation for high-frequency rolloff in the luminance signal
US3643011A (en) Luminance signal channel
US3840697A (en) Color television signal demodulation system
US3663745A (en) Compensated television matrix amplifiers
EP0331256B1 (en) Automatic hue corrector apparatus
US3821790A (en) Automatic tint circuit for flesh tone correction
US3816846A (en) Hue correction system
US4112460A (en) Simplified bias and gain adjust system for color cathode ray tube
US3562410A (en) Color tone control networks for color television receivers
US4219840A (en) Color corrector
US3571499A (en) Automatic saturation control for a color television receiver
US3843958A (en) Hue correction for a chroma channel
US3586766A (en) Matrix amplifier
JPH02296487A (ja) テレビジョン装置