JPS6042651A - 超音波断層撮影装置 - Google Patents

超音波断層撮影装置

Info

Publication number
JPS6042651A
JPS6042651A JP15013483A JP15013483A JPS6042651A JP S6042651 A JPS6042651 A JP S6042651A JP 15013483 A JP15013483 A JP 15013483A JP 15013483 A JP15013483 A JP 15013483A JP S6042651 A JPS6042651 A JP S6042651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probes
probe
element probe
focal
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15013483A
Other languages
English (en)
Inventor
Chitose Nakatani
中谷 千歳
Hiroshi Kanda
浩 神田
Hiroyuki Takeuchi
裕之 竹内
Shizuo Ishikawa
静夫 石川
Shinichi Kondo
真一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15013483A priority Critical patent/JPS6042651A/ja
Publication of JPS6042651A publication Critical patent/JPS6042651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8934Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
    • G01S15/8938Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions
    • G01S15/894Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions by rotation about a single axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は電気信号を加えることにより超音波を送受信す
る振動子から成る超音波探触子を用いて、検査対象物体
の断層像を構成する超音波断層撮影装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来、超音波断層撮影装置に用いられている超音波探触
子(以下、単に「探触子」という)としては、機械走査
方式のものと電子走査方式のものとが知られている。第
1図は機械走査方式の、単1の凹面振動子を用いた探触
子の一例を示す斜視図である。図において、101はバ
ッキング材、102はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)
、5−タン酸鉛等から構成される振動子、103は整合
層を示している。
上述の如く構成された探触子においては、一般に、超音
波ビーAの収束が不充分で、分解能の良い両縁を得るこ
とが困離であるという問題があった。第2図にその例を
示す。
第2図は直径4關9曲率半径20■の凹面振動子により
構成された第1図に示した如き構成の探触子の特性を示
すもので、(4)はビーム幅を、(ロ)はビームの相対
強度を示している。なお、発信周波数はIOMH!であ
る。両図からも明らかな如く、焦点位置(距離15 m
 )付近においては、ビーム幅が0.8〜1.3 tx
m 、ビーム強度が−20〜−23d、33であるのに
対し、焦点位置からやや離れた位置、例えば、距離40
wmの位置においては、ビーム幅が2.3 ws 、ビ
ーム強度が一30dBとなっている。
このため、焦点位置付近(以下「焦域」という)におい
ては、S/N比も大きく、分解能も良いが、焦域を外れ
ると、S/N比が低下し、分解能も急激に悪化すること
になる。
また、第3図は複数の振動子を有する電子走査方式のり
ニア探触子の一例を示す斜視図である。
図において、201はバッキング材、202は振動子、
203は整合層、204,205はそれぞれ音響レンズ
、切断溝を示している。この探触子においては、長袖(
図のX方向)では可変開口によりビームを何段にも絞る
ことが可能であるが、短軸(図のY方向)ではレンズで
絞っているだけなので、第2図に示したと同様に、焦域
を外れると、分解能が急激に悪化するという問題がある
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の超音波断層撮影装置における上述
の如き問題を解消し、簡単な構造で、広範囲の分解能を
向上させることが可能な超音波断層撮影装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、電気信号を加えることにより超音
波を送受信する振動子から成る探触子を用いて検査対象
物体の断層像を構成する超音波断層撮影装置において、
焦点距離の異なる探触子を多数配列した多素子探触子を
設け、該多素子探触子を機械走査して得た各探触子から
のエコー信号を合成して断層像を構成することを特徴と
する超音波断層撮影装置によって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第4図は本発明の一実施例を示す超音波断層撮影装置の
要部でるる多素子探触子の斜視図である。
本実施例の多素子探触子は焦域が互いに異なる4つの探
触子501〜504を組合わせて、バッキング材505
の周囲に配列したもので、該バッキング材505は軸5
06を中心に回転可能に構成されている。
第5図は上述の多素子探触子を用いて断層像を合成する
ための超音波断層撮影装置の全体構成を示すブロック図
である。図において、1001は制御回路、1002は
多素子探触子の回転駆動部、1003は送信回路、10
04〜1007は多素子探触子の4つの探触子からの信
号を受信するための受信回路、1008〜1011はゲ
ート回路、1012〜1015はX−Y信号発生回路、
lO】6は表示部を示している。
本実施例の動作は、次の通りである。制御回路1001
は回転駆動部1002を介して多素子探触子に信号を送
って多素子探触子を回転させ、これと同期して、送信回
路1003から多素子探触子の各探触子501〜504
に電気パルスを印加する。
これによって各探触子501〜504は超音波を送受信
し、得られたエコー信号をそれぞれ前記受信回路100
4〜1007に送る。
制御回路1001は受信回路1004〜1007に受信
された信号からゲート回路1008〜1011により焦
域に応じた受信信号を取出す。X−Y信号発生回路10
12〜1015はそれぞれの探触子の位置に応じたX、
Y信号を発生し、上記ゲート回路1008〜1011を
通った受信信号を表示部1016に表示する。
第6図は上記4つの探触子501〜504の特性の相異
とその組合わせ状況を示すものである。
4つの探触子の口径1曲率半径はそれぞれ、1■。
5m 72mm、 10awl 4wm* 20txr
aH8w+t 40園となっている。上記ゲート回路1
008〜1011の機能は、第6図(4)および0に示
した各探触子のビーム幅およびビーム強度のうち、実線
で示されている部分のみを切出すことにある。
第7図は上記表示部1016における表示の態様を示す
もので、破線で示した同心円は各探触子の焦域に応じて
表示される領域の境界を示している。
最初は、第7図(4)に示される1101〜1104が
表示され、多素子探触子が45度まで回転した時点では
、1105〜1108で示される斜線を施した部分が表
示されることになる。更に多素子探触子が180度まで
回転すれば、第7図(ロ)に示される1109〜111
2が表示されるようになり、360度まで回転すれば、
全領域の画像が得られることになる。
本実施例によれば、第6図に示される如く、深さ50I
IIllまでの領域にわたり、ビーム幅0.5〜1、4
 mという非常に細いビームを得ることができるととも
にビーム強度も焦域外であまり低下しないので、S/N
比9分解能とも著しく改善されるという効果を奏するも
のである。
第8図は多素子探触子の他の実施例を示すものである。
本実施例においては、焦域が互いに異なる4つの探触子
601〜604を直線状に配列しており、矢印606方
向に走査するものである。
第9図は第8図に示した多素子探触子を更に改良したも
ので、焦域が互いに異なる4つの探触子611〜614
,615〜618.・・・・・・を複数組配列したもの
である。これにより、走査距離が少なくなるという効果
を生ずるものである。
第10図〜第12図は、探触子を2次元的に配列した多
素子探触子の実施例を示すものである。
本実施例に示した2次元配列の多素子探触子を用いるこ
とにより、走査方向をX、Yの2次元方向とすることが
可能である。この場合、両走査方向内で各探触子の焦域
を異ならせる必要があるが、第12図に示す如く、焦域
の異なる4つの探触子を用いる場合、4×4のブロック
内で隣り合う探触子が互いに異なる焦域を有するものと
なるように配列すれば良い。第12図の○印肉のa −
dは、互いに焦域の異なる探触子を示すものである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、電気信号を加えるこ
とにより超音波を送受信する振動子から成る超音波探触
子を用いて検査対象物体の断層像を構成する超音波断層
撮影装置において、焦点距離の異なる探触子を多数配列
した多素子探触子を設け、該多素子探触子を機械走査し
て得た各探触子からのエコー信号を合成して断層像を構
成するようにしたので、簡単な構造で、広範囲の分解能
を向上させることが可能な超音波断層撮影装置を実現す
ることができるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の探触子の構造を示す斜視図、第2図はそ
の特性を示す図、第3図は他の従来の探触子の構造を示
す斜視図、第、4図は本発明の一実施例の要部である探
触子を示す斜視図、第5図は本発明の実施例である超音
波断層撮影装置のブロック図、第6図は第4図に示した
探触子の特性を示す図、第7図は表示画像を示す図、第
8図〜第11図は探触子の実施例を示す斜視図、第12
図は同平面図である。 (Q) 501〜504,601〜604,611〜624゜7
01〜704,801〜804・・・探触子、901〜
903・・・ブロック、1001・・・制御回路、10
02・・・回転駆動部、1003・・・送信回路、10
04〜1007・・・受信回路、1008〜1011川
ゲート回路、1012(10) 夏1図 ′fJ2 図 (A) ? ¥J 3 図 策 4 図 第5図 /l)/b 凋2図 (A) (β) 百 7 図 (A) (B) 第3図 T q 図 夏 /ρ 図 第1頁の続き @発明者 遅蒔 真−国峙市競う 央研究所内 284−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気信号を加えることにより超音波を送受信する振
    動子から成る超音波探触子を用いて検査対象物体の断層
    像を構成する超音波断層撮影装置において、焦点距離の
    異なる探触子を多数配列した多素子探触子を設け、該多
    素子探触子を機械走査して得た各探触子からのエコー信
    号を合成して断層像を構成することを特徴とする超音波
    断層撮影装置。 2、前記多素子探触子を構成する各探触子が2次元的に
    配列されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の超音波断層撮影装置。 3、前記2次元的に配列されている探触子が、その最少
    配列単位内において、縦横両方向とも、焦点距離が異な
    る如く組合わされて配列されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の超音波断層撮影装置。
JP15013483A 1983-08-19 1983-08-19 超音波断層撮影装置 Pending JPS6042651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013483A JPS6042651A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 超音波断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15013483A JPS6042651A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 超音波断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042651A true JPS6042651A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15490225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15013483A Pending JPS6042651A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 超音波断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268546A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268546A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879430B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JP2851005B2 (ja) 超音波ビームの3次元集束装置
JP2789234B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02217000A (ja) 超音波探触子
JPS63121749A (ja) 超音波信号送受装置
JPH10146337A (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JPS624973B2 (ja)
JPH09313487A (ja) 超音波3次元像撮像方法および装置
EP0110593B1 (en) Ultrasonic scanning apparatus and techniques
JPS6068836A (ja) 超音波診断装置
JPH05244691A (ja) 超音波探触子
US5211168A (en) Moving electrode transducer for real time ultrasound imaging for use in medical applications
JPS5817361A (ja) 超音波探触子
JPWO2001056474A1 (ja) 超音波探触子およびこれを用いた超音波診断装置
US4649926A (en) Ultrasonic compound scan with rotating transducer
JP2743008B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6042651A (ja) 超音波断層撮影装置
JPH03182237A (ja) 超音波結像方法及び装置
JPH0443957A (ja) 超音波撮像方式
JP2964147B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0369534B2 (ja)
JPS62227327A (ja) 超音波プロ−ブ
JPS624984B2 (ja)
JPH04256739A (ja) 超音波診断装置
JPH05285140A (ja) 超音波装置