JPS604348Y2 - 開閉器の開閉装置 - Google Patents

開閉器の開閉装置

Info

Publication number
JPS604348Y2
JPS604348Y2 JP17783576U JP17783576U JPS604348Y2 JP S604348 Y2 JPS604348 Y2 JP S604348Y2 JP 17783576 U JP17783576 U JP 17783576U JP 17783576 U JP17783576 U JP 17783576U JP S604348 Y2 JPS604348 Y2 JP S604348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
fixed
rotated
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17783576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393665U (ja
Inventor
光朗 相田
博伸 古賀
Original Assignee
株式会社高松電気製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高松電気製作所 filed Critical 株式会社高松電気製作所
Priority to JP17783576U priority Critical patent/JPS604348Y2/ja
Publication of JPS5393665U publication Critical patent/JPS5393665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604348Y2 publication Critical patent/JPS604348Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は開閉器の開閉装置に関するものである。
死点を越えた位置でロックするようにしたロック機構を
備えて投入状態をロックできるようにした開閉装置にお
いては、開路時にそれを解除する際に、大きな力を要す
るためにトリップコイルのように小容量のものでは引き
外しが不可能である。
本考案の目的はこのような問題点を解消した開閉器の開
閉装置を提供するにある。
以下、本考案を具体化した一実施態様を図面について説
明すると、図面中1は開閉器のケースであって、その右
部に固定電極5を固設している。
6はケース1の左部前後間に回動可能に架設した回動軸
であって、前記固定電極5に挟入離脱可能に対応する可
動電極7の上端が支持碍子を介して固定されている。
8は第1図すに示すように前記回動軸6に上端を固定し
た連動レバーであって、その下端と固定の掛止ピン9と
の間には同連動レバー8を時計回り方向(開放方向)へ
附勢するスプリング10が掛装されている。
11は前記ケース1の右部前後間に回動可能に架設した
作動軸であって、作動レバー12の上端が固着されてい
る。
13は同作動レバー12の下端と前記連動レバー8の中
間部との間を連節した連結リンクである。
従って、作動軸11が反時計回り方向に回動されると、
作動レバー12、連結リンク13及び連動レバー8を介
して回動軸6が反時計回り方向に回動されるので、可動
電極7が固定電極5の挟入接触して閉路状態となり、又
、作動軸11が時計回り方向に回動されると、逆に、可
動電極7が固定電極5から離脱して開路状態となる。
次に、前記可動電極7を開閉動作させるための構成を第
2図〜第6図について説明すると、14は第2図に示す
ようにケース1の下部に固定した電磁ソレノイドであっ
て、消磁状態においては同図に示すように可動鉄心15
が左方没入位置にあり、励磁状態においては第3図に示
すように右方位置に突出するようになっている。
16は前記電磁ソレノイド14の右側方に固定された固
定金具17に、下端を回動可能に軸着した第一レバーで
あって、その中間部と前記可動鉄心15先端との間を第
一連結リンク18によって連節している。
19は前記作動軸11に対し中心を回動可能に取付けた
への字状の連動レバーであって、その右側端と前記第一
レバー16上端との間を第二連結リンク20によって連
節している。
21は連動レバー19の左端部に透設した長孔である。
22は前記作動軸11に上端を一体回動可能に固定した
作動レバーであって、その下端と、前記長孔21に摺動
可能に装着された支軸23との間を第一リンク24によ
って連節している。
25は支軸23とその上方の掛止ピン25aとの間に掛
装したスプリングであって、同支軸23を上方へ附勢し
ている。
従って、連動レバー19が第2図の位置から反時計回り
方向へ回動されると、第一リンク24及び作動レバー2
2を介して作動軸11が反時計回り方向、すなわち投入
方向に回動される。
26は前記作動軸11の左方において、同作動軸11と
平行に、かつ回動可能に架設した操作軸であって、駆動
レバー27の基端をその先端が前記支軸23の上方に位
置するように固定している。
28は前記駆動レバー27の先端と支軸23との間を連
節した第三連結リンクである。
従って、操作軸26が時計回り方向に回動して駆動レバ
ー27が下降回動すると前記作動軸11が投入方向に回
動され、又、逆に駆動レバー27が上昇回動すると作動
軸11が開路方向に回動される。
29は駆動レバー27の上方に固設したストッパであっ
て、開路状態のときの同駆動レバー27の回動限を規制
するようになっている。
30は第6図に示すように、ケース1外に突出された操
作軸26の軸端に基端を固定した投入ハンドルであって
、下降回動されることにより操作軸26を時計回り方向
すなわち投入方向に回動きせるようになっている。
31は投入ハンドル30基端と掛止ピン32との間に掛
装したスプリングであって、同投入ハンドル30を開路
方向へ附勢している。
なお、操作軸26にはクラッチ(図示しない)を介在さ
せて、投入ハンドル30で操作軸26を投入方向に回動
させた後は同ハンドル30がスプリング31によって元
位置に復帰するとともに、操作軸26の回動がハンドル
30に逆伝達されないようになっている。
33は操作軸26に上端を回動可能に取付けたほぼ三角
形状の解除レバーであって、下辺には凹部33aを形成
するとともに、同凹部33aを境にして左側の下端面が
右側の下端面より操作軸26に近くなる形状に形成して
いる。
34は前記解除レバー33の下端右側と前記支軸23と
を連節した第二リンクであって、前記連動レバー19の
左側部が上動位置にあるとき、すなわち開路時には前記
第一 1Jンク24と上方への中折れ状態を構威し、又
、第3図に示すように、連動レバー19の左側部が斜状
に下って閉路されたときには両リンク24.34外側の
両軸着点AI、A2を結ぶデッドポイントX−Xより若
干下って第一リンク24とともに下方への中折れ状態を
構成するようになっている。
35は前記第二リンク34の下方に固設したストッパで
あって、第3図に示すように、両リンク24.34が下
方への中折れ状態になったときに、第二リンク34の下
面を支持して両リンク24.34の下降回動を阻止する
ようになっている。
36は前記解除レバー33下方の固定軸37に基端部を
回動可能に取付けた固定用レバー、38は同固定用レバ
ー36の先端部−側面に形成した突起であって、後述す
るスプリング39の附勢によって、第2図に示す開路状
態のときには解除レバー33の左側下面に係止され、第
4図に示す開放動作開始直後には凹部33aに嵌合され
、第3図に示すロック状態のときには同凹部33aの右
側縁部に係合されるようになっている。
39は前記固定軸37に巻装したスプリングであって、
一端を前記ストッパ35に、もう一端を固定用レバー3
6の下縁に掛止して、同固定用レバー36を前記解除レ
バー33の方向へ回動附勢している。
40は固定用レバー36の先端上隅部に基端を固着した
掛止爪である。
41は前記解除レバー33の左側方において、固定軸4
2に中間部を回動可能に軸着した掛止レバーであって、
その下端に固定用レバー36の掛止爪40が係合される
掛止部41aを形威している。
43は前記固定軸42に巻装したスプリングであって、
一端を後述するストッパ44に、もう一端を掛止レバー
41の左側縁にそれぞれ掛止して同掛止レバー41を前
記掛止爪40との係合方向へ回動附勢している。
44は掛止レバー41の左側に設けたストッパであって
、同掛止レバー41が前記掛止爪40と係合可能な位置
から反時計回り方向へ回動しないようにしている。
45は掛止レバー41の上部左側方に固設したトリップ
コイルであって、消磁状態のときには可動鉄心46が左
方没入位置にあり、励磁状態のときには同じく可動鉄心
46が右方に突出して掛止レバー41を係合が解除され
る方向へ回動させるようになっている。
47は前記トリップコイル45の上方において回動可能
に設けられた軸48に対し、掛止レバー41に沿うよう
に上端を固定した引き外しレバーであって、同軸48を
中心にして反時計回り方向に回動されることにより第5
図に示すように掛止レバー41を掛止爪40から離間す
る方向へ回動させるようになっている。
49は前記引き外しレバー47の中間部とその左方の掛
止ピン50との間に掛装したスプリングであって、引き
外しレバー47を時計回り方向へ附勢している。
51は引き外しレバー47が掛止レバー41と沿った位
置から離間しないように阻止するストッパである。
52はケース1外において前記軸48に基端を固定した
開放ハンドルである。
次に、このように構成した開閉器について作用を説明す
る。
さて、第1図a、 b及び第2図は開路状態を示してい
る。
この状態においては第一、第二リンク24.34が上方
への中折れ状態を形威し、又、固定用レバー36の突起
38が解除レバー33の凹部33a左側の同解除レバ−
33下面に係合して掛止爪40が掛止レバー41の掛止
部41aから離れて位置している。
従って、この状態では解除レバー33は時計回り方向へ
回動可能である。
この状態において電磁ソレノイド14が励磁されて可動
鉄心15が右方へ突出すると、第一レバー16と第二連
結リンク20が180°に近づいて連動レバー19が反
時計回り方向へ回動されるので、長孔21内の支軸23
がスプリング25の附勢に抗して下動する。
このとき作動軸11が第1図すに示すスプリング10で
開路方向すなわち時計回り方向に附勢されているととも
に、解除レバー33が時計回り方向へ回動可能なので、
支軸23の下動にともなって解除レバー33が時計回り
方向へ回動される。
すると、第4図に示すように固定用レバー36の突起3
8がスプリング39の附勢により解除レバー33の凹部
33aに一旦嵌合した後、右方へすなわち時計方向へ移
動する。
そして、突起38が時計回り方向に移動する解除レバー
33の凹部33aの右側縁部にくると、固定用レバー3
6は同突起38を介して右側縁部に押圧されて今度は逆
に反時計回り方向へ回動される。
そのことにより固定用レバー36の掛止爪40が下方に
移動して掛止レバー41の掛止部41aに係合し、固定
用レバー36の反時計回りの回動が阻止される。
従って、解除レバー33もそれ以上の時計回り方向への
回動が不可能になって固定される。
そして、それ以後の支軸23の下動は第1リンク24を
介して作動レバー22に伝達される。
すなわち、作動レバー22の下動にともない作動レバー
22は前記スプリング10の附勢力に抗して反時計回り
方向へ回動され、そのことにより可動電極7が閉路方向
に回動される。
さらに支軸23がなおもスプリング10.25の附勢に
抗しながら下動して両リンク24.34両側の軸着点A
1.A2を通るプツトポイントX−Xを越すと(第3図
参照)、第一、第二両リンク24.34は下方への中折
れ状態になり、第二リンク34はストッパ35に係止さ
れる。
この状態においては第7図のように支軸23にはスプリ
ング25の付勢力F1がほぼ上方へ、作動レバー22と
第一リンク24の軸着点A1には作動軸11等を介して
スプリング10の付勢力F2が左斜め上方に働いている
ところが前記のように解除レバー33は左方すなわち時
計回り方向には回動不能になっているので、軸着点A1
に働くスプリング10の付勢力F2は第一リンク24を
介して第二リンク34をストッパ35側へ押しやり、両
リンク24.34は下方への中折れ状態にてロックされ
る。
それにより可動電極7は閉路状態にロックされる。
次に、手動操作で投入を行うには、投入ハンドル30を
時計回り方向へ回動させる。
すると、操作軸26が時計回り方向に回動され同操作軸
26に固定された駆動レバー27が下動するので、第三
連結リンク28を介して長孔21内の支軸23が下動さ
れる。
従って、前記と同様に第一、第二両リンク24.34が
下方への中折れ状態になって、可動電極7は閉路状態で
ロックされる。
次に、開路させるには、前記電磁ソレノイド14が消磁
された状態において、トリップコイル45を励磁させて
その可動鉄心46を右方へ突出させる。
すると、掛止レバー41が中間部の固定軸42を中心に
スプリング43の附勢に抗して掛止爪40から離脱する
方向に回動されるので、その下端掛止部41aと固定用
レバー36の掛止爪40との係合が外れる。
従って、解除レバー33に対する固定が解除されて、第
5図に示すように同解除レバー33は回動可能な状態に
なる。
すなわち、第二リンク34の外側の固定位置にあって軸
着部が左方へ移動できるようになるので、両リンク24
.34の支軸23着部が作動レバー22を開放方向へ付
勢するスプリング10及び支軸23を上方へ附勢するス
プリング25の力によって上動されて作動レバー22が
時計回り方向に回動される。
従って、作動軸11の開路方向への回動が許容されて可
動電極7がスプリング10により開路方向に回動される
そして、両リンク24,34が上方への中折れになって
駆動レバー27がストッパ29に係止されると支軸23
の上動が停止され、可動電極7は開路状態を保持される
又、支軸23の上動にともなって連動レバー19が時計
回り方向に回動されるので、第二連結リンク20と第一
レバー16とが直角に近くなって電磁ソレノイド14の
可動鉄心15が左方位置に没入する。
その後トリップコイル45を消磁させると掛止レバー4
1がスプリング43の附勢によって反時時計回り方向に
回動して第2図の位置に復帰する。
次に、手動操作で開路させるには、ケース1外の開放ハ
ンドル52を反時計回り方向に回して引き外しレバー4
7を反時計回り方向に回動させる。
すると、引き外しレバー47の下端が掛止レバー41を
時計回り方向に回動させるので、前記と同様に掛止部4
1aと掛止爪40との係合が外れる。
従って、前記と同様に解除レバー33の固定が解除され
てスプリング10.25の附勢によって支軸23が上動
し、可動電極7が開路方向に回動される。
このように本考案においては、第一、第二リンク24,
34よりなる二つのレバーをそれらの死点(AI、A2
を結ぶX−X線)を若干越えた位置でロックすることに
より投入状態をロックできるようにした開閉器において
、一方のレバーの固定軸着点A2を固定解除可能に軸着
した解除レバー33と、同解除レバー33に係合してそ
れを固定できるようにした固定用レバー36と、同固定
用レバー36を掛止して固定用レバー36と解除レバー
33との係合状態を保持されるとともに、開放動作と連
動してその掛止を解除する掛止レバー41とを設けたこ
とにより、死点を越えた位置でロックされていても、開
放のための大きな力が不要となり、トリップコイル45
のような小容量のものを使用して開放することができる
又、解除レバー33には固定用レバー36の突起38に
係合可能な凹部33aを設けたので、突起38を一旦凹
部33aに係合させてから後、その凹部33aに連なる
側縁部で固定用レバー36を係止レバー41に係合する
方向へ動作させることができ、そのことにより解除レバ
ー33の固定用レバー36に係合する初期動作をスムー
ズに行うことができる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは開閉器の路体断面図、同図すは可動電極に開
閉動作を伝達するためのレバー機構を示す路体図、第2
図は開路状態を示す開閉操作機構の断面図、第3図は閉
路状態を示す同じく開閉操作機構の断面図、第4図は閉
路動作開始直後を示す本考案要部の断面図、第5図はト
リップコイルの励磁時を示す同じく本考案要部の断面図
、第6図は投入ハンドルを示す一部断面図、第7図は本
考案要部の説明図である。 固定電極・・・・・・5、可動電極・・・・・・7、作
動レバー・・・・・・22、支軸・・・・・・23、第
一リンク・・・・・・24、解除レバー・・・・・・3
3、第二リンク・・・・・・34、固定用レバー・・・
・・・36、掛止爪・・・・・・40、掛止レノクー・
・・・・・41、 トリップコイル・・・・・・45゜

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 支軸23にて互いに連節された二つのレバー24.
    34をそれらの死点を若干越えた位置でロックするよう
    にしたロック機構を備えて投入状態をロックできるよう
    にした開閉器において、一方のレバー34の固定軸着点
    んを固定解除可能に軸着した解除レバー33と、同解除
    レバー33に設けた凹部33aにその一部38が係合し
    てそれを固定できるようにした固定用レバー36と、同
    固定用レバー36を掛止して固定用レバー36と解除レ
    バー33との係合状態を保持させるとともに、開放動作
    と連動して前記の掛止を解除させる掛止手段41等とを
    備えたことを特徴とする開閉器の開閉装置。 2 掛止手段41等は、トリップコイル45の励磁又は
    手動操作によって掛止が解除されるように構成したもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の開閉器の
    開閉装置。
JP17783576U 1976-12-29 1976-12-29 開閉器の開閉装置 Expired JPS604348Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783576U JPS604348Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 開閉器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783576U JPS604348Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 開閉器の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393665U JPS5393665U (ja) 1978-07-31
JPS604348Y2 true JPS604348Y2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=28785097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17783576U Expired JPS604348Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 開閉器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604348Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5393665U (ja) 1978-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695662A (en) Latch for vehicle doors
CA2302262C (en) Vehicle hood latch with retracting secondary release arm
US4971370A (en) Self-releasing deck lid latch
US3365226A (en) Door latch for automotive vehicles
US4634156A (en) Door lock device
JPS604348Y2 (ja) 開閉器の開閉装置
US3561807A (en) Free-wheeling latch for vehicle doors
JP2504946Y2 (ja) ドアロック装置
US4858969A (en) Door latch assembly
JPH0645979B2 (ja) 電気錠
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JPH0218211Y2 (ja)
JP3129583B2 (ja) 回路遮断器の操作機構
JPS641733Y2 (ja)
JPH051033Y2 (ja)
JP4122598B2 (ja) 遮断器
JP2557007B2 (ja) 車両用オートクロージャー
JPH0338691B2 (ja)
JPH09291735A (ja) ドアクローザ装置
JPH0624824Y2 (ja) カメラ用シャッターのチャージ機構
JPS6210736Y2 (ja)
JPS587374Y2 (ja) 電気シャッタ−装置
JPS623855Y2 (ja)
JPH0136655B2 (ja)
JPH09237556A (ja) 真空遮断器の操作機構