JPS6037981A - 単細胞蛋白の製造方法 - Google Patents

単細胞蛋白の製造方法

Info

Publication number
JPS6037981A
JPS6037981A JP59136435A JP13643584A JPS6037981A JP S6037981 A JPS6037981 A JP S6037981A JP 59136435 A JP59136435 A JP 59136435A JP 13643584 A JP13643584 A JP 13643584A JP S6037981 A JPS6037981 A JP S6037981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
fermentation
aqueous
source
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136435A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド オリバー ヒツツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPS6037981A publication Critical patent/JPS6037981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/32Processes using, or culture media containing, lower alkanols, i.e. C1 to C6
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/804Single cell protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/938Pichia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単細胞蛋白に関する。−面において。
本発明は、硫黄エネルギー源としての酸化性硫黄と、炭
素源としての二酸化炭素含有源または二酸化炭素前駆物
質の組合せを使用する単細胞蛋白の製造に関する。他の
一面において1本発明は従来の好気性の水性発酵法にお
ける炭素基質の損失を減少させる方法に関する。さらに
他の一面において、本発明は硫黄を含有するアミノ酸バ
ランスの高い単細胞蛋白の製造に関する。さらにまた他
の一面において1本発明は単細胞蛋白の製造と炭素エネ
ルギー基質の改良された利用とを連結したクンデム(t
andem )単細胞蛋白発酵システムに関する。
蛋白の世界的不足を救うための様々の努力の中に、単細
胞蛋白(SCP)が種々のかび、酵母またはバクテリア
のいずれかを種々の炭素エネルギー源で好気性の水性発
酵によって製造される種々の生物合成が包含されるに到
った。
容易に利用し得る、安価な、一定した。安全な、そして
望むらくは比較的水に溶は易い炭素エネルギー基質に関
心が集中してきたが、それらは例えば低級飽和脂肪族ア
ルコールで、主に1〜4の炭素原子を有するもので、最
も一般的にはメタノールおよび/またはエタノールであ
る。
従来の好気性の水性発酵法において、制限的コスト因子
は炭素基質の二酸化炭素への損失(消耗)であった。種
々の量の基質が実際に細胞構造の中へ取り入れられるが
1例えば、大まかに舊うとメタノールの約半分より若干
少ない位およびエタノールの約50〜75チである。そ
の基質の残υは二酸化炭素に変換されてから、屏ガスと
して捨てられる。種々の方法が、それを使用することに
よって二酸化炭素を回収するために提案されたが、例え
ば水性ガス反応、−1:たけメタンのような還元剤との
反応によって追加のメタノールを生成するとか、アンモ
ニアと反応させて尿素を生成するとかであるが、このよ
うな方法は、少くとも現在まで。
商業的に実用可能とされたものはない。
炭素エネルギー基質を使用する従来の好気性の水性発酵
法において克服すべき他の一つの問題は生産された単細
胞蛋白の常に低い硫黄アミノ酸含量であった。そのよう
な単細胞蛋白には屡々合成法によって製造された硫黄を
含むアミノ酸を補給することが必要である。
発明者らは、(蜀 硫黄を酸化し且つ代謝するバクテリ
アが、単細胞蛋白(sep)を生産するために酸化性硫
黄エネルギー源と二酸化炭素−炭素原の組合せ基質を利
用する調節された酸素を制限する好気性の高地/高細胞
密度の水性発酵法に利用できることを発見した。発明者
らはまた。(B)硫黄を酸化し代謝する発酵工程が他の
好気性水性炭素基質発酵工程からの酸素および二酸化炭
素を含む廃ガスを使用するというタンデム型の発酵法を
発見した。タンデム法の各発酵工程または段階は。
高地/高細胞条件が好ましいが、高地または低塩条件で
作用することができる。発明者らのタンデム法は効果的
に炭素および酸素の使用についてよシ犬なる経済性を得
る。
一面において、本発明は高無機塩/尚細胞密度の発酵条
件下に硫黄を酸化し1代謝するバクテリアを微生物とし
て%酸化性硫黄エネルギー源、二酸化炭素−炭素源を使
用する水性の酸素を調節した発酵法を提供する。
水性硫黄酸化発酵法は所81v調節されたr1!系制限
条件で行なわれる。調節された酸素制限法は、バクテリ
ヤによって利用されずに硫黄源を化学的酸化によって硫
酸塩にする不都合な損失を許容するよりはむしろ、硫黄
を酸化する微生物に酸化可能な硫黄源の実質上すべてを
利用させる。硫化水素H2Sを酸化性硫黄の典型および
実例として使用ずル(!:、 E20 : 02バラン
ス上、水性発酵液中に常にある量の酸素02が必要であ
る。重要なのはH2Sおよび02の溶解度である。H2
Sが多過ぎると02水準が低過ぎるようになる。また0
2が多過ぎると、化学的酸化によってH2Sを除く傾向
になる。微生物の代謝が望ましからぬ(競合する)化学
反応を有効に支配するように夫々の供給のバランスがと
れていなくてはならない。即ち、微生物に02もH2S
も常に供給されるが、いずれも多過ぎたりまたは少な過
ぎた勺しないようでなくて−1ならない。
必要な塩類水溶液、−1調節、基質および他の補助的に
必要な物を連続的または半連続的に供給し。
適当な細胞密度が蓄積された後、水性発酵液を連続的ま
たは実質上連続的に引出すことによって5高バクテリア
集団が高地/高細胞密度発酵作業の下において達成され
且つ維持される。
本発明の高無機塩/高バクテリア細胞密度操業において
は40−160g/13.より通常には70〜120g
/lのバクテリア細胞密度が維持される。細胞密度(通
常11/lで表わされる)は、発酵液の容積尚シの乾燥
ペースでの細胞重量による細胞密度と定義されている。
本発明に使用される微生物は、硫黄を酸化し代謝する種
類のバクテリアとして広く分類されているものである。
これらのバクテリアはエネキー源として適当に代謝でき
るように還元された形態にある硫黄を利用するので、こ
のような微生物は酸化性硫黄を含む物質源の酸化によっ
て主にそれらのエネルギーを取っている。硫酸塩を還元
する型のバクテリアは適当でない。
適当な硫黄を酸化するバクテリアの典型に包含されるの
はTh1obactricae科、およびこれらのうち
例えばTh1obacillus属である。5ulfo
lobus科のバクテリアも適当である。他の適当な微
生物にの諸種、蛇びに深海孔から得られる微生物であっ
て、これらはすべて硫黄を酸化する代謝プロセスにおい
て硫黄を利用するものである。
硫黄を酸化し代期(する微生物に適する硫黄源は酸化性
硫黄源である。
適当な酸化性硫黄エネルギー源に含まれるものは1元素
硫黄(微粉状にして水に分散し得る形態のものか、望ま
しくは水にぬれ易い形態のもの)。
メルカプタンおよびジサルファイド、水溶性の硫化物類
、および現在その広い範囲に入手可hヒなことと比較的
安い価格の故に好ましい硫化水素、同様にアルカリ金属
とアンモニウムの硫化物およびアルカリ金属と水素の硫
化物(パイサルファイド類)、アルカリ金属とアンモニ
ウムのチオサルフェート(特にカリウムとナトリウムの
もの)などである。不純な硫黄源も利用できるが1例え
は神様のサワーガス流、硫化水素全発生する井戸からの
ガス流などである。
微生物によるエネルギー使用過程は調節された酸素を制
限する条件においては結果として硫黄基質の酸化(例え
ばサルファイドを硫黄またはサルフェートに、チオサル
フェートをサルフェートに。
硫黄をサルフェートになど)を生ずる。
酸化性硫黄源は、微生物類が生育し代謝するに必要な量
または丁度必要な量で水性発酵液に供給されるかまたは
維持されるべきである。ある低溶解度の基質による供給
速度はその硫黄源の化合物の溶解度に左右される。高溶
解度の硫黄源基質は微生物による「吸収速度」に従って
供給されるべきで、その速度は微生物、相対的集団の大
きざ。
増殖相(指数的かその他か)によって変るが、当業者は
容易に決定できる。供給は必要量だけで十分で、多過ぎ
てはならない。何故ならば、過剰の酸化性硫黄基質は阻
止的であるか、またはバクテリアに対して毒性でさえあ
シ得ることが認められているからである。供給速度は発
酵槽からの廃ガスを監視することKより、また微生物に
よって吸収されるだけの硫黄源を供給して廃ガス中へ浪
費されないようにすることによって調節することができ
る。「吸収速度」が供給調節速度を支配すべきである。
酸化性硫黄源は発酵槽に容れられた水性発酵液に直接加
えてもよいし、あるいは水で稀釈するか。
水に溶解するか、または混合して加えてもよい。
炭素源も硫黄を酸化し代謝するバクテリア細胞に必要で
あるが、二酸化炭素−炭素源として4?徴づけられてい
る。
二酸化炭素源は都合のよい二酸化炭素源のどれでもよい
が、特に二酸化炭素C02自身でもよい。
例えば、 CO2ガス井からのもの、メタン/C02生
産井から分離されたC021発電所の煙突ガスから分離
のように炭素燃焼工程から生じた002などでもよい。
他の二酸化炭素源も使用することができる。例えば、ア
ンモニウム、ナトリウム、またはカリウムの重炭酸塩ま
たは炭酸塩で、これらは酸化性硫黄を利用するバクテリ
アによる利用のために水性発酵液中に、好ましくは予め
水に溶解してから。
加えることができる。
酸化性硫黄源と関連する二酸化炭素源の使用量は好まし
くは微生物が生育し且つ代謝するに必要な量、あるいは
丁度必要な量であるべきである。
必要な量とは、微生物の集団と生育(繁殖)速度の維持
によって吸収される量を丁度越える位の量である。供給
速度は発酵槽からの廃ガスを監視すること、および微生
物によって吸収(使用)されているのと少くとも同量を
供給して、C02源の供給を少くとも吸収速度に一致し
た速度に調節して。
廃ガス中に余計な損失を生じないようにすることによっ
て、調節することができる。勿論、ある程度の過剰は一
般に反対すべきものではない(硫黄源の場合と反対に)
が、たださもなければ利用し得る物質の損失をよ)少な
くする意味がある。
CO2源はガス状か、水に溶解するかまたは水と混合す
るかいずれでも適当で都合のよいようにして、直接発酵
槽へ加えることができる。
もし適当で都合がよければ、供給および調節の目的で、
酸化性硫黄源と002源とは、水性発酵液に加える前に
、−緒にして供給してもよい。例えばCO2含有の流れ
を硫化水素を含む流れと望ましい割合に混合してもよい
硫黄をより高いある酸化段階へ酸化する水性発酵法にお
いて使用される酸化性硫黄を代謝する微生物の代謝はま
た必要な菌体形成炭素のために炭素源も利用するし、ま
た酸素を必要とする。しかし、その代謝は、炭水化物や
メタノールのような酸化性炭素源をエネルギー源として
利用する従来の好気性の水性発酵法においては必要と一
般に考えられている水性発酵液中の飽和過剰の分子状酸
素の条件を採用しない。
微生物は酸化性硫黄化合物の代謝からエネルギーを得る
過程において分子状酸素を必要とするつじかし、酸素の
供給速度は使用需要量(吸収速度)を大した過剰なく満
たすべきである。もし大過剰の酸素が水性発酵液中を通
して供給されると、競合する化学反応が起って微生物に
よって使用されなくて硫黄基質の消耗を伴ないがちであ
る。
本発明の方法は応用された硫黄源および酸素の約80〜
90モル%を利用するように作業されることが望ましい
。これらの構成成分のいずれもか代謝速度の制限または
調節因子となり得るものである。各成分の供給は綿密に
監視すべきで、遍択された微生物培養株を接種した後発
酵が始まる時最初は徐々に供給し、吸収速度を観察する
ために廃ガスを監視し、そしてバクテリアの集団が増加
して硫黄源と分子状酸素の消費が多くなるに従い各成分
の供給を増すべきである。
酸化性硫黄源から単細胞蛋白を生産する本発明の方法は
高地/高細胞密度において行なわれる。
現在まで、誰も高細胞密度の条件で硫黄を酸化するバク
テリアを使用して酸化性硫黄源を利用した者はなかった
本発明の方法は1発酵槽中の発酵液に高濃度に鉱物性塩
類を含む培地を加えることによって高水準の基質利用を
達成した。このことは単細胞蛋白の高収率と細胞外生成
物形成の高水準を可能ならしめる。収率は、発酵液に供
給された炭素源または基質の与えられた消費重量に対す
る細胞の重電として定義され1通常11/f1.乾燥ベ
ースでの細胞のy/基質のIで表わされる。
典型的な高地/高細胞密度の硫黄tl−酸化するバクテ
リアの発酵においては、一度作業平衡および細胞密度平
衡が成立すると1発酵液は容積で約半分の上澄み培養液
と約半分の細胞から成る。しかし、その容積で半分の細
胞は水性発酵液の無機性基含量の少くとも約6分の2を
含有している。水性発酵液は、細胞を含めて全容積の水
性発酵ブロスまたは溶液上して定義される。
発酵液の組成は、一部使用されるバクテリアおよび基質
に関係して広い範囲に亘って変ることができるが1発酵
液(即ち、液および細胞)中の無機物含量は比較的高い
。下の第1表に発酵液中の各種元素の最小、広いおよび
現在望ましい濃度範囲を記載した。濃度は、各元素のす
べてまたは一部が可溶性イオンの形態で存在し得ること
、即ち例えばリンPの場合リン酸塩のような結合した形
で存在していることは認められるけれども、その元素の
濃度として表わされている。各元素の量は発酵液(細胞
を含めて、水溶液相)のl当りのy数またはダ数で表わ
されている。
第1表 p 1.9 11 2.9 −20 9 2.2 −1
0 11K 1 、li’ 1 −20 .91.5−
10gMg 0.5 I O,15−310,3−1,
2i0a O,06,!i’ 0.06− 1.6g0
.08−0.8.!i’Fe 6 m9 6 −140
 ■9 −ao m1iZn 2 m9 2 −100
 m?’5 −40 m90u 0.6 my 0.6
 −16 nvi 1 −10 m9Mn 0.6 m
9 肌6−1υ m90.9 −8 myマグネシウム
、カルシウム、鉄、亜鉛、銅オヨびマンガンは、塩化物
のような水に可溶な形態で使用するのが望ましい。カリ
ウムは塩化物またはリン酸塩として使用するのが望まし
い。リンはリン酸の形またはリン酸塩、リン酸−水素塩
、リン酸二水素塩1例えばカリウム塩またはアンモニウ
ム塩の形で使用するのが望ましい。
主要な無機塩培地はリン、カリウム、マグネシウムおよ
びカルシウムから成る栄養源を含むものを使用し、微量
の無機性培地は鉄、亜鉛、マンガンおよび銅から成る栄
養源を供給するものを使用すると都合がよい。
少くとも痕跡量に存在し得る他の元素は1例えば遠化物
としてのナトリウムおよびコバルト、例えばモリブデン
酸塩としてのモリブデン、例えばホウ酸塩としてのホウ
素1例えば亜セレン酸塩またはセレン酸塩としてのセレ
ン、および/または例えばヨウ化物としてのヨウ素など
を包含する。
ビタミンの添加はバクテリアの発酵には普通必要でない
が、添加してもよい。
上澄み液中の塩類は比較的低濃度である。生育し繁殖す
る細胞による高い吸収があるからである。
細胞中の無機塩類は、あるものは結合した有機物の形に
なっていることもあるので、供給または応用されたま\
に存在しないこともある。勿論、水性発酵液を分析する
と全無機物含量が反映される。
耐熱性の硫黄を酸化するバクテリア、例えば近年「深海
の孔」で発見されて得られたようなもの。
を利用すると、海水培地での発酵が望ましい場合には実
行できる。斯くして本発明の方法においては海水培地を
使用できる。これは淡水の供給が不足する地方では非常
に重要になる。海水の自然の無機物含量は必要な他の主
要な無機物および微量無機物を補足して増加させること
ができる。
同化性窒素源は一般に水性発酵法に利用できる同化性窒
素源のどれであってもよい。最も有用な(7)it、7
/モ=ア自身を含めたアンモニウム化合物で1例えば炭
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウムなどである。必要ならは、アンモニ
アは一部PH調節剤として利用することができる。硫化
アンモニウムまたは重硫化アンモニウムが使用される場
合5そのような物質は一部は硫黄源になり、また一部は
窒素源になる。従ってそのような元素源の量を夫々減じ
ることができる。
酸化性硫黄の代謝システムにおいて、 Pllは水性発
酵液中で通常、使用される特定の種および株の選択に応
じて、約1〜8.5.好ましくは約2〜7の範囲に維持
される。
PFIは必要な一範囲に従ってアンモニアの添加。
または和硫酸のような鉱酸の使用によって調節される。
大抵の水性発酵はむしろ酸性になる傾向があり、一般に
アルカリの添加をPHを調節するため定期的または連続
的にする必要がある。
酸化性硫黄の代謝システムにおいて、水性発酵液中で維
持される温度は一般に約10℃〜100℃、好ましくは
15℃〜60’Cの範囲内である。
しかし、好熱性の硫黄を酸化し代謝する微生物の発見と
利用は単細胞蛋白の製造において重要である。これらの
微生物は比較的高い水溶液温度1例えば50℃〜1[]
O℃“およびそれ以上の高温に耐え、同時に約0.1〜
100気圧(i [1,13−10,132kPa−)
、さらに普通では約1〜60気圧(101,3−3,0
39kPa )、現在好ましくは約1〜5気圧(101
,3〜506.5 kPa )の高圧にも、適当且つ好
都合として耐えられるからである。使用可能な高温は実
質的に与えられる圧力に比例し、水がもはや液体でなく
なる点に到るまで応用可能である。発酵液に許容される
温度が高い程、それだけ冷却装置の必要は少ないし、応
用しなければならない冷却もそれだけ少なくて済むので
、その結果繁殖工程はますます経済的になる。
周知のように発酵工程は過剰の熱の生産者であシ。
その熱は望ましい微生物の生産を適当に調節するために
除去しなければならない。それ故、耐熱性のバクテリア
は利用し得る場所ではどこでも大変重宝がられるもので
ある。
発酵槽中における水性発酵液の平均血留時間は。
一部発酵温度と使用される培養株に関係して、可成りi
動してもよい。一般に、滞留時間は平均の滞留(平均の
細胞が発酵槽中で過ごす時間)に基づき約2〜60時1
1JJ、現在好ましくは約4〜14時間であろう。
生産された酸化性硫黄を代謝する微生物の細胞(sep
)は水性発酵液から従来微生物の採取に応用されてきた
手段で採取することができる。細胞は遠心分離または濾
過などによって水性液から分離し、その前後に例えば熱
、アルコール処理などによって殺す。細胞溶解も使用で
きるが、これはバクテリアの細胞全部を最初から採取す
る方が通常より便利なので比較的望ましくないと考えら
れている。細胞は、適当または必要であれば、水洗する
ことができる。細胞が動物飼料よりも人間の食料用に利
用される場合のように、望ましければ細胞の核酸含量を
減少させる処理工程を実施することができる。分離した
使用済み培地は残っている無機物含量を再利用するため
に再循環させることができる。あるいは分離した培地を
処理して。
柿々の細胞外生産物1例えば酵素、全採取することもで
きるヮ 本発明の態様の一つとして、タンデム並びの2段階水性
発酵法を提供する。第1段IIは、酸化性炭素エネルギ
ー基質1分子状酸素の飽和条件、同化性窒素源、無機物
、および適当な5apy生産する微生物の接種を利用す
る連続的好気性水性発酵工程である。そこから出る廃ガ
スは未消費の分子状酸素および重要なことに従来は廃棄
された二酸化炭素を含んでいるが、対をなして2番目に
続く発酵工程へ二酸化炭素源を供給するために使用され
る。本発明の1対の発酵工程の第2工程は、必要な炭素
エネルギー源並びに余シ多くない必要な酸素を得るため
に二酸化炭素と酸素を含有する廃ガスおよびこれを補足
する酸化性硫黄エネルギー源(」二記のように例えば硫
化水素が便利である)を利用することができる酸化性硫
黄を代謝する微生物を使用するっこの連続タンデム法は
実質的にさもなくは廃棄された二酸化炭素を回収する。
本発明のタンデム法において、第1段階は従来の好気性
(酸素飽和)水性発酵条件において行なわれ、酸素化炭
化水素原料を酸化性炭素エネルギー源として使用する。
酸素化炭化水素という用語は、使用し得る化合物、一般
に炭素−酸素−水素を含む化合物(c−o−n化合物)
を説明するこの開示における総称用語であることを意図
されておシ、基質の源に関して限定する用語ではない。
使用可能な0−0−H化合物に會まれるのは例えば水溶
性の炭水化物類、並びにアルコール、ケトン。
エステル、酸、アルデヒドおよび混合物で、これらは一
般に分子当り1〜20炭素原子のものの特徴と17で適
度にまたかなシの水溶解性を有するものである。さらに
適当な酸素化炭化水素は分子当り約10個までの炭素原
子のもので実質的により大きな水溶解性を有するもの、
すなわち一般的に水溶性の炭水化物である。
典型的な炭水化物に含まれるのはグルコース。
フルクトース、がラクトース、ラクトース、スクロース
、澱粉、デキストリンその他で、単独および混合物を含
む。他の型のO−0−H化合物には。
現在好ましいとされている1〜4炭素原子の線状アルコ
ールから選ばれるもので、最も好ましいのはエタノール
および/′またはメタノールであるが。
上述の型の他の物質も利用することができる。
本発明の好ましいタンデムまたは2元プロセスの態様に
おいて、硫黄を利用しないバクテリア。
酵母またはかびを使用する従来の好気性水性発酵法から
の廃ガスは主として未使用または未消費の酸素に加えて
副産物の二酸化炭素から成るが1本発明のタンデムプロ
セスの酸化性硫黄を代謝する発酵工程へ二酸化酸素と限
られた量の酸素を供給するために利用される。すべてな
すべきことは。
それに続く酸化性硫黄発酵工程への供給原料としての酸
化性硫黄源と共に廃ガスを増加させることである。
本発明のこの態様の第1段階においては、酵母。
かび、あるいはバクテリアであろうと、使用される特定
の微生物株は、それが水性飽和酸素条件で前述の酸素化
炭化水素上で生育するに適している限り、重要ではない
ようである。
酸素化炭化水素上の好気性発酵のための標準の発酵条件
はいずれも採用可能であるが、現在望ましい条件は、高
い細胞濃度および高い無機塩濃度が水性発酵液中に維持
される高地/高細胞密度プロセスである。
養株である。その微生物は酵母、かびおよびバクテリア
から選ぶことができる。
適当な酵母に含まれるのは、0andida 。
属からの1つまたはそれ以上の菌種である。
現在好ましいとされているのは次の名称の特定の菌種、
または誘導されたもので、 Pichiapastor
is NRRL Y −11431、Pichiapa
storis NRRL Y −11430、Hans
enul、apolymorpha NRRL Y −
11170、およびHansenula polymo
rpha NRRL Y −11432として寄託され
た菌種である。
適当なバクテリアの中には、Bacillus 。
streptomyces 、およびActinomy
cesの各属およびそれらの菌種がある。
現在好ましいとされている菌種の中には好熱性のBac
illus種NRRLB−8065およびNRRLB−
’8066、および混合好熱性培養株NRRLB−81
58がある。
無機物、発育因子、ビタミンなどは使用される特定の微
生物の特定の必要に備えるために十分な量にカロえられ
る。アンモニアまたはアンモニウム化合物のような同化
できる窒素化合物が発酵工程に加えられる。本発明のタ
ンデム発酵フ0ロセスの第1段階は水性好気性発酵を続
行するために当技術分野で一般に知られている条件を採
用する。
現在好ましいとされているのは第1段階を高地高細胞密
度条件で操作することである。高地操作のために推せん
される無機塩の水準は本発明の方法の酸化性硫黄代謝態
様のために前記に説明された通シである(第1表参照)
。海水は有用であシ。
使用できるが、特定の微生物がそのような環境を受け入
れる場合に、必要なだけ無機物を補給する。
無機塩に加えて、酵母が使用される場合には。
ビタミン(有機発育因子)が、画業において周知のよう
に、普通発酵液中に使用されるが、ビタミンの存在は選
ばれた特定の酵母の繁殖のために望ましく、例えばビタ
ミンのビオチンおよびチアミンの1つまたは両方の存在
が望ましい。
第1段階の発酵は好気性の酸素飽和水性ゾロセスである
。分子状酸素は空気、酸素富化した空気または実質的に
総枠な分子状酸素によって供給をれ、それにより微生物
種が盛んに生育しあるいは酸化性炭素基質を生物化学的
に変換するのを助けるために有効な酸素の分圧を発酵液
に維持させる。
分子状酸素を発酵液に供給する速度は、酵母の生育また
は基質の変換が酸素の欠乏によって制限されないように
めるべきである。
第1段階の微生物発酵工程のために採用される圧は広い
範囲に亘ることができる。典型的な圧は約0〜150 
psigで、よシ普通の場合約65〜40 psigで
ある。発酵温度はある程度変ってもよいが、一般に約2
5℃〜65℃で、よシ普通の場合約28℃〜50℃であ
る。同化性窒素は窒素含有化合物1通常例えばアンモニ
アまたは水酸化アンモニウム、にょって供給される。ア
ンモニアは大規模操業に便利であシ、水性微生物発酵液
中を適量に気泡として通すことにょシ使用することがで
きる。同時に、アンモニアはまたPH調節の助けになる
第1段階水性微生物発酵における一範囲は酵母に対して
は約6〜7の範囲内、よシ普通の場合には約3.5〜5
.5の範囲内であるべきであシ、バクテリアに対しては
約4〜9の範囲内、よシ普通の場合には約6〜8である
べきである。ある種の微生物のp)I範囲に対する選択
はある程度使用される培地の如何にょシ、従って培地の
変化に応じて当業者には容易に定められる程度に変動す
ることもある。
発酵槽中における発酵液の平均滞留時間は一部発酵温度
と使用される培養株に関係して、可成シ変動してもよい
。一般に、R留時間は平均の滞留に基き約2〜60時間
、現在好ましくは約4〜14時間であろう。
ある酸化性炭素のa−o−Hエネルギー基質1%にメタ
ノールのようなものの高濃度は発酵において微生物の生
育に阻止的でおったシ、微生物に対して毒性でさえあり
得る。発酵液中の基質濃度を最大許容水準に維持するこ
とが望ましい。低級アルコールの場合1発酵液中のこの
水準は一般に約0.001〜5容量チであシ、好ましく
は約0.005〜0.05容量チで、それにより選択さ
れた微生物の生育速度を飢餓状態にすることも阻止する
こともないようにする。
便宜上発酵は、酸化性0−0−H基質を制限因子として
調節することによシ、酸化性炭素含有基質の細胞および
細胞外生産物への良好な変換を与えるように実施される
。全成分の連続的または半連続的供給による連続操業は
調節の容易なこと、細胞および細胞外生産物の均等な品
lX、およびすべての装置の最も経済的使用のために大
いに望ましいことである。種々の材料の流れの供給速度
は。
酸化性炭素エネルギー源の効果的利用と両立させてでき
るだけ速い細胞速度を得るように、基質投入量に関連し
てできるだけ高い収率でバクテリアまたは酵母の細胞お
よび/または細胞外生産物を得るように、あるいは特定
の生物化学的変換を最大に実施されるように、変動させ
ることができる。
酵母細胞は、一部使用される特定の基質に左右されるが
1例えば投入された基質100g当シ約60〜110g
の収率で得ることができる。
典型的な高細胞密度発酵においては1発酵液は容積で約
半分の上澄み培養液と半分の細胞から成る。しかし、容
積で半分の細胞は発酵液(液加える細胞)の無機塩含量
の少くとも約6分の2を含んでいる。
第1段階の好気性水性発酵工程からの微生物発酵生産物
は、遠心分離および/または濾過のような画業において
周知の+段によって別々に採取することができる。
本発明のタンデム法は、通常硫黄アミノ酸含倉に欠けて
いる従来の単細胞蛋白も生産するが、一方酸化性硫黄を
代謝するバクテリアを利用するその対をなす工程は硫黄
アミノ酸含量に冨んだ単細胞蛋白を生産する。各生産物
は所望の場合側々に利用することができるが、より好ま
しいことには適当な割合に混合して動物飼料用により/
々ランスのとれた単細胞蛋白製品を提供することができ
るつ核酸含量を減らすために単細胞蛋白を適当に処理す
ることは人間の消費に適する製品を製造するために採用
することができる。
本発明のタンデム法においては1本発明の一つの態様に
従い、酸化性硫黄を代謝する第2工程カ・らの水性発酵
液を好気性発酵の第1工程からの水性発酵液と、適当に
アミノ酸のバランスのとれた単細胞蛋白製品を製造する
ための安来に従って適当な割合に混合してから1次にそ
の混合物全体を採取工程にかけることができる。各工程
か適当に高い細胞密度で実施される場合には、動物飼料
用のようなある場合には採取作業は水性発酵液の直接乾
燥によってなされてもよい。
分離した水溶液は都合がよければ各発酵工程に再循環し
てもよいし、あるいは望ましければ細胞外生物高分子な
どの採取のために別に処理を行なってもよい。液の再循
環、および細胞の洗浄か行なわれる場合の洗浄液の再循
環は廃物処理の必侠を最小ならしめる助けとなる。
本発明をさらに例証するために本明細書並びに開示の一
部として実施例を提供する。使用される特定の材料、構
成要素、成分、菌種などは例として役立つだめのもので
1本発明の固有範囲をそのいくつかの態様において限定
するものではないと考えられるべきである。
実施例I。
Thlobacillus種の培養株数管をAmeri
canType Cu1ture Co11ectio
n (Rockville。
Ma−ryland )から入手した。受領した培養株
の名称は下記の通りでめった。
ATCC1#l Th1obacillus thiooxidans 
8095Thiobacillus thioparu
s 8158Thiobacillus interm
edius 15466Thiobacillus t
hiooxid、ans 19377Thiobaci
llus concretivorus 19703T
hiobacillus neopolitanus 
23641Thiobacillus sp、 255
64AT’OOから受取った培養株の管を開き、各株を
その後の取扱いに十分な量の培養株を与えるためにAT
C!Oの推せんする培地上で増殖した。例えは。
aTcc+8148をTh1obacillus培地T
3 (下表の組成)上で増殖し、 ATOCす2384
1をTh1ObaOillu8培地Tl上で増殖した。
上述の’rhiobaci11us種の生育特性の研究
用に調製された栄養培地の組成を第■表に詳細に示す。
第 ■ 表 Th1obacillus培地 l MgO120,1g NH,C1O,l Na2J(PO40,2 Na2S203.5H205゜0 NaHOO31,0 H2O(蒸留水) 1000 mL −−−−−pi(7−7,2 に調節 2 Nn、alo、3 g KH2PO43,0 (jac12.2H200,25 mg5o、、7n2o O,5 FeSO4,7H2o O,001 元素昇華硫黄 5g I(20(脱イオン水) 1000 mLK2HP0.
 2.0 g (!ao12.2H200−1 MgSO4,7H200,I FQSO4、7H20痕跡 MnSO4、H2O痕跡 H20(水道水) 9υQmL −−−−−pi(7,8に調節 N13.2820+3.5H2010gH20(水道水
) 50 mL (NH+)zsO40,1fj H2O(水道水) 50 mL 4 Na2HPO41,2!! KH2F0. 1.8 MgSO4,7H200,1 (liH,)2so、 0.1 CiaO12,2H20D −05 FeC13,6H200,O2 MnSO4,H2Oυ、02 Na2S203−5820 10−0 ’kho (Meイオン水) 100(J mhNa2
HPO41,2jj x)(2po4 1.8 Mg5○、、7H200,1 (NH4)2SO40,l CaO12,2H200,05 FeO13,6H200,02 Mn5○4−H2O0,02 H2S (溶液中へバブル) H2O(脱イオン水) 1fJOOmLTフ Na2HPO41,2jJ xl(2po4 1.8 Mg5o、、7H2o O,1 0aO12−2H200,03 FeC13,6H200−CJ2 MnSO4、)(、、o D 、02 H20(脱イオン水) 1000 mLNa2HPO4
、1,2、!? KM2PO4i、a MgSO4,7H20Q、 1 0aO12,2H200,03 FeO1B、6H20Q、02 Mn5o、、H3OO,02 ■(20(脱イ;#7水) 1000 mL−−−pH
5,2に調節 Na2HPO41,2y Kn2PO41,8 Mg5O,,7H20U、1 aaax2.2n2o O,03 FeO13,6H200,O2 MnSO4,)H2OO,02 (NH4)2E104 0.1 H20,(脱イオン水) 1000 mLT]、0 Na2HPO41,2ji KH2F0. 1.8 MgSO4,7H2013,1 0aO12,2H200,03 FeO13,6H20口、O2 MnSO4、H2O0,02 (NH,)2So、 [J、5 寒天 20 H2O(蒸留水) 1000 mL −一−−PH4,2に調節 普通寒天 バクトービーフエキス 3.Oj;1 バクト ペプトン 5.0 NaC!l 8.Ll バクトー寒天 15.0 1(2o (蒸留水) 100LI mL酵母エキス 
6.0g 麦芽エキス 6.0 ペプトン 5・0 グルコース 10.0 寒天 20.0 H2O(蒸留水) ’ 1000 mLTbiobac
illus数株を上記の種々の無機培地上で増殖させて
培養株の増殖速度および異なる培地に対する応答を研究
した。下の第■辰に示すような得られた結果に相対的な
等級が与えられた。
−一観察できる増殖なし ±=不確実な増殖 十−貧弱な増殖 ) ++−1−+= ) ++−1−十+−優秀な増殖 第 m 2・61 4・7) 1.2/1.8 T5 H2S(bubbled (NH4)2804.
 KH2PO4,MgSO4−7H2into 5ol
ution) O看 1.8 0.1T7 * Na2
HPOa/ MgSO4゜KH2PO41υ、1 1.2/1.8 TB * Na2HPO4/ MgSO4゜K2HPO
4,0,1 1,2/1.8 Tg * (NH4)2SO4,Na2HPO4/ M
gSO4゜0.1 KH2PO,、o、i l、2/1.8 TIO* (NH4)211+04. Na2HPO4
/ ”gsO4−7H2[J、5 KH2PO,、υ看 1.2/1.8 t2o−NaHCO2。
1.0 [20,0aOL2.2H20,FeSO4,7H20
,−[J、25 Ll、UOl o、03 0.02 υ、02 0、ua012.2H20,Fe013.6H20,M
nSO4,H2O,−Ll、03 0.U2 1J、[
J2 0、υ5 0.02 U、[J2 0.05 U、02 U、U3 O,03U、02 U、02 )lOaC12,2H21J、F’eO13,6H20
,Mn3O4,H2O,q天0.03 [J 、02 
0.U2 20Th1obacillus thioo
xidans ATOCl 9377の増殖を数種の無
機培地につき研究j−だ。その結果を下表に示す。
T1+ 2− 3− T、 − これらの結果は、上記の条件下ではその源としてのチオ
サルフェート上ではせいぜい貧弱な増殖を示し、また使
用された榮件下でエネルギー源としての元素硫黄を利用
しないこと全示している。
Th1obacillus thioparus AT
OC8158の増殖を数種の無機培地上で研究した。そ
の結果を下の表に示す。
培 地 相対的増殖 1− 2− T3+十 ’r、 + + + これらの結果は、T、 thioparus ATC!
(! 8158が適当な無機質のバランスを有するエネ
ルギー源としてのチオサルフェート上で良く増殖するこ
とを示している。また5元素硫黄は上記の条件下でエネ
ルギー源として利用されない。
実施例■。
T、 thioparus ATOC8158の増殖を
さらに画線平板と混釈平板の両方で、前記のような多極
の無機培地並びにその変形を使用して、さらに研究した
。その結果1に*約して第1v表に示す。
第1V表 T4 混釈 十+ T4 画線 +十 T5 混釈 +十 T5 画線 十+ T3 +CO,5wt qlI(Nl(4)2B :]
 混釈 ++十T5 +[0,5wt % (NH4)
as ] 画線 +十+T4 + [1vol %メタ
ノール〕 混釈 ++++T4 + [1vol %メ
タノール〕 画線 +十干十干普通寒天 画線 − これらの結果は、 T、 thioparus ATO
O8158カエネルギー源としてのチオサルフェート上
で良く増殖することを示す。これらの培養株は画線平板
上で増殖させた場合混釈平板と比較して殆ど叢らないの
で、それらの株は通性嫌気性菌であることを示している
実施例■。
Th1obacillus n、ovellus AT
OO8093の増殖を数種の無機培地上で研究したつそ
の結果を下の表に示す。
普通寒天 十干十十 4− T4 +1 volチメタノール 士 5− T5 + [1,5yt%(NH4)28 ++++こ
れらの結果は、 T、 novellus ATOOE
3095がエネルギー源として硫化物を利用することを
示す。
実施例IV。
Th1obacillus thiooxidans 
ATOO19577の増殖をエネルギー源を加えられた
数棟の無機培地上で研究した。その結果を下の表に示す
培 地 相対的増殖 普通寒天 − T4 +I volチメタノール − T5 +0.5 wt% (NH4)2B + 十+こ
れらの結果は、 T、 thiooxidans AT
OO19377がエネルギー源として硫化物[(NH4
)2Bの形で〕を利用することを示す。
実施例V。
Th1obacillus thermophilic
a 1m5chenetsriiATO023841の
増殖を数種の無機培地上で仙究した。その結果を下の表
に示す。
培 地 相対的増殖 普通寒天 士 T4 − T4 + 1 vo1%メタノール −これらの結果は
、T、 thermophilicaimschene
tsrii ATOO23841は示された条件下でエ
ネルギー源としてチオサルフェートを利用しないことを
示している。
実施例■。
数種の硫黄含有培地を、それらのTh i o ba 
cillu、s種の増殖を支持する能力について試験し
た。結果を第V表に要約して示す。
C′+C+++ リ −−−月 目 実施例Vll。
数種のThlobacillus種をフラスコ中で種々
の硫黄含有培地で増殖させた。その結果を下の第■表に
相対的増殖によって示す。
C) CI C)C) CI −= 利 11 1−ト1 0 この実施例は、Th1obacillusがエネルギー
源として種々の硫黄含有培地およびそれらの混合物を利
用することを示す。
実施例田。
数種のTh1obaciLLus培養株をある範囲の硫
化物含量を有するT9培地中で増殖させた。使用された
培地調整を第■表に示す。
第 ■ 表 A −0,5vol %飽和Na25 B −[1,1vol %飽和(NH4)2S+ 0.
5 ’vo11飽和Na 2 SO−0,1vo1%飽
和(NH4)28 + 1 voL %飽和NeL2S
D O,1vo1%飽和(NH4)28 +0.5 v
o1%飽和Na2S十co2(ドライアイスからの) 培養株 ABOD T、 novellus 8093 −H−刊→ −−
T、 thioparus 8158 升□−−T、 
thiooxidans 19377 −H−刊→ −
−T、 neopolitanus 23641 升□
−−T、thermophilica 1m5chen
etsrii23841升□−一 これらの結果は、これらの微生物が指定された条件下に
炭素源として二酸化炭素を利用しないことを示す。硫黄
(エネルギー)源の培地濃度がThlobacillu
s種の増殖において重要な変数であることを明らかに示
している。
実施例■、 普通培地CTg + 0.1 vol %飽和(NJ(
、)2S +0 、5 vo1%飽和Na2S )上で
良く増殖した前の実施例からの培養株を数種の培地に交
差供給したつ使用された培地および得られた結果は次の
通シである。
第1刊表 −T4 − YM O−TO+〇、1 vo1%飽和(”1(4)2S+0
.5 vo1%飽和Na2S培地 培養株 ABC T、 noveLlus 809.!l +二−リ込」
児V胆8158 − −旧佳T、 thiooxida
ns 19377 − −刊斗T、neopolita
nus 23641 + −十+十これらの結果は、エ
ネルギー源として硫化物を利用するThlobacil
lus種のあるものはまたチオサルフェートもエネルギ
ー源として利用することを示す。
実施例X。
数種の変形普通培地組成を次のように調製した。
A T10 + 0.5 vol qb飽和Na25B
 TIO+ C1,05wt %酵母エキス+〇、5 
vol %飽和Na25 OT1o+ 0.5 wt % Na2S2O3,5H
20n T10 + 0.05 wt%酵母エキス+〇
、5 wt %Na2S203− bH20 数棟のTh1obacillus培養株をこれらの培地
を含む平板上に画線して、増殖応答を観察した。
培地 培養株 ABOD T、novellus 8093 − ± −−これら
の結果は、Th1obacillus neopoli
tanuSATOO2364”1がエネルギー源として
の硫化物とチオサルフェートの両方において良く増殖す
ることを示す。T、 novellu、s ATOO8
093およびT、 thi、ooxidans ATO
O19’> 77のような他のThlobacillu
s種は組成Tよ。のような低アンモニウム培地上では貧
弱に増殖することを示す。
代理人 浅 村 皓

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化性硫黄源、二酸化炭素源、制限された酸素、
    無機性培地および水を使用し、水性発酵、高地、高細胞
    密度の条件下に少くとも1種の酸化性硫黄化合物を代謝
    するバクテリアを生殖せしめ。 ついで生成するバクテリア細胞を単細胞蛋白生成物とし
    て採取することを特徴とする。単細胞蛋白の製造方法。
  2. (2) 水性発酵に海水を特徴する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)生殖工程は、 (a) 水性の好気性発酵条件下に1分子状酸素。 同化性窒素化合物、酸化性炭素エネルギー源、水性無機
    培地、および水を使用して、少くとも1柚の酵母、かび
    、またはバクテリアを生殖せしめ、それによって第1の
    微生物細胞集団と。 二酸化炭素および未消費の酸素を含む定ガスを生成し。 (b)高地高細胞密度の水性発酵条件下に、酸化性硫黄
    化合物、水性無機塩培地、同化性窒素源。 制限された分子状酸素および二酸化炭素−炭素源を使用
    して、少くとも1種の酸化性硫黄化合物を代謝するバク
    テリアを生殖せしめて、第2の微生物細胞集団を生産し
    。 (c) 工程(a)からの廃ガスを工程(b)へそこに
    おける分子状酸素および二酸化炭素の必要量の少くとも
    一部として供給するものでアシ。 および採取工程は各(a)および<1))工程からの微
    生物細胞を採取することから成る、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  4. (4)工程(a)および(1))の微生物細胞を特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。
  5. (5)工程(a)、 (1))または両方に海水を特徴
    する特許請求の範囲第6項または第4項記載の方法。
  6. (6)バクテリアはチオバチルス属 (Th1obacillus ) 、スルホロバス属(
    Sulfolo bus )。 チオバクテリウム属(Tlllobacterium 
    ) 、 ?クロモナス属(Macromonas ) 
    %テオバラム属み (Th1O’vu1um )およびチオビラ属(Thi
    ospira ) 。 および深海孔から得られる微生物から選ばれ、硫黄を酸
    化する代謝作用において硫黄を利用するバクテリアであ
    る、特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に
    記載の方法。
  7. (7) 高塩水性発酵において、水性発酵液1ノ当り少
    くともリン1.9,9.カリウム1g、マグネシウム0
    .15g、カルシラA O,06g、鉄6 IrQ、亜
    鉛2■、銅0.6In?、およびマンガン0.69を水
    性発酵液中に維持する無機性培地を特徴する特許請求の
    範囲第1項から第6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)酸化性硫黄化合物を代謝するバクテリアが。 チオバチルス チオオキシダンス(Th1obacil
    lusthiooxidans )、チオバチルス チ
    オパルス(Th1obacillus thiopar
    us ) 、チオバチルスインターメジウス(Th1o
    bacilLus intermedius)。 チオバチルス コントレテボラス(Th1obacil
    luscontretivorus ) 、チオバチル
    ス ネオボリタナス(Th1obacillus ne
    opolitanus )またはチオバチルス サーモ
    フイリカ イムシエネトリ(Th1obacillus
     thermophilica 1m5henetsr
    ii )Oq!r種である。特許請求の範囲第1項から
    第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. (9) 酸化性硫黄源が硫化物である。特許請求の範囲
    第1項から第8項のいずれか1項に記載の方法。 (1(I 酸化性硫黄源が硫化水素であシ、二酸化炭素
    源が二酸化炭素である、特許請求の範囲第1項から第9
    項のいずれか1項に記載の方法。
JP59136435A 1983-07-06 1984-06-30 単細胞蛋白の製造方法 Pending JPS6037981A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/511,127 US4596778A (en) 1983-07-06 1983-07-06 Single cell protein from sulfur energy sources
US511127 1983-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037981A true JPS6037981A (ja) 1985-02-27

Family

ID=24033557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136435A Pending JPS6037981A (ja) 1983-07-06 1984-06-30 単細胞蛋白の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4596778A (ja)
EP (1) EP0131220A3 (ja)
JP (1) JPS6037981A (ja)
AU (1) AU550146B2 (ja)
CA (1) CA1217672A (ja)
ES (1) ES8506746A1 (ja)
MX (1) MX7572E (ja)
ZA (1) ZA844595B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149053A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk 水親和性乳蛋白質
AU583978B2 (en) * 1986-03-10 1989-05-11 Phillips Petroleum Company Fermentation of bacteria at high productivities
US4879240A (en) * 1988-07-19 1989-11-07 Combustion Engineering, Inc. Microbial control of hydrogen sulfide production by sulfate reducing bacteria
EP0477280B1 (en) * 1989-06-13 1996-09-11 Genencor International, Inc. A method for killing cells without cell lysis
US5801034A (en) * 1989-06-13 1998-09-01 Genencor International Method for killing cells without lysis and enzyme recovery
US5217615A (en) * 1991-02-25 1993-06-08 Institut National De La Recherche Scientifique Bacterial leaching process and composition
AU1678892A (en) * 1991-04-30 1992-12-21 Institut National De La Recherche Scientifique Semi-continuous bacterial leaching process
CA2075161A1 (en) 1991-08-02 1993-02-03 Paul F. Weaver Photoconversion of organic materials into single-cell protein
KR100375946B1 (ko) * 2000-06-26 2003-03-10 보경하이텍 (주) 유기폐기물의 퇴비화방법
US20130149755A1 (en) 2008-11-06 2013-06-13 Kiverdi ,Inc. Use of oxyhydrogen microorganisms for non-photosynthetic carbon capture and conversion of inorganic and/or c1 carbon sources into useful organic compounds
JP5956927B2 (ja) * 2009-11-06 2016-07-27 キベルディ インコーポレーテッドKiverdi, Inc. 二酸化炭素および/または他の無機炭素源の有機化合物への化学合成固定のために化学合成独立栄養微生物を利用する生物学的および化学的プロセス、および付加的有用生成物の産出
WO2011076925A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. In-situ microbial oxygen generation and hydrocarbon conversion in a hydrocarbon containing formation
US9157058B2 (en) 2011-12-14 2015-10-13 Kiverdi, Inc. Method and apparatus for growing microbial cultures that require gaseous electron donors, electron acceptors, carbon sources, or other nutrients
AU2017236795A1 (en) 2016-03-19 2018-09-27 Kiverdi, Inc. Microorganisms and artificial ecosystems for the production of protein, food, and useful co-products from C1 substrates
EA201891926A1 (ru) 2017-02-03 2019-04-30 Киверди, Инк. Микроорганизмы и искусственные экосистемы для производства белка, продуктов питания и полезных побочных продуктов из субстратов c1

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2283223A1 (fr) * 1974-08-26 1976-03-26 Synthelabo Procede de culture industrielle de sulfuraires en vue, notamment, d'une utilisation dermatologique et cosmetologique
DE2924868A1 (de) * 1978-09-04 1981-01-22 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur vermehrung von myxococcus fulvus dsm 1368

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2525214A (en) * 1945-02-06 1950-10-10 Ekelund Sigvard Frans August Microbiological processes
US2521761A (en) * 1947-07-23 1950-09-12 Texaco Development Corp Method of desulfurizing crude oil
US2574070A (en) * 1948-07-01 1951-11-06 Texaco Development Corp Purification of substances by microbial action
US3069325A (en) * 1959-12-21 1962-12-18 Phillips Petroleum Co Treatment of hydrocarbons
US3105014A (en) * 1961-12-07 1963-09-24 Tidewater Oil Company Bacterial treatment of media containing hydrocarbons and sulfides
US3607235A (en) * 1968-02-23 1971-09-21 British Columbia Res Council Rapid bacteriological metal extraction method
FR2079507A5 (ja) * 1970-02-03 1971-11-12 Salomone Georges
US3711372A (en) * 1970-07-15 1973-01-16 Mobil Oil Corp Process for the production of microbial cells
US3711392A (en) * 1971-02-16 1973-01-16 J Metzger Method for the utilization of organic waste material
US3713976A (en) * 1971-06-21 1973-01-30 Gulf Research Development Co Cultivation of micro-organisms on hydrocarbons
JPS5119028B2 (ja) * 1971-12-28 1976-06-14
US3844893A (en) * 1973-02-12 1974-10-29 Phillips Petroleum Co Microbial synthesis
US4044500A (en) * 1974-01-09 1977-08-30 Phillips Petroleum Company Integrated fermentation-photosynthesis biomass process
JPS52154590A (en) * 1976-05-21 1977-12-22 Seikenkai Cultivating and preserving method of deodorising lactobucillus and liling cell preparation
US4124501A (en) * 1977-08-04 1978-11-07 University Of Southern California Purifying oil shale retort water
US4200523A (en) * 1978-03-23 1980-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing sulfate ions from aqueous streams
CA1149298A (en) * 1979-04-12 1983-07-05 Eugene H. Wegner Production of yeast cells at high cell densities
US4414329A (en) * 1980-01-15 1983-11-08 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
US4426450A (en) * 1981-08-24 1984-01-17 Fermentec Corporation Fermentation process and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2283223A1 (fr) * 1974-08-26 1976-03-26 Synthelabo Procede de culture industrielle de sulfuraires en vue, notamment, d'une utilisation dermatologique et cosmetologique
DE2924868A1 (de) * 1978-09-04 1981-01-22 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur vermehrung von myxococcus fulvus dsm 1368

Also Published As

Publication number Publication date
ES534048A0 (es) 1985-07-16
AU2959984A (en) 1985-01-10
AU550146B2 (en) 1986-03-06
MX7572E (es) 1989-11-09
EP0131220A2 (en) 1985-01-16
CA1217672A (en) 1987-02-10
ZA844595B (en) 1985-02-27
US4596778A (en) 1986-06-24
EP0131220A3 (en) 1986-05-28
ES8506746A1 (es) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037981A (ja) 単細胞蛋白の製造方法
Stams et al. Enrichment of thermophilic propionate-oxidizing bacteria in syntrophy with Methanobacterium thermoautotrophicum or Methanobacterium thermoformicicum
Ollivier et al. Characterization of Desulfovibrio fructosovorans sp. nov.
Hochstein et al. The effect of oxygen on denitrification during steady-state growth of Paracoccus halodenitrificans
US5834264A (en) Process for anaerobic production of hydrogen using a delta-proteobacterium
Ma et al. Hydrogen production from pyruvate by enzymes purified from the hyperthermophilic archaeon, Pyrococcus furiosus: a key role for NADPH
Subletta Aerobic oxidation of hydrogen sulfide by Thiobacillus denitrificans
JPH0412110B2 (ja)
US5269929A (en) Microbial process for the reduction of sulfur dioxide
US3663370A (en) Process for producing l-glutamic acid by fermentation
Vosjan Respiration and fermentation of the sulphate-reducing bacterium Desulfovibrio desulfuricans in a continuous culture
Zajic et al. Microbial hydrogen production from replenishable resources
FROMAcEOT et al. Aerobic and anaerobic reactions of inorganic substances
Heyndrickx et al. H 2 production from chemostat fermentation of glucose by Clostridium butyricum and Clostridium pasteurianum in ammonium-and phosphate limitation
US4731329A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4145445A (en) Process for protein production
FI71766B (fi) Framstaellning av etanol genom hoegeffektiv bakteriejaesning
US3489648A (en) Microbial hydrocarbon consumption
US3591455A (en) Continuous microbial process
US4302542A (en) Fermentation with thermophilic mixed cultures
Nishihara et al. Growth characteristics and high cell-density cultivation of a marine obligately chemolithoautotrophic hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenovibrio marinus strain MH-110 under a continuous gas-flow system
US3816252A (en) Process for the production of micro-organisms
US4707449A (en) Pichia pastoris yeast strains of enhanced tryptophan content
US4830964A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4647534A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation