JPS60500754A - アンモニア製造用の触媒の製造方法 - Google Patents

アンモニア製造用の触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS60500754A
JPS60500754A JP59501205A JP50120584A JPS60500754A JP S60500754 A JPS60500754 A JP S60500754A JP 59501205 A JP59501205 A JP 59501205A JP 50120584 A JP50120584 A JP 50120584A JP S60500754 A JPS60500754 A JP S60500754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
surface area
catalyst
range
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59501205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513704B2 (ja
Inventor
マッカーロール ジョン ジエームス
テニソン ステフエン ロバート
ウイルキンソン ニコラス フイリップ
Original Assignee
ザ エム ダブリュー ケロッグ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ エム ダブリュー ケロッグ コンパニー filed Critical ザ エム ダブリュー ケロッグ コンパニー
Publication of JPS60500754A publication Critical patent/JPS60500754A/ja
Publication of JPH0513704B2 publication Critical patent/JPH0513704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0411Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良触媒およびアンモニア製造におけるその使用本発明は、アンモニアの製)隼 、並びにその方法に使用覆るための新規な触媒に関するものである。
英国特許第1.56.5.074号(ブリティッシュ・ペトロリアム社)は、所 定の表面特性を有づる炭素に沈着された、たとえばルテニウムのような所定の遷 移金属ど改質全屈イオンとからなる触媒を用いた窒素と水素とからのアンモニア の製造7)法を開示している。改質金属イオンは第1’A族または第■△族の金 属イオン、たとえばに、Baである。その明細書には等量の単一・改質金属イオ ンを使用1−るのに比較し−C1種々異なる改質金属イオンの混合物を使用づ− れぼも手ニジである。−いし示唆は何もない。
米国特許第4.142.993号(リザーブ・カランシル・Aブ・アルバータ) は、活性炭素支持体に基づきかつルー7ニウム、バリウムa3よびカリウムを含 有する触媒の製造方法を開示し7ている。しかしながら、この特許明細書の実施 例6は、アンモニア製造に対する高活性を達成するにはこれらの金属の添加順序 が重要であることを示している。先、ず最初にバリウ11を沈着性せ、次いでル テニウム、さらに続いて水酸化カリウムを沈着させねばならない。最初にルテニ ウムを沈着さぜると、触媒の活性が著しく低下覆る。バリウムは、後に沈着させ るルテニウムのための炭素入面を生成りると述I\らねている。
本発明者等は、米国特許第4.142.993号に記載された技術を用いるが、 英国特許第1.565.074号に記載された種類の熱処理炭素を支持体として 使用づ−ることにより触媒を作成した。
さらに本発明者等は、これら触媒を英国特許第1,565,074号に記載され た技術を用いて同量のルテニウムによるがバリウムを追加量のカリウムにより置 換しC熱処理炭素上に作成されI=触媒と比較した。これら触媒をアンモニア製 造につき試験して、アンモニアへの最大変換率が極めて近似しておりかつこの変 換率が極めて近似した温度で達成されることを突止めた。合成ガスからアンモニ アを工業生産する場合、所定[ノベルの生産に必要とされる触媒の総量を減少さ せるには高融tJ1.活性が望ましい。長い触媒床はより大きい反応器を必要と し、これは高価につく。さらに、反応器において圧力低下が増大し、これはエネ ルギー消費を増大させるので望ましくない。
米国特許第4,142,993号に記載された最大ルテニウム含量は、支持体に 対し4重量%である。米国特許第4,142,993 号は、これをこの米国特 許の方法にお【)るに限としたことが正しいことを突止めた。米国特許第4,1 42.’993号の方法に1lt3いて触媒製造に使用するルテニウムの量の増 加は、この高価なルテニウムの高含有量から生ずる触媒の」スト増大に見合った 触媒活性の実質的増大を何ら与えない。
本発明者等の研究が示した。ところでは、米国特許1第4、142.993号の 開示にしたがい活性炭素を用いて作成される触媒は、許容しうるアンモニアの工 業生産に対し極めて低い活性を有する。活性炭素を熱処理炭素で置換した場合で さえ、その活性はまだ比較的低い。この活性は、触媒中のルテニウムの割合を増 加させても有効に増大させることができない。
米国特許第4,142,993号にしたがって作成されたバリウムとカリウムと を含有する触媒の活性は、英国特許第1,565.071I号にしたがって作成 され増加りのカリウムを3右する触媒の活性よりも大して大きくない。したがっ て、米国特許第4.142:993号は、高活性のアンモニア合成触媒を得るの にh用である開示を何も含んでいないと思われる。
今回、驚くことに、アルカリ土類金属およびアルカリ金属を触媒製造の特定段階 で導入すれば、アルカリ土類金属とアルカリ金属との組合ゼがアンモニア合成触 媒において有利であることを突止めた。
本発明によれば、アンモニアの製造に適する触媒の製造方法は、ハロゲン含有の ルテニウム化合物の溶液を炭素支持体に含浸させ、ルテニウム化合物を水素によ り金属まで還元し、次いでアルカリ金属の水安定性促進化合物とバリウムの水安 定性促進化合物とを前記疾素上に沈着させることからなって、いる。
本明細書において、周期律表の種々の群からの元素につき参照する。参照した周 期律表は、1980年瓜の特許庁第C2部の分類に対する分類手引きとして英国 特許1″JI、二より発行されたものである。この周期律表において、;(〕T Δ族は水素からフランシウムまでの元素を包含する。
本明細書において、[アルカリ金属Jという用JRは水素およびリチウムを除く 第1A族の元素を意味する。
ルテニウム化合物は、適当な溶剤にお(〕る金属の化合物の溶液として炭素支持 体上へ導入づることができる。i8媒は排水性、たとえばメタノールとりること ができる。しかしながら、ハロゲン化ルテニウム化合物、特にり1−1ル化合物 をイの水溶液として使用するのが好適である。好適なルテニウム化合物は、「塩 化ルテニウム」としで市販されている物質Cある。これは実際上、純粋なRLI  Cf!3でなくθ金沢合物である。
ハロゲン化ルテニウムを沈着させた後に支持体中に存在づろ水またはその他の溶 剤は全て、触媒製造の次の工程、すなわら還元工程に進む前に除去するのが好ま しい。これは、○浸炭素を80−150℃の範囲の濡葭で加熱して行うこと/J 、Cさる。
還元工程は比較的広範囲のiiHfflおよびrf力並びに水素供給空時速度に わたって行なうことができ、ただしほぼ全部のハロゲンを除去するには充分な藺 間が勺えられる。好J:シクは還元工程は気相で行なわれる。
適する温度の例は100〜400℃の範囲、たとえげ’、’ 150−400℃ の範囲である。
使用しうる圧力の例TJ、 1−・40バールの9.む囲てあイ、1゜適づるG  HS Vの例はioo〜ioo、 oooである。
最適の還元条件は、触媒製造の当業賃により容易に決定づことができる。
アルカリ金属およびバリウム化合物は水安定性の化合物であり、すなわちこれら は分解力ることなく水と接触させることができる。炭素支持体上へ、水安定性化 合物を沈着させる最も便利な方法は水溶液による含浸であり、したがっ゛(水溶 性塩を使用づ−るのが好ましい。好ましくは水に対する溶解度を充分高くして、 −回の含浸工程−C所要量のアルカリ金属またはバリウムを与える。好ましくは 、アルカリ金属おJ、びバリウムは単一段階で一緒に沈着される。
水溶液の濃度は、臨界的ではない。使用する溶液量は好ましくは、支持体の全気 孔を満たしてこの支持体−Fにlす!媒成分を良好に分散させるのに充分な量で ある。炭素ど接触さける溶液中に存在する化合物の全量(そのi農度ではaい) は、溶媒を蒸発さけた後に支持体上に残留する触媒成分の量を決定する。
ルテニウムに対し促進作用を示す化合物は、たとえば英国特許第1.565.0 74号公報に開示されている。成る種の化合物は促進作用を示さず、すなわちこ れらは活性が増大した触媒を生成しない。たとえば、塩素イオンの存在はアルカ リ金属およびバリウムの存在により与えられる利点を無効にする傾向があり、名 聞の塩素イオンの(jaは促進触媒をIE7ようとり−る場合は避(Jるべきで ある。多くの物質が触媒毒どして知られ、たとえばH2S、砒素、ホスフィンa 3 J、ひ触媒使用の築件下で分解して触媒毒を生ずるような化合物は、勿論、 1足進化合物とならない。
したがって、硫黄含有化合物の使用は避(プるのが望ましい何故なら、触媒操作 に際し硫黄の発生は触媒の活性に悪影νヱを及ぼすからである。個々の化合物が 促進作用を有す−るかどうかは、その化合物のみを含有するルテニウム/炭素触 媒を作成しかつその活性を促進剤を含有しない対応のルテニウム7/炭素触媒と 比較して容易に決定することができる。触媒を作成するのに使用しうる水溶性塩 の例は炭M塩、酢!塩おJ、び水酸化物である。硝酸塩を使用するのが好適であ り、特に好適には亜硝酸塩である。
好ましくはアルカリ金属【、よ]Jリウム、ルビジウムおよびレシウムである。
ヒシウムとバリウムどの絹合せが特に好適である。
アルカリ金属およびバリウムの所要量を沈着させた後、好ましくは含浸炭素をた とえば100〜150 ’Cの温葭C)・2燥δける。
本発明によ゛る触媒/促進剤の組合ぼり使用は全ての炭素支持体に対し有利であ る。しかしながら、最良の結果は慎重な炭素支持体の選択により得られる。
好ましくは炭素は粒状であり、たとえばペレットである。
炭素粒子の寸法は任意所足の反応器において9′[容しうる斤ツノ低下(これは 最小のベレット寸法を与える)に依存し、かつペレッ1〜内に拘束される反応体 の拡散(これは最大のベレット寸法を与える)に依存する。慣用のアンモニア法 において、好適な最小ペレット寸法は0.51B1Bであり、かつ好適な最大寸 ン去は10mm、1ことえば5Inm以下て′ある。
好ましくは炭素は多孔質の炭素である。好適粒子用法において、炭素は好適な表 面積特性に合致づるよう多孔質とする必要がある。
炭素はそのB IE T、基礎面および縁部表面積により特性化することができ る。SET表面積は、プルナウアー・エメットおよびテラーの方法〔ジャーナル ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー、第60巻、第309頁(1938)) を用いて窒素吸着により決定される表面積である。基礎面表面積は、プロシーデ ィング・ロイセル・ソサエテ−(−1△317I号、第473へ・498頁、特 に第489頁に記載された方法によりn−ヘノ′タンからのr)−トドリアコン タンの炭素に対する吸着熱から決定される表面積である。縁部表面積は、上記ブ []シーアイング・ロイヤル・ソサエティーの論文、特に第495頁に開示され たまうなn−へブタンからのn−ブタノールの炭素に対する吸着熱から決定され る表面積である。
本発明に使用するのに好適な炭素は少なくとも100m、、/シ、くとも300 尻/qのBET表面積を有する。好ましくは、BET表面積は1000nl/g 以下、より好ましくは750r1./9以下である。
基礎面表面積に対するBET表面積の比は好ましくは4:1以下、特に好ましく は25:1以下である。15:1以下のSET表面積対基礎面表面積の比を有す る炭素を使用するのが特に好適である。
少なくとも10:1、好ましくは少なくと5100:1の基礎面表面積対縁部表 面積の比を有する炭素を使用づるのが好適である。この比については上限が存在 づるど思われないが、実際上200:1を越えないのが普通である。
好適炭素支持体は、炭素含有の出発物質を熱処理しで作成することができる。出 発物質は、たとえば英国特W[第L 168.785号公報に開示されたように 作成される親油性グラファイト、或いはカーボンブラックとづることがでいる。
しかしながら、親油性グラファイトはフレーク状の極めて微細な粒子として炭素 を含有し、したがって触媒支持体として使用するには大して好適な材料でない。
これらの使用は避けるのが好ましい。極めて微細な粒子寸法を有するカーボンブ ラックについても同様な考慮が払われる。
好適材料は、植物材料たとえば椰子殻活性炭から得られる、或いはビートもしく は石炭から得られる、或いは炭素化しうる重合体から得られる活性炭素である。
熱処理にかりた+A :Flは好ましくは、炭素支持体につき好適であると上記 した寸法より小さくない粒子寸法を有する。
好適出発材料は次の特性を有する: 少/i <とら100、特に好ましくは少 なくとも500Td/gのSET表面積。
所定の特性を有する炭素支持体を作成するための好適な熱処理法は、順次に(1 )炭素を900〜3300℃の温度で不活性雰囲気中にて加熱し、(2)炭素を 300〜1200℃の温度で酸化し、(31900〜3000℃の渇庶にて不活 性雰囲気中で加熱1jることがらなっている。
好ましくは酸化は、酸化剤として酸素(たとえば空気)を使用する場合300− 、600°Cの温度にて行われる。
不活性ガス中での加熱時間は臨界的ではない。炭素を所要の最高温度まで加熱す るのに要する時間は、炭素の必要変化を生ぜしめるのに充分な時間である。
明らかに、酸化工程は炭素が完全に燃焼するにう2什条件下で行ってはならない 。’j?ましくは、過度の酸化を避Cシる7丈く、調節された速度で供給される 気体酸化剤を用いて1194する。
気体酸化剤の例は水蒸気、二酸化炭素および分子状酸素を含有する気体、たとえ ば空気である。好ましくは、酸化は酸化工程にか(ブた炭素の重量に対し少なく とも10重量%、より好ましくは少なくとも15重ω%の炭素M吊損失を生ずる ように行われる。
重量損失は、好ましくは酸化工程にかけて炭素に対し40@量%以下、より好ま しくは炭素の25重量%以下である。
酸化剤の供給速度は、好ましくは所望の重母損失が少なくとも2時間にわたり、 より好ましくは少なくとも4時間にわたり生ずるような速度である。
不活性雰囲気が必要とされる場合、これは窒素または不活性(第0族)の気体に より供給づ−ることができる、2触媒中に存在するルテニウムの総量は好ましく は炭素100重量部当り0.1〜50重量部、より好ましく1.i1〜30重縫 部、特に好ましくは3〜15重量部、たとえば5〜12重量部、特に好ましくは 6〜11重量部の範囲である。
アルカリ金属およびバリウム化合物の量は好ましくは、炭素上に少なくとも0. 005モル、J:すθfましくは少なくとも0.01モル、特に好ましくは少な くとも0.02モルの第1A族の金属およびバリウム(元素として検線)を炭素 1モル当りに残留させるような量であり、より好ましくは炭素1モル当り0.1 モル以下である。
アルカリ金属対バリウムのモル比(これは勿論、元素の場合には原子数の比に対 応する)は好ましくは0.1: 1−.1:10の範囲である。
本発明の触媒は、窒素と水素との反応によるアンモニアの製造に対し特に適して いる。アンモニアを生成するたdノ)の水素と窒素との連続気相反応は、たとえ ば200〜600”Cの温度で30〜350バール(たどえば3o〜300バー ル)の圧力にてがつ100〜10 容量/容量/時間の気体空時速度で行うこと ができる。250〜500℃、より好ましくは300−・450 ’Cの温j宴 と、30〜250バール、より好ましくは40〜150バールの圧力と、100 0〜10000vol/vol/h (7)空時速U トラ使用t ル(1)  h’i IF適である。
好ましくは、供給原IIに(!3(〕る水素対窒素のモル比は0.25 : 1 〜3.2:1、より好ましくは05;1〜2:1の範囲である。
以下、実施例により本発明をさらに説明し、これらの実施例において本発明につ いては番号でかつ本発明によらない比較試験については文字で表わす。
比較試験 へ−E 支持体として使用した炭素は、デグッナ社によりカテポンBKIVの名称で販売 されている市販の押出し活性炭素から作成した。この炭素は直径4mmの押出物 の形態であり、それぞれ939尻/J、182わ]および32尻/9の典型的な りET表面積、基礎面表面積および縁部表面積を有した。この活性炭素を次のJ :うに熱処理した。炭素をヘリウムの流れにおいて室温から1700℃まで約1 時間かけて加熱した。温度が1700℃に達した時、炭素をヘリウムの流れにお いて25℃まで冷却させた。次いで、炭素をマツフル炉において空気中で約52 0℃にて20重量%の重ffi JF!失を与えることが経験的に知られた時間 にわたり加熱した。次いで、炭素をへり1クム中C゛上記のヘリウム加熱工程に お(Jると同様に1800−・1850°Cの温度まで加熱した。次いで、炭素 をヘリウム雰囲気中で室温まで冷却させた。
このグラファイト含有炭素(二次の特性を右した:13ET表面積 710麓/ ’7 基礎而表面積 389だ7′′5 縁部表面積 2.37Tt、、/y BET表面積/基礎面表面積の比 1.8基礎面表面積/縁部表面積の比 16 9この炭素には三塩化ルテニウムとして市販されている化合物の水溶液を含浸さ せて、炭素 100重量部当り10重1部のRuに相当する量の三塩化ルテニウ ムを沈着させた。水を回転式エバポレータで炭素から蒸発させ、次いで炭素をオ ープン内で100℃にて乾燥させた。次いて、これを水素の流れにおいて200 ℃にて2時間遅元した。
冷却後、炭素に亜硝酸カリウムの水溶液を含浸さUた二次いで、含浸炭素を磨砕 し、tして、16−30メツシJの1法範囲の粒子をアン七ニア製造実験に使用 した。上記のように作成した含浸炭素の試F4 (1,Grpl )を、ガス流 を供給するのに適した管状ミクロ反応器中に入れた。含浸炭素を、ぞこ(。−水 素の流れを60メ/minの速爪で流しながら温度を 5℃/m1nの速度にて 450℃まで上昇させかつ450℃にて1時間15分保つことにより活性化さけ た。この時間の後、水の発生が市まつIこ。
3:1のモル比における水素と窒素の混合物を次いて一百られた活性触媒の上に 絶対圧6バール、温度320℃かつ気体″・11時速a (GH8v) 130 0にて流した。反応器流出ガスにお()るアンモニアのυj合として測定した活 性を第1表に示す。
試験A−Fと同様であるが、炭素にBa(へj○2)2 ・H2Oの水溶液を含 浸させて作成したバリウム含有の触媒を用いて実験を行−)だ。それらの結果を 第1表にポリ。
実施例 1−4 試験A−,Eと同様であるが、KNO2とB a (N 02 ) 2・H2O との混合物の水溶液を含浸さUて作成した触媒を用いて実験を行った。それらの 結果を第1表に示寸。
比較試験上 これは本発明によらない比較試験Cある。触媒GtK z比較試験A−Eと同様 CあるかCS N O3を用いて作成した。結果を第1表にポリ。
実施例 5 実験を試験にと同様に行ったが、セシウムの他にバリウムをも含有する触媒を0 5NO3に加えてB a(NO3)2 ・H2Oの水溶液を含浸させることによ り作成した。結果を第1表に示す。
第1表 試験A−Eにつき得られた結果を検討すれば、これら反応条件下に・おいてカリ ウム含有量の増加(最小レベルを越えI、二時)は大して活性の増大をもたらざ ないことhく示される。、試験F−Jの結果も同しパターンを示す。
実施例1−3は、全て0.61モル1モル炭素におけるに/’3aの組合しにつ ぎ同じ全促進剤含有岱におりる]くのみの場合よりも高い活性を示している。実 施例4は試験Aよりも低い活性を示しているが、モル1モル炭素どして測定した Baの含有量はに含有量よりも高く、したがって実施例4(,1巳aのみにつぎ 4D7られた結果(試験F−J )と比較Uねばならず、それから判るようにB a/に組合せの19禿性が明らかで・ある。
試験にど実施例5との比較は、少量のバリウムをセシウム促進触媒に添加した場 合、活性が大ぎく増加づ−ることを明らかにポリ。
さらに、前記実験に使用した触媒を用いて、他の実験・1人規模な反応器で行な った。
水素と窒素との混合物(モル比1:1)を触媒上に370°Cの温度、71バー ルの絶対圧および30000のG N S Vに(通した。
筬爾↓およびM これらは、促進剤としCカリウムおよびセシウムを”?i−”’L ’+:’れ 含有する触媒を用いて行なった本発明に、J−らない比・)(試験である。結果 を第2表に示づ“。
実り色間 G、−L、8d−3より一グこれらは、カリウムとバリウムとの組合 t!(実施例6 ) ;J3よびセシウムとバリウムとの組合せ(実施例7.8 )を用いて得られた結果を示している。結果を第2表に示す。
試験1−ど実施例6との比較は、Kのみの代りにに/Baを用いた場合、同じ全 促進剤含:#T足に℃(ルめ(舘しい活性増加が得られることを示づ。
試験 N これは本発明によらない比較試験である。
触媒は米国時、許第4,142,993号の実施+511 ’Iにおliると同 様に作成し、すなわち順次に炭素に対し2%のバリウムをBa(NO3)2とし て含有する水溶液、炭素に対し4%RLlをRu(1!3として含有する水溶液 、および炭素に対し12%のKをKOHとして含有する水溶液を使用した。炭素 は各沈澱工程の後に米国特許第4.142.993号の実施例1に記載したよう に焼成した。触媒は米国特許第4.142.993号の実施例1にしたが−)で 作成したか、(二の場合支持体としては米国特許第4.142.993号で使用 した活性炭素の代りに熱処理炭素を使用した。
熱処理炭素を製造するだめの出発物質は、デグッリ社に上りカテボンB K 1 Gの名称(゛販売され−Cいる市販の活性炭素とした。この炭素は直径1 、6  twiの押出物の形態であり、ぞ’Z%ぞれ1214尻/g、1641d、’ 7おJ、び327+f /9の典型的なりET表面積、基礎面表面積おJ、び縁 部表面積を有した。
この炭素を連続炉において窒素流中で約1700°Cj゛で熱処理しく熱帯域の 滞留時間約45分間)、次いて室温まで急速冷却した、次いで、炭素を連続式回 転管状炉において空気中で最高温度540°Cまで全滞留時間約5時間にわたり 加熱して、20重母%の全型M損失を与えた。次いで、窒素中Cの加熱工程を約 1850°Cの温度まで反復した。
熱処理の後、炭素は次の特性を有しlζ:BET表面積’ 5357f 、、z  i7基礎面表面積 22377!’、 /g縁部表面積 1 、0 rIl、 、/σSET表面積/基礎面表面積の比 2./1基礎面表面積/′縁部表面積 の比 131これを試験A−Eにおけると同様に活性化した。
この触媒を試験A−IEにお()ると同様に管状ミクロ反応器で試験した。
実施例 10 試験Nにおりると同様に作成した加熱処理炭素を用いで、触媒を実施例1におけ ると同様に作成した。
この触媒は実施例1におりると同様に作成したが、米国特許第4.142.99 3号の実施例1の触媒にお()るルデニウム含有量、バリウム含有量および/] リウム含有吊に相当づる量のKNO2およびBa (No、2 )21 H2O を使用シlζ。
触媒を活性化さけ、比較試験A −[=と同様に試験した。結果を第3表に示す 。
比較試験 O 比較試験Nと同じ支持体を用いて触媒を作成した。RU 、I3よびKを含有す る触媒を、比較試験Nにお(〕るど同し濃度のRu(1!3およびKの溶液を用 いて作成した。しかしながら、RuおよびKを比較試験A−Eの手順により沈着 ざけ、バリウムは触媒に沈着させなかった。
触媒の活性を比較試験Nと同様に試験し、それらの結果を第3表に示す。
第 3 表 比較試験Nおよび実施例10からの結!l!を比較すれば、最大アンモニア変換 率の顕著な増大および最大変換率をうるのに必要どされる温度の低下が、米国特 rl第4.142.993弓の方法により作成された触媒と比較して本発明を使 用することにより得られることが示される。
試験Nど試験Oとの比較は、米国特許第4.142.993号にJり作成した触 媒は同じ支持体を使用する場合RuおJ:び1くのみを用いて作成した触媒より も何ら右利でないことを示しくいる。
実施例 11 熱処理炭素を試験Nと同様に作成した。
触媒は炭素から次のように作成した。
炭素に三塩化ルテニウムの水溶液を含浸させて、炭素100部当り10部の理論 Ru含有量を与えた。
回転エバポレータにおいて含浸炭素から水を蒸発させ、次いで含浸炭素をオーブ ン内でioo’cに“C乾燥ざゼた。次いて、これを水素の流れにおいて20( 1°c r 2時間jマ元した。
冷却後、炭素にC3NO2およびBa(NO2)2・H2Oとしてそれぞれ炭素 100部当り3810.5部とCs51部とを含有する水溶液を含浸とし乾燥し そして上記と同様に加熱した。
次いで、炭素を磨砕し、16〜3oメツシlの用法範囲の粒子を試験A−Eにお 【プるど同様に管状ミクロ反応器におい(−1ンモニア製造につき試験した。
流出ガスにおける最大アンモニア含有ぞトおよび最大アンモニア澹麿が得られる 湿喰を第4表に示覆\実施例一旦 実施例11と同様に実験を行ったが、この場合熱処理さね−Cいない試験Nの活 性炭素を使用しかつ0.9087の触媒を使用した。結果を第4表に示す。
比較試験 P これは本発明によらない止較実験である。
触媒は、試験Nに使用した加熱処理炭素を受持体どじで用いることにより作成し た。バリウム、ルテニウムJ5よひ)フルカリ金屈は、米国特許第4.142, 993月の実施例1にお(ブる。計同様な方法で炭素上に沈香させた。しかしな から、丈験7と8とを緊密に比較づるため、Ba (No2)として含有させた Baの溶液、RL、lCり、とじで含有したR LJ浴溶液15よO・カリウム 塩の溶液の代りに、51%のO5を含有するC8OH溶液を使用した。これら全 ての重量は、炭素の重iに対するものである。
触媒を試験A−Eにお【)るど同様にアンモニア製造につき試験しl〔。結果を 第4表に示す。
使用したl3a(No2)2およびCS Ol−1並びニ三協化ルテコウム溶液 は、炭素100部当り105部のBa合有団と炭素100部当り51部のC5含 有量と炭素 100部当り10部のRu含有量とを与λるように選択した。
国際調査報告 第1頁の続き ■発明者 テニソン ステフェン ロパート @発明者 ウィルキンソン ニュラス フィリップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭素支持体にルテニウムのハロゲン含有化合物の溶液を含浸させ、ルテニウ ム化合物を水素により金属まで還元し、次いでアルカリ金属の水安定性促進化合 物とバリウムの水安定性促進化合物とを炭素上に沈着させることを特徴とする、 アンモニアの製造に適する触媒の製造方法。 2、触媒に存在させるルテニウムの量が炭素100部当り3〜15部の範囲であ る請求の範囲第1項記載の方法。 3、ルテニウムの量が炭素100部当り5〜12部の範囲である請求の範囲第2 項記載の方法。 4、ルテニウム化合物が水溶性クロル化合物である請求の範囲第1項乃至第3項 のいずれかに記載の方法。 5、アルカリ金属およびバリウム化合物が水溶性塩である請求の範囲第1項乃至 第4項のいずれかに記載の方法。 6、塩が硝酸塩および/または亜硝酸塩である請求の範囲第5項記載の方法。 7、アルカリ金属化合物がセシウム化合物である請求の範囲第1項乃至第6項の いずれかに記載の方法。 8.1触媒が炭素1モル当り全部で0.01〜0.1モルのアルカリ金属とバリ ウムとを含有する請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の方法。 9、アルカリ金属対バリウムのモル比が0.1’: 1−1−10の範囲である 請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の方法。 10、炭素が少なくとも100尻、/gのBET表面積と、/I:1以下のSE T表面積対基碌面表面積の比と、少イfくとも10;1の基礎面表面積対縁部表 面積の比とを有する請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の方法。 11.8ET表面積対基礎面表面積の比が25:1以下℃ある請求の範囲第10 項記載の方法。 12 基礎面表面積対縁部表面積の比が少なくとち100:1−ηある請求の範 囲第10項また(ま第11項記載の方法。 13、炭素が300−7501勺の範囲のSET表面積を有する請求の範囲第1 0項乃至第12項のいずれかに記載の方法。 14 窒素と水素との気体混合物を、アンモニア合成の条f!i下で請求の範囲 第1項乃至第13項のいずれかに記載の触媒上に通すことを特徴とするアンモニ アの製造方法。 15 温度が200〜600℃の範囲であり、圧力が30−300バールの範囲 であり、かつ気体空時速度が100・〜・1o6 、、y容量7・′容量/l′ f間の範囲である請求の9む間第14項記載の方法。 16、温度が300〜450℃の範囲であり、圧力が40・〜・150バールの 範囲であり、かつ空時速痕が1000−100000の範囲である請求の範囲第 1410記載の方法。
JP59501205A 1983-03-18 1984-03-15 アンモニア製造用の触媒の製造方法 Granted JPS60500754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8307612 1983-03-18
GB838307612A GB8307612D0 (en) 1983-03-18 1983-03-18 Ammonia production and catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500754A true JPS60500754A (ja) 1985-05-23
JPH0513704B2 JPH0513704B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=10539858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501205A Granted JPS60500754A (ja) 1983-03-18 1984-03-15 アンモニア製造用の触媒の製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4600571A (ja)
EP (1) EP0120655B1 (ja)
JP (1) JPS60500754A (ja)
AT (1) ATE24284T1 (ja)
AU (1) AU561080B2 (ja)
BR (1) BR8406443A (ja)
CA (1) CA1213877A (ja)
CS (1) CS244442B2 (ja)
DD (1) DD218281A5 (ja)
DE (1) DE3461688D1 (ja)
EG (1) EG16174A (ja)
GB (2) GB8307612D0 (ja)
GR (1) GR81480B (ja)
HU (1) HU191311B (ja)
IN (1) IN160307B (ja)
MA (1) MA20062A1 (ja)
MX (1) MX168016B (ja)
NO (1) NO158721C (ja)
NZ (1) NZ207530A (ja)
OA (1) OA07838A (ja)
PL (1) PL144292B1 (ja)
SU (1) SU1433394A3 (ja)
TR (1) TR22456A (ja)
WO (1) WO1984003642A1 (ja)
ZA (1) ZA841684B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017399A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア合成触媒
WO2021235240A1 (ja) 2020-05-19 2021-11-25 堺化学工業株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1290316C (en) * 1985-06-27 1991-10-08 Alain Louis Pierre Lenack Aqueous fluids
GB8703323D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 British Petroleum Co Plc Separation process
GB8719840D0 (en) * 1987-08-21 1987-09-30 British Petroleum Co Plc Separation process
BR9608749A (pt) * 1995-05-31 1999-12-07 Univ Virginia "catalisador e processo para preparar amÈnia"
FR2771309B1 (fr) * 1997-11-24 2000-02-11 Messier Bugatti Elaboration de support de catalyseur en fibres de carbone active
US6132687A (en) * 1998-05-21 2000-10-17 Kellogg Brown & Root, Inc. Horizontal ammonia converter adapted for high activity catalyst
DK173814B1 (da) 1999-03-15 2001-11-12 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af ammoniak og katalysator til syntese af ammoniak
DE60017055T2 (de) * 1999-10-29 2005-05-25 Haldor Topsoe A/S Verfahren zur Herstellung von Ammoniak
DE60125103T2 (de) * 2000-07-06 2007-04-12 Haldor Topsoe A/S Rückgewinnung des Ammoniaksynthesekatalysators
US6663681B2 (en) 2001-03-06 2003-12-16 Alchemix Corporation Method for the production of hydrogen and applications thereof
US6685754B2 (en) 2001-03-06 2004-02-03 Alchemix Corporation Method for the production of hydrogen-containing gaseous mixtures
US6620398B2 (en) 2001-03-06 2003-09-16 Alchemix Corporation Method for the production of ammonia
ITMI20012565A1 (it) * 2001-12-05 2003-06-05 Univ Degli Studi Milano Catalizzatori per la sintesi dell'ammoniaca
DE60304257T2 (de) * 2002-07-11 2006-08-31 Haldor Topsoe A/S Verfahren zur Herstellung von Ammoniak sowie Katalysator hierzu
CN100448529C (zh) * 2006-04-14 2009-01-07 中国石油化工股份有限公司 一种钌基氨合成催化剂及其制备方法
CN100448530C (zh) * 2007-05-23 2009-01-07 浙江工业大学 一种复合氧化物负载钌基氨合成催化剂及其制备方法
US7608744B1 (en) 2008-07-31 2009-10-27 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8546622B2 (en) 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US8680317B2 (en) 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US8304586B2 (en) 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US7820852B2 (en) 2008-07-31 2010-10-26 Celanese International Corporation Direct and selective production of ethyl acetate from acetic acid utilizing a bimetal supported catalyst
US7863489B2 (en) 2008-07-31 2011-01-04 Celanese International Corporation Direct and selective production of ethanol from acetic acid utilizing a platinum/tin catalyst
US7816565B2 (en) 2008-07-31 2010-10-19 Celanese International Corporation Direct and selective production of acetaldehyde from acetic acid utilizing a supported metal catalyst
US7820853B2 (en) 2008-12-31 2010-10-26 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via ethyl acetate
US8178715B2 (en) 2008-12-31 2012-05-15 Celanese International Corporation Integrated process for the production of vinyl acetate from acetic acid via acetaldehyde
WO2010147779A2 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Dsm Ip Assets B.V. Phosphorylcholine-based amphiphilic silicones for medical applications
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8710277B2 (en) 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8680321B2 (en) 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8211821B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8222466B2 (en) 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8858659B2 (en) 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
CN102421521B (zh) 2010-02-02 2015-01-07 国际人造丝公司 用于生产乙醇的包含结晶载体改性剂的催化剂的制备和用途
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8569551B2 (en) 2010-05-07 2013-10-29 Celanese International Corporation Alcohol production process integrating acetic acid feed stream comprising water from carbonylation process
US8680342B2 (en) 2010-05-07 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for recovering alcohol produced by hydrogenating an acetic acid feed stream comprising water
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US8859827B2 (en) 2011-11-18 2014-10-14 Celanese International Corporation Esterifying acetic acid to produce ester feed for hydrogenolysis
CN102690170B (zh) * 2011-03-22 2015-03-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种由乙酸气相加氢制备乙醇的方法
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8748675B2 (en) 2011-06-16 2014-06-10 Celanese International Corporation Extractive distillation of crude alcohol product
US8704012B2 (en) 2011-06-16 2014-04-22 Celanese International Corporation Distillation of crude alcohol product using entrainer
AU2012277738A1 (en) 2011-06-30 2014-01-16 Dsm Ip Assets B.V. Silicone-containing monomer
WO2013036579A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Roy Periana Molecular catalysts for n2 conversions at lower temperatures and pressures
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8829251B2 (en) 2011-11-18 2014-09-09 Celanese International Corporation Liquid esterification method to produce ester feed for hydrogenolysis
US8853468B2 (en) 2011-11-18 2014-10-07 Celanese International Corporation Vapor esterification method to produce ester feed for hydrogenolysis
US8802901B2 (en) 2011-11-18 2014-08-12 Celanese International Corporation Continuous ethyl acetate production and hydrogenolysis thereof
US8829249B2 (en) 2011-11-18 2014-09-09 Celanese International Corporation Integrated esterification and hydrogenolysis process for producing ethanol
US8748673B2 (en) 2011-11-18 2014-06-10 Celanese International Corporation Process of recovery of ethanol from hydrogenolysis process
US9024089B2 (en) 2011-11-18 2015-05-05 Celanese International Corporation Esterification process using extractive separation to produce feed for hydrogenolysis
US8853470B2 (en) 2011-11-22 2014-10-07 Celanese International Corporation Esterifying an ethanol and acetic acid mixture to produce an ester feed for hydrogenolysis
US8703868B2 (en) 2011-11-28 2014-04-22 Celanese International Corporation Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol
WO2013089990A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Celanese International Corporation Phasing reactor product from hydrogenating acetic acid into ethyl acetate feed to produce ethanol
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US8907139B2 (en) 2011-12-28 2014-12-09 Celanese International Corporation Process for acetal removal in the purification of a crude ethanol product
US9079172B2 (en) 2012-03-13 2015-07-14 Celanese International Corporation Promoters for cobalt-tin catalysts for reducing alkanoic acids
US8907142B2 (en) 2011-12-29 2014-12-09 Celanese International Corporation Process for promoting catalyst activity for ethyl acetate conversion
US9333496B2 (en) 2012-02-29 2016-05-10 Celanese International Corporation Cobalt/tin catalyst for producing ethanol
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
MX2014008252A (es) 2012-01-06 2014-08-08 Celanese Int Corp Catalizadores de hidrogenacion.
CN102580779B (zh) * 2012-02-06 2013-07-03 福州大学 以亚硝酰基硝酸钌为前驱体的氨合成催化剂及其制备方法
US9126194B2 (en) 2012-02-29 2015-09-08 Celanese International Corporation Catalyst having support containing tin and process for manufacturing ethanol
US8927786B2 (en) 2012-03-13 2015-01-06 Celanese International Corporation Ethanol manufacturing process over catalyst having improved radial crush strength
US8536383B1 (en) 2012-03-14 2013-09-17 Celanese International Corporation Rhodium/tin catalysts and processes for producing ethanol
US9073042B2 (en) 2012-03-14 2015-07-07 Celanese International Corporation Acetic acid hydrogenation over a group VIII metal calcined catalyst having a secondary promoter
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
US8957262B2 (en) 2012-11-20 2015-02-17 Celanese International Corporation Olefin hydration for hydrogenation processes
US9000237B2 (en) 2012-12-20 2015-04-07 Celanese International Corporation Ethanol refining process using intermediate reboiler
US8975450B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Celanese International Corporation Ethanol and ethyl acetate production using an acetic acid and acetic anhydride mixed feed
US8975451B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Celanese International Corporation Single phase ester feed for hydrogenolysis
US8926718B2 (en) 2013-03-15 2015-01-06 Celanese International Corporation Thermochemically produced ethanol compositions
CN105413683B (zh) * 2015-12-18 2017-10-20 福州大学 一种含钡助剂的炭材料负载钌金属催化剂的制备方法
WO2020055385A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 West Virginia University Methods and compositions for microwave catalytic ammonia synthesis
US10974969B2 (en) * 2018-09-11 2021-04-13 West Virginia University Methods and compositions for microwave catalytic ammonia synthesis
US20210380426A1 (en) 2018-10-23 2021-12-09 Tsubame Bhb Co., Ltd. Ammonia synthesis system and ammonia production method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357193A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 British Petroleum Co Catalysts and manufacture thereof
US4142993A (en) * 1977-12-07 1979-03-06 The Research Council Of Alberta Transition metal catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357193A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 British Petroleum Co Catalysts and manufacture thereof
US4142993A (en) * 1977-12-07 1979-03-06 The Research Council Of Alberta Transition metal catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017399A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア合成触媒
JPWO2019017399A1 (ja) * 2017-07-19 2020-04-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アンモニア合成触媒
WO2021235240A1 (ja) 2020-05-19 2021-11-25 堺化学工業株式会社 アンモニア合成触媒及びアンモニアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513704B2 (ja) 1993-02-23
EP0120655A1 (en) 1984-10-03
EP0120655B1 (en) 1986-12-17
NO158721C (no) 1988-10-26
GB8406125D0 (en) 1984-04-11
BR8406443A (pt) 1985-03-12
MA20062A1 (fr) 1984-10-01
AU2530784A (en) 1984-09-20
HUT34372A (en) 1985-03-28
US4600571A (en) 1986-07-15
MX168016B (es) 1993-04-28
OA07838A (en) 1986-11-20
WO1984003642A1 (en) 1984-09-27
IN160307B (ja) 1987-07-04
SU1433394A3 (ru) 1988-10-23
EG16174A (en) 1986-12-30
NZ207530A (en) 1986-08-08
DE3461688D1 (en) 1987-01-29
PL246716A1 (en) 1985-02-13
NO158721B (no) 1988-07-18
GB2136704A (en) 1984-09-26
ATE24284T1 (de) 1987-01-15
PL144292B1 (en) 1988-05-31
CA1213877A (en) 1986-11-12
NO844365L (no) 1984-11-02
GB8307612D0 (en) 1983-04-27
AU561080B2 (en) 1987-04-30
HU191311B (en) 1987-02-27
TR22456A (tr) 1987-07-13
GR81480B (ja) 1984-12-11
DD218281A5 (de) 1985-02-06
ZA841684B (en) 1985-10-30
CS244442B2 (en) 1986-07-17
GB2136704B (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500754A (ja) アンモニア製造用の触媒の製造方法
US4611085A (en) Vapour phase hydrogenation of esters
US4285837A (en) Catalyst for steam reforming of hydrocarbons
CN112536064B (zh) 一种失活丙烷脱氢催化剂的再生方法
KR100983740B1 (ko) 산화 탈수소 촉매, 및 이를 이용한 프로판으로부터 프로필렌의 제조방법
JPH02167238A (ja) クロルトリフルオルエチレンの製造方法
Rossetti et al. Graphitised carbon as support for Ru/C ammonia synthesis catalyst
US4476250A (en) Catalytic process for the production of methanol
US4467124A (en) Preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane-2-ol by vapor phase catalytic reaction of hexafluoroacetone hydrate with hydrogen
CN107108223A (zh) 具有改善的热稳定性的碳纳米管
JP7410192B2 (ja) 窒素含有炭素触媒の再生方法及びその使用
JPS6331256B2 (ja)
JPS6129778B2 (ja)
JPH0370691B2 (ja)
KR100536479B1 (ko) 과불화탄소 분해용 다공성 알루미나-전이금속 복합체 촉매및 이를 이용한 과불화탄소 분해방법
CA1209804A (en) Methanol conversion process
RU2480405C1 (ru) Углеродный наноструктурный материал и способ его получения
US3435089A (en) Dehydrodimerization process and catalyst therefor
JP2003519105A (ja) オレフィンの製造方法
KR100458596B1 (ko) 에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 제조방법
US3391089A (en) Catalyst for the stream reforming of naphtha and related hydrocarbons
JP2003112050A (ja) 炭化水素の分解による接触的カーボンナノファイバーの製造方法及びその触媒
JP3197020B2 (ja) 分子ふるい炭素の製造方法
WO1986001499A1 (en) Fischer-tropsch catalyst
JPH0346446B2 (ja)