JPS6033172A - 走行・歩行装置 - Google Patents

走行・歩行装置

Info

Publication number
JPS6033172A
JPS6033172A JP58142481A JP14248183A JPS6033172A JP S6033172 A JPS6033172 A JP S6033172A JP 58142481 A JP58142481 A JP 58142481A JP 14248183 A JP14248183 A JP 14248183A JP S6033172 A JPS6033172 A JP S6033172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
motors
vehicle body
walking
stairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Funakubo
舟久保 煕康
Hiroshi Miyaji
宏 宮地
Takesumi Doi
健純 土肥
Yukio Sekiguchi
行雄 関口
Hisashi Isomura
磯村 恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58142481A priority Critical patent/JPS6033172A/ja
Publication of JPS6033172A publication Critical patent/JPS6033172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/022Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members consisting of members having both rotational and walking movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、′車いす等に適用できる階段昇降機能を具備
した走行・歩行装置に関する。
従来より、階段昇降機能を具備するロボットが種々提案
されているが、これらは無人工場や、原子炉内等での作
業用のロボットであり、構造的に非常に大きく、車いす
に適用するには問題がある。
例えば、クローラ(履帯)を装備したものが知られてい
るが、これを車いす用に適用した場合には、通常の車い
すに比し重量ががなり重くなり、また旋回半径も大きく
、−船道路や住宅の中でも使用できるものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、軽量で、全体をコンパクトに構成できて
、車いすに適用できる階段昇降機能を具備した走行・歩
行装置を提供することである。
すなわち、本発明は、接地部に車輪を設けた5節以上の
リンクからなる脚を車体本体に5本以上装備すると共に
、各脚の付は根側にそれぞれ歩行動作用モータを2個配
置し、かつ該歩行動作用モ−クを車体本体に固定してな
ることを特徴としている。
また、さらに前記車体本体に、人あるいは物を載せる支
持台を揺動可能に装備し、該支持台と車体本体との間に
支持台を水平に維持する姿勢制御機構を設けてなること
を特徴としている。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明を車いすに適用した一例を示す側面図、
第2図は一部切欠して示した部分側面図、第3図は一部
省略して示した部分断面図である。
本実施例の車いすば、6本の脚を装備して、歩行動作を
することで階段を昇降する。また、平地走行機能と姿勢
制御機能も具備している。
すなわち、車体本体1の両側面の前後、中央位置には、
脚2〜7がそれぞれ装備されている。これら脚2〜7は
5節のリンクで構成されていて、その接地部には車輪8
〜13が設けられている。
後側の脚6,7には、それぞれ走行動作用のモータ14
,15が設けられていて、これら走行動作用のモータ1
4,15により後輪12.13が駆動される。
平地走行時や停止時では、第1図に示すように、前側の
脚2,3と後側の脚6,7で車体本体1を支えている。
中央の脚4,5は、平地走行時や停止時では地面から離
れており、階段昇降時に接地して車体本体1を支える。
各脚2〜7は、車体本体1に固定した12個の歩行動作
用のモータ16により駆動されて、階段の昇降や段差の
乗り越しを行う。
また、車体本体1には座いす17を支持した支持台18
が揺動可能に装備されていて、姿勢制御用のモータ19
とインターナルギヤ20を利用した姿勢制御機構21に
より座いす17を重力に対し常に水平に保持する。
以上が全体の概要である。次に脚2〜7の機構について
詳細に説明する。
脚2〜7は、前述のように、5節のリンクで構成されて
いる。そして、車体本体lの両側面に取付けられる各脚
2〜7の付は根側には、第3図に示すように2個の歩行
動作用のモータ16がそれぞれ配置されている。これら
モータ16は、車体本体1の側板1aの内面にそれぞれ
固定されている。
モータ16の一端部には駆動軸16aに直結してハーモ
ニックドライブギヤ22が設けられ、また他端部には同
様に駆動軸(図示せず)に直結してブレーキ23とエン
コーダ24とが設けられている。
脚2〜7の付は根にはハーモニックドライブギヤ22の
出力軸22aが連結されていて、モータ16が回転する
と、この回転が減速されて付は根となるリンク2a、2
b〜7a、7bに伝達され、該リンク2a 、2b〜7
a、7bが回転する。これにより、脚2〜7の先端であ
る接地部が、第5図に示すような軌跡を描く。この脚2
〜7の各関節部の回転許容角度は純粋な5節リンクの場
合よりも小さく、このため接地部の描く軌跡の範囲は狭
くなっているが、階段を昇降するには十分である。
中央の脚4,5は、第3図に示すように、それを構成す
る各リンク4a 、5a〜4d、5dが互いにその回転
を規制しないように組合わされているため、車体本体1
の前後両方向を動作し得る。
この中央の脚4,5は階段昇降時に補助的な役割をする
前脚2,3と後脚6,7では、それを構成するリンク2
a、3a〜2d、3d、6a、7a〜6d、7dが互い
に当たることがあるので、2個のモータ16を結ぶ線で
仕切られた一方の領域でしか動作できない。
前述のブレーキ23は、電磁クラッチ機構が内蔵されて
いて、モータ16に通電したときにのみ解除して脚2〜
7のリンクの回転を許容する。通常はスプリングの弾持
力を利用して脚2〜7のリンクの回転を阻止する。従っ
て、エネルギーの消費を抑えることができると共に、安
全性を確保することができる。
また、エンコーダ24は、出力軸22aの回転角から脚
2〜7の位置を検知する。前脚2,3と後脚6,7には
ポテンショメータ(図示せず)が設けられていて、起動
時における脚2,3,6゜7の絶対位置を認識するよう
になっている。中央の脚4,5は常に一定の位置に復帰
するので、ポテンショメータを設ける必要はない。
なお、ポテンショメータだけでも脚2〜7の絶対位置を
検知できるが、精度が得られないので、本実施例ではエ
ンコーダ24とポテンショメータとを使用して、ポテン
ショメータで起動時の絶対位置を認識したら、後はエン
コーダで検知するようにしている。
前脚2,3に設けられる車輪8,9は、リンク2cl、
3dの軸線を中心としても回転し得るように構成されて
いる。
脚2〜7を構成するリンクは、5節以上のリンクであれ
ばよいが、本実施例のように5節のリンクにすると、階
段の昇降動作がスムーズに行える。
本発明のように脚2〜7の付は根側にそれぞれ2個のモ
ータ16を配設し、これらモータ16を車体本体1に固
定する方式では、第6図に示すような各関節部にモータ
16を配置する方式に比べ、脚先端に等しい荷重をかけ
たときに、個々のモータに対する負荷が小さくなり、小
型のモータでも大荷重を支えることができる。このため
、本発明では、車体の総重量が減り、さらにモータを小
型化できるという相乗効果が得られる。
なお、図示しないがモータ14,15にはエンコーダが
設けられており、また車輪8,9にはブレーキが設けら
れている。
次に座いす17の姿勢制御機構21を詳細に説明する。
車体本体1の底板1bの中央部には、ビン25を介して
支持アーム26が揺動可能に設けられている。そして、
この支持アーム26の上端部に、前述の支持台18が固
定されている。
支持アーム26の上端部側の側面には前述の姿勢制御用
のモータ19が固定されている(第4図参照)。このモ
ータ19の駆動軸19aにはウオーム27が設けられて
いる。また、支持アーム26の上端部と支持台18の一
端部下面に設けたL宇金具28との間には、底板1bと
平行に伝動軸29が設けられている。この伝動軸29の
支持アーム26側の端部にはウオーム27と噛合するウ
オームホイール30が設けられ、また伝動軸29のL宇
金具28側の端部には側板1aの内面上端位置に固定し
た前述のインターナルギヤ20に噛合するピニオン31
が設けられている。
モータ19が回転すると、ウオーム27とウオームホイ
ール30との噛合を介して伝動軸29に回転が伝わり、
ピニオン31が回転しつつインターナルギヤ20に沿っ
て移動する。これにより、座いす17が車体本体1に対
し回動されて、富に水平状態に維持される。
この姿勢制御機構21により、階段を昇降するときや段
差を乗り越えるときに、車体本体1が傾斜しても転倒す
る危険をなくすることができる。
すなわち、第7図a、bに示すように、全体の重心位置
が後方にずれたりすることがなし)ので、転倒のおそれ
がない。同図Cに示すように、座1.)す17が車体本
体1に固定されていると、全体の重心位置が後方にずれ
るため、脚の接地範囲が限られ、後方へ転倒するおそれ
がある。
本実施例では、モータ19と、このモータ19によって
回転されてインターナルギヤ20に沿って移動するピニ
オン31との間に距離を設けており、またモータ19を
車体本体1の傾斜に合せてわずかずつ回転させる構成で
あり、このためモータ19にかかる負荷は小さく、小型
のものでも十分に使用可能である。
次に上述の脚2〜7と姿勢制御機構21を制御する制御
装置32について詳細に説明する。
制御装置32は、中央制御部33とモータ駆動ユニット
34とセンサユニット35とから構成されている。
中央制御部33は、16ビソトのマイクロコンピュータ
から構成され、センサユニット35から得られた情報と
現在の車いすの状態から、モータ14.15,16.1
9の出力を算出し、モータ駆動ユニット34に指令を与
える。
モータ駆動ユニット34は、8ビツトのマイクロコンピ
ュータからなる制御部36とモータ駆動部37とを一組
としたものを各モータ14.ts、16,19ごとに設
けて構成され、中央制御部33からの指令を受けてモー
タ14,15,16.19をデジタル制御する。このと
き与えられる情報は、速度と変位である。制御部36に
は、エンコーダ24とポテンショメーク(図示せず)か
ら脚2〜7の位置情報が入力される。
センサユニット35は、8ビツトのマイクロコンピュー
タからなる制御部38とセンサ制御部39とセンサ40
とから構成されている。制御部38では、センサ40か
らの信号の変換及び処理を行う。センサ40には、前述
のエンコーダ24とポテンショメータ(図示せず)とモ
ータ14,15に設けたエンコーダ(図示せず)の外に
、モータ電流値からモータ14,15,16,19の負
荷状態を検知するセンサと、階段、段差等の障害物を認
識する超音波センサと、座いす17と重力方向とのなす
角度θ(第11図参照)を検知する傾斜針とがある。こ
れらセンサ・40の情報にもとづいて各モニタ14,1
5,16,19が制御される。なお、超音波センサは、
階段等を認識する外に、階段までの距離と各ステップの
高さと奥行を測定する。
上述のように制御装置32をユニットごとに分け、複数
のマイクロコンビニーりを使用して階層的に配置するこ
とにより処理の効率化を図ることができる。
第9図及び第10図は、制御装置32の動作を示すフロ
ーチャートである。
電源を投入すると、システム初期化が行なわれると共に
、ポテンショメータにより脚2,3,6.7の絶対位置
検出が行なわれる。なお、脚4゜5の始動位置は一定な
ので、位置検出は必要としない。
平地走行時では、脚4,5は地面から持ち上げである。
モータ14,15に設けられたエンコーダ(図示せず)
の情報に基づいて速度と位置の制御が行なわれる。
階段を昇るときには、センサ40により階段が認識され
、階段入口まで平地走行する。そして、センサ40によ
り各ステップの高さ及び巾(奥1テ)が測定される。こ
の測定値にもとづむ1で中央制御部33で脚2〜7の移
動量が算出され、この算出値がモータ駆動ユニット34
に出力される。これにより、各モータ16が動作して、
脚2〜7カ罵歩行動作するが、この歩行動作中にセンサ
40で詳しく階段の状態が検知され、この情報にもとづ
し)て前記移動量が補正される。階段を昇りきるまでこ
の操作が繰り返される。
また、階段を昇るときには、センサ40により座いす1
7と重力方向とのなす角度θ(第11図参照)が検知さ
れる。そして、この角度θ力く設定値φ(はぼ0°)と
比較され、等しくなし1ときしこは、設定値φとの差に
応じてモータ19の出力が算出され、モータ19が動作
する。この操作も階段を昇りきるまで繰り返される。こ
れにより、車体本体1が傾斜しても座いす17は常に水
平に維持される。階段を昇りきって平地走行に移るとき
には、モータ19の回転方向は昇り番まじめのときと反
対方向となる。
次に第12図a −fを参照して階段昇降時における脚
2〜7の動作を詳細に説明する。
本発明では、階段を昇降する場合でも平地を歩行する場
合でも、原理的には等しいアルゴリスムによって脚2〜
7の移動を行なうようにしている。
これは、地面に接している車輪が作る多角形の中に装置
の重心から重力方向に引いた垂線の足が入っていれば、
静的な状態では、安定で絶対に転倒することはないとい
うことに基づいている。
そこで、階段昇降時には、常に4本以上の足で車体本体
1を支えながら移動するようにしている。
すなわち、第12図aに示すように、脚2,3゜5.6
.7で車体本体1を支え、脚4を持ち上げてステップ4
からステップ3に移動させる。次いで同図すに示すよう
に、脚6をステップ5からステップ4に移動させる。こ
の後、同図C% fに示すように、脚5,7,2.3の
順で次のステップに移動させる。
この動作をまとめると、次の表に示すようにななお、車
体本体1を支えている脚は、静止している訳ではなく、
1サイクル(第12図a = f )で車体本体1が階
段1段分移動するように制御されている。
階段を降りる時は、昇る時と反対の動作を行なえばよい
平地走行時において、前脚2,3と後脚6,7のモータ
16を動作して、前車輪8,9と後車輪12.13との
距離を小さくすれば、旋回半径を小さくすることが可能
である。
また、走行動作用モータ14,15の一方を正転し、他
方を逆転するように制御すると、前車輪8.9がリンク
2d、3dの軸線を中心として回転可能であるため、旋
回半径を小さく、かつ迅速に旋回動作が行なえる。
本実施例のように、脚6,7に走行動作用モータ14,
15を設けると、該モータ14,15にかかる負荷は小
さくてすむ。換言すれば、走行動作用モータ14,15
として小型のものを使用できる。このため、車体全体の
重量を軽減でき、また、歩行動作用モータ16に負担を
かけることもない。さらに、車体本体1に装備する場合
のように複雑な回転伝達機構を必要とせず、構成が簡単
となる。
電源については図示しなかったが、バッテリが使用され
ている。バッテリは、車体本体1に搭載するか、あるい
は脚2〜7に搭載する。なお、制御装置32は太陽電池
で駆動するようにしてもよい。
なお、上記実施例では、脚を6本装備した場合を示した
が、少なくとも5本あればよい。このようにすれば、階
段昇降時に4本の脚で車体本体lを支えることができる
本発明の走行・歩行装置は車いす以外にも、無人工場や
原子炉内での作業ロボットとして使用することができる
以上説明したように本発明によれば、5節以上のリンク
からなる脚を車体本体に5本以上装備して構成している
ので、クローラを使用したものに比して重量を軽減する
ことができると共に、全体をコンパクトにまとめること
ができ、かつ旋回半径を小さくして運動性能を向上させ
ることができる。
また、各脚の付は根側にそれぞれ2個の歩行動作用モー
タを配設し、かつ該モータを車体本体に固定するので、
各モータに作用する負荷が小さく、このためモータを小
型化できて、車体の総重量を軽減できるという相乗効果
が得られる。
さらに、姿勢制御機構により支持台を水平に維持するよ
うにしているので、階段昇降時において転倒するような
おそれがなく、安全である。
従って、本発明によれば、車いすに適用しても安全であ
り、一般道路や住宅の中でも使用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は一部切欠して示した部分側面図、第3図は一
部省略して示した部分断面図、第4図はウオームとウオ
ームホイールとの噛合状態を示す部分平面図、第5図は
脚の移動軌跡を示す図、第6図は比較例を示す説明図、
第7図a −cは姿勢制御機構の効果を説明する説明図
、第8図は制御装置のブロック図、第9図及び第10図
は制御装置の動作を示すフローチャート、第1I図は座
いすと重力方向のなす角度の説明図、第12図a w 
fは階段の昇降動作の説明図である。 1・・・・・・車体本体、2〜7・・・・・・脚、14
.15・・・・・・走行動作用モータ、16・・・・・
・歩行動作用モータ、17・・・・・・支持台、姿勢制
御機構〔19・・・・・・姿勢制御用モータ、26・・
・・・・支持アーム、27・・・・・・ウオーム、29
・・・・・・伝動軸、30・・・・・・ウオームホイー
ル、31・・・・・・ピニオン、20・・・・・・イン
ターナルギヤ〕、32・・・・・・制御装置。 特許出願人 舟 久 保 煕 康 代理人 瀧 野 秀 雄 第12囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11接地部に車輪を設けた5節以上のリンクからなる
    脚を車体本体に5本以上装備すると共に、各脚の付は根
    側にそれぞれ歩行動作用モータを2個配置し、かつ該歩
    行動作用モータを車体本体に固定してなることを特徴と
    する走行・歩行装置。 (2)接地部に車輪を設けた5節以上のリンクからなる
    脚を車体本体に5本以上装備すると共に、各脚の付は根
    側にそれぞれ歩行動作用モータを2個配置して該歩行動
    作用モータを車体本体に固定し、かつ前記車体本体に人
    あるいは物を載せる支持台を揺動可能に装備し、該支持
    台と車体本体との間に支持台を水平に維持する姿勢制御
    機構を設けてなることを特徴とする走行・歩行装置。
JP58142481A 1983-08-05 1983-08-05 走行・歩行装置 Pending JPS6033172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142481A JPS6033172A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 走行・歩行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142481A JPS6033172A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 走行・歩行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033172A true JPS6033172A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15316319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142481A Pending JPS6033172A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 走行・歩行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033172A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263933A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉の炉内張力制御法
WO1995030571A1 (en) * 1994-05-09 1995-11-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adaptive mobility system
WO1998002122A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 Deka Products Limited Partnership Anti-tipping mechanism
WO1998038958A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Massachusetts Institute Of Technology A reconfigurable footprint mechanism for omnidirectional vehicles
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839423A (ja) * 1971-09-28 1973-06-09
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839423A (ja) * 1971-09-28 1973-06-09
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263933A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉の炉内張力制御法
WO1995030571A1 (en) * 1994-05-09 1995-11-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adaptive mobility system
US5513716A (en) * 1994-05-09 1996-05-07 Trustees Of The University Of Pennsylvania Adaptive mobility system
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
WO1998002122A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 Deka Products Limited Partnership Anti-tipping mechanism
JP2000514680A (ja) * 1996-07-17 2000-11-07 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 転倒防止機構
WO1998038958A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Massachusetts Institute Of Technology A reconfigurable footprint mechanism for omnidirectional vehicles
US5927423A (en) * 1997-03-05 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Reconfigurable footprint mechanism for omnidirectional vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722493B2 (ja) 輸送車両と方法
US4977971A (en) Hybrid robotic vehicle
US20210128378A1 (en) Mobility enhancement wheelchair
US7708094B2 (en) User input for vehicle control
US5791425A (en) Control loop for transportation vehicles
Lee et al. Double-track mobile robot for hazardous environment applications
US7798264B2 (en) Reconfigurable balancing robot and method for dynamically transitioning between statically stable mode and dynamically balanced mode
Wellman et al. Design of a wheelchair with legs for people with motor disabilities
CN108556938A (zh) 全地形机器人
JPS5925712B2 (ja) 走行体
Quaglia et al. Wheelchair. q, a mechanical concept for a stair climbing wheelchair
CN109922770A (zh) 车轮组件
CN111096861A (zh) 一种可爬陡坡的自适应电动轮椅
JPH0233554B2 (ja)
JPS6033172A (ja) 走行・歩行装置
JPH0228152Y2 (ja)
Taguchi Enhanced wheel system for step climbing
Ikeda et al. Autonomous step climbing strategy using a wheelchair and care robot
JPS60219170A (ja) 能動体
JP4291732B2 (ja) 輸送車両と方法
Chen et al. On climbing winding stairs in an open mode for a new robotic wheelchair
JP4291593B2 (ja) 輸送車両と方法
Ikeda et al. Cooperative strategy for a wheelchair and a robot to climb and descend a step
JPH04349082A (ja) 装軌車両の転落防止装置
Quaglia et al. Dynamic simulation of an electric stair-climbing wheelchair