JPS6035650A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPS6035650A
JPS6035650A JP58145258A JP14525883A JPS6035650A JP S6035650 A JPS6035650 A JP S6035650A JP 58145258 A JP58145258 A JP 58145258A JP 14525883 A JP14525883 A JP 14525883A JP S6035650 A JPS6035650 A JP S6035650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
wheel speed
correction coefficient
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356216B2 (ja
Inventor
Shoichi Masaki
彰一 正木
Kimio Tamura
公男 田村
Teruyoshi Wakao
若尾 輝良
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Ken Asami
謙 浅見
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58145258A priority Critical patent/JPS6035650A/ja
Priority to DE8484305375T priority patent/DE3475611D1/de
Priority to EP84305375A priority patent/EP0133381B1/en
Priority to US06/638,720 priority patent/US4566737A/en
Publication of JPS6035650A publication Critical patent/JPS6035650A/ja
Publication of JPH0356216B2 publication Critical patent/JPH0356216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンチスキッド制御装置に関し、特に、複数の
車速センサからの信号に基づき算出される、複数の車輪
速度の偏差を補正することにJ、す、車両制動時により
良好なアンチスキッド制911を行ない4qるようにし
たアンチスキッド制御装置に関するものである。
車両制動時に車輪がロックされることに起因する操舵性
の悪化、車両安定性の阻害、制動距離の伸びの問題を解
決すべくブレーキ油圧を走行状態に応じて自動的に制御
する車両用のアンチスキッド制御装置の1つとして、例
えば、駆動輪に動力を伝達するブロベラシャフ、トと駆
動輪以外の車輪である左右の転動輪(従動輪)にそれぞ
れ車速センサを設置ノ、各車速センサからの信号に基づ
ぎ各車輪に対応する車輪速度を検出し、主に検出された
車輪速度のうち最大の車輪速度から当該重両の小体速度
を1旺定し、この推定車体速度から種々の阜il+速度
を設定し、これらの基準′a度を含む基準と各車輪速度
等とを比較し、各車輪のスリップ率が最適スリップ率ど
なる様に、各車輪に設けられたルー−二1装置f”iを
制御づるものが提案されている。
この種のアンナス4:ツドルIJ rjII肢置に装3
いて、例えばある−輪の空気+=−が減っていた場合に
は、タイ17の径とし−くは他のタイA7の径(正常時
の径)にりも小さくなり、その車輪の車輪速度は他の正
、(ij、な中輪の中輪3I度より兄か(〕上大きな伯
となり(しまう3.従って上述した如く、最大車輪速度
を塁にめられアシデスキッド制御を行なう際の最し基1
.1!iとなる1(1定型体速度は、この空気圧の少な
い車輪の車輪速度からめられることとなる。故に、この
I11定車体型度に基づきめられる種々の基FIF速疫
は、全中輪のタイA7の径が正常な場合に算出される基
準速度よりも大きい値となってしまい、空気圧の少ない
車輪を除く正常な車輪を最適スリップ率にすることがで
きず、良ahなアンチスキッド制御を行なうことができ
なくなる。
本発明(よ、各車速センターからの信号に塁つきめられ
る各車輪速度の偏差を、各車速セン゛りの信号に基づき
補正することによって、例えばタイA]の空気圧、摩耗
度、サイズ等やデフ比の)lいが生じた場合においても
、良好なアンチスキッド制御を行ない得るアンチスキッ
ド制御装置を提供覆ることを目的としている。
かかる目的を達するだめの本発明の構成は、第1図に図
示する如く、 車両の車輪速度に対応した信号を発生づる車速センサ(
I)を複数個備えると共に、 該車速ヒンサ(I>からの信号に塁づぎ車輪速度を算出
する車輪速度演痺手段、(■)を有し、少なくとも車両
制動時に該車輪速度潤い手段(I[)にて算出された複
数の車輪速度に基づき車両走行状態に応じたブレーキ油
IF制御信号(I[l)を発生づる電子制御回路(IV
)を協えたアンチスキッド制御装置において、 前記電子制御回路(Iv)に、 少なくとも車両の非制動時に、前記車輪速度潤い手段(
n)にて算出された複数の車輪速度のうちの特定の中輪
速度を基準とする補正対象となる車輪速度の偏差を補正
するだめの補正係数を、前記車速センサ(I)からの信
シ3に基づき算出ザる補正係数算出手段(V)と、 該補正係数算出手段にて算出された補j1:係数と、補
正の対象となる車輪速度とを東線し、車輪速度の偏Zを
補正油筒Jる補正油筒手段(VI )と、を設()たこ
とを特徴とづるアンデスキッド制御’JA il′?を
要旨としている。
次に上述した如く、車輪速度の偏差を補正演紳する様に
した本発明のアンデスキッド制ti11 装置を、一実
施例を挙げて図面と共に説明する。
第2図は後輪駆動の車両に装置されlcアンデスキッド
制御装置の全体構成を概略的に表わした系統図である。
図にa3いて、1ないし4は車両の各車輪を表わしくお
り、1は右前輪、2は左前輪、3は右後輪、4は六後輪
ひある。5ないし7はそれぞれ車輪速度を検出するため
の電磁ピックアップ式あるいは光電変換式の車速セン4
ノであり、これらのうち。
5は右前輪1イ」近に取りイ]【ノられ、右前輪1の回
転に応じて信号を発生する右前輪車速センサ、6は左前
輪2付近に取り付りられ、左前輪2の回転に応じて信号
を発生づる左前輪車速セン1ノ′、7は駆動輪である右
後輪3及び左後輪4に動力を伝えるプロペラシャフト8
に取り伺りられ、右後輪3と左後輪4の平均回転数に対
応J−るゾロベシシp71−8の回転に応じて信号を発
生づる後輪中速センサである。9ないし12はそれぞれ
油圧ブレーキ装置であり、油圧ブレーキ装置9は右nη
輪1に、油圧ブレーキIll+装置10は左前輪2に、
油圧ブレーキ装置11は右後輪に、油圧ブレーキ装置1
2 Gii左後輪4にそれぞれ配設されている。13は
ブレーキペダル、14は該ブレーキペダル13の状態に
応じて制動時、非fli!I肋u1Yを検出J°るため
のストップスイッチ、15はブレーキペダル13が踏み
込まれるとブレーキ油圧を発生り゛る油圧シリンダ、1
6はエンジン回転に応じて油圧を発生づる油圧ポンプを
表わす。17ないし19は油圧シリンダ15J3よび油
圧ポンプ16からの油圧を後述の電子制911回路26
からの出力に応じて調整し油圧ブレーキ装置9ないし1
2に送るアクチュエータであり、このうち17は右前輪
1の油圧ブレーキ装置9に対l芯りる右前幅アクチュエ
ータ、18は左前輪2の油圧ブレーキ装置10に対応す
る左前輪アクヂJコーータ、19は後輪3.4の油圧ブ
レーキ装fF111.12に対応づ゛る後輪アクチュエ
ータぐある。204にいし23はアクチュ]〕−夕17
ないし19から油圧ブレーキ装置9ないし12へ調整後
の油圧を導くための油圧管路であり、このうら20は右
前輪ノ7クチコエータ17と右前輪1の油圧ブレーキg
Wl 9との間に設けられた油ff管路、21はノ「車
輪アクチュエータ18とノ[前幅2の油1「プレーA装
買10との間に設【プられた油圧管路、22は後輪)7
クチ:Iエータ19と右後輪3の油圧プレー−1菰置1
1との間に設けられた油圧管路、23は後輪ノ2タブコ
ュータ19とノ「後輪4の油圧プレーヤ装置嵌12との
間に設【ノられた油圧管路を表わづ−024は電子制t
i11回路26の出力【こ応じてアクチュエータ17な
いし19のff1laソレノイ1シ′と電力供給源との
間の接続をスイッチングづるメインリレー、25は電磁
ソレノイド断線時ある(1はストップスイッチ14断線
時などアンチスキッド制御装置に故障が発生した場合に
電子制御回路26の出力に応じて運転者にシステムに異
常が発生した旨を通知するためのインジケータランプを
表わす、、26は電子制御回路であり、中速セン4)5
ないし7、及びストップスイッチ1/lからの1.1号
を受(プ、アンチスキッド制御のための演τ)速用νな
どを行ない、アクチュエータ17ないし19、メインリ
レー24及びインジケータランプ25を制御する出力を
発生ずるものを表わづ。
上記も前輪アクチュエータ17、左前輪アクチュエータ
18、及び後輪アクチュエータ1つ(よ第3図に図示す
る如く、それぞれ、油圧ポンプ1Gからの油圧を所定圧
に調整づるレギュレーク部27と、ブレーキ油圧の増減
方向を切り換えるための増/減制御用の電磁ソレノイド
を含む制御弁部28と、プレー4;油圧の増減勾配を緩
急2段階に切り換えるための緩/急制御用の電磁ソレノ
イドを含むブレーキ油圧調整部29とが備えられており
、各)7クチコュータから出力された油圧は各油圧包路
を介して各油圧ブレーキ装置のブレーキ・ホイール・シ
リンダに伝達され各車輪にブレーキをかtノることどな
る。また上記増/減制御用712磁ソレノイドは例えば
通電時に油圧を減少し、緩/急制御用電磁ソレノイ゛ド
は例えば通電■1に増減勾配を急勾配にづるJ、うにさ
れでいる。
上記電子制御回路26は第4図に示す如き回路構成どな
ってJ3す、図にお()る30ないし32はそれぞれ波
形整形増幅回路であり、波形整形増幅回路30は車速セ
ン1ノ5の信号をマイクロコンピュータ35による処理
に適したパルス信号とし、他の波形整形増幅回路31.
32もイれぞれ同様なパルス信号と匁るよう描或されて
いる。33はストップスイッチ14に電気的に接続され
1.:バッファ回路、34はイグニッションスイッチ4
1フ1ン11.1にマイクロコンビ」−一タ35などに
定電圧を供給するための電源回路、35はCPU35a
、1で0M35b 、RAM35C,I10回路35d
などを備え1こマイクロコンピュータを表わり。36な
いし40はそれぞれマイクロコンビ」−一夕35からの
制御信号に応じ1=出力をづる駆動171mであり、こ
れらのうち3Gは右前輪)7クチコエータ17の電磁ソ
レノイドを駆動するための右前輪フlクヂュエータ駆動
回路、37は左前輪アクチュエータ18の電磁ソレノイ
ドを駆動づる1こめのHS0輪アクチュエータ駆動回路
、38(よ後輪アクチュエータ19の電磁ソレノイドを
駆動りるlこめの1灸輪ノノクチュエータ駆動回路、3
94よ?111接点24aをもつメインリレー2゛4の
コイル241143通電し常開接点24aをオンさせる
ためのメイン1ル一駆動回路、40はインジケータラン
プ25を・点灯させるためのインジケータランプ駆動回
路を表わづ。
次にこのようにJj、:成されたアンチスキッド制φ1
1装置の処理おJ:び動作を説明づる。
イグニッションスイッチ41がオンされると、電源回路
34による定電圧がマイクロコンピュータ35などに印
加され、マイクロコンピュータ35のCP U 35 
aはROM 35 bに予め設定されたプ【−1グラム
に従って演算処理を実行開始づる。
第5図はこの演算処理のうち主1.cるものを表わした
概略フローヂv −1−であり、この処理に43いては
、まず処理開始時のみステップ101にて後続の処理の
Iこめの初期化処理、例、えば後述する各秤フラグのリ
セッ1−などを行なう。
その後においては、ステップ108による判定結果に応
じて、ステップ102とステップ103ど、ステップ1
04とステップ105とステップ106とステップ10
7とステップ108とからなる一連の処理、あるいは、
ステップ102とステップ103とステップ10/1と
ステップ105゛とスラップ106とステップ107と
ステップ108とステップ109とステップ11oとか
らなる一連の処理がイグニッションスイッヂ41がオノ
されるJコで繰り返し実行される。
ごれら一連の処理においては、ステップ102にて制御
許可判定処理および制御開始判定処理を実行する。即ち
、後述する補正値油筒処理スlツブ103にて補正値を
演痒する際の1tii R処理の実行指示、および後述
する推定車体速度弾出処理ステップ105にて推定車体
速度を算出づる際、複数の推定車体速度候補のうちの1
候補となる車輪速度について選定変更を指示するlCめ
の許可フラグF actのレッ1へ・リセット処理を行
なうと共に、後述する走行路判別処理ステップ104の
処理内容変更指示、後述覆るタイマ割込ルーチンにおけ
るアクヂュエートパターン選択スアップ206等の実行
許否についての指示、d5よび後述づる基tA(速度算
出処理ステップ106にて演粋づべき基準速度の選定指
示を行なうための開始フラグF staのレッI−・リ
レンlへ処m1を行なう。
次にステップ103にて、補正係数線用処理を実行する
。これは、前述の補正係数算出手段に相当し、個々の車
速センサ5.6.7からの(8号を基に算出される各車
輪の車輪速度■×データの偏差を補正するための補正係
数KXが、各車速センザからの信号に基づき算出される
こととなる。尚、木ステップ103に補正係数算出処理
については後にiiT シ<説明づる。
次にステップ104にて、現在中国が走行している道蕗
の種類、路面状態に基づく摩擦係数および路面の凹凸状
態を11(定し、走行路がドライコンクリ−1−に代表
されるような高いμ路、ウエットアスノノ・ル1〜のよ
うな中間μ路、もしくは水路などに代表される低μ路で
あるか、凹凸の度合が極め(緩やかないわゆる良路、凹
凸の1交合がある程磨激しいいわゆる悪路、もしくは凹
凸の度合が極めCili L/ <アンデスキッド制御
にとって支障をICさ易いいわゆる極悲路(波状路を台
む。)など道路自体の性質を特定の条件に従って判別づ
る走行路判別処理を実行りる。この判別処理の内容を概
略的に述べると、個々の車速はンザ5.6.7からの信
号を基に演粋された対応する車輪速度VWデータ(但し
後輪の中輪速度についでは右後輪3の実際の車輪速度と
左後輪4の実際の革速度瓜との平均車輪速度に相当する
ものである。)、車輪加速度VWデータ、RO’M35
b内に予め格納された複数レベルの基準加速度データ、
および基jXj(速度算出処理ステップ106にて算出
された複数の基準速度データを基に、個々の車輪毎に、
車輪速度、車輪加速度と、基準速度、別型加速度との各
様相み合せによる大小比較に対応りる処理が行なわれる
と共に、この処11結果に従ってインクリメン!〜、デ
クリメントされるカウンタの値と予め定めた設定1ff
jとの大小比較が行なわれ、この比較結果に基づいて目
的に走行路判別が行なわれる。
次にステップ105にて推定車体速度算出処理が実行さ
れる。この処理の1ll(要を述べると、推定車体速度
データを作成するに当って3つの候補速度、即ち、演算
された車輪速度と、実際の車両走行状態(制動中を含む
。)から取り得る走行加速度の上、下限値、前回の推定
車体速度データ理にまり算出された推定車体速度などに
基づく2つの演算式のそれぞれにより算出された第1、
第2の推定車体速度とからなる速度、のうち中間tin
となるものを推定車体速度として決定づる。この場合、
上記候補速度の1つである上記車輪速度は上記制御許可
、開始判定処理ステップ102にて上述した如さ+;/
F iJフラグ[actがリレン1〜状態にある期間に
おいては、3つの車輪速度のうち中間値をとる車輪速度
が11メ補として選択され、一方、上記に’f可ツノラ
グ1−actLット状態にある期間においては最大値を
どる車輪速度が候補として選択される。
次にステップ10GにU 3J l1l(速度筒用処理
が実行される。この処理内容の概要は、上記開始フラグ
Fstaがリレット状態からセットに反転されるJ、で
つJ、り減圧17tJ始(fljU 1ull 17i
J始ともいえる。〉までの間に45いては、制御開始判
定基準速度を算出し、」ニ記間胎フラグFstat?ッ
I−後つまり制御開始後においでは、路面ノイズ、電気
ノイズ哲による]7クヂユ土−夕17ないし15〕の誤
作動を防止りるための路面ノイズ(小体振動)対策JJ
 1lli速度、減圧を17i1 W7ざぜるための1
つの基準となる減圧判定基準速度、中間μ路を判定する
ための基準となる中間μ判定基準速度、および、低μ路
を判定Jるための基準となる低μ判定基準速度にそれぞ
れ対応覆るデータを少なくともI11定車定型度を含む
所定の演紳式にり作成Jる。なお、上記制御開始判定基
準速度良については、11■に悪路で・の緩ブレーキに
よりアクチュエータ17ないし19の少イfくとも11
Iiilが非所望な減圧を開始J−ることを未然に防止
するために上記走行路判別処狸スアツブ104にて判別
された道路自体の性質に応じて油筒式中の被減算数の値
を可変としている。また上記路面ノイズ(車体振動)対
策基準速度J’、; J:び減圧判定基準速度について
も、それぞれ、対応りる演亦式中の被減亦数の値が可変
とされ、悪路の状態に応じて、減圧速度基準を切換える
ことにより過制御による減圧しJさ゛を防止できるよう
にしている。
次にステップ107にてシステム異常チ、夏、ツタを実
行Jる。この処理においては、R01vl 35 b内
に予め格納されたシステム正常動作時のシステム要素の
動作状態に対応するデータと当該処理時に取り込まれた
上記システム要素の動作状態を表わすデータとを比較検
討し、システム異常と判断した場合にはシステム動作状
態を示ず異常フラグをけツ1〜し、−り異常なしと判断
した場合には異常フラグをリレット状態に維持もしくは
反転させるJ、うにりる。
次にスーアツプ108にて上記異常フラグをみてシステ
ム異常か否かを判定する。異常フラグがレッ1〜されて
いない日刊11iされた場合、即ち、シス−タムが正常
に動作している場合には、上述した如き制御11 t’
l T’J 、開始判定処理ステップ102に進む。
−1ノ異常フラグがしツ1へされている日刊11i1i
された場合、即し、システムに異常が梵生じb+、、<
は異常動作中゛ぐある場合に【よ、ステップ100およ
びスjツ1110が順次実行きれた上で上記制りII 
H’1【す、開始判定処理ステップ102に進む。
スノツブ100はシス゛アムに異常が発生した旨を運転
名に通知さけアンブースキッド制御が有効で4「いこと
をll’fl’認ぐさるにうにりるためのステップ(゛
あり、このステップ109においては、」:記の如さ判
定ステップ108実 が発生した旨が最初に判断されたときのみインジ))−
タランブJ:工月の為の制till (ffi号をイン
ジケータランプ駆動回路40に出力Jる。この制O1l
信号を入力したインジケータランプ駆動回路40はこの
制御信号をラッチしてインジケータランプ25が点灯し
つづけるようにする。このステップ109においては、
上記の如き制す11信号出力後、システムが正常動作状
態に自動復帰したような場合に【よインジケータランプ
25を消幻さUるための制す11信号をインジケータラ
ンプ駆動回路/′IOに出力する処理をD11!−て実
行するようにしてもよい。
ステップ110はシステム異常動作時にフェールセーフ
を処理を行なうステップであり、このステップ110に
おいては、3個のアクチュエータ17、18、19のそ
れぞれにおりる増/ ′6P.制tlll用電磁ソレノ
イド;J3 J:び緩/@制御用電磁ソレノイドの当該
1;l,点にa3に)る各駆動状態の如何にかかわらず
非アンチスキッド制御モード即らブレー)−ペダル13
の踏み込みに応じたブレーギ油圧によつC制動が行なわ
れる通常モードにスイッチングずべく、メインリレー2
4のコイル24bに苅す−る通電をカットするための制
御信号を出力する処狸が(jなわれる。二1イル241
1が通電状態でなくなるど、−ぞれまで閉成され−(い
lζζ常接接点24 aが速記の間数状態にスイッチン
グされ、これにょリアクチ3丁−夕17.18.19の
それぞれにJハノる電磁ソレノイドに対づる電源供給が
遮断され、少なくと5システム異常が解除されるまでの
間は通常ブレーキ制動が行なわれる。このシステムノ」
−−ルセー7処理ステップ110においては、更に安全
性を向上さ辻るために上記の如き電源カッ1〜を行なう
と共に、各アクチ」エータ駆動回路36.37.38に
対して電磁ソレノイドをオフさけるための制御信号を出
力Jる処理をU(I!て実1jづるJ、うにしてもよい
第6図は第5図にて上述した如き主たる演紳処J!11
の実す途中に所定の周111Jで実行開始されるタイマ
割込ルーチンを概略的に表わしたフローチト=1〜であ
る。
このタイマ割込ルーチンにd3いては、まずステップ2
01にて各車輪毎の車輪速度を演算する処理が大行され
る。この11輪速度病篇ステップ2゜1においては、現
在の処理大行の際Cの中)*パルスのカウント値と前回
の処理実行の際C−の車速パルスのカウント値どの差と
、時間間隔と、定数とを含む所定の演算式を演のすると
共に、必要に応じてフィルタ装置、即ち、連続した複数
回の該演樟式演紳により111られた車輪速度を平均化
づる処理が(Jt−tで行なわれる。なお上記中速パル
スの力ラン1〜は後述づる車速割込ルーチンに(実行さ
れる。
次にステップ202にて前記ステップ201にC算出さ
れた各車輪毎の車輪速度VX−を補正病c1する処理が
行なわれる。即ちこのステップ202の処理は前述の補
正演算手段に相当し、前記ステップ201にて算出され
た車輪速1肛Vx −と第5図の補正係数算出処理ステ
ップ103にてめられた補正係数KXとを乗C?’ す
ることにより、補正演算された車輪速度Vxを算出づ−
る処理がなされる。
次にステップ203にて各車輪毎の車輪加速度を演算す
る処理が実行される。このΦ輪加速度演粋スフツブ20
3においては、上記車輪速度補正演算ステップ202の
実行にJ:り算出された車輪速度と前回の車輪速度補正
演算ステップ202により算出された車輪速度との速庶
差と、時間と、定数とを含む所定の演算式を演算Jると
共に、必要に応じて上記の如きフィルタ装置とほぼ同様
な処理がV(μで行なわれる。
次にス)″ツブ204にて、第5図に(上述した1i1
11iJフラグFactがセラ1〜されているか否かを
判定し、r1可フラグFactがレッ1〜されていない
場合、即らストップスイッヂ14がAンされていない等
の場合に(よ、ステップ205に進み、一方、?;’l
”JフラグF actがセラ1−されている場合には、
ス)−ツノ’ 206 ’Jいしステップ209からな
るルー1−が順次実行される。
」−記ステップ205においては、R1可フラグFac
tのリレン1〜後の最初の処理時に、全゛Cのアクヂコ
」−一夕17.18.19を非作動状態に復帰さUるべ
く、そのための制tjll仏gをアクヂ1工一りIWす
J 1iIl路3(3,37,3Bのそれぞれ【こ出力
Jる処理が行なわれる。この利口11信号を入力したア
クチュエータ駆動回路36.37.38のぞれぞれはこ
の制御信号に対応Jる状態を保持し、対応するアクチュ
エータの電磁ソレノイドに対づる通電を停止し、ブレー
キ油圧制御が通115モードで11なわれるにうにづ′
る。なおR1可フラグFactりけット後の第2回目以
降の処理においては」L記の如き出力処理は行なわれな
くてよい。この出)jステップ205を経た後は、通常
、処理中断中の第5図の処理が引ぎ続ぎ実行されるよう
になる。
一方、PI可ラフラグacl、Lツノ一時に実行される
ステップ206においては、上記補正中輪速度演算ステ
ップ202 J3よび上記中輪加速度演粋スデップ20
3にで算出された各車輪速度おJ、び各車輪加速度と、
上記第5図の基準速度算出処理ステップ106にて算出
された各種の基t1(速度d3よび予め設定された各種
の基準加速度とを比較づる処理が実行される。
次にステップ207にて、上記比較ステップ20Gにに
り得られた結果に基づいて増/減制ワ11川電磁ソレノ
イドJ3よび緩/急制御用電磁ソレノ1ドのイれぞれに
ついての駆動パターンを選択覆る処ljl+か実tjさ
れる。なa3、各ソレノイドにそれぞれス・1応りる各
種駆動パターン(よROM35b内に予め格納されてい
る。
次にステップ208にて、増1fモード、減圧モードの
連続IRJ間を監視し、減圧E−ドが通常のアンフ゛−
スキッド制御からみてあり1:?ないと予測される11
・5間以上継続しているような場合にはb′l可フラグ
Factがロン1〜中であってもシステム異常と判断し
て、次のステップ209において全てのアクヂl」−一
夕17.18.19を強制的に非作動状態にさ吐るべく
 、j=、 i己アクチュエートパターン選択スjツブ
207に(選択された駆動パターンを変更りる処理が実
(jされる。
次にステップ209にて、最終的な駆動パターンに対応
Jる制御信号を、対応するアクチュエータ駆動回路36
.37.38に出力づる処理が実行される。このnIす
011 h号を入力したアクチュエータ駆動回路36.
37.38(よ、それぞれ、この制御信号に応じて、対
応するアクチュエータ17.18.19の駆動状態を定
める駆動出力を行なう。
この出力ステップ209を経た後は、通常、処理中断中
の第5図の処理が引き続き実?工されるようになる。
第7図は中速レジ4ノ5.6.7のそれぞれに1対1に
対応して実行される車速割込ルーチンであり、この中速
割込ルーチンは中速セン”JJ3 J:び波形整形増幅
回路を介して車速パルスがマイク]〕コンピュータ35
に入力されてくると、上)!iした第5図の処理を中断
して実行開始される。この場合、2つ以上の車速パルス
により割込指示が同[4に発生J−る場合を考慮して3
つの車速割込ルーチンに対し予め優先順位を与えである
ことは言うまでもない。
この車速割込ルーチンにおいては、ステップ301にて
上述しl〔如くタイマ割込ルーチンにお【プる車輪速度
演粋ステップ201の実行の際に用いられるカウンタと
、第5図に示す補正係数算出処]」ステップ103の実
行の際に用いられるカウンタの値が夫々インクリメント
される。
次に上述の如き処理により制御される各部の動作を右前
輪1を例にとり、第8図を用いて簡単に説明覆る。
第8図は制動が開始されるとまず右前輪1の車輪速1隻
Vfrが低Fし、次いで左前輪2の車輪速度V目、後輪
3.4の車輪速度Vrと低下してゆく場合を想定し、各
車輪速度Vr 、Vfr、、 Vfl、右1)う輪1の
加速度夏[1・、右前輪アクチュエータ17の増/減制
御用の電磁ソレノイド、同じく右前輪)lクブユ工−タ
]7の緩/急制御用の電磁ソレノイドのぞれぞれの動作
状態と、右前輪アクチュエータ17から出力されるブレ
ーキ油圧の関係を表わしたものである。
図においてVoは実際の車体速度、VSS、VSll、
VSllは第7図のステップ106にて推定車体速度v
sb/!ニア3に樟出される各種の基準速度であり、V
SSは制御開始判定基111・速度、Vsnは路面ノイ
ズ対策基準速度、VSllは減圧判定基へ1速度ひあり
、この場合制御開始判定見)31速瓜Vssと減圧判定
基準速度VS11とを推定車体速度VSbから同じ速度
差ΔVにてめたものとした。またG+ 、G2、G3は
前述した如<10M35内に予め格納された基準加速度
データである。
まず、時点toにて運転者のブレーキ操作が行なわれ車
両の制動が間夕(1さもると、右前輪1■輪速度yr+
’が制御聞姶判定阜準速度VSSより小さい鎮となりy
frが01以下となる時点t1にて本アンチスキッド制
御が開始され、増/減制御ll用電磁ソレノイド及び緩
/魚制御用電磁ソレノイドが(Ii’1111hに>O
Nとされ、ブレーキ油圧が急減1−[される。
時点t1よりブレーキ油圧が急減圧され、ブレーキがゆ
るめられると、車輪速度■frの低下が鈍くなり車輪加
速度Vfrが上昇し始め、時点t2にて基準加速度G1
より大きくなると緩/急制υII IJ電磁ソレノイド
のみOFFとされ、ブレーキ油圧が緩減圧とされる。そ
して更に車輪加速度yfrが上昇し時点t3にて基準加
速度G2よりし大きな餡どなると、増/減制御用電磁ソ
レノイドがOFFとされ、ブレーキ油圧が緩増圧される
。プレー:):油圧が緩増圧されてもなお車輪加速度守
[rは上冒し続1月1.)点t4にて基準加速1iGa
より大きく41つ、Pj度車輪加速度yf+・よりも小
さな値となる04点【5 まぐの間緩/急制御用電磁ソ
レノイドがONとされ、ブレーキ油圧が急増圧される。
車輪加速度□が減少し始め時点[5を経過すると再び緩
/急制御用電磁ソレノイドがOFFとされ、車輪速度V
l’rが路面ノイズ対策拮準速度Vsnより低くなる1
1〜l:ti I b までブレーキ油圧が緩増圧され
、峙J÷416 経過後vfrlfiG+以下となり、
車輪速度V[1・が減ハ判定;;t q+速速度S11
以下となる時点11 ま−Cの間増/減制御用電磁ソレ
ノイドがONとされ、ル−−1油11が籾減圧される。
そして再び車輪速IQ、 V frがl、7点L1 k
:T減[判定、utl’13m1J]VsLl;す(1
(Iζりると緩/急制御用電磁ソレノイドがONとされ
、/レーキ油圧が急減圧され、以後前述した如き1ii
1様の制til+がなされ、11.11点[宮 にて緩
/急制御用電磁ソレノイドが0にF、時点1q にで増
/減ルリ御用電磁ソレノイドがOFF、時点【Ioにて
緩/急制911用電磁ソレノイドがON、時点’II 
にて緩/急制御用電磁ソレノイドがO「「、・・・とさ
れ、ブレーキ油圧が夫々FA減圧→緩増圧→急増圧→緩
増圧、・・・とされる。
以上、本アンチスキッド制御装置の処理動作を概略的に
説明したが、次に本発明にかかる主要な処理である第5
図に示づ補正係数算出処理ステップ103について詳し
く説明する。尚、補正係数の算出としては、基準となる
車輪と補正対象と仕る車輪の決め方、あるいは車速セン
サの個数によって種々の方法があり、本実施例の様に3
個のφ速センザを有するものについてもいくつかの方法
が考えられるのであるが、ここではまず第1の例どして
後輪3.4の平均IX輪速度vrを基準とし、前輪1.
2の平均車輪速度Vrに対Jる補正係数)(fをめる処
理について第9図を用いて説明1゛る。また各1iJt
=ンザ5.6.7からの信号は(11輪の回転に対して
同じ数のパルス信号が発生されるものとする。
本補正係数算出処理が開始されると、まずステップ40
1にてフラグFactが0であるか否かが判定される。
つまり前述の第5図に示づ制御+許可間開始定処理スフ
ツブ102の制御許可判定処理にてフラグF actが
セン1〜されていないかどうかが判定され、FaCt−
=iの場合にはそのままステップ402に移行し、ステ
ップ402にてパルスカウンタPra、 Prr、 P
flO値がrOJとされ本補正係数算出処理を終える。
ここでパルス7JウンタPra、 pfr、 P[Iと
は第7図に示ず車速割込ルーチンにてカラン1〜される
:bのであり、パルスカウンタpraはブロベラシトフ
ト8に段重)られた車at−ンリ゛7からのパルス信号
を、パルスカウンタ(〕[rは右前輪゛1に設Gfられ
た車速セン1)−5からのパルス信号を、パルスカウン
タPflは左前輪2に設(jられIこ車速センサ6がら
のパルス信号を、夫々)jラントJるものである。
=jJ、 F’acj =Qの場合、即ち、中の制動が
U1始されてJ3らず制O1l S’l’ ijrとな
っていない場合にはスラップ401にU’rYESJと
判定され、続くスアップ403に移行し後輪が10On
+走行したか否か/f判定ひれる。つまり、前述の後輪
パルスカウンタpraの値が100m走行に相当する1
ifjであるか否かが判定されることとなり、例えば、
5cm移動する度に1回パルス信号が発生されるものと
すると、このステップ403においては後輪パルスカウ
ンタpraの値が2000以」:か否かを判定すること
により、後輪が100111走行したか否かを判定する
ことができる。
ステップ403にて後輪が100m走行し又いない日刊
断された場合にはそのまま本補正係数算出処理を終え、
一方後輪が100m走行したと判断された場合には、続
くステップ404に移tr する。
ステップ404においては補正係数K(a−が次式 K (a −e= 1 + 2X Pra −Chr+
P干+>2 K Pra よりめられる。ここで2xpraは後輪3.4の平均車
輪速度に対応し、(P rz−P f’l)は前輪1.
2の平均車輪速度に対応するものであり、後輪3.4の
平均車輪速度を基準とし、前輪1.2の平均の車輪速度
の偏差を補正づるための補正係数)(fa−を算出して
いるのである。
ステップ404にで補正係数Kfa−がめられると、次
ステツプ/IO5にて、前記ステップ/IO4にてめら
れた補正係数K[a′と、前回求められた補正係数1(
fr(。−8)との平均値が次式%式% よりめられ、第6図に示J車速度度補正演粋処理スデッ
プ202に【実際に使用される補正係数Kfaとされ、
続くステップ402に移行する。
スーツツノ402においては、前述した如く、パルスカ
ウンタpra、pfr、Pflの値が全てクリアされ、
本補正係数算出処理を終える。
この様にして本補正係数算出処理においては、制御rt
’t fi1ノラグl” actがリセット状態の場合
であ・i ”C、iD輪が100+n走行Jる旬に補正
係数K[aが算出されることとなり請求められた補正係
数Kfaは第6図に;11り車輪速疫補止演粋処理ステ
ップ202にて、車輪速度演粋処理スデップ201にて
められたti前輪車輪速度度fr′と左前輪車輪速度V
[ドどに夫々IIることによって補正油筒処理が実行さ
れる。
尚、補正係数算出の条件として、制御i′[可フラグF
actがリセット状態の場合、つまり車両の非制動時に
限っているのは、車両の制動時にも前記と同様に補正係
数を算出し車輪速度を補正していては、例えば後輪に車
輪ロックが生じた場合には、車輪ロックの生じている摂
輪rlT速度磨に塁づいて前輪車輪速度が補正されてし
まい、実際の前輪車輪速度を1qることができなくなり
、良好なアンチスキッド制御を行なうことができなくな
るといった問題が生ずるので、目1両制動時においては
、車両の制動開始前にめられた補正係数をそのまま使用
′りるということにしたのである。ま7j 、前記ステ
ップ405にでステップ4..04にて算出された補正
値11a−と前回算出された補正値K f a(n−1
1との平均を補正値Kfaとづるのは、ステップ404
にて線用された補正値Kfa′が、例えばパルスカウン
タのノイズ等による誤動作等によって信頼性−〜 のないものとなってしまった場合にも、前回の補正値K
 f a(n−1)と平均化することによって信頼性を
向土さUようとJるものである。また、予め補正係数K
 r a 1/) ?Ili正−L下限範囲を定めてお
き、この範囲を越えるような補正演算1+fj K r
 a−がめられた場合はこれを無視し、前回油筒値を使
用してもよい。
更に100m走行ブ0に補正係数を演算するとしたの(
よ、一定距離毎に補正係数を演nすることによって走i
j中にタイA7の状態が変化した場合にもそれに合わt
!4良好なアンチスキッド制御ができるJ:うにしたも
のであり、タイ\7の状態が変化していない場合には設
定釦1lill毎に管用される補正係数ははとlυど同
じ(i(、iとなる筈である。これらのことについCは
後述する他の補正係数算出処理についCもl1il様で
ある。
次に本実施例の補正係数算出処理のもう1つの例としく
、後輪3.4の平均車輪速度Vrを基準どし、右前輪1
の車輪速度v[rに対する補正係数Krr、左前輪2の
車輪速度Vflに対する補正係数KNをそれぞれ算出づ
る処理について第10図に沿って説明Jる。また、各車
速センザ5.6.7からの(ij号は、前記と同様に車
輪の回転に対して同じ数のパルス信号が発生されるもの
と゛ジーる。
本補正係数算出処理が開始されると、まず、ステップ5
01にて、前記ステップ401と同様に、フラグFac
tがOであるか杏かが判定される。Fact = 1の
場合にはそのままステップ502の処理に移り、ステッ
プ502にでパルスカウンタ1〕ra1pfr、 Pf
lの値が全てクリアされ、本補正係数算出処理を終える
一方、Fact=Qの場合には、続くステップ503に
移行し、ステップ503においては、前記ステップ40
3と同様に、後輪が100+n走行したか盃かが判定さ
れることとなる。そして後輪が100m走行していない
状態の場合には、王のまま本補正係数算出処理を終え、
一方後輪が100m走行している場合には、統りスーア
ップ50/lの処理に移行づる。
ステップ504においては、(多輪パルスカウンタPr
aの値と右前輪パルスカウンタpfrの値とから次式 J:す、右前輪補正係数K[r−が算出される。
次にステップ505が実行され、後輪パルスカウンタP
raの伯ど左前輪パルスカウンタPflの値とから次式 ]<[ビー1+bヒ囲 ビra より、左前輪補正係数Kflが算出され、続くステップ
506に移行ブる。
スフ−ツブ506においては、1)0記ステツプ5゜4
にてめられた右前輪補正係数K[r−ど、前回求められ
た右前輪補正係数K f r(n−++どの平均値が次
式 %式% よりめられ、第6図の車輪速度補正演粋処理スデップ2
02にで実際に使用される右前輪補正係数Krrどされ
、ステップ507に移行づる。
ステップ507に43いては、前記ステップ5゜6ど同
様に、前記ステップ505に請求められた左前輪補正係
数[1′と前回求められた左前輪補正係数K F +(
n−1)との平均値が次式%式%) j;りめられ、実際に使用づる左前輪補正係数Kflと
され、ステップ502に移行りる。
ステップ502においては、前述した如く、パルスカウ
ンタPra、 Pfr、 Pflの値が全てクリアされ
、本補正係数終用処理を終えることとなる。
この様にして右前輪補正係数1(rr及び右前輪補正係
数Kflは、制御許可フラグ「actがリレン1へ状態
のまま、後輪がioom走行づる旬にすtI出されるこ
ととなる。そして、負′56図に示J巾速度度補正演約
処理スデツプ202にで、車輪速度演算処理ステップ2
01にてめられた右前輪車輪速度vfr′と右前輪補正
係数Kfrが、同じくん前輪車輪速度yri′と左前輪
補正係数Kflが大々乗淳され、右前輪車輪速度■fr
及び左前幅車輪速度■f1が算出されることとなる。尚
、この補正係?il篇出を実行づる際の条件及びステッ
プ507の平均化の処理については前述の第1の例と同
様の理由からである。
上述の実施例においては、車速レノ4ノーを3飼猫えた
車両について説明したが、次に、車速センサを各車輪に
備えた車両、叩ら車速センサを4個有づる車両について
の、補正係数線用処理について説明づることとJる。尚
、この場合に後輪の平均車輪速度を基準とし、補正係数
を算出する方法としては前述の3個の中速センサを有す
る車両と何ら違いがないので省略し、ここでは左後輪の
車輪速度V1・1を導1目I1.どして右前輪の車輪速
度vfrに対りる?lli正係数1(rrと、右後輪の
rJj輪速速度度rを基11どして〕i−i’lij輪
の中輪速度V、flに対りる補正係数1<「Iどを綽出
し、左右前輪の車輪速1頁を夫々補正演算りるしのにつ
いて第11図に沿って説明する。
第1′1図に示J補正係数終用処理が開始されるとまり
“スラーツブ601にてフラグF aCtの伯がOか古
かが判定され、FaCt=1となっており、車両が制動
中の場合には前)ホの補正係v1.CZ出処理と同様に
、補正係数の演算を行なわずステップ602にてパルス
カウンタpfr、pfl、Prr、 Prlの値を全く
クリアし、本補正係数鋒出処理を終える。
ここでパルスカウンタpfr、Pfr、p rr、 p
 rlは前述の実施例と同様に車速割込ルーチンにてカ
ラン1−されるカウンタであり、本実施例においては、
車速はン→ノを4個有するため、各々の車速セン4ノか
らのパルス信号をカラン1〜するパルスカウンタも4個
必要となる。また、それぞれの車速センサに対応する第
7図に示す車速割込ルーチンも4つ必要となることはい
うまでもないことである。
一方、ステップ601にて「act =Oと判断された
場合にはステップ603に移行し、ステップ603にお
いては、右後輪が100m走行したか否かが判定される
。この場合にも前記実施例と同様にパルスカウンタの値
を見ることによって判定され、ここでは右後輪パルスカ
ウンタ1)rrの値が100+n相当の(111である
か否かが判定されることととなる。
そして、ステップ603にて右後輪が100m走行して
いないと判定されると、ステップ604に移行し、今度
は左後輪がioom走行したか否かが、左後輪パルスカ
ウンタpl’lの値から判定され、このステップ604
においても)[後輪が10Qm走行していない日刊定さ
れるとそのまま木補正係a筒用処理を終えることとなる
一方、ステップ603にて、右後輪が100m走行した
断判定されると、続くステップ605に移行し、右後輪
パルスカウンタPrrの値と、左前輪パルスカウンタP
flの1「1どから、次式より、右前輪補正係数Kf+
−が算出され、続くステップ606にて、この左前輪補
正係数Kf1′と前回求められた左ngJ輪袖疋係故K
fh。−リとの平均値が次式 +<r+’=Lニー4二」9王ユ(に1と一一J:りめ
られ、実際の左前輪補正係数Kflとされる。
続くステップ607にdゴい−Cは、左後輪パルスカウ
ンタPf1と、右後輪パルスカウンタP1・rの値がク
リアされ、ステップ604の処理が実行される。
スラップ60/lにJ3いては、前述した如く、左後輪
が100m走行したが否かが判定されるのであるが、口
こで左後輪が100m走1うした断判定されると、次ス
テツプ6’08に移行する。
ステップ608においては左後輪パルスカウンタP’r
lの(直と、右前輪パルスカウンタP[1・の(白とか
ら、次式 より右前輪補正係数Kfr′が算出され、続くステップ
609にて、この右前輪補正係数K(r−と前回求めら
れtC右前輪補正係係数 f ’(n−1)との平均値
が、次式 Kfr−泊〔り蚕座L よりめられ、実際の右前輪補正係数Kft・とされる。
続くステップ610にJ3いては、右前輪パルスカウン
タPrrと、左後輪パルスカウンタPrlの値がクリア
され、本補正係数樟出処]]!を終えることとなる。
この様に、左前輪補正係数KflはフラグF actが
「0」の状態のまま、右後輪が100m走行した場合に
右後輪パルスカウンタprrの値を基準として算出され
、右前輪補正係数KfrはフラグFactがrOJ状態
のまま、左後輪が100m走行した場合に左後輪パルス
カウンタpr+の値を基準として算出されるようになる
。そして請求められた左iia輪補正係数Krl及び右
前輪補正係数Kfrは、前)小実施例と同様にタイマ割
込ルーヂンの車輪速麿補正演囲処理にて、車輪速度演算
処理にてめられたノ1前輪車輪速度V[ド及び右前輪d
i輪速度Vrr−に夫々乗陣され、左前輪車輪速度■f
l及び右前輪車輪速度’Jrrがめられる。
尚、上述した3種類の補正係数算出例としては、いり゛
れ左後輪を基iLどして前輪の車輪速度補正係数をむ)
出しくいるが、これは駆動輪を基準とすることが 般的
になっていることから、これらの実施例にd3い(ら駆
動輪(・ある接輪をすt;(としたのであっ−(、転〃
ノ輸(この場合には1)う輪)を基準と1ノ駆動輪(こ
の場合に1.左後輪)の車輪速1衰補正係故を算出CJ
るようにしてもよい。
また、前記いずれの補正係数算出処理においてb1中i
1ヒンリからのパルス(ji fjをカラン1−シ、そ
の飴に3(<づいて補正係数を算出しているが、この補
正係数算出については車輪の回転、つまり車輪速度に対
応したものであればよく、タイマ割込ルーヂンの車輪速
度演算処理にて算出される補正前の車輪速度を基に、各
車輪速度の一定肋間内の積分値の比からめることもぐき
る。但し、この場合にも前述した如く、車両の非制動時
にのみ補正係数を算出J−るのはいうまでもない。
更に、各車速センサから発生される信号が巾軸の回転に
対して同じ数の信号であるbのとしたが、例えば前輪の
車速センサから発生される信号が後輪1回転に対して6
0個、前輪1回転に対して75個、という様に車速セン
サがら発生される信8が車輪の回転に対して異なる場合
には第6図の車輪速度演鋒ステップ201の処理内容に
応じて次の様になる。まずステップ201にてめられる
車輪速度が各車速センザ毎に、対応づるili輪の実際
の車輪速度どしてめられる様にされている場合、つまり
前輪と後輪とによって演枠式が異なり後輪の車輪速度を
める場合の定数Krど、前輪の車輪速度をめる場合の定
数Kfとの比がKf : Kr =6(’) : 75
どされくいる様な場合、第1の例として挙げた第9図に
示Jスデップ40/Iの目算式が次の様に変更される。
また、上記ステップ404におりる目算式を上記の如き
変更をts =1ことなくそのまま使用することIJ′
C−きるのであるが、この場合にはステップ201にて
車輪速度をめる際の演算式として、後輪の車輪速度に対
応り゛る定数Krと、パルスカウント数Pと、軽過時間
Δ丁とからなる次式%式%[ を用い、後輪【よちちろ/vのこと前輪の車輪速度もこ
の演算式よりめる様にづると共に、第5図に示す初期化
処理ステップ101にて補iE係数K[aをrO,75
Jと一す−る必要がある。つまりステップ01にてめら
れる前輪車輪速度は実際の車輪速度とはならないのであ
るが、次ステツプ202にて補正演算され最終的にめら
れる補正車輪速度としては実際の車輪速度に対応覆る値
となるので何ら問題はないということである。また「0
゜75」という値はステップ404の演紳式に、前輪の
バルスカウン1−数として7;5を、後輪のパルスカウ
ント数として60を代入し請求められる値であって、ス
テップ405の処理が初めで実行される際のK fa(
n−11の値として用いられることとなる。
以上詳述した如く本発明ににれは、タイX7の空気圧、
摩耗痕、サイズ等の違いにより、車速センサーからの信
号に基づきめられる車輪速度に偏差が生じた場合におい
ても、その偏差を補正づる補正係数を車両の非制動時に
算出することによって、車輪の径の違いによる見か(]
」二の車輪速度の差を市に補正演n1−ることができ、
これらの車輪速度からめられる推定車体速度や、推定車
体速度からめられる種々の基準速度が各車輪速度に対し
て適切な値となるため、各車輪毎に良好なアンチスキッ
ド制御を行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わづ一ブロック図、第2図な
いし第゛11図は本発明の実施例を表わし、第2図は本
実施例のノ?ンヂスキッド制911装置の全体構成を概
略的に表わした系統図、第3図は第2図におけるアクチ
ュエータ17ないし19の要部M4成を表わすブロック
図、第4図は電子制御回路26の回路If1″J戒を表
わ°リブロック図、第5図は第4図に示り゛マイクロコ
ンピュータ35の主要な油部処理を表わJフローチャ−
ト、第6図は同じくマイクロコンピュータ35に(゛演
算処理されるタイマ割込ルーヂンを表わJフローチtp
 −1−、第7図1.L同じくマイクロコンピュータ3
5にて演算処理される中速割込ルーチンを表わす70−
ヂp −1・、祥18図は本アンデスキッド制御装置の
各部動作波形の一例を表4つり線図、第9図は本発明の
主要な処理て゛(りる補正係数算出1段の第1の例を表
わリノIJ−ヂll−1〜、第10図は、同じく補正係
数の出処理の第2の例を表わすフローチャート、第11
図は車速センナを4個イ1′?lる車両の補正係数C)
出処理を人ねり一フ[J−ヂャー1−である。 ■・・・車速センサ ■・・・車輪速度演算手段 ■・・・ブレーキ油圧制御信り IL26・・・電子制御回路 ■・・・補正係数算出1段 VI・・・補正演算手段 5・・・右前輪車速センサ 6・・・左前輪車速センサ 7・・・後輪車速センサ 35・・・マイクロコンピュータ 代理人 弁理士 定立 勉 はか1名 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の車輪速度に対応した信号を発生づる車速センサ゛
    を複数個備えると共に、 該車速センサからの信号に基づぎ車輪速度を算出J゛る
    車輪速度演算手段を有し、少なくとも車両制動時に該車
    輪速度演算手段にて算出された複数の車輪速度に基づき
    重両走行状態に応じたブレーギ油圧制御+信号を発生ず
    る電子制御回路を備えたアンチスキッド制御装置におい
    て、 前記電子11り饋11回路に、 少なくともI′lI両の非制動時に、前記車輪速度演算
    手段にて算出された複数の車輪速度のうちの特定の車輪
    速度を基準とする補正対象となる車輪速1良の1g差を
    補正するための補正係数を、前記車速センサからの信号
    に基づき算出づる補正係数算出手段と、 該補正係数算出手段に’cn出された補正係数と、補正
    の対象となる車輪速度とを乗算し、車輪速度の偏差を補
    正演nする補正演停手段と、を設けたことを特徴とJる
    アンナス4−ツド制御装置。
JP58145258A 1983-08-09 1983-08-09 アンチスキッド制御装置 Granted JPS6035650A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145258A JPS6035650A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 アンチスキッド制御装置
DE8484305375T DE3475611D1 (en) 1983-08-09 1984-08-07 Antiskid control with wheel-speed difference compensation
EP84305375A EP0133381B1 (en) 1983-08-09 1984-08-07 Antiskid control with wheel-speed difference compensation
US06/638,720 US4566737A (en) 1983-08-09 1984-08-08 Antiskid control with wheel-speed difference compensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145258A JPS6035650A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035650A true JPS6035650A (ja) 1985-02-23
JPH0356216B2 JPH0356216B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=15380971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145258A Granted JPS6035650A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 アンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4566737A (ja)
EP (1) EP0133381B1 (ja)
JP (1) JPS6035650A (ja)
DE (1) DE3475611D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275028A (ja) * 1985-05-01 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5200897A (en) * 1989-05-26 1993-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle control system
JPH0899626A (ja) * 1995-08-02 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500745A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur anpassung der schlupfregelung an den momentanen reibwert
JP2503386B2 (ja) * 1985-03-18 1996-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輪の異常検出装置
GB8511068D0 (en) * 1985-05-01 1985-06-12 Automotive Prod Plc Vehicle antilock braking systems
JPS61283736A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Toyota Motor Corp 車両スリツプ制御装置
JPS62122859A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Toyota Motor Corp 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US4750125A (en) * 1986-10-10 1988-06-07 General Motors Corporation Vehicle wheel slip control system
JPS63305065A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度制御装置
US5172318A (en) * 1987-09-16 1992-12-15 Robert Bosch Gmbh Method for the detection of curves and the determination of the transverse acceleration in a vehicle
WO1989004783A1 (en) * 1987-11-17 1989-06-01 Robert Bosch Gmbh Process for correcting the speed of rotation of vehicle wheels determined by wheel sensors
JPH01254463A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH02128951A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置
DE58902517D1 (de) * 1989-03-17 1992-11-26 Siemens Ag Verfahren zur ermittlung eines korrigierten endwertes fuer die drehzahlen von raedern eines fahrzeuges.
DE3915879C5 (de) * 1989-05-16 2005-07-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Auswertung der Radgeschwindigkeitssignale für eine Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
DE4019886C1 (ja) * 1990-06-22 1991-09-26 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4028926A1 (de) * 1990-09-12 1992-03-19 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur steuerung von elektrischen oder elektromechanischen verbrauchern
DE4113278A1 (de) * 1991-04-24 1992-10-29 Bosch Gmbh Robert Schlupfregelanlage
DE4114047B4 (de) * 1991-04-29 2006-06-01 Wabco Gmbh & Co.Ohg Elektronisches Brems- oder Anfahrregelsystem für Fahrzeuge
DE4222159A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE4327491C2 (de) * 1993-08-16 1996-08-29 Daimler Benz Ag Verfahren zum Abgleichen der Raddrehzahlen für ein Kraftfahrzeug
GB9507368D0 (en) * 1995-04-08 1995-05-31 Lucas Ind Plc Differential braking control in road vehicles
JPH0999829A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nisshinbo Ind Inc 車輪速補正方法
JPH09184847A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nisshinbo Ind Inc 車両の過回転車輪の検出方法
EP1547828B1 (en) * 2003-11-25 2010-10-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Method for detecting decompression of tires and device thereof, and program for judging decompression of tires
DE102015211623A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Ventilsitzringes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926351A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673400A (en) * 1969-06-09 1972-06-27 Nippon Denso Co Slip ratio calculating device
DE2148302A1 (de) * 1971-09-28 1973-04-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines fahrzeuges
DE2307623A1 (de) * 1973-02-16 1974-08-29 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem fuer druckmittelbetaetigte kraftfahrzeugbremsen
US3802749A (en) * 1973-05-04 1974-04-09 Bendix Corp Adaptive braking system control wheel selection by velocity comparison
JPS566901B2 (ja) * 1973-07-23 1981-02-14
US4032197A (en) * 1976-05-04 1977-06-28 Abex Corporation Slip/slide detector control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926351A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Nippon Denso Co Ltd アンチスキッド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275028A (ja) * 1985-05-01 1986-12-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0572300B2 (ja) * 1985-05-01 1993-10-12 Nissan Motor
US5200897A (en) * 1989-05-26 1993-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle control system
JPH0899626A (ja) * 1995-08-02 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3475611D1 (en) 1989-01-19
US4566737A (en) 1986-01-28
EP0133381A2 (en) 1985-02-20
EP0133381B1 (en) 1988-12-14
EP0133381A3 (en) 1986-08-20
JPH0356216B2 (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035650A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH044175B2 (ja)
JPS6035646A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6025836A (ja) 車両用制御装置における車輪速度検出装置
CN102858607B (zh) 纵向加速度传感器的异常判定装置及方法
JPS6022548A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPS6035648A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
JP2003011805A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH09132127A (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPH0370656B2 (ja)
JP2003081073A (ja) ブレーキシステムの制御方法
CN109969168A (zh) 车辆稳定控制装置
JPH0471739B2 (ja)
JP2638118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6025837A (ja) 車両用走行制御装置における車輪速度演算装置
JPH05208670A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0251786B2 (ja)
JPS6116161A (ja) 車輪空転制御装置
JPS59140154A (ja) スキツド制御装置
JP2641460B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH04331654A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH02102860A (ja) アンチスキッド制御装置