JPS6040603B2 - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6040603B2
JPS6040603B2 JP52154730A JP15473077A JPS6040603B2 JP S6040603 B2 JPS6040603 B2 JP S6040603B2 JP 52154730 A JP52154730 A JP 52154730A JP 15473077 A JP15473077 A JP 15473077A JP S6040603 B2 JPS6040603 B2 JP S6040603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
focus
conversion element
microphotoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52154730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5487222A (en
Inventor
誠二郎 徳富
雅生 定直
一夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP52154730A priority Critical patent/JPS6040603B2/ja
Priority to DE2854592A priority patent/DE2854592C2/de
Priority to US05/971,122 priority patent/US4230401A/en
Publication of JPS5487222A publication Critical patent/JPS5487222A/ja
Publication of JPS6040603B2 publication Critical patent/JPS6040603B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリズム・ハーフミラー・ミラー等により被
写体像を2分割する、あるいは所謂距離計方式と言われ
る同一被写体像を2ケ所で受けて、その後、該像を反対
方向にあるいは一方を偏椅させて、2つの分割像の相対
偏椅が焦点合致時では0となる事を応用して、焦点合致
以外でも、焦点合致位置の方向をLED等の表示装直に
より撮影者等に知らせるカメラの焦点検出装置に関する
ものである。
従来より、空間周波数の変化や、像のコントラストの変
化や、同一の被写体像を2光機に分け、焦点合致時には
前記複写体像が一致する様な光学系を用いて電気的焦点
検出法を行う方法が数多〈考えられてきたが、どの電気
的焦点検出法がすぐれているかは別としてもほとんどの
電気的篤v点検世法は自動的に焦点合致がなされる事が
主目的で、撮影者には唯焦v点合致がなされた事を知ら
せるのみが多く不満足であった。
そのため、現カメラシステムにおいて焦点合せをするに
は、撮影レンズを撮影者が動かすだけで良かったものが
、各電気的焦点検出法に従がい、モーター等の動力によ
り撮影レンズを動かす必要が生じ、モーターやモーター
駆動装置やバッテリーを必要とするため、カメラ自体も
大きく重くなってしまい、特殊な使用法に限定されてし
まった。
しかるに、今一度焦点合せについて考えてみると、現在
の光学的な焦点検出法には、例えばマット面によるもの
や、マイクロプリズムによるものや、スプリットプリズ
ムによるもの等、種々とあるが、どれを取っても、撮影
者がその状態をアナログ的、言い換えれば、連続な変化
として被写体像を捕えて焦点合致点を見し、出すもので
あったごそのため撮影者の個人的な能力、例えば眼の良
し悪し、焦点合せのなれ、感覚の鋭さ等により個人差が
あり、特に婦女子などの初D者には篤点が合せづらかっ
た。これらの不具合いを解決する方法の一つとして電気
的焦点検出法が考え出されて来たと考えるならば、特に
自動的に焦点合せが出来る必要はなく、唯いかに篤馬点
合せが簡単に正確に出来るかであると思われる。即ち、
撮影者が撮影レンズを現在のシステムと全く同じ様に扱
い、例えばファインダー等にアトピン、マヱピン、焦点
合致等の表示が成されれば、どの様な撮影者でも個人的
能力差に関係なく、簡単に正確に焦点合せが出釆る事に
なる。本発明は、この様な思想から焦点合せ状態をメー
ターあるいはLED等により表示する事により、焦点合
せ状態を撮影者に知らせ、誰にも迅速、簡単かつ正確に
焦点合せが出来るばかりでなく、電気的焦V点検出装置
も比較的簡単な構成で、可動部のないカメラの焦v点検
出装置を提供するものである。
もちろん本発明より自動焦点検出装置を構成する事が出
来る事は当然である。第1図〜第6図により本発明の実
施例を説明する。
第1図は一眼レフカメラに装備された本発明による電気
的焦点検出法の光学系の一例で、被写体像を2分割する
ための光学部材としてハーフミラーを用い、被写体像を
逆方向に偏崎させる光学部材として模型プリズムを用い
た例である。図に於いて、1は被写体像を模型プリズム
3,3′附近に結像させるための撮影レンズ、2はハー
フミフ−、2′は中央部がハーフミラーの全反射ミラー
で矢印は動きを示す。2″は全反射ミラー、2′′′は
カメラのフィルム面。
模型プリズム3,3′は第1図に示された電気的焦点検
出装置を有するカメラのフィルム面2…と光学的に等価
な位置に配置され、焦点合致時には該被写体像が該穣型
プリズム3,3′上に結像される。4,4′は模型プリ
ズム3,3′上の被写体像を微4・電変換素子群5,5
′上に投影させるための結像レンズ。
5,5′は被写体像の光学的変化を電気的信号に変える
ための微小光電変換素子群(以後光電変換素子群と呼ぶ
)。
6は光電変換素子群5,6′の各出力を演算して電気的
焦点検出を行う処理装置で、ブロック図を第4図に示す
尚、撮影レンズ1の矢印方向は撮影レンズ1が動く方向
を示し、この動きにより焦点合せを行う。d,〜dn,
が,〜がnは光亀変換素子群5,5′を構成する素子で
、第2図に示す如く光電的に等しい性能を有し、かつ各
受光面が等しく、光学的にd,とd′,,d′2とd′
2・・…・・・・dnとd′nが対応している。第2図
は光電変換素子群5,5′上に結像された被写体像(図
中の斜線の丸)で、aは篤実点位置が前ピンの状態(又
は後ピン)、bは焦点が合致した状態、cは焦点位置が
後ピンの状態(又は前ピン)を示す。
第3図は撮影レンズ1のレンズ繰り出し量に対する各焦
点検出出力の変化を示す図で、a図はを示す図で、b図
はV。
ut4=V。ut,一V。ut2を示す図である。
尚、図中のごoはVout4出力を検出する範囲を定め
る電圧、ど,,ご2はご,ZV。ut4Zご2の範囲で
焦点合致信号が出される電圧を示す。iは各光電変換素
子の入射光量に対応した出力を示し、添字mは各光電変
換素子の素子番号を示す。第4図は本発明による焦点検
出装置内の第1図における処理回路6のブロック図の一
例で、7は差分回路、8は絶対値回路、9は積分回路、
10,10′はサンプルホールド回路、11は加算回路
、12はコンパレーター、13は差分回路、14はサン
プルホールド回路、15,16はコンパレーター、17
,18はインバーター、19はNOR回路、20,2
1はAND回路、22,23,24はLED等の表示素
子を示す。
25は前記各回路を制御する制御回路で、■〜■は各制
御信号を表わす。
尚、S,,S2,S3,S4はスイッチ、例えばアナロ
グス↑ツチで、に 於いて1端子がHighにvel(以後日で示す)の場
合は2−3端子間がショート状態、1端子が功wLev
elの場合(以後Lで示す)は2−3端子間がオープン
状態であるとする。
又Ro,R′oは抵抗を示す。第5図は本発明による篤
V点検出状態をファインダー内に表示する一例で、ファ
インダー26内の左側にシャッター速度表示、中央にス
プリットプリズムによる焦点合せ部、石上に前ピン表示
(又は後ピン)23、焦点合致表示22及び後ピン表示
(又は前ピン)24の表示素子例えばLEDの配置を示
したものである。
第6図は第4図に於ける制御回路25の一例で、リング
カウンターA,A′、J一KフリツプフロツブF,〜F
n,F′,〜F′n,Fo,F′o,FF,,FF2、
スイッチ例えばアナログスイッチS.〜sms′,〜s
′n、OR回路A,,A2、AND回路ん、ィンバータ
へ,A5、発振器27及び焦点検出開始スイッチSW,
を有する事を示す。
又、図中のRは抵抗、Cはコンデンサーを示し、Vcc
は日と、接地はLと同等であり、各信号、番号は第4図
のそれと同等である。尚、本文中のデジタル論理素子の
動作及び記号はRCA製のC−MOSと同等とする。但
しスイッチは除く。第1図〜第6図に従い各動作を説明
する。
第1図に於いて、電気的焦点検出をするために被写体は
撮影レンズー、中央部がハーフミラーの全反射ミラー2
′の中央部を通り、全反射ミラー2″で反射され、ハー
フミラー2により2分割され、該2分割像を襖型プリズ
ム3,3′附近うに結像する。焦点合致時に於いては、
模型プリズム3,3′上の被写体像は結像レンズ4,4
′を通り、まったく同じ像が光電変換素子群5,5′上
に投影される。即ち、光電変換素子d,とd′,,もと
d′2・・・・・・・・・dnとd′n上には同じ被写
体像の各部が投影されるのである。又、焦点合致がなさ
れていない時(この様な焦点位置の変化は撮影レンズー
の矢印方向の動きによる)は、撮影レンズ1による被写
体像は模型プリズム3,3′上になく、換型プリズム3
,3′は互いに反対方向に額射しているため、光電変換
素子群5,5′上の被写体像は反対方向に偏崎され、し
かも結像レンズ4,4′は換型プリズム3,3′上の被
写体を光電変換素子群5,5′上に投影する様に構成さ
れているため、光電変換素子群5,5′の被写体は焦点
合致位置よりのずれが大きい程ぼやける。第2図は該被
写体像が光電変換素子5,5′上でどの様に変化するか
を示した図で、a,c図共、焦点合致位置から離れた状
態を示しているが、まだ像のぼやけ量が少い状態を示す
この様にある程度までぼやけ量を少く調整する方法とし
ては結像レンズ4,4′の被写界深度を調整すればよい
。第2図のa図は焦点位置が前ピン(又は後ピン)の場
合で、V帆=;亘主ーim−i小ー及びv雌=迄手心−
・肌ーの出力を光鰭変換素子群5,5′上のK−1、K
、K十1番目附近のみで考えると、被写体像則ち斜線の
丸に関して、斜線の丸が有る素子の出力をio、ない場
合をjのとすれば、io>jooとなる。
(尚、他の光電変換素子の出力はiのとする。)V。u
t,についてはldK‐2−d′X−,l+ldK−,
一d′KI+!dK−d′K+.l十ldK十,一d′
K十2lの光電変換素子間の出力となる。即ち、V。u
t,=li。。一i。。l十l io′2−i。/2I
+l i。′2一i。′2I十Iiの一i。〇Iニ。同
機に、V。ut2についてはld′K‐2一dK‐,l
十Id′K−,一dKI+ld′X一dK十,l+lが
K+.一dK十2lの光電変換素子間の出力となる。即
ちVout2=liの一i。′2I十liの−i。/2
I十l i。/2一io。I+l jJ2一i。。l=
4l i。′2−し。l>0となる。又V。ut3こV
肌。十Vout2だから、Vout3=4l io/2
一iの!〉0となる。Vout4=Vout,一V。
ut2だから、V。ut4=一4l io/2一i■l
<0となる。次に第2図のb図は焦点合致がなされた時
の図で、前述と同様にしてV。
ut,,V肌2,V肌8,V。ut4を求めると、V。
ut,=li。。一i。。l+li。。−j。l十li
。−iのl十1i〇。−iのi=21i。−ら。1>O
V皿t2=!i。
。−i。。l+li。。−i。l+li。−ふl+Ii
oo−iのl=2lio−iool>OV。ut3=4
ljo−i■l>OV。
ut4=2 lio−jのl−2 lio−io。l=
0となる。次に第2図のc図は焦点位置が後ピン(又は
前ピン)の場合で、a図とは逆の状態を示す。
同様に各出力を求めると、V。
血・ニIj。〇一io′2I十Ii。〇−i。/2I十
l i。/2−i。。l十l i。′2−i。。l=4
l j。′2−i。。IV。
ut2=!j。。−i。。l十l i。′2−i。/2
!十l i。′2一i。′2I十liの−i。○Iニ。
V。ut3=4l i。′2−i。。!凡ut4=4l
jo′2−jool>0となる。
即ち第2図におけるa図、b図、c図のV。山3及びV
。u松を比べて見ると、io〉io/2よりV。止3に
対してはb図>a図>0、b図>c図>0となる。その
上焦点合致以外で被写体像がぼやけるとすれば、上式の
大、小関係は増々大きくなる。又V。ut4に対しては
a図<0、b図=0、c図>0となる。以上の各出力が
、撮影レンズ1のレンズ繰り出し位置に対して、どの様
な変化をしたかを図示した図が第3図のa,b図である
第3図におけるa図は前述のV側,,V側2,V側はの
出力変化を示している。(但し、V側,及びV側2とV
側3の焦点検出出力比は1対1になってない。)又前述
の第2図のa図、c図の結果は第3図のa4点、a2点
での出力を示し、第2図のb図はa3を示している事に
なる。第3図のb図はV。u仏の出力変化図である。第
3図のa図のV。ut2の出力について説明すると、a
,点の左側では、被写体像は焦点合致点a3点からはる
かに離れているため、ぼやけてしまい、0に近づく。a
,点附近では、ぼやけ量が少なくなり、出力は増すが、
それに加えて2つの被写体像が除々に合い始めるため出
力は減少する。この2つの出力の総和の出力がa2点で
極値になった事を示す。a2点は第2図で説明した様に
0となるが、各素子のばらつき等による誤差があるため
、出力は完全には0とならない。a3点は焦点が合致し
た点で、コントラストが最大となるため、隣り同士の光
電変換素子の出力差の総合値V。山,も最大値を示す事
になる。次にa3点を越すと像は反対方向に偏崎しなが
らぼやけるので、a4点、亀点と次第に出力は落ちてい
く。以上がV。
ut2についての変化であるが、V。ut,は焦点合致
位置a3点を境としてV側2と対称となり、第3図aに
示したV。ut.の変化をする。又V。ut3はV側3
=V側,十V。uはよりa3点で最大値をとる様に変化
する。第3図のb図はV肌4の変化図で、Vout4=
V側,一V側均により、a3点より左側では正、a3点
では0、a3点の右側では負の値を示す事になる。即ち
第2図のbで示した如く、a3点、焦点合致位置ではV
肌4=0となる。以上が本発明による各出力V側,、V
。ut2、V側3、V側4の変化である。尚ごo,ご,
,ご2については第4図説明文にて説明する。次に第4
図により、各出力を利用して、本発明の焦点検出を行う
処理回路について説明する。
第4図は第1図における処理回路6のブ。ツク図で、始
めに本発明に従った光電変換素子群5,5′の素子と素
子の出力の差を差動回路7により得て、絶対値回路8、
積分回路9によりVout,=害三lim−i′州lを
得・例ぇばィンターシル社IH5110の様なサンプル
ホールド回路10‘こ入カする。次‘洞じ方法1こょり
V岬=湊手li′m−l肌,lの出力をサンプルホール
ド回路10′にひ入力し、この2つの出力を加算回路1
1に入力する。即ちV。ut3を得ると同時に差分回路
13によりV。ut4を得る。この時、前記V側3が第
3図aのごoより大きい場合は、コンパレーター12に
よりコンパレー夕−12の出力は日となり、スイツタチ
S,によりサンプルホールド回路14のサンプル信号と
して入力し、サンプルホールド回路14の出力にV。u
t4を得ると共に、スイッチS2,S3,S4をショー
ト状態にする。前記サンプルホールド回路14の出力則
ちV側4が第3図bのご,より大きい場合には、コンパ
レータ−15の出力は日、コンパレーター16の出力は
Lとなり、インバーター18とAND回路20によりA
ND回路20の出力が日となり、LED等の表示素子2
3が光る。次にV側t4の出力がど,>V。ut4>ご
2 の場合は、コンパレーター15,16の出力はL,
Lとなるため、NOR回路1 9の出力が日となり、L
ED等の表示素子22が光る。又ど2 >V。ut4の
場合は、コンパレータ−15,16の出力がL,日とな
るため、AND回路21の出力が日となり、LED等の
発光素子24が光る。この様な繰り返しを制御回路25
で行う。又制御回路25は各回路に制御信号も送る。即
ち制御信号■は光電変換素子群5,5′の組合せ信号で
、d,〜d′2・・・・・・…dn‐,〜d′nの組合
せを行い、■はd′,〜も……・・・d′n‐,〜dn
の組合せを行う。■は前記■、■の組合せを行っている
間を積分させる信号で、Vout・:;幸三’im−i
′mH1,V肌ね=;昌三 li′m−lm十,lを得
るものである。■はV側,の出力を得た後その値をホー
ルドするためのサンプル信号である。又■はV。ut2
のそれである。尚V血はくごoより小さい場合は、スイ
ッチS2,S3,S4がショート状態とならないため、
表示素子22,23,24は光らない。又Roは表示素
子22,23,24の輝度調整用抵抗、R′oは入力抵
抗及び帰還抵抗を示す。又本文中に述べた光電変換素子
の出力1,〜ln,i′,〜i′nを具体的に表わすと
、各光電変換素子の入射光東をP,〜Fn,F′,〜F
′nとすれば、i,=K.・F,、i2=K2・F2…
……・n=Kn・Fn、i′,=K′.・F′r……・
Tn=K′n・F′n、またはi,=L・logeF,
十ば, ………ln=Ln・lo&Fn+Qn、i′,
=L′.・logF′,十Q,.・・.・・.・・i′
n=L′n・log8F′n+Q′nで表わせる出力で
ある。尚K,〜Kn,K′,〜K′n,L〜Ln,し,
〜L′n,・Q,〜Qn’QI〜Q′nは定数である。
この様にして本発明は篤V点合せ位置の状態を撮影者に
知らせる事が出来る。第5図はこの様子をファインダー
26で表示した場合の一例で、第3図に於いてレンズ繰
り出し位置が充分合致位置よりはずれている範囲(V側
めくso)では表示は何も出なく、V側。>ごoかつV
側4>ご,の時は23の表示素子が光る。この時、撮影
レンズ1の回転方向を表示素子23の矢印方向と同じ方
向にまわすと焦点合致位置(V側3>ごoかつご.>V
。ut4>ご2)に近づく様に構成すれば、感覚的に焦
点合せのための撮影レンズーの回転方向が非常によくわ
かる。次に焦点合致がなされた時には表示素子22が光
り、矢印状の表示素子が光らないため合致位置とすぐわ
かる。合致位置をすぎると、今度は逆に表示素子24が
光り、逆方向の矢印が光るため撮影レンズ1を逆に回転
させればよい。この様な構成により焦点合せが非常に簡
単となる。尚、本説明では表示を3種類で行ったが、勿
論充分焦点がはずれた場合の表示を行ってもよい。第6
図は第4図は於ける制御回路25の詳細図の一例である
動作原理を説明すると、まず焦V点検出開始スイッチS
W,がオープン状態では、各A,A′群のJ−Kフリツ
プフロツプ及びFF,,FF2のJ−Kフリップフ。ッ
プはリセット状態で、Q端子はLに、又発振回路27よ
りの信号はAND回路A3の他方の入力がLのためLと
なっている。次にSW,をショート状態にすると、各J
−Kフリツプフロツプのリセットは解除されると、共に
、OR回路んの出力はLとなると同時にィンバータ−ん
を通してJ−KフリップフロップFF,のCL端子がL
→日となるためQ端子は日となり、コンデンサーC3、
抵抗R3により少し遅れJ−KフリップフロツプF,,
F′2のS端子が一瞬日となるためQ端子も日となり、
スイッチS,,S′2がショート状態となり、差動回路
7の出力にはi.〜i′2が得られる。と共にJ−Kフ
リップフロップFF2のQ端子が日となり、積分回路9
が働き積分を開始すると共に、発振回路27の信号がA
,A′群のりングカウンターの各J一Kフリツプフロツ
プのCL端子に入力されるために、次にはスイッチs2
,s′3がショート状態となり、差分回路7の出力には
i2〜i′3が得られ、順次発振回路27のパルスによ
りi3〜i′4………ln‐,〜i′nが得られる。i
n‐,〜i′nが得られ、次に発振回路27からのパル
スによりJ−KフリツブフロツプF′。のQ端子が日と
なると同時に、OR回路A,の働きによりJ−Kフリツ
プフロップFF2のQ端子はLとなり、積分回路9の働
きは止まり、発振回路27のパルスも入力されなくなる
と共に、制御信号■が出力され、OR回路A2によりA
,A′群のJ−Kフリツプフロツプがリセツトされ、イ
ンバーター公を通ってJ−KフリップフロップFF,の
Q端子が今度は日となる。よってコンデンサーC2、抵
抗R2の働きにより少し遅れJ−KフリップフロップF
2,F′,のQ端子が日となり、スイッチS2,s′,
がショート状態になり、差敷回路7の出力にはi′,〜
i2が得られると共に、J−KフリツプフロップFF2
のQ端子が日となり、積分回路9が動き出し、発振回路
27からのパルスもA,A′群のフリップフロップのC
L端子に入力されるため、順次差分回路7の出力にi′
2〜i3…・・・・・・i′n‐,〜inが得られ、次
のパルスによりFoのQ端子が日となると共にサンプル
制御信号■が出力され、A,A′群のJ−Kフリツプフ
ロツプはリセットされ、J−KフリップフロップFF2
のQ端子はLとなり、積分回路9の働きは止まり、発振
回路27よりのパルスも入力されなくなる(ここまでが
1回分の焦点検出である。)と共にフリップフロツブF
F,のQ端子が日となり、少し遅れフリップフロップF
F,のQ端子が日となり、少し遅れフリツフ。フロップ
F,,F′2のQ端子が日となり前述の動作を繰り返す
。尚、制御信号■,■はスイッチS,〜sn,s′,〜
s′nの制御信号を示し、Vは三日、接地三Lとする。
この様な回路により本発明による電気的焦点検出の制御
が可能となる。よって本文の初めにも記述した如く、本
発明によれば、比較的簡単な光学系、回路構成で、焦点
合致状態が撮影者にわかりやすく、合せやすく、言い換
えれば、現在の光学的に総点検出を行う方法より、非常
にすぐれた電気的.焦点検出表示器を提供するものであ
る。
尚、結像レンズ4,4′に、光電変換素子群5,5′と
同方向に比べ、直角方向の像倍率が大きいレンズ系(例
えばシリンドリカルレンズ系)を用いれば、より検出能
力は上がる。又、光電変換素子群5,5′に自己走査型
イメージセンサーやフオト・ダイオード、フオト・トラ
ンジスターを用いてもよい。又、Vout,=三雲手l
im−i′州1としたが、V剛=蝉手lim→′m+2
l又はV肌:迄亨lim−i′m+31………としても
よい。もちろんV山上2も同様に変える必要はある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一眼レフに装備された本発明による電気的焦点
検出法の光学系の一例である。 第2図のaは光電変換素子群5,5′上の焦点検出状態
が前ピン(又は後ピン)の被写体像の図である。bは光
電変換素子群5,5′上の焦点合致状態の被写体像であ
る。cは光電変換素子群5,5′上の焦点検出状態が後
ピン(又は前ピン)の被写体像の図である。第3図のa
は本発明による各焦点検出出力V肌,,V。ut2,V
。u。のレンズ繰り出し位置による変化を示した図であ
る。bは本発明による焦点検出出力Vout4のレンズ
繰り出し位置による変化を示した図である。第4図は本
発明による電気的焦点検出力装置の処理回路のブロック
図の一例である。第5図は本発明による焦点検出出力を
用いたファインダー内の表示の一例である。第6図は第
4図における制御回路の−例である。1:撮影レンズ、
2:ハーフミラー、2′:中央部がハーフミラーの全反
射ミラー、2″:全反射ミラー、2肌:フィルム面、3
,3′:酸型プリズム、4,4′:結像レンズ、5,5
′:光露変換素子群、6:処理回路、7:差分回路、8
:絶対値回路、9:積分回路、10,10′:サンプル
ホールド回路、11:加算回路、12:コンパレーター
、13::差分回路、14:サンプルホールド回路、1
5,16:コンパレータ−、17,18:インバーター
、19:NOR回路、20,21:AND回路、22,
23,24:LED等の表示素子、25:制御回路、2
6:ファインダー、S,,S2,S3,S4,s,〜s
m s′,〜s′n:アナログスイッチ、Ro,Ro,
R,,R2,R3:抵抗、C2,C3:コンデンサー、
SW,:焦点検出開始スイッチ、A,,A2:OR回路
、A3:AND回路、ん,A5:インバーター、A,A
′:リングカウンター、d,〜dn,が,〜d′n:光
電変換素子群5,5′を構成する光電変換素子、i,〜
・n, i′,〜i′n:光電変換素子に入射した光東
に対応した出力、V。 ut・,V。ut2,V山上3,V。uめ:各焦点検出
出力、a・’a2’a3’a4,a5:レンズ繰り出し
の各位層、どo,ご,,ご2:定まった電圧、n:光電
変換素子の数。第1図弟Z図 第3図 鷲4図 匁夕@ 塔5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体像を2分割する光学部材又は光学系と、前記
    被写体像の各々を反対方向にあるいは一方を偏倚させる
    光学部材と、前記2つの被写体像の各部の光量変化を電
    気信号に変える2群の微小光電変換素子群と、該被写体
    像を該微小光電素子群上に投影させる結像レンズと、該
    微小光電変換素子群の各々の出力から▲数式、化学式、
    表等があります▼ となる出力 を演算する回路と、V_o_u_t_3=V_o_u_
    t_1+V_o_u_t_2となる演算回路と、V_o
    _u_t_4=V_o_u_t_1−V_o_u_t_
    2となる演算回路とでV_o_u_t_3がある値以上
    になつた時、V_o_u_t_4の出力がV_o_u_
    t_4>ε_1,ε_1≧V_o_u_t_4≧ε_2
    ,ε_2>V_o_u_t_4の範囲で異なる出力を生
    じる肝回路と、それに併つた表示をする表示装置とを有
    するカメラの焦点検出装置。 ただし、nは各微小光電変換素子群の素子数、mは微小
    光電変換素子の番号、i及びi′は各微小光電変換素子
    の入射光量に対応した出力、ε_1,ε_2は定まつた
    電圧値を示す。
JP52154730A 1977-12-22 1977-12-22 カメラの焦点検出装置 Expired JPS6040603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52154730A JPS6040603B2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 カメラの焦点検出装置
DE2854592A DE2854592C2 (de) 1977-12-22 1978-12-18 Einrichtung zur Ermittlung der Fokussierungseinstellung einer Kamera
US05/971,122 US4230401A (en) 1977-12-22 1978-12-19 Camera focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52154730A JPS6040603B2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 カメラの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5487222A JPS5487222A (en) 1979-07-11
JPS6040603B2 true JPS6040603B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=15590684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52154730A Expired JPS6040603B2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 カメラの焦点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4230401A (ja)
JP (1) JPS6040603B2 (ja)
DE (1) DE2854592C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111922A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Asahi Optical Co Ltd Focus detection indicator of camera
JPS55108635A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Automatic focus indicator of camera
JPS55155339A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus set state display device
JPS55155337A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus adjuster
JPS56101111A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Mamiya Koki Kk Automatic focus adjustment method
US4336987A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Polaroid Corporation Camera employing zone focusing
AU554186B2 (en) * 1981-10-26 1986-08-14 Sony Corporation Apparatus for detecting distance to an object
US4559446A (en) * 1982-02-18 1985-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system using light from an imaging optical system for focus detection
JPS58189606A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fuji Electric Co Ltd 光学器械の自動焦点調整装置
US4562345A (en) * 1982-12-08 1985-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting focus conditions of a photographic optical system
US4849782A (en) * 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US9031399B2 (en) * 2012-04-17 2015-05-12 Mitutoyo Corporation Autofocus mechanism

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1173327B (de) * 1961-04-10 1964-07-02 Logetronics Inc Anordnung zum Feststellen und automatischen Einstellen der Bildschaerfe in einem fotografischen Geraet
US3945023A (en) * 1974-03-29 1976-03-16 Honeywell Inc. Auto-focus camera with solid state range finder
JPS5154432A (en) * 1974-11-07 1976-05-13 Asahi Optical Co Ltd Shotenkenshutsusochi
US4083056A (en) * 1975-09-09 1978-04-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting device for single-lens reflex cameras
JPS5914723B2 (ja) * 1976-05-22 1984-04-05 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラの焦点検出装置
JPS5332728A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Canon Inc Focus control device for camera
DE2746920A1 (de) * 1977-10-19 1979-04-26 Agfa Gevaert Ag Kamera mit einer entfernungsmessvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE2854592A1 (de) 1979-06-28
DE2854592C2 (de) 1982-02-11
JPS5487222A (en) 1979-07-11
US4230401A (en) 1980-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040603B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPS5914723B2 (ja) 一眼レフカメラの焦点検出装置
US11953819B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH0254523B2 (ja)
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
JPH0261006B2 (ja)
DE3141937C2 (ja)
JP2708904B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0439635A (ja) 測光装置
JPH0226207B2 (ja)
JPS583216B2 (ja) 自動焦点整合方式
JP2010002823A (ja) カメラ及びカメラシステム
JPS5930510A (ja) 自動合焦装置
JPS6048006B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6048007B2 (ja) カメラの焦点検出装置
TW200530740A (en) Image-capturing device with synchronous and automatic focusing function
JP3429547B2 (ja) 測距装置
JP5018932B2 (ja) 撮像装置
JPS59104628A (ja) 自動合焦制御機能を有するカメラ
JPS6040006B2 (ja) 一眼レフカメラの焦点検出装置
JPS556361A (en) Focus measuring position assigning device in auto-focusing camera
JP2001075137A (ja) 像振れ補正装置
JPS5937509A (ja) 自動合焦可能なズ−ムレンズ
Back A Positive Vari-focal View-finder for Motion Picture Cameras
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置