JPS6034989B2 - 水分散型熱硬化性被覆組成物 - Google Patents

水分散型熱硬化性被覆組成物

Info

Publication number
JPS6034989B2
JPS6034989B2 JP4308980A JP4308980A JPS6034989B2 JP S6034989 B2 JPS6034989 B2 JP S6034989B2 JP 4308980 A JP4308980 A JP 4308980A JP 4308980 A JP4308980 A JP 4308980A JP S6034989 B2 JPS6034989 B2 JP S6034989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4308980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139562A (en
Inventor
正明 林
博治 佐々木
聡 藤井
睦 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP4308980A priority Critical patent/JPS6034989B2/ja
Publication of JPS56139562A publication Critical patent/JPS56139562A/ja
Publication of JPS6034989B2 publication Critical patent/JPS6034989B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水分散型熱硬化性被覆組成物に関する。 更に詳しくは、貯蔵安定性に優れるとともに、一時防錆
性、耐食性、耐薬品性、耐冷熱サイクル性及び耐候性の
すぐれた塗膜を形成する水分散型熱硬化性被覆組成物に
関する。近年、塗料及び塗装の無公害化あるいは省資源
化が進められ、これに適する塗料として粉体塗料及び水
系塗料の使用が増加しつつある。 しかし、このような粉体塗料は、特殊な塗装設備を必要
とし、従来の溶剤型塗料のように適用が容易でなく、す
ぐれた塗膜の平滑性及び仕上り外観がえがたく、かつ5
0仏以下の薄膜に塗布することが困難であるなどの使用
上の問題点を有していた。また水系塗料のうち水溶性塗
料は塗装時の固型分濃度が低いため、一度に厚膜塗装す
ることが困難であり、樹脂の水落化のため親水性基を多
数樹脂中に含むことにより高度の耐久性が得られないと
いう問題点を有していた。一方、ェマルジョン塗料は界
面活性剤を多量に使用するため塗膜の耐水性、耐薬品性
等が劣るという問題点を有していた。これらの問題点を
解決する方法として、樹脂粉末を水中に懸濁させ、水系
塗料のように塗装するスラリー状塗料(水分散型塗料)
が提案されている。一般に、このようなスラリー状塗料
に使用されている樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ェポキシ樹脂、アルキッド樹脂などが知ら
れているが、特に貯蔵時の安定性、塗膜の平滑性、仕上
り外観などからアクリル樹脂およびポリエステル樹脂が
好ましいとされている。 又、さらに防食性などを補うために、ェポキシ樹脂等が
併用されたりする場合もある。しかし、ェポキシ樹脂を
併用すると、耐候性が損なわれるため、上塗り塗料用樹
脂の一成分として使用するのは好ましくない。ところで
、架橋剤としてメラミン樹脂を用いた場合、厚膜に塗装
すると、焼付け時に発泡(ヮキ)が生じるため、塗料作
業性の面に欠点があり厚膜化するためには、数回にわた
り塗装する必要があった。 また、一般にスラリー状塗料は水を使用しているため、
軟鋼板などの鉄板上に直接塗装した場合、従来の水系塗
料と同様に、溶剤型塗料では見られなかった一時発錆な
どの現象が生ずるという問題点があった。 この現象を抑制するために水系塗料と同機に一時防錆剤
などを使用する場合が多いが、これらを使用すると貯蔵
安定性などに悪影響を及ぼすため好ましくない。本発明
はこれらの諸問題を解決することを目的とするものであ
る。 つまり、貯蔵安定性に殴れ、作業中があり、しかも燐付
け時にワキなどの欠点がなく、さらに光沢、平滑性、一
時防錆性、耐食性、耐薬品性、耐懐性、及び耐冷熱サイ
クル性などの塗膜性能が優れた水分散型熱硬化性被覆組
成物を提供するものである。即ち、本発明は、 凶{机i’1〜1の重量%のQ・8一不飽和ジカルボン
酸を構成成分の一つとする駿価50以下、水酸基価50
〜250重量平均分子量2000〜120000の不飽
和ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・2
〜4の重量%と、‘ii’‘a’は・8ーモノェチレン
性不飽和カルポン酸のヒドロキシアルキルェステル……
・・…・0.5〜3の重量% {b’ Q・8−モノェチレン性不飽和カルボン酸アミ
ドのNーアルコキシメチルイ○軍量体・・・・・・・・
…・5〜3の重量%‘c} 前記
【a}、{b}及び‘
。 }{a}以外の共重合性Q・8−モノェチレン性不飽和
単量体....・…・・・・60〜9の重量%から成る
単量体混合物・・・・・・・・・・・・98〜6匹重量
%とをグラフト重合して得られる、水酸基価10〜15
0、酸価3〜40、重量平均分子量40000〜200
000のポリエステル変性ビニル樹脂・・・・・・・・
・・・・15〜95重量%‘。 )【a)リン酸基含有Q・3−モノェチレン性不飽和単
量体・・・・・・・・・・・・0.01〜1の重量%‘
b1 Q・8−モノェチレン性不飽和カルボン酸……・
・・・・・0.5〜1の重量%【C} Q・3−モノェ
チレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルェステ
ル…………1〜3の重量% ‘d’前記‘a}、{b’、‘c’及び{ィ’{ii’
‘b’以外の共重合性Q・Bーモノヱチレン性不飽和単
量体・・・.・・.・・.・・70〜9の重量%から成
る単量体温合物から得られる水酸基価3〜150、重量
平均分子量8000〜70000のリン酸基含有共重合
樹脂・・・・・・・・・・・・85〜5重量%とから成
る混合物と、 ‘B} ブロックィソシアネ−ト化合物 とから成る微粉状の熱硬化性樹脂粒子、 該粒子に対して0.01〜5.0重量%の界面活性剤及
び/又は増粘剤、及び必要量の水、 から成る水分散型熱硬化性被覆組成物に関する。 本発明に使用されるポリエステル変性ビニル樹脂は不飽
和ポリエステル樹脂にQ・B−モノェチレン性不飽和単
量体混合物〔前記の‘ィ側)〕をグラフト重合すること
によって得られたものであり、ポリエステル樹脂のもつ
可擬性、顔料分散性、塗膜外観の優れている点をビニル
樹脂に付与することに特徴がある。 それ故本発明に使用される不飽和ポリエステル樹脂の原
料として、Q・8一不飽和ジカルボン酸を使用すること
が必要である。該成分は不飽和ポリエステル樹脂中1〜
10重量%、好ましくは3〜7重量%の割合で反応せし
める。即ち、該成分が1重量%以下の場合には、ポリエ
ステル変性ビニル樹脂生成時Q・B−モノェチレン性不
飽和単量体に対して十分な量ではなく、従ってポリエス
テル変性が不十分となり、その結果生成物は不飽和ポリ
エステル樹脂とQ・6−モノェチレン性不飽和単量体の
重合体とがブレンドされた組成となり、塗膜が白化した
りする。又架橋性の反応基及びブロックィソシアネート
化合物との反応性の差から、塗膜性能、特に付着性が低
下する傾向を示すので好ましくない。一方、該成分が1
0重量%以上の場合には、単量体温合物とのグラフト反
応途中でゲル化を伴うため好ましくない。該Q・8−不
飽和ジカルボン酸成分の具体例としては、フマル酸、(
無水)マレィン酸、ィタコン酸、グルタコン酸、(無水
)シトラコン酸等があり、これらは一種もしくは二種以
上の混合物を用いてもよい。本発明に使用される不飽和
ポリエステル樹脂の合成において、前記酸以外のカルボ
ン酸成分を好ましくは29〜6$重量%の割合で反応せ
しめる。 該成分の具体例としては、(無水)フタル酸、イソフタ
ル酸、(無水)トリメリツト酸、(無水)ピロメリット
酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無
水)フタル酸、メチルテトラヒドロ(無水)フタル酸、
メチルヘキサヒドロ(無水)フタル酸、無水/・ィミッ
ク酸、(無水)コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、安
息香酸、パラ−ターシャリーブチル安息香酸等があり、
これらは一種もしくは二種以上の混合物を用いてもよい
。本発明に使用される不飽和ポリエステル樹脂の合成に
於ては多価アルコール成分を好ましくは30〜7位重量
%の割合で反応せしめる。 該成分の具体例としては、エチレングリコール、ジヱチ
レングリコール、プロピレングリコール、ネオベンチル
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロバン、ベンタ
ヱリスリトール、ジベンタエリスリトール、ブタンジオ
ール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、1・4ー
シクロヘキサンジメタノール、(水素化)ビスフェノー
ルA等があげられる。これらは一種もしくは二種以上の
混合物および必要に応じて第3級合成飽和脂肪酸のグリ
シジルエステル(カーデユラーE:シェルケミカル社製
、商品名)を併用したものを用いる。その他に、必要に
応じて不飽和ポリエステル樹脂の変性原料として動植物
油類ならびにそれらの脂肪酸、石油樹脂、ロジン、フェ
ノール樹脂、ェポキシ樹脂等も使用することが出来る。
本発明における不飽和ポリエステル樹脂は、公知の方法
により、1段反応又は多段反応で製造され、その反応方
法に制限はない。 また必要に応じ希釈剤として後述の重合溶媒を使用する
ことができる。本発明の不飽和ポリエステル樹脂の酸価
は、50以下(樹脂固形分:以下本発明の酸価の表示は
全て同様とする)、水酸基価は50〜250(樹脂固形
分:以下本発明の水酸基価の表示は全て同様とする)、
分子量は重量平均分子量で2000〜120000の範
囲である。尚、重量平均分子量はゲルパーミェーション
クロマトグラフィー〔東洋曹達■製A801型〕により
測定した。 以下、本発明における重量平均分子量は同様に測定した
。本発明において、前記不飽和ポリエステル樹脂の酸価
が50以上になるとび・8−モノェチレン性不飽和単量
体混合物をグラフト重合した後の、最終塗膜性能に於て
耐アルカリ性等が低下する。 また水酸基価が50より低い場合はQ・8−モノェチレ
ン性不飽和単量体混合物をグラフト重合したポリエステ
ル変性ビニル樹脂と、後述するブロックィソシアネート
化合物との架橋性が不充分となり易く、また250より
高い場合には極性基の増大により得られた塗膜の耐水性
が低下する傾向があるため好ましくない。また重量平均
分子量が2000より低い場合は、ポリエステル樹脂の
もつ特性が十分発揮できず、また120000以上にな
るとポリエステル樹脂の分子量が高すぎて、Q・3−モ
ノェチレソ性不飽和単量体混合物で変性した場合、高粘
度となりすぎて、作業性の面で支障をきたすので好まし
くない。本発明におけるポリエステル変性ビニル樹脂は
、前記不飽和ポリエステル樹脂に、【ィ}‘ii}{a
}Q・8ーモノェチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキ
シアルキルエステル、{イ’(ii】(b)Q・8ーモ
ノエチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシ
メチル化単量体、及び‘ィ){ii}{c}前記{a’
、‘b’及び後述する‘o)‘a}以外のQ・8−モノ
ェチレン性不飽和単量体からなる単量体混合物をグラフ
ト重合させて得られるものである。 尚本発明におけるポリエステル変性ビニル樹脂は、リン
酸基含有共重合樹脂及びブロックィソシアネート化合物
との架橋反応も含めて自己架橋反応をもするために分子
中に水酸基を含有することが必要である。 従って、Q・8−モノェチレン性不飽和単量体の一種と
してQ・B−モノェチレン性不飽和カルボン酸のヒドロ
キシアルキルェステルを用いる。 該ヒドロキシアルキルェステル単量体は、ポリエステル
変性ビニル樹脂の水酸基価が10〜150になるように
、好ましくはの・Bーモノェチレン性不飽和単量体温合
物〔前記■
【ィ}{ii}成分〕中0.5〜3の重量%
、特に好ましくは1〜15重量%の範囲で使用する。該
単量体が3の重量%をこえて使用されると、ポリエステ
ル変性ビニル樹脂が高粘度となり、しかもリン酸基含有
共重合樹脂及びブロックィソシアネート化合物との熱硬
化反応後の架橋密度が高くなり過ぎて、塗膜の可榛性、
耐水性等が低下する傾向になり好ましくない。 該単量体の具体例としては、2−ヒドロキシェチル(メ
タ)アクリレート、2ーヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2ーヒドロキシプチル(メタ)アクリレート、3
ーヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4ーヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、5ーヒドロキシベン
チル(メタ)アクリレート、6ーヒドロキシヘキシル(
メタ)アクリレート、ネオベンチルグリコールモノ(メ
タ)アクリレート、3ープトキシ−2一ヒドロキシルプ
ロピル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシー1ーフ
エニルエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(
メタ)アクリレート等があり、これらを一種もしくは二
種以上の混合物として使用してもよい。 また、不飽和ポリエステル樹脂とグラフト重合するため
に使用されるQ・B−モノェチレン性不飽和カルボン酸
アミドのNーアルコキシメチル化単量体成分はQ・8−
モノェチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキル
ェステル成分およびポリエステル樹脂成分との架橋反応
に必要である。 該成分はQ・8ーモノェチレン性不飽和単量体混合物中
5〜3の重量%、好ましくは10〜2の重量%の割合で
グラフト重合反応せしめる。該成分が5重量%以下の場
合には、ポリエステル変性ビニル樹脂の架橋反応が不十
分となり、塗膜の耐溶剤性が低下するようになる。また
3の重量%以上になると、グラフト重合反応時にゲル化
を伴うため好ましくない。該成分の具体例としては、N
ーメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーエトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロポキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロボキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−nーブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N一secーブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N一t−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド等のQ・8−モノェチレン性不飽和カル
ボン酸アミドのNーアルコキシメチル化物:あるいはこ
れらのNーメチロール化物などが挙げられ、これらは一
種もしくはこ種以上の混合物として用いてもよい。本発
明においては、前記Q・ムーモノヱチレン性不飽和カル
ボン酸のヒドロキシアルキルェステル単量体、Q・8ー
モノェチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキ
シメチル化単量体及び後述するリン酸基含有のQ・8−
モノェチレン性不飽和単量体〔‘叩a}成分〕以外の単
量体を併用してもよい。 該単量体は単量体混合物中60〜9の重量%の範囲で使
用することが好ましい。 該単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸
、ィタコン酸、マレィン酸、フマル酸等のQ・8−モノ
ェチレン性不飽和カルボン酸類;メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、nープロピル(
メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、nーフチル(メタ)アクリレート、secーブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(
メタ)アクリレート、2ーエチルヘキシル(メタ)アク
リレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸
又はメタクリル酸のアルキルェステル類;その他N・N
′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、フエニルメタクリレート、ペンジルメタ
クリレート、フマル酸ジープチルなどのフマル酸のジァ
ルキルェステル類、スチレソ、ビニルトルエン、Q−メ
チルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、ビニルアセ
テート等の単量体が挙げられる。 上記単量体は塗料用組成物の使用目的、用途に応じて一
種又は二種以上適宜組合せて使用することができる。前
記ポリエステル変性ビニル樹脂は、前記不飽和ポリエス
テル樹脂2〜4の重量%と、前記単量体混合物60〜9
頚重量%とのグラフト重合反応物からなる。 不飽和ポリエステル樹脂の変性量は、2〜4の重量%で
あり好ましくは、5〜3の重量%が適当である。2重量
%より低い場合は、ポIJェステル樹脂のもつ可礎性、
顔料分散性、塗膜外観に優れている点が十分発揮できず
、又4広重量%以上になると、ビニル樹脂の特性である
硬度、耐汚染性等が損われてくる。 本発明で使用するポリエステル変性ビニル樹脂は、通常
の溶液重合により製造される。 例えば、不飽和ポリエステル樹脂と単量体(混合物)の
一部及び重合溶媒の混合物中に、残りの単量体(混合物
)と重合開始剤を滴下、重合する方法、あるいは重合溶
媒中、不飽和ポリエステル樹脂、単量体(混合物)及び
重合開始剤を滴下、重合する方法などがあるが、特に溶
液重合方法に制限はない。一般的には、重合温度範囲は
約50〜15ぴ0であり、該温度にもよるが重合反応時
間は約4〜1幼時間の範囲である。 該溶液重合法に用いられる重合溶媒としては、水可溶性
または水混合性溶媒が用いられ、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、インプロピルアルコール、nー
プロピルアルコール等、のアルコール類、エチレングリ
コ‐ルモノメチルヱーテル、エチレングリコールモノエ
チルヱーナル、エチレングリコ‐ルモノブチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等
のエチレングリコール誘導体:ジェチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジヱチレングリコールモノブチルェーテル等の
ジェチレングリコール譲導体:酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチル等のェステル類;メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類等が使用される。 これらの重合溶媒は一種又は二種以上を適宜組合せて使
用してもよい。特に水に対する溶解度が20ooで10
〜3の重量%程度のものが好ましい。前記重合溶媒の使
用量は、ポリエステル変性ピニル樹脂製造時の不揮発分
が10〜8の重量%、好ましくは20〜7低重量%にな
るような範囲で使用することが好ましい。 また、使用される重合開始剤としては、例えばペンゾイ
ルパーオキサイド、tーブチルパーベンゾエート、tー
ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサ
イド、ジーt一ブチルパーオキサィド、tーブチルパー
オクトェート、等の有機過酸化物あるいはアゾビスィソ
ブチロニトリル、アゾジィソ酪酸ニトリルなどのアゾ化
合物が挙げられる。 これら重合開始剤の一種もしくは二種以上を適宜混合し
て使用してもよい。該重合開始剤はポリエステル変性ピ
ニル樹脂製造時の不揮発分に対して約0.1〜15重量
%の範囲で使用する。必要ならば、分子量を調整するた
めに連鎖移動剤、例えばドデシルメルカプタン、チオグ
リコール酸−2ーヱチルヘキシル、四塩化炭素等を使用
してもよい。議運鎖移動剤は、ポリエステル変性ビニル
樹脂製造時の不揮発分に対して約0〜5重量%の範囲で
使用することが好ましい。本発明のポリエステル変性ビ
ニル樹脂の水酸基価は10〜150、好ましくは20〜
100の範囲のものであり、酸価は3〜40、好ましく
は5〜30の範囲にある。酸価が3より4・さくなると
熱硬化性が不足するため、塗膜の硬度、耐水性、耐食性
、耐久性等が劣り、他方酸価が4より大きくなると、塗
膜性能および貯蔵安定性も低下する。また、水酸基価が
10以下の場合、架橋密度が少なくなり、塗膜の耐溶剤
性が低下する。一方150より大きい場合、塗膜の可孫
性が低下し、耐水性が低下するようになる。本発明のポ
リエステル変性ビニル樹脂の重量平均分子量は4000
0〜200000、好ましくは50000〜15000
0の範囲内にある。 重量平均分子量が40000以下の場合は塗膜・性能が
十分でなくなり、一方重量平均分子量が200000以
上の場合は、塗膜の平滑性が損われ、好ましくない。次
に、本発明に使用されるリン酸基含有共重合樹脂〔前記
{o)成分〕は、必須成分であるリン酸基含有Q・6−
モノェチレン性不飽和単量体〔肌a)成分〕と前記以外
のQ・8−モノェチレン性不飽和単量体〔後述する‘叩
b}、【叩c}及び【o}(d)成分〕とを共重合させ
て得られたものである。 リン酸基含有Q・8ーモノェチレン性不飽和単量体を導
入することにより、本発明被覆組成物を直接鉄板上に塗
装した場合でも一時発錆を抑制するばかりでなく、組成
物の貯蔵安定性を向上せしめ、更には、金属表面への密
着性がより一層強固で、しかも、耐食性、耐水性などの
著しく優れた塗膜を得ることが出来る。前記、リン酸基
含有Q・8−モノヱチレン性不飽和単量体は、単量体混
合物中0.01〜10.0重量%、好ましくは、0.5
〜5.の重量%の範囲で使用する。 該単量体が0.01重量%より少なく使用されると、本
発明の特徴である一時防錆効果、貯蔵安定性及び高度の
耐食性が十分発揮出来ず、一方、10重量%をこえて使
用されると、共重合反応過程においてゲル化し易くなる
ので好ましくない。また、1の重量%以内で十分な効果
が得られるので、1の重量%をこえて使用することは経
済的にも好ましくない。該単量体の具体例としては、ア
シドホスフオキシエチル(メタ)アクリレート、アシド
ホスフオキシプロピル(メタ)アクリレート、3ークロ
ロー2ーアシドホスフオキシプロピルメタクリレートな
どのヒドロキシル基を含むアクリル酸又はメタクリル酸
の第一級リン酸ェステル類;ビス(メタ)アクリロキシ
エチルホスフエート、アクリルアルコールアシドホスフ
エート、ビニルホスフエート、モノ〔2ーヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート〕アシドホスフアイト、など
及びこれらの塩及びェステルなどの一種あるいは二種以
上の混合物である。このような単量体はヒドロキシル基
を有するQ・3ーモノェチレン性不飽和単量体と無水リ
ン酸とを反応させ、生成物を加水分解することによりつ
くられるが、その他正リン酸、メタリン酸、オキシ塩化
リン、三塩化リン、五塩化リンなどを用いても製造でき
る。前記リン酸基含有共重合樹脂に必須成分として用い
たリン酸基含有Q・8ーモノェチレン性不飽和単量体〔
{ロー{a}成分〕以外の単量体としては、Q・8−モ
ノェチレン性不飽和カルボン酸〔{o}(b’成分〕、
Q・8−モノヱチレン性不飽和カルポン酸のヒドロキシ
アルキルェステル〔‘叩c)成分〕及び、前記の(ii
’‘b}、【ロXa}、‘叩bー及び(叩cー成分以外
の其の他のQ・8−モノェチレン性不飽和単量体〔【叩
d}成分〕を使用する。なお、上記リン酸基含有共重合
樹脂は、前記ポリエステル変性ビニル樹脂及びブロック
ィソシアネート化合物と努茅喬反応するために、分子中
に水酸基を含有することが必要である。 従って、前記ポリエステル変性ビニル樹脂の水酸基価と
のバランスをとるために、び・8−モノェチレン性不飽
和単量体の一種としてQ・8ーモノェチレン性不飽和カ
ルボン酸のヒドロキシアルキルェステルを必要量用いる
。該単量体は、リン酸基含有共重合樹脂を構成する単量
体温合物中、1〜3の重量%、好ましくは2〜15重量
%の範囲で使用する。 該単量体が3の重量%をこえて使用されると、共重合反
応中にゲル化し易くなるとともに得られるリン酸基含有
共重合樹脂が高粘度となり、しかもポリエステル変性ビ
ニル樹脂及びブロックィソシアネート化合物との架橋密
度が高くなり過ぎて、塗膜の可擬性、耐水性等が低下す
る傾向になり好ましくない。単量単体の具体例としては
、2−ヒドロキシェチル(メタ)アクリレート、2ーヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3ーヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、3ーヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート、5ーヒドロキシベンチル(メタ)アクリレート
、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ネオ
ベンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−ブ
トキシ−2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシー1ーフエニルエチル(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート等があり
、これらを一種もしくは二種以上の混合物として使用し
てもよい。 本発明に使用されるリン酸基含有共重合樹脂の一成分と
してQ・8ーモノェチレン性不飽和カルボン酸を0.5
〜1の重量%の範囲で使用する。 該単量体は、リン酸基含有共重合樹脂とポリエステル変
性ビニル樹脂との相溶性を向上させるとともに架橋反応
を促進する効果を有する。0.5重量%にみたない場合
はその効果が弱くなり、又1の重量%をこえると硬化塗
膜の性能を低下させるようになるので好ましくない。 該成分の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、ィタコン酸、マレィン酸、フマル酸等が挙
げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合物として
用いてもよい。 本発明に使用されるリン酸基含有共重合樹脂の原料とし
て前記以外のQ・8ーモノェチレン性不飽和単量体を7
0〜9堰重量%の割合で反応せしめる。該成分の具体例
としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ
)アクリレート、nープロピル(メタ)アクリレート、
イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ
)アクリレート、secーブチル(メタ)アクリレート
、tーブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ
)アクリレート、nーヘキシル(メタ)アクリレート、
2ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、nーオクチ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のア
ルキルェステル類;その他N・N′−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フエニ
ルメタクリレート、ペンジルメタクリレート、フマル酸
ジープチルなどのフマル酸ジーァルキルェステル類、ス
チレン、ビニルトルェン、Qーメチルスチレン、(メタ
)アクリロニトリル、ビニルアセテート等の単量体が挙
げられる。上記単量体は塗料練成物の使用目的、用途に
応じて1種又は2種以上適宜組合せて使用しても差支え
ない。本発明のリン酸基含有共重合樹脂は通常の溶液重
合により製造される。 該溶液重合法に用いられる重合溶媒としては、前述した
水可溶性または水温合性溶媒が用いられる。また、使用
される重合開始剤も前述した有機過酸化物あるいはアゾ
化合物が用いられる。分子量を調整するために前述した
連鎖移動剤を使用することもできる。該架橋性重合樹脂
製造時の重合温度は約50〜150℃、反応時間は約4
〜1幼時間であり、その際使用される重合溶媒は、前記
樹脂製造時の不揮発分が10〜8の重量%、好ましくは
20〜7の重量%になるような範囲で使用する。この場
合、リン酸基含有Q・8ーモノェチレン性不飽和単量体
を多く使用するにした 、がつて不揮発分は低くした方
が良い。又、重合開始剤の使用量は、リン酸基含有共重
合樹脂製造時の不揮発分に対して約0.1〜15重量%
の範囲であり、連鎖移動剤は同時に約0〜5重量%の範
囲で用いることが好ましい。 本発明のリン酸基含有共重合樹脂の重量平均分子量は8
000〜7000肋序ましくは20000〜50000
の範囲内にある。重量平均分子量が8000以下の場合
は、塗膜性能が十分でなく、一方重量平均分子量が70
000以上の場合は、平滑性が損われるようになる。又
、本発明のリン酸基含有共重合樹脂の水酸基価は3〜1
50の範囲である。 水酸基価が3以下の場合、架橋密度が少なくなり、塗膜
の耐溶剤性が低下する。一方、150より大きい場合、
塗膜の可榛I性が低下し、耐水性が低下するようになる
。本発明のリン酸基含有共重合樹脂は反応性に富むため
、夏季などの高温下では増粘する煩向にある。このよう
な場合には貯蔵安定性を更に向上させるために、リン酸
基含有共重合樹脂中に導入された酸基を塩基性化合物で
中和することにより、より安定なリン酸基含有共重合樹
脂とすることが出来る。該塩基性化合物として例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ:ア
ンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、モノエチルアミン、モ
ノーnープロピルアミン、ジメチルーnープロピルアミ
ンなどの水溶性アミン類;モノヱタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、Nーメチルエ
タノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、
Nーメチルジエタノールアミン、モノイソフ。 ロ/ぐノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリ
プロパノールアミン、ヒドロキシルアミンなどの水溶性
オキシアミン類などの1種あるいは2種以上の混合物が
挙げられる。このような化合物を用いて中和する場合に
は、該リン酸基含有共重合樹脂中の、一部もしくは全部
の酸基を中和することを含み、さらには、該リン酸基含
有共重合樹脂組成物の安定性あるいは塗膜性能などを考
慮して過剰量添加することもできる。次に本発明に使用
されるブロックイソシアネート化合物〔前記{B)成分
〕とは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する
イソシアネート化合物で、しかもそのィソシァネート基
の全てがブロック剤でマスクされたブロックィソシアネ
ート化合物である。 該ブロックィソシアネート化合物は、ポリエステル変性
ビニル樹脂及びリン酸基含有共重合樹脂との架橋反応に
必要であり、ィソシアネート化合物のもつ耐膜性、耐薬
品性の優れている点を付与することに特徴がある。 該ブロックイソシアネート化合物は、1分子中に2個以
上のィソシアネート基を有するポリィソシアネート化合
物、例えば、エチレンジィソシアネート、プロピレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシ
アネート、mーフエニレンジイソシアネート、p−フエ
ニレンージイソシアネート、2・4−トリレンージイソ
シアネート、2・6−トリレンージイソシアネ−ト、1
・5ーナフチレンージイソシアネート、4・4′・4″
ートリフエニルメタントリイソシアネート、4・4′ー
ジフエニルメタン−ジイソシアネート、3・3ージメチ
ル−4・4ージフヱニレン−ジイソシアネート、m−キ
シリレンージイソシアネート、p−キシリレン−ジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソ
シアネート等のポリイソシアネート及び前記ィソシアネ
−ト化合物の過剰と、たとえばエチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコール、1・3ーブチレングリコール、ネ
オベンチルグリコール、2・2・4−トリメチル1・3
ーベンタンジオール、ヘキサメチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、ヘ
キサントリオール、グリセリン、ベンタェリスリトール
等の低分子ポリオールとの付加反応によって得られる2
官能以上のポリィソシアネート、ビューレツト構造を有
するポリイソシアネート、アロフアネート結合を有する
ポリィソシアネート等をブロック剤でブロックしたィソ
シアネート化合物である。 該ブロック剤としては、フェノール、クレゾ−ル等のフ
ェノール系、メタノール、ベンジルアルコール、エチレ
ングリコ一ルモノエチルエーテル等のアルコ−ル系、ア
セト酢酸メチル、マロン酸ジメチル等の活性メチレン系
、アセトアニリド、酢酸アミド等の酸アミド系、その他
ィミド系、アミン系、イミダゾ−ル系、尿素系、カルバ
ミン酸塩系、ィミン系、オキシム系、メルカプタン系、
亜硫酸塩系、ラクタム系等がある。本発明においてポリ
エステル変性ビニル樹脂と、リン酸基含有共重合樹脂と
は重量比で15/85〜95/5、好ましくは30/7
0〜90/10の割合で使用される。 前記範囲においてポリエステル変性ビニル樹脂が15重
量%より少なくなれば、本発明の特徴の1つであるポリ
エステル樹脂のもつ可視性、顔料分散性、塗膜外観が優
れる点などが損われる。 一方、ポリエステル変性ビニル樹脂が9.5重量%より
多くなれば、必然的にリン酸基含有共重合樹脂が少なく
なり、本発明の特徴である一時防錆効果が低下するばか
りか、耐食性および耐水性も悪くなる。本発明の組成物
における架橋反応は、ポリエステル変性ビニル樹脂中の
水酸基及びリン酸基含有共重合樹脂中の水酸基と、ポリ
エステル変性ビニル樹脂中のNーアルコキシメチル基及
びブロックイソシアネート化合物中のイソシアネート基
により行われる。 ポリエステル変性ビニル樹脂及びリン酸基含有共重合樹
脂からなる混合物と、ブロックィソシァネート化合物の
使用割合は、〔(ポリエステル変性ビニル樹脂中の水酸
基)十(リン酸基含有共重合樹脂中の水酸基)〕/(ブ
ロックィソシアネート化合物中のィソシアネート基)=
1/0.1〜1/1.2(当量比)となるような範囲で
ある。 その当量比割合は、おおよそ下記のような重量比割合と
なる。 ポリエステル変性ビニル樹脂及びリン酸基含有共重合樹
脂からなる混合物と、ブロックィソシアネート化合物と
の固形分重量比はおよそ35/65〜99.8/0.2
の割合である。 しかし、本発明において、ポリエステル変性ビニル樹脂
中のN−アルコキシメチル基は、自己架橋反応も行うが
、水酸墓との反応も行うので、〔(ポリエステル変性ビ
ニル樹脂中の水酸基)十(リン酸基含有共重合樹脂中の
水酸基)〕/(ブロックィソシアネート化合物中のィソ
シアネート基)=1/0.2〜1/0.8(当量比)の
範囲で使用することが好ましい。ブロックイソシアネー
ト化合物の使用量が著しく小さくなれば、本発明の特徴
である塗膜の耐薬品性、耐候性等の向上効果が乏しくな
る。 一方、著しく大きくなれば、樹脂中の水酸基と反応しな
かったィソシアネート基による耐水性などの塗膜性能が
低下する。なお、本発明に使用されるポリエステル変性
ビニル樹脂及びリン酸基含有共重合樹脂からなる混合物
とブロックィソシアネート化合物の混合樹脂粒子の軟化
温度は30〜1000○のものが好ましい。 更に好ましくは40〜80ooである。軟化温度が30
qoより低くなれば塗料の貯蔵安定性が低下する傾向に
なり、また10000より高くなれば塗膜の平滑性等が
不足するため好ましくない。尚、本発明においては必要
に応じてポリエステル変性ビニル樹脂及びリン酸基含有
共重合樹脂からなる混合物とブロックィソシアネート化
合物との架橋反応を促進するための公知の酸触媒、解離
触媒さらにェポキシ樹脂、セルロース系樹脂、アミノ樹
脂、ポリヱステル樹脂などの1種もしくは2種以上の塗
膜形成樹脂の併用も可能である。 次に、本発明の水分散型熱硬化性被覆組成物の製造方法
について説明する。該製造方法として従来の粉体塗料及
びスラリー状塗料の製造などに、用いられている通常の
機械粉砕法も適用出来るが、軟化点が低い場合は、樹脂
粒子の粘着性が大きすぎ粉末化することが困難となる。
従って本発明の水分散型熱硬化性被覆組成物を以下に述
べる如き特別な方法によって有利に製造することが出来
る。先ず、所定量の前記ポリエステル変性ビニル樹脂及
びリン酸基含有共重合樹脂と必要に応じて、該リン酸基
含有共重合樹脂中の酸基を一部又は全部を中和せしめる
塩基性化合物及びブ。 ックィソシアネート化合物との混合樹脂組成物と、必要
に応じ硬化触媒、解離触媒、他の塗膜形成樹脂等を前記
水可溶性溶剤又は水温合性溶剤に溶解して樹脂溶液とし
、さらに必要ならば顔料を加え、練合分散して顔料分散
液とする。この際使用される溶剤は前記溶液重合法に用
いられる重合溶媒と同じものが用いられる。又その使用
量は、前記樹脂溶液もしくは顔料分散液の不薄発分が3
0〜8の重量%の範囲になるような割合で使用する。つ
いで、この樹脂溶液または顔料分散液を、その中に含ま
れる水可溶性溶剤又は水温合性溶剤のすべてが溶解する
量の水中に微粒状に乳化する。 この際使用される水の量は、前記樹脂溶液もしくは顔料
分散液の少くとも6倍量(重量)であり、乳化後のロ過
工程を考慮すれば、約40倍量(重量)以下が好ましい
。また前記樹脂溶液または顔料分散液の乳化は、激しい
損伴下にある水中に前記溶液又は分散液を滴下、注入、
贋霧等を行う方法、水と前記溶液又は分散液をラインミ
キサーで混合する方法等が使用できるが、この時損梓に
より混合液の温度が上昇し、樹脂の軟化により樹脂粒子
同志が合体ないいま一体化し、粗大化するのを防ぐため
にも混合液を冷却して液温を30qo以下に保つことが
好ましい。 前記縄梓もしくはラインミキサーでの混合は、乳化微粒
子中の溶剤が水中に移行し、樹脂粒子が形成される迄行
う。かくして乳濁微粒子中の溶剤が水中に抽出され、樹
脂粒子が得られる。この樹脂粒子を炉過または遠心分離
等により水−溶剤混合物と分離し、さらに必要ならば水
洗及び分離を必要回数繰り返し、スラリー状ないしは含
水ケーキ状の樹脂粒子を得る。このようにして、好まし
くは、平均粒子蓬約1〜200仏の間の樹脂粒子を得る
。さらに、このスラリー状ないいま含水ケーキ状の樹脂
粒子に界面活性剤及び/または増粘剤及び水を加えた後
、通常塗料の製造に用いる分散機、例えばサンドミル、
ボールミル、デイスパーザー、サスマイヤーミル、セン
トリーミル等で樹脂粒子を徴粉砕して平均分子径を約1
〜50仏の間に調整する。かくして得られた本発明の樹
脂粒子は、一個の粒子中にポリエステル変性ビニル樹脂
とリン酸基含有共重合樹脂及びブロックィソシアネート
化合物を含有する。 つまり一個の粒子中に、加熱することにより相互に反応
する基、即ち水酸基とアミド基及びィソシアネート基を
必ず含有する。従って本発明の組成物は加熱することに
より、樹脂粒子中での架橋及び樹脂粒子同志の架橋反応
で、優れた性能を有する塗膜が得られるのである。本発
明の水分散型熱硬化性被覆組成物は前記樹脂粒子を平均
分子径が1〜50仏の微粒子状で分散含有することが好
ましい。平均粒子径が1仏より小さい場合は粒子同志の
凝集性が大きくなり、又加熱成膜時に発泡し易い等の水
溶性塗料に近い性質をおびてくるため好ましくない。又
、50山より大きい場合は貯蔵中に樹脂粒子が沈殿凝集
し易くなり、平滑な塗面が得られないために好ましくな
い。特に平均分子径5〜30仏の樹脂粒子により貯蔵安
定性が優れ、発泡のない平滑な塗膜を与える塗料が形成
され本発明には好適である。また、本発明の組成物は、
必要により硬化触媒、通常塗料に使用される有機系「無
機系の着色及び体質顔料、一時防錆剤、流動敷剤、消泡
剤、沈殿防止剤、防徴剤、防腐剤等の添加剤、及び他の
水溶‘性樹脂、ヒドロゾル、ェマルジョン樹脂等の塗膜
形成樹脂等を含むことが出来る。前述の如く、樹脂粒子
の軟化温度は30〜100ooが好適であるため、顔料
等塗料中の加熱成膜温度で溶融しない成分は樹脂粒子中
に5の重量%以下の量で添加することが好ましい。本発
明で使用する界面活性剤としては、ノニオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤など公知のものが使用可能であり、ノニオ
ン系界面活性剤としては例えばソルビタン脂肪酸ェステ
ル、ポリオキシェチレンソルビタン脂肪酸ヱステル、ポ
リオキシェチレンソルピトール脂肪酸ェステル、ポリオ
キシェチレン脂肪酸ェステル、ポリオキシェチレンアル
コールヱーテル、グリセリン脂肪酸ェステル、プロピレ
ングリコール脂肪酸ェステル、ポリオキシェチレンヒマ
シ油誘導体、ポリオキシェチレンアルキルフェニルエー
テル、アルキルリン酸ェステル、ポリオキシェチレンリ
ン酸ェステル、アニオン系界面活性剤としては、アルキ
ル硫酸ェステル塩、ポリオキシェチレンアルキルェーテ
ル硫酸ェステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、N−ア
シルサルコシン塩、カチオン系界面活性剤としては第4
級アンモニウム塩、ピリジニゥム塩などが使用出来る。 樹脂粒子の分散安定性及び塗膜・性能などの点から非イ
オン系界面活性剤が好ましく、特にHLBが8〜18の
ものが好適である。 また、これらの界面活性剤に代え、あるいは併用して用
いる前記の増粘剤としては従来水系樹脂塗料に使用され
ているものを用いることが出来る。これらは例えば、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシェチル
セルロース等のセルロース系水溶性樹脂;ポリビニルア
ルコール;ポリエチレングリコールエーテル、ポリエチ
レンオキサィド等のポリエチレン系水濠性樹脂;メチル
ビニルェーテル無水マレィン酸共重合体、エチレン無水
マレィン酸共重合体、スチレン無水マレィン酸共重合体
等の無水マレイン酸共重合体系水落性樹脂;アクリル酸
系重合体のアンモニウム、アミン塩及びナトリウム塩、
ベントナィト、ポリビニルピロリドン、アルギン酸塩、
ポリアクリルアマィド及びその部分加水分解物、カゼイ
ン及びゼラチン等の天然産水溶性樹脂などが挙げられる
。上記界面活性剤及び/又は増粘剤は微粉状樹脂粒子に
対して0.01〜5.の雲量%添加する。添加量が0.
01重量%よりも少なくなれば貯蔵安定性、塗装作業性
等が悪くなり、又5.の重量%よりも多くなれば塗膜の
平滑性、耐水性等が悪くなるため本発明に適さなくなる
。前記した増粘剤の中でもカルボキシル基含有アクリル
共重合体のアミン塩は、ァミンの脱離により塗膜の加熱
成膜後水不溶性になり塗膜の耐水性を低下させないため
本発明に特に好適である。本発明の該被覆組成物中の水
と微粉状樹脂粒子の混合比は、重量で90〜30/10
〜70が好ましい。 前記の混合比において樹脂粒子が前記混合比より少ない
組成のときには、塗料の固形分濃度が低く、かつ低粘度
であるため、一度に通常の塗膜の厚さ、例えば20〜8
0仏に塗布した場合塗膜にダし等の現象を生じ、これを
避けるためには数回の重ね塗りが必要であるなど塗装作
業性に問題が生じるようになる。一方、樹脂粒子が前記
混合比より多い場合には、塗料製造時の損拝、練合等に
よる均一化が困難となり、又粘度特性が各種の塗装法例
えばスプレー塗装、静電塗装等の適正特性から外れるた
め塗装作業性が悪く実用性が低下する額向になり好まし
くない。 本発明の水分散型熱硬化性被覆組成物を塗装する方法と
しては、ハケ塗り、浸糟塗装、スプレー塗装、静電塗装
、カーテンフローコート、シャワーコート及びロールコ
ート等の周知の各種塗装方法を用いることが出来る。 また、該被覆組成物の塗装後の加熱硬化の条件は、該組
成物中の架ネ簿性官能基の含有量、膜厚などにより異な
るが、通常120〜200qoの温度範囲の適当な温度
で10〜40分加熱処理することにより硬化塗膜とする
ことが出来る。 かくして得られた硬化塗腰は、鋼板上での一時発錆を抑
制し、さらに金属表面への密着性や、耐食性、耐水性、
耐冷熱サイクル性のすぐれたものとなる。 またポリエステル樹脂のもつ可操性、顔料分散性、塗眼
外観の優れている点と、ビニル共重合樹脂のもつ硬度、
耐汚染性の優れている点、及びィソシアネート化合物の
もつ耐候性、耐薬品性の優れている点を兼ね備えており
、しかも高温焼付時に生ずる発泡(ワキ)などのない、
優れた塗膜性能を有している。以下実施例により本発明
を説明する。 尚、「部」又は「%」は「重量部」又は「重量%」を表
わす。 〔不飽和ポリエステル樹脂溶液の製造方法〕{1’ 不
飽和ポリエステル樹脂No.1(以下PE−1と略記す
る)損梓機、温度計、冷却管及び窒素ガス導入管を備え
た反応容器に、ィソフタル酸32.6部、アジピン酸1
8.7部、フマール酸3.0部、ネオベンチルグリコー
ル29.碇部、トリメチロールプロパン16.7部を仕
込み、窒素ガス雰囲気下で、225℃で約8時間反応さ
せて酸価15.1、水酸基価155および重量平均分子
量6700の樹脂を得た。 これをメチルエチルケトンで不揮発分60%に希釈して
PE−1とした。(2} 不飽和ポリエステル樹脂NO
.2(以下PE−2と略記する)前記PE−1を合成し
たと同様な反応容器に、ィソフタル酸32.3部、アジ
ピン酸15.1部、フマール酸3.0部、ネオベンチル
グリコール松.$部、トリメチロールプロパン17.4
部、第3級合成飽和脂肪酸のグリシジルェステル(カー
デュラーE:シェルケミカル製商品名)9.3部を仕込
み、窒素ガス雰囲気下で225q0で約8時間反応させ
て、酸価16.2、水酸基価166、および重量平均分
子量4200の樹脂を得た。 これをメチルエチルケトンで不揮発分60%に希釈して
PE一2とした。【31 不飽和ポリエステル樹脂No
.3(以下PE−3と略記する)前記PE−1のィソフ
タル酸32.6部のかわりにオルソ−無水フタル酸32
.6部を用いた他は同様にして、窒素ガス雰囲気下で、
22500で約6時間反応させて酸価4う水酸基価1斑
および重量平均分子量2450の樹脂を得た。 これをメチルエチルケトンで不揮発分60%に希釈して
PE−3とした。〔ポリエステル変性ビニル樹脂溶液の
製造方法〕(11頚洋機、温度計、薄下ロート、冷却管
および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチ
ルケトン30碇郭を入れ、温度を80qoに上げた後、
下記のモノマー、ポリエステル樹脂および開始剤混合液
を3時間にわたって滴下した。 メチルメタクリレート75部、スチレン14碇部、エチ
ルアクリレート165部、2−ヒドロキシェチルメタク
リレート1碇郡、アクリル酸1碇都、N−nーブトキシ
メチルアクリルアミド5の部、前記ポリエステル樹脂(
PE−1)50部、アゾピスィソブチロニトリル6部。
滴下終了後アゾビスイソブチロニトリル1部を追加し、
反応温度を870に昇癌させた後、4時間反応を行ない
、酸価16.2、水酸基価40.5、重量平均分子量6
1500、および不揮発分57.5%の樹脂溶液が得ら
れ、樹脂の軟化温度は約66〜6800であった。これ
をPE−AV−1とした。(2ー 前記PE−AV−1
を合成したと同様な反応容器に、メチルエチルケトン2
8礎部を入れ、温度を80ooに上げた後、下記のモノ
マー、ポリエステル樹脂および開始剤混合液を3時間に
わたって滴下した。 メチルメタクリレート60部、スチレン145部、エチ
ルアクリレート155部、2ーヒドロキシェチルメタク
リレート5部、アクリル酸10部、N−n−ブトキシメ
チルアクリルアミド50部、前記ポリエステル樹脂(P
E−2)75部、アゾピスィソブチロニトリル6部、滴
下終了後アゾビスイソプチロニトリル1部を追加し、反
応温度を870に昇温させた後、4時間反応を行ない、
酸価17.4、水酸基価67.0、重量平均分子量13
5100および不揮発分58.1%の樹脂溶液が得られ
、樹脂の軟化温度は約67〜6900であった。 これをPE−AV一2とした。(3’ ポリエステル変
性ピニル樹脂溶液製造■において、メチルエチルケトン
を300部、エチルアクリレートを15碇部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートを1碇部、N−nーブトキ
シメチルアクリルアミドを75部、前記ポリエステル樹
脂(PE−2)を5碇都とした他はすべて同様にして反
応を行ない、酸価16.8、水酸基価42.ふ重量平均
分子量72100および不揮発分57.3%の樹脂溶液
が得られ、樹脂の軟化温度は約64〜670であった。 これをPE−AV−3とした。【4’前記PE−AV−
1を合成したと同様な反応容器に、メチルエチルケトン
28碇都を入れ、温度を80qoに上げた後、下記のモ
ノマー、ポリエステル樹脂および開始剤混合液を3時間
にわたって滴下した。メチルメタクリレート50部、ス
チレン135部、エチルアクリレート145部、2−ヒ
ドロキシヱチルメタクリレ−ト10部、アクリル酸lo
部、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド75部、前
記ポリエステル樹脂(PE−3)75部、アゾビスイソ
ブチロニトリル6部。 滴下終了後、アゾビスィソブチロニトリル1部を追加し
、反応温度を870に昇温させた後、4時間反応を行な
い、酸価15.1、水酸基価61.0、重量平均分子量
97500および不揮発分58.2%の樹脂溶液が得ら
れ、樹脂の軟化温度は約63〜65こ0であった。これ
をPE−AV−4とした。‘5} 前記PE−AV−1
の合成において、N−n−プトキシメチルアクリルアミ
ドをN−tーブトキシメチルアクリルアミドーこおきか
えた他はすべて同様にして反応を行ない、酸価16.3
水酸基価37、重量平均分子量斑200および不揮発分
59.0%の樹脂溶液が得られ、軟化温度は約64〜6
70であった。 これをPEE−AV−5とした。‘61 前記PE−A
V−1を合成したと同機な反応容器に、メチルエチルケ
トン49碇部を入れ、温度を80℃に上げた後、下記の
モノマー、ポリエステル樹脂および開始剤混合液を3時
間にわたって滴下した。メチルメタクリレート110部
、スチレン90部、エチルアクリレート95部、ブチル
アクリレート4碇部、n−ブチルメタクリレート5の部
、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3碇郡、アク
リル酸5部、N−nープトキシメチルアクリルアミド4
の部、前記ポリエステル樹脂(PE−2)4碇部、アゾ
ビスィソブチロニトリル7部。 滴下終了後アゾビスィソブチロニトリル1部を追加し、
反応温度を870に昇温ごせた後、4時間反応を行ない
、酸価9.7、水酸基価錐.○重量平均分子量7780
0および不揮発分50.2%の樹脂溶液が得られ、樹脂
の軟化温度は約64〜66qoであった。これをPE−
AV−6とした。の 前記PE−AV−1を合成したと
同様な反応容器に、メチルエチルケトン39礎部を入れ
、温度を8000に上げた後、下記のモノマ−、ポリエ
ステル樹脂および開始剤混合液を3時間にわたって滴下
した。 メチルメタクリレート10碇部、スチレン117.5部
、ブチルアクリレート6碇部、2−エチルヘキシルメタ
クリレート75部、2−ヒドロキシェチルアクリレート
2の部、メタクリル酸7.5部、N−t−ブトキシメチ
ルアクリルアミド6碇部、前記ポリエステル樹脂(PE
−3)6$部、アゾビスィソプチロニトリル7部。 滴下終了後アゾビスィソブチロニトリル1部を追加し、
反応温度を87o0に昇温させた後、4時間反応を行な
い、酸価12.0、水酸基価63.0、重量平均分子量
91100および不揮発分54.2%の樹脂溶液が得ら
れ、樹脂の軟化温度は約66〜68℃であった。 これをPE−AV−7とした。【8} 前記PE−AV
−1を合成したと同様な反応容器に、メチルエチルケト
ン24$部を入れ、温度を80ooに上げた後、下記の
モノマー、ポリエステル樹脂および開始剤混合液を3時
間にわたって滴下した。メチルメタクリレート126.
5部、2−エチルヘキシルアクリレート1礎部、2−エ
チルヘキシルメタクリレート11.5部、2ーヒドロキ
シェチルメタクリレート45.5部、アクリル酸5部、
N一nーブトキシメチルアクリルアミド75部、前記ポ
リエステル樹脂(PE−1)126.5部、アゾピスィ
ソプチロニトリル6部。滴下終了後アゾピスィソブチロ
ニトリル1部を追加し、反応温度を870に昇温させた
後、4時間反応を行ない、酸価10.0、水酸基価11
0、重量平均分子量78000、および不揮発分59.
8%の樹脂溶液が得られ、樹脂の軟化温度は約70〜7
4℃であった。これをPE−AV−8とした。〔リン酸
基含有共重合樹脂溶液の製造方法〕‘1} 蝿梓機、温
度計、滴下ロートおよび冷却管を備えた反応容器に、メ
チルエチルケトン私0部を入れ、温度を8000に上げ
た後、下記のモノマーおよび開始剤混合液を3時間にわ
たって滴下した。メチルメタクリレート85部、スチレ
ン16碇部、エチルアクリレート5礎部、2−ヒド。キ
シェチルメタクリレート25部、2−エチルヘキシルア
クリレート25部、2ーェチルヘキシルメタクリレート
14の部、アシドホスフオキシエチルメタクリレート5
部、アクリル酸1礎都、アゾビスイソブチロニトリル1
礎部。適下終了後アゾビスィソブチロニトリル1.5部
を追加し、反応温度を870に昇温させた後、4時間反
応を行ない、酸価18.2、水酸基価24、重量平均分
子量37600および不揮発分59.6%の樹脂溶液が
得られ、樹脂の軟化温度は約72〜74℃であった。前
記樹脂溶液の酸価に対して2/3モルのトリェチルアミ
ンを加えて中和したものをPV−1とした。【2ー 前
記PV−1を合成したと同様な反応容器にメチルエチル
ケトン34疎部を入れ、温度を80COに上げた後、下
記のモノマーおよび開始剤混合液を3時間にわたって滴
下した。 メチルメタクリレート11碇部、スチレン11碇邦、エ
チルアクリレート21碇部、2−ヒド。キシエチルメタ
クリレート5礎部、アシドホスフオキシエチルメタクリ
レート5部、3−クロロー2ーアシドホスフオキシプロ
ピルメタクリレート5部、アクリル酸1碇部、アゾビス
ィソブチロニトリル1の部。滴下終了後、アゾピスィソ
ブチロニトリル1.5部を追加し、反応温度を870に
昇温させた後4時間反応を行ない、酸価20.4、水酸
基価4&重量平均分子量53500および不揮発分59
.8%の樹脂溶液が得られ樹脂の軟化温度は約74〜7
6℃であった。 前記樹脂溶液の酸価に対して2/3モルのトリヱチルア
ミンを加えて中和したものをPV−2とした。【3}
前記PV−1を合成したと同様な反応容器にメチルエチ
ルケトン50$部を入れ、温度を80ooに上げた後、
下記のモノマーおよび開始剤混合液を3時間にわって滴
下した。 メチルメタクリレート17碇都、スチレン50部、エチ
ルアクリレート175部、2ーェチルヘキシルアクリレ
ート2碇部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート60
部、アシドホスフオキシェチルメタクリレート7.5部
、3−クロロ−2ーアシドホスフオキシプロピルメタク
リレート7.5部、アクリル酸10部、アゾビスィソブ
チロニトリル1碇部。滴下終了後、アゾビスイソブチロ
ニトリル1.5部を追加し、反応温度を870に昇温さ
せた後、0時間反応を行ない、酸価22.9水酸基価5
5重量平均分子量23000および不揮発分52.6%
の樹脂溶液が得られ、樹脂の軟化温度は約73〜76o
oであった。 前記樹脂溶液の酸価に対して3′4モルのトリェチルア
ミンを加えて中和したものをPV−3とした。【4}
前記PV−1を合成したと同様な反応容器にメチルエチ
ルケトン34碇部を入れ、温度を80qoに上げた後、
下記のモノマーおよび開始剤混合液を3時間にわたって
滴下した。 メチルメタクリレート190部、スチレン8礎部、エチ
ルアクリレート122.5部、2−ヒドロキシェチルア
クリレート5碇部、アシドホスフオキシエチルアクリレ
ート2.5部、n−ブチルメタクリレート50部、アク
リル酸5部、アゾビスィソブチロニトリル1〇部。滴下
終了後、アゾビスィソブチロニトリル1.5部を追加し
、反応温度を870に昇温させた後4時間反応を行ない
、酸価9.1、水酸基価50、重量平均分子量3290
0および不揮発分59.8%の樹脂溶液が得られ樹脂の
軟化温度は約73〜75℃であった。 これをPV−4とした。【5ー 前記PV−1を合成し
たと同様な反応容器にメチルエチルケトン34の瓢を入
れ、温度を80ooに上げた後、下記のモノマーおよび
開始剤混合液を3時間にわたって滴下した。 メチルメタクリレート10碇部、スチレン12礎都、エ
チルアクリレート105部、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート4碇都、イソブチルメタクリレート85部
、ブチルアクリレート42.5部、ビスメタクリロキシ
ェチルホスフェート5部、アクリル酸2.5部、アゾビ
スィソブチロニトリル1礎部。滴下終了後、アゾビスィ
ソブチロニトリル1.5部を追加し、反応温度を870
に昇温させた後4時間反応を行ない、酸価6.7、水酸
基価32、重量平均分子量50800および不揮発分5
9.3%の樹脂溶液が得られ樹脂の軟化温度は約75〜
770であった。 これをPV−5とした。‘6} 前記PV−1を合成し
たと同様な反応容器にメチルエチルケトン34$部を入
れ、温度を80℃に上げた後、下記のモノマーおよび開
始剤混合液を3時間にわたって滴下した。 メチルメタクリレート153.5部、スチレン75部、
ブチルアクリレート55部、2ーヒドロキシェチルメタ
クリレート35部、n−ブチルメタクリレート100部
、2−エチルヘキシルメタクリレート7の部、ビスアク
リロキシェチルホスフェート4部、メタクリル酸7.5
部、アゾビスイソブチロニトリル1〇部。滴下終了後、
アゾビスィソブチロニトリル1.5部を追加し、反応温
度を87o0に昇温ごせた後4時間反応を行ない、酸価
13.4、水残基価31、重量平均分子量48800お
よび不揮発分59.9%の樹脂溶液が得られ樹脂の軟化
温度は約75〜77q0であった。 前記樹脂溶液の醗価に対して2/3モルのトリエチルア
ミンを加えて中和したものをPV−6とした。【7)前
記PV−1を合成したと同様な反応容器にメチルエチル
ケトン75碇都を入れ、温度を80ooに上げた後、下
記のモノマーおよび開始剤混合液を3時間にわたって滴
下した。 メチルメタクリレート190部、スチレン55部、エチ
ルアクリレート195部、2−ヒドロキシェチルメタク
リレート15部、アシドホスフオキシェチルメタクリレ
ート4碇郭、アクリル酸5部、アゾビスィソブチロニト
リル1碇部。滴下終了後、アゾビスィソブチロニトリル
1.5部を追加し、反応温度を87q0に昇温させた後
第4時間反応を行ない、酸価31.0水酸基価1ふ重量
平均分子量松500および不揮発分39.5%の樹脂溶
液が得られ樹脂の軟化温度は約73〜7が0であった。 前記樹8罰客液の酸価に対して3′4モルのトリェチル
アミンを加えて中和したものをPV−7とした。〔ブロ
ックィソシアネート化合物の溶剤置換方法〕疎水性溶剤
を含有したブロックィソシアネート化合物を使用した場
合、樹脂粒子を形成する工程で、乳濁微粒子中の溶剤が
水中に抽出されずに樹脂粒子中に残存するため、樹脂粒
子同志が合体ないいま一体化し、安定性が損なわれるの
で好ましくない。 そこで下記の方法でブロックィソシアネート化合物の溶
剤置換を行って本発明に供した。タケネートB−82州
SU〔武田薬品工業■製商品名:有効NC04.3%、
不揮発分60%(溶剤:スーパーゾール1500/酢酸
プチル)〕を40℃下の真空乾燥機に入れ、2日間真空
乾燥を行った後(不揮発分92.6%)、これにメチル
エチルケトンを加え、不揮発分60%に希釈してNCO
−Aとした。実施例 1樹脂溶液(PE−AV−1)2
4部に、二酸化チタン12部、メチルエチルケトン4部
を加え、サンドミルで10仏以下(グラィンドゲージに
よる測定:以下同じ)に練合分散後、樹脂溶液(PE−
AV−1)33部、フロツクィソシアネート化合物(N
CO−A)9部、及び樹脂溶液(PV−1)14部、ジ
ブチルチンジラウレート(解離触媒)0.5部、メチル
エチルケトン3.5部を加え、損梓混合して均一な顔料
分散液とした。 これを高速燈下にある水温1軍0の水200碇都中に滴
下し、顔料分散液を乳化するとともに溶剤を水中へ抽出
して樹脂粒子を形成した。その後、炉週および水洗を繰
り返し、平均粒子径約100〃、含水率約50%の樹脂
粒子含水ケーキを得た。この含水ケーキ10徒部‘こノ
ニオン系界面活性剤の40%水溶液(商品名ェマルゲン
930、花王アトラス社製、HLB15.1)0.5部
、アクリル酸系共重合体のアルカリ塩増粘剤の10%水
溶液2部を添加し、サンドミルで分散練合して樹脂粒子
を微粉砕し、平均粒子径15#、pH7.6のスラリー
状塗料を得た。実施例 2 樹脂溶液(PE−AV−2)24部に、二酸化チタン1
携部、メチルエチルケトン4部を加え、サンドミルで1
0仏以下に練合分散後、樹脂溶液(PE−AV−2)2
6.5部、ブロックィソシアネート化合物(商品名クレ
ランU−16109:バイエル社製)8部、及び樹脂溶
液(PV−3)21.5部、ジブチルチンジラウレート
(解離触媒)0.5部、メチルエチルケトン3.5部を
加え、磯梓混合して均一な顔料分散液とした。 以下の操作はすべて実施例1と同機にして、樹脂粒子の
平均粒子径16〃、pH7.5のスラリー状塗料を得た
。 実施例 3 樹脂溶液(PE−AV−3)24部に、二酸化チタン1
2邦、メチルエチルケトン4部を加え、ボールミルで1
0仏以下に練合分散後、樹脂溶液(PE−AV−3)1
4部、ブロックィソシアネート化合物(商品名クレラン
U−16109:バイエル社製)3.8部、及び樹脂溶
液(PV−1)斑部、ジブチルチンジラウレート(解離
触媒)0.5部、メチルエチルケトン3.5部を加え、
濃洋混合して、均一な顔料分散液とした。 これを高速燈梓下にある水温20℃の水300碇邦中に
曙議し、顔料分散液を乳化するとともに溶剤を水中へ抽
出して樹脂粒子を形成した。その後、炉過及び水洗を繰
り返し、平均分子径150〆、含水率約50%の樹脂粒
子含水ケーキを得た。この含水ケーキ100部にノニオ
ン系界面活性剤の40%水溶液(商品名ェマルゲン91
の七王アトラス社製HLB12.2)0.6部、増大占
剤(ヒドロキシェチルセルロースの5%水溶液)4部を
添加し、ボールミルで分散練合し、樹脂粒子を微粉砕し
て平均分子径15一、pH7.7のスラリ−状塗料を得
た。実施例 4 樹脂溶液(PE−AV−4)24部に、二酸化チタン1
群邦、流動助剤(商品名モダフロー:モンサント社製)
0.5部、メチルエチルケトン3.5部を加え、サンド
ミルで】0仏以下に練合分散後、樹脂溶液(PE−AV
−4)16部、ブロックィソシアネ−ト化合物(NCO
−A)13.3部、及び樹脂溶液(PV−2)27部、
ジブチルチンジラウレート(解離触媒)0.5部、メチ
ルエチルケトン3.5部を加え、櫨梓混合して均一な顔
料分散液とした。 以下の操作はすべて実施例1と同様にして、樹脂粒子の
平均粒子径15仏、pH7.6のスラリー状塗料を得た
。実施例 5 実施例1において、樹脂溶液(PE−AV−1)を樹脂
溶液(PE−AV−5)に、樹脂溶液(PV−2)を樹
脂溶液(PV一4)に夫々おきかえた他はすべて同様に
して平均粒子径17ム、pH7.8のスラリ−状塗料を
得た。 実施例 6 実施例4において、樹脂溶液(PE−AV−4)4碇都
を樹脂溶液(PE−AV−6)465部に、樹脂溶液(
PV−2)を樹脂溶液(PV−6)におきかえた他はす
べて同様にして平均粒子蓬17仏、pH7.7のスラリ
ー状塗料を得た。 実施例 7 実施例4において、樹脂溶液(PE−AV−4)4礎部
を樹脂溶液(PE−AV−7)43部に、樹脂溶液(P
V−2)を樹脂溶液(PV−5)におきかえた他はすべ
て同様にして平均粒子径15仏、pH7.8のスラリー
状塗料を得た。 実施例 8 実施例1において、樹脂溶液(PV−2)を樹脂溶液(
PV−5)におきかえた他はすべて同様にして平均粒子
径16ム、pH7.6のスラリー状塗料を得た。 比較例 1 実施例1で使用したポリエステル変性ビニル樹脂溶液(
PE−AV−1)の組成から変性用ポリエステル樹脂(
PB−1)及びN−n−プトキシメチルアクリルアミド
を除いたモノマー組成で、他はすべてポリエステル変性
ビニル樹脂溶液製造‘11と同様にして反応を行ない酸
価12.3水酸基価27(重量平均分子量17500)
および不揮発分58.4%の樹脂溶液を得た。 該樹脂溶液24部に、二酸化チタン12部、メチルエチ
ルケトン4.5部を加え、サンドミルで10〃以下に練
合分散後、更に該樹脂溶液44部および平均統合度2.
ふ エーテル化度および水可溶性成分1%以下のブチル
化メチロールメラミン樹脂の60%メチルエチルケトン
溶液1群部、メチルエチルケトン3.5部を加え、蝿梓
混合して均一な顔料分散液とした。以下すべて実施例1
と同様にして平均粒子径15仏、pH7.5のスラリー
状塗料を得た。比較例 2 実施例3で使用したポリエステル変性ビニル樹脂溶液(
PE−AV−3)の組成からポリエステル樹脂(PE−
2)及びN−nーブトキシメチルアクリルアミドを除い
た、モノマー組成で他はすべてポリエステル変性ビニル
樹脂溶液製造{3丁と同様にして反応を行ない、酸価1
2.2、水酸基価33、(重量平均分子量16200)
および不揮発分59.1%の樹脂溶液を得た。 該樹脂溶液24部に、二酸化チタン12部、メチルエチ
ルケトン4.5部を加え、ボールミルで10山以下に練
合分散後、更に該樹脂溶液48部およびブロックィソシ
アネート化合物(商品名 クレランU−1 6109:
バイエル社製)8部、ジブチルチンジラウレート(解離
触媒)0.5部、メチルエチルケトン3部を加え、縄梓
混合して均一な顔料分散液とした。以下すべて実施例3
と同機にして平均粒子径15〃、PH7.3のスラリー
状塗料を得た。比較例 3 実施例1で使用したポリエステル変性ビニル樹脂溶液(
PE−AV−1)の組成から変性用ポリエステル樹脂(
PE−1)を除いたモノマー組成で他はすべてポリエス
テル変性ビニル樹脂溶液製造‘1}と同様にして反応を
行ない酸価13.0水酸基価30.ふ重量平均分子量4
1000および不揮発分離.7%の樹脂溶液を得た。 該樹脂溶液24部に、二酸化チタン12部、メチルエチ
ルケトン4.5部を加え、ボールミルで101以下に糠
合分散後、更に該樹脂溶液56部およびメチルエチルケ
トソ3.5部を加え、櫨梓混合して均一な顔料分散液と
した。以下すべて実施例1と同様にして平均粒子径15
仏、母7.4のスラリー状塗料を得た。比較例 4 樹脂溶液(PE−AV−8)24部に、二酸化チタン1
2郭、メチルエチルケトン4.5部を加え、サンドミル
で10仏以下に綾合分散後、樹脂溶液(PE−AV−8
)56部、メチルエチルケトン3.5部を加え、雌拝漉
合して均一な顔料分散液とした。 これを高速撹下にある水温15qoの水200碇都中に
滴下し、顔料分散液を乳化するとともに溶剤を水中へ抽
出して樹脂粒子を形成した。その後、櫨過および水洗を
繰り返し、平均粒子律約100r、含水率約50%の樹
脂粒子含水ケーキを得た。この含水ケーキ10礎部‘こ
ノニオン系界面活性剤の40%水溶液(商品名ェマルゲ
ン930、花王アトラス社製、HLB15.1)0.3
部、アクリル酸系共重合体のアルカリ塩増粘剤の10%
水溶液2部を添加し、サンドミルで分散練舎して樹脂粒
子を微粉砕し、平均粒子径12r、pH7.3のスラリ
ー状塗料を得た。比較例 5樹脂溶液(PE−AV−1
)24部に、二酸化チタン12部、メチルエチルケトン
4.5部を加え、サンドミルで10山以下に糠合分散後
、樹脂溶液(PE−AV−1)51部、及び樹脂溶液(
PV−7)10部、メチルエチルケトン3.5部を加え
、鷹拝混合して均一な顔料分散液とした。 これを高速撹群下にある水温1530の水200碇部中
に滴下し、顔料分散液を乳化するとともに溶剤を水中へ
抽出して樹脂粒子を形成した。その後、櫨過および水洗
を繰り返し、平均粒子径約100ム、含水率約50%の
樹脂粒子含水ケーキを得た。この含水ケーキ10碇部‘
こノニオン系界面活性剤の40%水溶液(商品名ェマル
ゲン930、花王アトラス社製、HLB15.1)0.
3部、アクリル酸系共重合体のアルカリ塩増粘剤の10
%水溶液2部を添加し、サンドミルで分散練合して樹脂
粒子を微粉砕し、平均粒子径15ム、斑7.7のスラリ
ー状塗料を得た。以上の各実施例および比較例で調製し
たスラリー状塗料を磨き欧鋼板上にスプレー塗装し、5
分間セッティング後、90ooで10分間子熟した後、
各所定の温度で加熱乾燥して膜厚約35仏の塗膜を形成
した。 第1表に塗膜の加熱乾燥条件および物性試験結果を示す
。第 1 表 (注1) セッテインク中の外観を目視判定(任2)
目視判定(注3) 60度鏡面光沢値 (注4 ) 三菱鉛筆Uniを使用し、塗膜に対し4
50の角度で当て、そのまま前方に軽く押し、塗膜に鉛
筆による痕跡の残らない鉛筆の硬さ。 (注5) ゴバン目テープハクリテスト。(注6 )
ェリクセン試験機による。(注7) JIS−K
−5400、6、13、3B法による。 (注8) 酢酸エチルラピンクテスト50回 ◎異常
存し ○ややつや引け有り・、 ×つや引け大を表わす
。(注9) 耐湿性試験(50℃、97多RH<)2
00時間後、ゴバン目テープハクリテスト◎100/1
00〜90/100○ 89/100〜60/100 × 59/100〜0/100 (注10) 耐塩水噴霧性: 素地まで達するクロス
カットを入れた試験片を塩水噴霧試験機(JIS−Z−
2371)で100間間試験した後、クロスカット部を
セロハンテープハクリした。 ◎(ハクリ中:片中)0〜1.0肋 △(ハクリ中:
片中)2.1〜3.0物○( 〃 〃 )1.1
〜2.0肋 ×( 〃 ・″ )31以上(注11)
耐酸性試験: 5雄硫酸水溶液に20℃下で24
時間及び48時間浸潰した後、塗膜外観及びフクレの発
生を判定する。 (注12) 耐アルカリ性試験: 3※苛性ソーダ水
溶液に20℃下で48時間及び96時間浸潰した後、塗
膜外観及びフクレの発生を判定する。 (注13) 耐冷熱サイクル試験: −40℃のドラ
イアイスーメタノール液中に15分間浸債後、試験片を
取り出し、直ちに60℃の塩水に15分間浸債を行う。
この後、試験片を取り出」常温で10分間放置後、試験
片の塗膜外観(塗膜のヮレ)をチェックし、異常が友け
れば1サイクル合格とする。耐冷熱サイクル試験につい
ては、各実施例および比較例で調整したスラリ‐状塗料
をエアースプレー塗装法によりェマロンCED−70(
大日本塗料株式会社商品名、ウレタン系電着塗料)を下
記の条件で露着し、加熱乾燥せしめたリン酸亜鉛系化成
処理ダル鋼板に塗装し、焼付けた塗装鋼板で行つた。 (電着濃厚 18〃、 塗装電圧 250V、 通電時
間 2分、 焼付条件 180℃×20分)(注14)
促進耐候性試験後の光沢: JIS−D−0205
・7・6、 促進耐候試験(試験条件:サンシャインカ
ーボンゥェザメーター)1000時間後、光沢測定(6
0度鏡面光沢値)。 (注15) 組成物を50℃の垣温槽中に保持しゲル
化または磯沈殿を生じる日数を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(イ)(i) 1〜10重量%のα・β−不
    飽和ジカルボン酸を構成成分の一つとする酸価50以下
    、水酸基価50〜250、重量平均分子量2000〜1
    20000の不飽和ポリエステル樹脂………2〜40重
    量%と、(ii)(a) α・β−モノエチレン性不飽和
    カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル…………0.
    5〜30重量% (b) α・β−モノエチレン性不飽和カルボン酸アミ
    ドのN−アルコキシメチル化単量体……5〜30重量% (c) 前記(a)、(b)及び(ロ)(a)以外の共
    重合性α・β−モノエチレン性不飽和単量体………60
    〜90重量% から成る単量体混合物……98〜60重量% とをグラフト重合して得られる、水酸基価10〜150
    、酸価3〜40、重量平均分子量40000〜2000
    00のポリエステル変性ビニル樹脂……15〜95重量
    %(ロ)(a) リン酸基含有α・β−モノエチレン性
    不飽和単量体……0.01〜10重量%(b) α・β
    −モノエチレン性不飽和カルボン酸……0.5〜10重
    量%(c) α・β−モノエチレン性不飽和カルボン酸
    のヒドロキシアルキルエステル……1〜30重量% (d) 前記(a)、(b)、(c)及び(イ)(ii)
    (b)以外の共重合性α・β−モノエチレン性不飽和単
    量体………70〜90重量% から成る単量体混合物から得られる水酸基価3〜150
    、重量平均分子量8000〜70000のリン酸基含有
    共重合樹脂……85〜5重量% とから成る混合物と、 (B) ブロツクイソシアネート化合物 とから成る微粉状の熱硬化性樹脂粒子、 該粒子に対して0.01〜5.0重量%の界面活性剤
    及び/又は増粘剤、及び 必要量の水、 から成る水分散型熱硬化性被覆組成物。 2 前記(A)と前記(B)との混合割合が〔前記(A
    )(イ)及び(A)(ロ)から成る混合物中の水酸基〕
    /〔前記(B)中のイソシアネート基〕=1/0.1〜
    1/1.2(当量比)となるような割合である特許請求
    の範囲第1項記載の水分散型熱硬化性被覆組成物。
JP4308980A 1980-04-02 1980-04-02 水分散型熱硬化性被覆組成物 Expired JPS6034989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308980A JPS6034989B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 水分散型熱硬化性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308980A JPS6034989B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 水分散型熱硬化性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139562A JPS56139562A (en) 1981-10-31
JPS6034989B2 true JPS6034989B2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=12654109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308980A Expired JPS6034989B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 水分散型熱硬化性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT385764B (de) * 1986-09-01 1988-05-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung wasserverduennbarer, phosphorsaeuremodifizierter bindemittel und deren verwendung fuer einbrennlacke
EP0713503B1 (en) 1993-08-12 1998-05-06 Eastman Chemical Company Water-dispersible acrylic-modified polyester resins used in coatings and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139562A (en) 1981-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100469809C (zh) 水性涂料组合物
GB2206591A (en) Aqueous coating compositions
JPS63111976A (ja) 塗装方法
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
US4164488A (en) Aqueous thermosetting acrylic enamel
US4296014A (en) Aqueous dispersion type thermosetting coating composition
JPH03200828A (ja) 高分子組成物、それを乳化剤として用いた水性分散体および水性塗料組成物
JP3482701B2 (ja) 水分散性のアクリル系グラフト共重合体、製造方法および水性塗料
JPS6034989B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JP3798497B2 (ja) 水溶性アクリル樹脂及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
USRE31985E (en) Aqueous dispersion type thermosetting coating composition
JPS5825384B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS5950267B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS6225188B2 (ja)
KR100584285B1 (ko) 아크릴계 코아쉘 유화중합체를 함유하는 마이크로겔 수용성도료 조성물
GB2038846A (en) Aqueous Dispersion Type Thermosetting Coating Compositions
JPS6034990B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
CN106232752A (zh) 铝基材用水性底漆组合物
JPS6225189B2 (ja)
JPS6225187B2 (ja)
JPS63278973A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6037831B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS5952911B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPH0252665B2 (ja)
JPS5825386B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物