JPS6034098B2 - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6034098B2
JPS6034098B2 JP1195981A JP1195981A JPS6034098B2 JP S6034098 B2 JPS6034098 B2 JP S6034098B2 JP 1195981 A JP1195981 A JP 1195981A JP 1195981 A JP1195981 A JP 1195981A JP S6034098 B2 JPS6034098 B2 JP S6034098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1195981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125939A (en
Inventor
敬 中村
孝太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1195981A priority Critical patent/JPS6034098B2/ja
Publication of JPS57125939A publication Critical patent/JPS57125939A/ja
Publication of JPS6034098B2 publication Critical patent/JPS6034098B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー現像の際に発生するステインを有効に防
止する方法に関するものである。 特にメルカプト基を離脱基として有するカプラーを用い
たカラー感光材料をカラー現像処理する際に発生する現
像カプリを効果的に防止する方法に関するものである。 ハロゲン化銀カラー感光材料には使用する銀の量を少な
くするために2当量カブラーを使用することが有利であ
る。米国特許3,227,554号のメルカプト基を離
脱基として有するカプラーもこのカプラーの一種である
。しかしメルカプト基を離脱基として有するカプラーは
漂白処理における脱銀性がわろく、又発色現像時に現像
カプリが起きやすく種々の色の色スティンを発生しやす
いという欠点があった。 こういった現象は、従来見られなかった特異な現象であ
り、従来の方法例えばカラー現像液のハロゲンを増す方
法、1ーフヱニルー5ーメルカプトテトラゾール、2−
メルカプトベンゾトリアゾール、2,5ージメルカプト
ー3,4ーチアジアゾールなどの有機カプリ防止剤を用
いる方法などでは、解決できないものであった。従って
、本願発明の目的は、メルカプト基を離脱基として有す
るカプラーの上記の欠点を改良することである。 すなわち、メルカプト基を離脱基として有するカプラー
を実用化する際の障害となっている上記現像カブリの発
生、いいかえれば色スティンの発生を完全に防止する方
法を提供することが本発明の目的である。発明者らは、
種々の検討の結果、上記目的は次の方法によって効果的
に達成されうろことを見し、出した。 すなわち、一般式
〔0〕で表わされるカプラーを含有し
たハロゲン化銀カラー感光材料を、一般式〔1〕で表わ
される化合物の少なくとも1つの存在下で発色現像処理
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法で達成しえた。 一般式〔1〕 ここで、Zは窒素原子を2個以上有するへテロ環を形成
する原子群を表わし、R,、R2は水素原子、アルキル
基、アミノ基、シアノ基、スルホソ酸基、またはカルボ
ン酸基を表わす。 R,、R2は閉環を形成していてもよい。R,とR2は
互いに同じでも異なついてもよい。一般式
〔0〕 A−S−R ここで・、Aはイエロー力フ。 ラー、マゼンタカフ。フー、またはシアンカプラーのカ
プリング活性点の水素原子を除去した基を表わし、Rは
アリール基、ヘテロ環基、またはアルキル基を表わす。
一般式〔1〕のZで示されるへテロ基は5貫環、6員環
などを形成することが好ましい。特にへテロ環としては
窒素が2〜3個含まれる5〜6貫環が好ましい。具体的
には、ジアゾール環、トリァゾール環、ピラジン環、ピ
リダジン環であり、特にジアゾール環、トリアゾール環
が好ましい。・これらのへテロ環は、アルキル基(好ま
しくは、炭素数1から5のものであり、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基などであり、ヒドロキシル基
、カルボン酸基などによって更に置換されていてもよい
)、カルポン酸基、アミノ基などによって置換されてい
てもよい。 R.、R2にて表わされるアルキル基としては、炭素数
が1〜6のものがより好ましい。 具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ベンチル基などを挙げることができる。このアルキ
ル基は、他の置換基によって置換されていてもよい。R
,、R2が閉環を形成していてもよく、この場合にはベ
ンゼン環を形成することが好ましい。 また、この閉環は、次のものによって置換されていても
よい。すなわち、アルキル基(炭素数が1から10のも
のが好ましく、また置換アルキル基であってもよい)、
ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、アシルアミノ基(
炭素数1からioのものが好ましい)、ハロゲン原子(
塩素原子、臭素原子など)である。なお、上記のアシル
アミノ基には、R′CO−NH−,R′CO−NR′−
の池R′−S02−NH−なども含まれる(R′はアル
キル基を現わす)。一般式〔1〕にて示される化合物の
うち、特に好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール
類、ペンゾジアゾール類などを挙げることができる。一
般式〔1〕で表わされる好ましい化合物例を以下に挙げ
る。一般式〔1〕で表わされる化合物は、カラー現像処
理時に存在しておればよく、感光材料中でも処理液中で
もどちらに添加してもよい。 この処理液としては、発色現像液であっても、それ以前
の処理液(例えば、プレバス)などであってもよい。本
発明においては、発色現像する時点までに、感光材料中
に含有または内蔵されていることが好ましい。一般式〔
1〕の化合物の添加量は、発色現像液またはそれ以前の
処理(例えばプレバス)液に加える場合は1雌/5夕/
そであり、好ましくは50mg/500の9/そである
。 乳剤添加する場合はカプラー量の10‐1〜10‐5モ
ルであり、好ましくはは10‐3〜2×10‐5モルで
ある。一般式〔1〕を感材に内蔵する場合、後述する一
般式〔n〕のカプラーを含有させたオイル中に同時添加
する方法が最も好ましいが、一般式
〔0〕のカプラ−を
含む感光乳剤中にオイル分散して加えるか、ゼラチン中
にそのまま加えてもよい。 本発明に有効に用いられるカプラーは式〔ロ〕である。 一般式〔ロ〕 A−S−R一般式
〔0〕中、Aはイ
エローカプラー、マゼンタカプラー、またはシアンカプ
ラーのカップリング活性点の水素原子1個を除去した基
、Rはアリール基、ヘテロ環基、またはアルキル基を表
わす。 Aで表わされるイエロー色画像形成カラー残基としては
ピバロィルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ1
」ド型、マ。 ンジアミド型、ベンゾチアゾリルァセトアミド型、ベン
ゾチアゾ1」ルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセ
トアミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、ベンズ
ィミダゾリルアセトアミド型、ベンズィミダゾリルアセ
テート型のカプラー残基、米国特許3,841,88び
号‘こ含まれるへテロ環置換アセトアミド及びへテロ環
置環アセテートから導かれる残基などが好ましい。マゼ
ンタ色画像形成カプラー残基としては5−オキソー2ー
ピラゾリン核またはピラゾロー〔1,5一a〕ペンズィ
ミダゾール核を有するカプラー残基が好ましい。 またシアン色画像形成カプラー残基としてはフェノール
核またはQーナフトール核を有するカプラー残基が好ま
しい。 本発明に特に有用なAであらわされる残基は下記一般式
〔m〕、〔W〕、〔V〕、〔W〕、〔肌〕又は〔血〕に
よって表わされるものである。 式中、RIは脂肪族基、芳香族基またはへテロ残基を、
R2は芳香族基または複素環基を表わす。 式中、RIで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換鎖状もしくは環状、いず
れであってもよい。 アルキル基への好ましい置換基はアルコキシ基、ァリー
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基等でこれらはそ
れ自体更に置換基をもっていてもよい。RIとして有用
な脂肪族基の具体的な例は、次のようなものである:ィ
ソプロピル基、ィソブチル基、tertーブチル基、ィ
ソアミル基、ten−ァミル基、1,1−ジメチルブチ
ル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1ージェチル
ヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基、シクロヘキシル基、2−メトキシィソプロパル基
、2ーフェノキシィソプロピル基、2一p−teれ−ブ
チルフェノキシイソプロピル基、Qーアミノィソプロビ
ル基、Q一(ジメチルアミノ)イソプロピル基、Q−(
サクシンィミド)ィソプロピル基、は−(フタルイミド
)イソプロピル基、Q−(ベンゼンスルホンアミド)イ
ソプロピル基などである。RIまたはR2が芳香族基、
特にフェニル基をあらわす場合、芳香族基は置換されて
いてもよい。 フェニル基などの芳香族基は炭素数3沙〆下のァルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニルアミ/基、脂肪族アミド基
、アルキルスルフアモィル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルウレィド基、ァルキル置換サクシンィミド
基などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中に
フェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基
はまたアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基
、アリールカルバモィル基、アリールアミド基、アリー
ルスルフアモイル基、アリールスルホンアミド基、アリ
ールウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換
基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22
の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。RIまた
はR2であらわされるフェニル基はさらに、炭素数1〜
6の低級アルキル基で置換されたものも含むアミノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、チ
オシアノ基またはハロゲン原子で置換されてよい。 またRIまたはR2は、フェニル基が他の環を縮合した
贋環基、例えばナフチル基、キノリン基、インキノリン
基、クロマニル基、クマラニル基、テトラヒドロナフチ
ル基等を表わしてもよい。 これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい
。RIまたはR2が複素環基をあらわす場合、複素環基
はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してアル
ファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニル
基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。 このような複素環としてはチオフエン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、オキサジンなどが
その例である。これらはさらに環上に置換基を有しても
よい。一般式〔W〕においてR4は、炭素数1から40
、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基(例えばメチル基、ィソプロピル基、にrtーブチル
基、ヘキシル基、ドデシル基など)、アルケニル基(例
えばアリル基など)、環状ァルキル基(例えばシクロベ
ンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、
アラルキル基(例えばペンジル、8ーフェニルェチル基
など)、環状アルケニル基(例えばシクロベンテニル基
)、シクロヘキセニル基など)を表わし、これらはハ。
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、カルボン酸基、フルキルチオ
カルボニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリ‐ルオキシカルボニル基、スルホ基
、スルフアモィル基、カルバモイル基、アシルアミ/基
、ジアシルアミノ基、ウレィド基、ウレタン基、チオウ
レタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、アニリノ基、Nーアリールアニリノ基、N−アルキル
アニIJ/基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、
メルカプト基などで置換されていてもよい。更にR4は
、アリール基(例えばフェニル基、Q一ないしは3ーナ
フチル基など)で表わしてもよい。 アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基
としてたとえばァルキル基、アルケニル基、環状アルキ
ル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子
基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルポニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
アモィル基、カルバモィル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレィド基、ウレタン基、スルホンアミド
基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキ
ルアニリノ基、Nーアリールアニリノ基、Nーアシルア
ニリノ基、ヒドロキシ基などを有してもよい。R4とし
てより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がアルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置換さ
れているフェニルで、これはフィルム膜中に残存するカ
プラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。更に
R4は、複秦環基(例えばへテロ原子として窒素原子、
酸素原子、ィオウ原子を含む5員または6員の複素環、
縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリル基、
ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、ィミダゾリル基
、ナフトオキサゾリル基など)、前記のアリール基につ
いて列挙した置換基によって置換された複素環基、脂肪
族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、フリ
ールスルホニル基、アルキルカルバモィル基、アリール
カルバモイル基、アルキルチオカルバモィル基またはア
リールチオカルバモイル基を表わしてもよい。 式中R3は水素原子、炭素数1から40、好ましくは1
から22の道鎖ないしは分岐鎖のアルキル、ァルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R4について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R4に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルポニル基(例えばメトキシカルボニル基、ェトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフヱノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばペンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ェトキシ基、
ヘプタテシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、Qーナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミ/基、3一〔(2,4−ジー企rtーアミル
フエノキシ)アセタミド〕ペンズァミド基など)、ジア
シルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN
ーメチルプロピオンアミド基など)、N−アリールアシ
ルアミ/基(例えばN−フヱニルアセタミド基など)、
ウレィド基(例えばウレィド基、N−アリールウレィド
基、N−アルキルウレィド基など)、ウレタン基、チオ
ゥレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ
基、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミ/基、N−
アセチルアニリノ基、2ークロロ−5ーテトラデカンア
ミドアニリノ基、2−クロローアニリノ基、2,4ージ
クロロアニリノ基、2−クロロ−5−(3ーヘキサデセ
ニルサクシンイミド)アニリノ基など)、アルキルアミ
ノ基(例えば、n−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、
シクロヘキシルアミノ基など)、シクロアミノ基(例え
ばピベリジノ、ピロリジ/基など)、複素環アミノ(例
えば4ーピリジルアミノ基、2−ペンゾオキゾリルアミ
ノ基など)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカル
ボニル基など)、アリールカルボニル基(例えばフェニ
ルカルボニル茎など)、スルホンァミド基(例えばアル
キルスルホンアミド基、フリールスルホンアミド基など
)、カルバモィル基(例えば、エチル力ルバモィル基、
ジメチルカルバィル基、Nーメチルーフェニルカルバモ
ィル基、N一フェニルカルバモィル基など)、スルフア
モィル基(例えば、N−アルキルスルフアモィル基、N
,Nージアルキルスルフアモィル基、N−アリールスル
フアモィル基、N−アルキル−N−アリールスルフアモ
ィル基、N,Nージアリールスルフアモィル基など)、
シアノ基、ヒドロキシ基、およびハロゲン原子のいずれ
かを表わす。 式中R5は、水素原子または炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないいま分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記収4について
列挙した置換基を有してもよい。 またR5はアリール基もしくは複索環基を表わしてもよ
く、これらは前記虫4について列挙した置換基を有して
もよい。 またR5は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルフアモィル基、カルバモィル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレィド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、Nーアルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリ/基、もしくはヒドロキシ基を表わしてもよ
い。 R6、R7、およびR8は通常の4当量型フェノ−ルも
しくはQーナフトールカプラーにおいて用いられる基を
表わし、具体的にはR6としては水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基、一〇−R9
基または一S−R9基(但しR9は脂肪族炭化水素残基
)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR6が存在する
場合には2個以上のR6は異なる基であってもよく、脂
肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む。 R7およびR8としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基またはへテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に暦環基を有しているものを含む。ま
たR7とR8は共同して含窒素へテロ環核を形成しても
よい。1は1〜4の整数、mは1〜3の整数、nは1〜
5の整数である。 そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鏡のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。・そして好ましくはアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、tーフチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロブチル、シクoヘキシル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)で
ある。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が
あり、またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリン
、チエニル、ピベリジル、イミダゾリル等の各基が代表
的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およ
びへテロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原
子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換
アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、へ
プロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、
アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル
、アシル、アシルオキシ、スルホソアミド、スルフアモ
イル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
一般式〔m〕から〔肌〕で表わされるカプラ−の置換基
のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8が
互いに結合するか、またはいずれかが2価基となって対
称または非対称の複合カプラーを形成してもよい。 Rはァリール基、ヘテロ環基またはァルキル基を表わす
が、より具体的には以下の通りである。 Rで表わされるアリール基は炭素数6〜36までのアリ
ール基でフェニル基、ナフチル基を表わしこれらは、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルフアモ
ィル基、カルバモィル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、複素環基、アリー
ルスルホニルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、Nーアシルアニリノ
基、ヒドロキシ基などの置換基で置換されてもよい。(
これら置換基のアルキル部分の炭素数は好ましくは1〜
22であり、アリール部分の炭素数は好ましくは6〜2
2である。)Rで表わされるへテロ環基は 等を表わしR1oは水素原子、炭素数1〜22までのア
ルキル基、炭素数6〜28までのアリール基を表わし、
前記Rのアリール基の所で述べたと同じ置換基で置換さ
れていてもよい。 またRIIは水素原子、炭素数1〜22までのアルキル
基、炭素数6〜28までのアリール基(これらは前記R
のアリール基のところで述べたと同じ置換基で置換され
ていてもよい。)、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スル
フアモィル基、カルバモィル基、アシルアミノ基、ジア
シルアミ/基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、Nーアシルアニリノ基、ヒドロキシ基を表わ
す。(これらのアルキル部分の炭素数は好ましくは1〜
22であり、アリール部分の炭素数は好ましくは6〜2
2である。)Rで表わされるアルキル基は炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の直鎖、分岐鎖のアルキル基を
表わし、これらには、アリール基、ビニル基のほか前記
Rのアリール基のところで述べたと同じ置換基で置換さ
れていてもよい。 本発明により得ることができる2当量カプラーの具体例
は以下のとおりである。 一般式〔ロ〕の化合物の感光材料中への添加量は好まし
くは10‐1〜10‐5モル/めでありより好ましくは
10‐2〜10‐4モル/めである。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には式(ロ)以外の
色形成カプラ−、すなわち発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。 例えば、マゼンタカプラ−として、5ーピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカフ。ラー、シアノ
アセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、アシルア
セトアミドカプラー(例えばペンゾイルアセトアニリド
類、ピバロィルアセトアニリド類)、等があり、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノー
ルカプラー等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラ−(いわゆるDIRカブラー)であってもよ
い。またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の
生成物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色PI
Rカップリング化合物を含んでもよい。マゼンタ発色カ
プラーの具体例は、米国特許2,600,788号、同
2,983,608号、同3,062,653号、同3
,127,26叫号、同3,311,476号、同3,
419,391号、同3,519,42計号、同3,5
58,319号、同3,582,322号、同3,61
5,506号、同3,834,908号、同3,891
,445号、***特許1,810,464号、***特許
出願(OLS)2,408,665号、同2,417,
945号、同2,418,95少号、同2,424,4
67号、特公昭40−6031号、特関昭51−208
26号、同52一58922号、同49−129538
号、同49−47027号、同50−159336号、
同52一42121号、同49一74028号、同50
一60233号、同51一26541号、同53−55
122号などに記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,875,05
7号、同3,265,506号、同3,408,194
号、同3,551,155号、同3,582,322号
、同3,725 072号、同3,891,445号、
***特許1,547,868号、***出願公開2,21
9,917号、同2,261,361号、同2,414
,006号、英国特許1,425,020号、特公昭5
110783号、侍関昭47−26133号、同48一
73147号、同51−102636号、同50一63
41号、同50一123342号、同50一13044
2号、同51−21827号、同50−87650号、
同52−82424号、同52−115219号などに
記載されたものである。 シアンカプラ−の具体例は米国特許2,369,92び
号、同2,434,272号、同2,474,293号
、同2,521,908号、同2,895,826号、
同3,034,892号、同3,311,476号、同
3,49手 315号、同3,476,563号、同3
,583,971号、同3,591,383号、同3,
767,411号、同4,004,929号、***特許
出願(OB)2,414,83び号、同2,454,3
2計号、特関昭48−59838号、同51−2603
4号、同48一5055号、同51一146828号、
同52−69624号、同52一90932号‘こ記載
のものである。カラード・カプラーとしては例えば米国
特許3,476,560号、同2,521,908号、
同3,0乳,892号、特公昭44−2016号、同3
8−22335号、同42−11304号、同44−3
2461号、特開昭51−260乳号明細書、同52−
42121号明細書、***特許出願(OLS)2,41
8 95y号に記載のものを使用できる。 DIRカブラーとしては、たとえば米国特許3,227
,5鼠号、同3,617,291号、同3,701,7
83号、同3,790,384号、同3,632,34
5号、***特許出願(OLS)2,414,006号、
同2,454,301号、同2,454,329号、英
国特許953,454号、特閥昭52−69624号、
同49一122335号、特公昭51一16141号に
記載されたものが使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、***特許出願(OB)2,417,914号、侍関
昭52−15271号、特関昭53−9116号に記載
のものが使用できる。カプラーをハロゲン化銀乳剤層に
導入するには公知の方法たとえば米国特許2,322,
027号に記載の方法などが用いられる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸ェステル(
ジフェニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフェート)、クエン酸ェステル(たとえばアセチル
クェン酸トリブチル)、安息香酸ェステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジェチル
ラウリルアミド)、脂肪酸ェステル類(たとえばジプト
キシヱチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、ト
リメシン酸ェステル類(たとえばトリメシン酸トリブチ
ル)など、または沸点約3ぴ0乃至150こ0の有機溶
媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸ェステル、2級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、3−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解し
たのち、新水性コロィド‘こ分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
また特公昭51一39853号、持関昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カブラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき駿基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として新水性コロイド
中に導入される。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.GIa比ides著
Chimie et Ph$ique Phoのgra
phique(PauIMontel社刊、1967年
)、G.F.Dumn著PhotographicEm
山sionChemistひ(TheFMaIPres
s刊、1966年)、V.L.花likman et
al著Nねking and Coating Pho
のgraphic Emulsion(TheFoca
lPress刊、196ぷ壬)などに記載された方法を
用いて調製することができる。 すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成される液相中のPA夕を一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・タブルジェツト法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられ
る。 刻々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。本発明に用いられる写真乳剤は、メチン
色素類その他によって分光増感されてよい。 これらの糟感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でいよいよ用いられる。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳
剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す
色素の組合せ及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディ
スクロージャ(Research Disclosur
e)176巻1格付(197母王12自発行)第23頁
WのJ項に記載されている。本発明の写真感光材料にお
いて、写真乳剤層その他の新水性コロイド層は公知の種
々の塗布法により支持体上または他の層の上に塗布でき
る。 塗布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法などを用いることができる。米国
特許2,総1,294号、同2,761,791号、同
3,526,528号に記載の方法は有利な方法である
。本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいず
れも用いることができる。 処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18ooよ
り低い温度または50℃をこえる温度してもよい。カラ
ー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水溶
液から成る。 発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジ
ェチルアニリン、3−メチル一4−アミノ−N,Nージ
ヱチルアニリン、4−アミノ−N−エチル一N−8−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3ーメチルー4ーアミノ−N
−エチル一3ーヒドロキシエチルアニリン、3ーメチル
ー4ーアミノーNーエチルーN一3ーメタンスルホアミ
ドエチルアニリン、4−アミノー3−メチル一Nーエチ
ルー3ーメトキシエチルアニリンなど)を用いることが
できる。こ の池L.F.AMason著Photog
協phにProcessingChemistひ(Fo
cal Press刊、1966年)の226〜229
頁、米国特許2,193,015号、同2,592,3
64号、特関昭48−64933号などに記載のものを
用いてよい。カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜
硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩
衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現
像抑制剤ないしカブリ防止抑制剤などを含むことができ
る。 また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保障剤、ベンジルァルコ−ル、ジェチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラ−、競争カプラ−、ナトリウムボロ/・ィドラィドの
如きかぶらせ剤、1ーフェニルー3−ピラゾリドンの如
き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,72
3号に記載のポリカルボソ酸系キレート剤、***公開(
OLS)2.622,95ぴ号‘こ記載の酸化防止剤な
どを含んでもよい。発色現像液のPHとしては9.5以
上であることが好ましく、pHIOから11であること
がより好ましい。 発色現像液の写真乳剤層は通常、漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(m)、コバル
ト(m)、クロム(町)、銅(0)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いら
れる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(
血)またはコバルト(m)の有機錯塩、たとえばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミ
ノー2ープロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錨塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフエリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウ
ムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(m)のアンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(m)
錆塩は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。漂白または漂白定着液には、米国特許
3,042,52び号、同3,241,966号、特公
昭45一8506号、特公昭45一8836号などに記
載の漂白促進剤、椿開昭53−65732号に記載のチ
オール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる
。 本発明を用いて作られた感光材料は特開昭51−846
36号、特開昭52−119934号、特開昭53一4
6732号、特開昭54一9626号、特開昭54一1
9741号、特開昭54−37731号、特鹿昭54一
76158号、特顔昭54‐7615y号、特磯昭54
−102962号‘こ記載された方法で補充又は維持管
理されている現像液で処理されてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料に用いられる漂白定着
液は特関昭46一781号、同48−49437号、同
48−18191号、同50一145231号、同51
一18541号、同51−19535号、同51−14
4620号、特公昭51一23178号に記載の方法で
再生処理したものでもよい。 本発明に用いられるプレバスは、一般式〔1〕で示され
る化合物を感材中に存在さえれる水溶液であればよい。 従って一般式〔1〕で示される化合物を溶解させるため
にアルカリ性水溶液であることが好ましい。その他、必
要に応じてペンシル、ハロゲンなどを含有してもよい。
次に、本発明を実施例に従って具体的に説明する。実施
例 1 下塗層を有するポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%)中にトリクレジ
ルホスフヱートに溶解したカブラー(48)を分散し、
これを塗布して感村を作る。 この感材を光学襖を通して露光後従来の次の工程で処理
する。処理工程 (3洋○)処理時間 発色現像 3分3の砂 漂白定着 1分3鼠秒 水 洗 2分 乾燥 発色現像液 ペンジルアルコール 10の上ジ
エチレングリコール 3の【炭酸カリウム
25夕塩化ナトリウム
0.12臭化ナトリウム
0.5夕驚水亜硫酸ナトリウム
2タヒドロキシルアミン硫酸塩
2タNーエチルーN一8ーメタンスルホンアミドエチ
ルー3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 4タ水を加えて
1〆としNaOHを加えてpHIOにする。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5タメ
タ重亜硫酸ナトリウム 13.3タ無水亜
硫酸ナトリウム 2.7タEDTA第
2鉄アンモニウム塩 65タ発色現像液(上
記) 100の【軸を6.7〜6.8
に合わせ水を加えて 1〆 上記のように処理された試料には、著しいマゼンタステ
ィンが発生した。 このときマクベス濃度計によって緑色光反射濃度を測定
したところ0.28であった。次に、前記の感材を光学
俊を通して露光後次の工程で処理する。 処理工程(33qo) 処理時間 プレバス 1分 発色現像 3分3の砂 漂白定着 1分3の砂 水 洗 2分 乾燥 プレバス液 炭酸カリウム 252臭化ナ
トリウム 0.25タ第1表に示
した化合物 0.05〜0.5タ水を加えて
1ぞNaOHを加えてpHI
Oとする発色現像液、漂白定着液は前記のものを使用す
る。 上記のように処理された試料を、マクベス濃度計によっ
て緑色光反射濃度で測定しその結果を第1表に示した。 第1表従来から知られているカブリ防止剤をプレバス添
加してマゼンタ・ステインカブリを調べると上表の如く
ほとんどカブリ防止作用がみられない(しかもこれらの
化合物は現像抑制効果が大きいためカラー現像が著しく
抑制される。 )。しかしながら、本発明の一般式〔1〕に含まれる化
合物をプレバス添加すれば添加量が少量でしかも特異的
にマゼンタ・スティンを防止していることがわかる。(
この場合添加量が少ないため現像の抑制効果も少なくカ
ラー現像への抑制は少なくてすむ)実施例 2実施例1
にて作成された同じ感材を、光学挟を通して露光後次の
工程にて処理する。 処理工程(33oo) 処理時間 発色現像 3分3の砂 漂白定着 1分3硯秒 水 洗 2分 乾燥 発色現像液 ペンジルアルコール 10の【ジエ
チレンングリコール 3私炭酸カリウム
25夕塩化ナトリウム
0.1夕臭化ナトリウム
0.5夕無水亜硫酸ナトリウム
2タヒドロキシルアミン硫酸塩 2
タN−エチル一N−B−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル −4−アミノァニリン硫酸塩 4タ第2表に示
した化合物 0.05タ水を加えて1夕
としNaOHを加えてpHIOにする。 漂白定着液は、実施例1のものを使用する。 上記のように処理した試料を、マクベス濃度計によって
緑色光反射濃度で測定し、その結果を第2表に示した。
第2表 上表からわかるように、本発明の化合物を用いると、従
来法では著しく発生したマゼンタスティンが著しく減少
した。 実施例 3 下塗層を有するポリエチレンで両面をラミネートした紙
支持体上に塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%)中に、ト
リクレジルホスフヱートに溶解したカプラー(48)を
分散し、さらに第2表に示した化合物をジオクチルブチ
ルホスフェートに溶解して混合分散させた乳剤を塗布し
て感材を作った。 この感材を実施例1の発色現像液、漂白定着液を用いて
下記処理を行った。処理工程 3奪0 処理時間 1 発色現像 3分3鼠砂 2 漂白定着 1分3晩砂3水 洗
2分 4乾燥 処理後写真像を肉眼でみると感材中に一般式〔1〕の化
合物を含んだ感材ではマゼンタ・スティンの発生は全く
みられなかった。 一方、従来からよく知られた化合物を含有した感材では
、マゼンタ・スティンが著しく発生しまったく実用的な
ものではなかった。これらの感材のスティンをマクベス
濃度計によって緑色光反射濃度を測定して第3表に示し
た。 従来方法では反射濃度値はほとんど減少しなかったが、
本発明の方法によれば、反射濃度値は著しく減少した。
第3表 実施例 4 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、塩臭化銀
乳剤(臭化銀80モル%)中にジオクチルブチルホスフ
ェートに溶解した黄色カプラー(Y−1)を分散したも
のを塗布し(銀量0.4夕/で;カプラー量8×10‐
4モル/〆;カプラー用オイル0.3タノ枕)、次にゼ
ラチン中間層を塗布し(ゼラチン量1夕/め)、次に塩
臭化銀乳剤(臭化銀60モル%)中にトリクレジルホス
フェートに溶解したマゼンタカプラー(M−1)を分散
したものを塗布し(銀量0.23夕/め);カブラー量
5.8×10‐4モル/で;カプラー用オイル0.35
夕/め)、次に紫外線吸収剤とその溶剤を含んだゼラチ
ン中間層を塗布し(ゼラチン量1.2夕/で、ジブチル
フタレート0.25多/で;2−(2ーヒドロキシ−3
一sec−ブチルー5−tertーブチルフエニル)ペ
ンゾトリアゾール1夕/〆)、次に塩臭化銀乳剤(臭化
銀50モル%)中にジブチルフタレートに溶解したシア
ンカプラー(C−1)を分散したものを塗布し(銀量0
.3夕/れ);カプラー量8.5×10‐4モル/め;
カプラー用オイル0.2夕×め)、最後にゼラチン保護
膜を塗布(1夕/め)して感材aを作った。 次に、マゼンタカプラー(M−1)の代りにカプラ−(
40)を用いて同様に感材を作成し、これを感材bとし
た。 また、この感材bに更に、1ーフエニル−5−〆ルカプ
トテトラゾールを9×10‐8モル/力加えた感材cを
作成した。一方、感材aにおいて、マゼンタカプラー(
M−1)の代りにカプラー(40)を用いて、更に化合
物1−22を9×10‐8モル/で加えた感村dを同様
に作成した。これらの藤材a、b、c、dを実施例3と
同じ処理液、処理工程で処理し、次に、実施例3と同様
に緑色光の反射濃度を測定しマゼンタ・ステインを評価
した。 ここで得られた値を第4表に示した。第4表 第4表からわかるように、従来のカプラーを用いた場合
には、マゼンタスティンは発生しなかったが、本発明の
一般式〔1〕に含まれるカプラー(40)を用いた場合
には、著しくマゼンタスティンが発生し、緑色光反射濃
度(Dmin)で0.29に達した。 感村bに1ーフェニルー5−〆ルカプトテトラゾールを
添加した感材cでは、カラー画像濃度が著しく低下(緑
色光の反射濃度2.4→1.3へ低下)した上に、マゼ
ンタスティンの減少はあまり起らなかった(Dmin=
0.25)。なお、緑色光反射濃度(Dmjn)にて0
.25もあると感材全体がピンク色がかって見え、まっ
たく実用的には用いえないものとなってしまう。 しかしながら、本発明の化合物1−22を用いた感材d
においては、マゼンタスティンが発生せず、緑色光反射
濃度(Dmin)では0.12まで低下した。実施例
4 実施例1のカプラー(48)の代りにカプラー(2)、
カプラー(67)を分散して、実施例1と同様に感材を
作成した。 次に、下記のプレバス液を用いて下記の処理工程を行な
った。 処理工程(3yo) 処理時間 プレバス 1分 発色現像 3分3現砂 漂白定着 1分3の抄 水 洗 2分 乾燥 プレバス液 炭酸カリウム 25夕臭化ナト
リウム 0.5タ第5表に示した
化合物 0.5多水を加えて
夕NaOHを加えてpHIOとする 発色現像液、漂白定着液は前記のものを使用する。 上記のようにして処理された試料のうち、本発明のもの
は色スティンは見られなかったが、従来方法のものでは
著しい色スティンが発生し実用に供しえるものではなか
った。 これらの試料を、マクベス濃度計によって反射濃度を測
定してその結果を第5表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔II〕で表わされるカプラーを含有したハロ
    ゲン化銀カラー感光材料を、一般式〔I〕で表わされる
    化合物の存在下で発色現像処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Zは窒素原子を2個以上有するヘテロ環を形
    成する原子群を表わし、R_1、R_2は水素原子、ア
    ルキル基、アミノ基、シアノ基、スルホン酸基またはカ
    ルボン酸基を表わす。 R_1、R_2は閉環を形成してもよい。R_1とR_
    2は互いに同じでも異なつていてもよい。 一般式〔I
    I〕 A−S−R ここで、Aはイエローカプラー、マゼンタカプラー、
    またはシアンカプラーのカプリング活性点の水素原子を
    除去した基を表わし、Rはアリール基、ヘテロ環基、ま
    たはアルキル基を表わす。
JP1195981A 1981-01-29 1981-01-29 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired JPS6034098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195981A JPS6034098B2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195981A JPS6034098B2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125939A JPS57125939A (en) 1982-08-05
JPS6034098B2 true JPS6034098B2 (ja) 1985-08-07

Family

ID=11792148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195981A Expired JPS6034098B2 (ja) 1981-01-29 1981-01-29 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034098B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS59159162A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
US5026629A (en) * 1990-02-07 1991-06-25 Eastman Kodak Company Fixing bath for black and white photographic elements
JPH08272060A (ja) * 1996-03-25 1996-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
ES2168581T3 (es) * 1996-06-27 2002-06-16 Pfizer Derivados de indazol sustituidos.
DE69911836T2 (de) * 1998-01-29 2004-08-19 Eastman Kodak Co. Farbfotografisches Element mit elementarem Silber und heterozyklischen Stickstoffverbindungen in einer nicht lichtempfindlichen Schicht
US6309811B2 (en) 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler
US6190848B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125939A (en) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327701B2 (ja)
JPH0250457B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
US5151343A (en) Photographic material and process comprising wash-out naphtholic coupler
JPH0253776B2 (ja)
JPS6224252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61251847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4886736A (en) Silver halide color photographic material
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4187110A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62148951A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6034098B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US5283340A (en) Photographic material and process comprising wash-out naphtholic coupler
JPH0418291B2 (ja)
JPH0550732B2 (ja)
EP0267618B1 (en) Silver halide color photographic material containing hydroquinone derivative
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616166B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0271061B1 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61238057A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料