JPS603305B2 - 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体 - Google Patents

2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JPS603305B2
JPS603305B2 JP51156596A JP15659676A JPS603305B2 JP S603305 B2 JPS603305 B2 JP S603305B2 JP 51156596 A JP51156596 A JP 51156596A JP 15659676 A JP15659676 A JP 15659676A JP S603305 B2 JPS603305 B2 JP S603305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dihydrobenzofuran
formulas
represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51156596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382788A (en
Inventor
徳康 広瀬
鎮雄 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP51156596A priority Critical patent/JPS603305B2/ja
Publication of JPS5382788A publication Critical patent/JPS5382788A/ja
Publication of JPS603305B2 publication Critical patent/JPS603305B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の一般式(1) 〔式中R,は水素、低級ァルキル、またはハロゲン原子
を表わし、R2は水素、低級アルキル、低級アルコキシ
またはハロゲン原子を表わす。
Xは=○またはを表わす。
nは1〜3の整数を表わす。
〕で示される2・3−ジノ・ィドロベンゾフラン誘導体
およびその薬理学的に許容される酸附加塩に関するもの
である。
一般式(1)において、低級アルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ィソプロピル基、
ブチル基、ィソプチル基等を表わし、低級アルコキシ基
としては、例えばメトキシ基、ヱトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等を表わす。
本発明における化合物(1)の薬理学的に許容される酸
附加塩としては、一般に本発明の化合物(1)を適当な
無機酸または有機酸と反応させて製造される無毒性の酸
附加塩を意味し、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、酢酸塩、マレィン酸塩、フマール酸塩、クエン酸塩、
コハク酸塩、袴酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、
P−トルェンスルホン酸塩等を挙げる事ができる。本発
明の化合物およびその薬理学的に許容され得る酸附加塩
は優れた抗しセルピン作用を有する。
本発明の化合物(1)の合成法は、そのイG学機遥から
考えて種々の方法があるが、次に記載する方法もその一
つである。
〔式中R,、R2およびnは前記の意味を表わす。
YおよびZはハロゲン原子を表わす。化合物(1)にお
いてXが=○の場合を(la)、Xがの場合を(lb)
とする。
〕〔工程1〕 2・2ージメチルー2・3ージハイドoベンゾフラン化
合物(0)にフリーデル・クラフツ条件下においてハロ
ゲノカルボニル・ハライド(m)を反応させて、5−ハ
ロゲノカルポニル化合物(W)を合成する。
〔工程2〕 化合物(W)にN−アリルピベラジン化合物(V)を縮
合させ、本発明化合物(la)を合成する。
〔工程3〕 本発明化合物(la)を還元して、本発明化合物(lb
)を合成する。
工程1の反応はフリーデル・クラフッ条件下に行なわれ
る。
触媒としては塩化アルミニウム、塩化第二鉄、三弗化ホ
ウ素等が好ましく、溶媒としては二硫化炭素、ニトロベ
ンゼン等が好ましい。工程2において反応は無溶媒また
はベンゼン、トルェン、キシレン等の芳香族炭化水素系
溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
脂肪族低級アルコール系溶媒等の不活性の溶媒を適宜選
択、使用して行なう事ができる。反応に際しては炭酸ソ
ーダ、炭酸カリ、ピリジン等の脱酸剤を反応系に添加す
る事により、目的物の収率、反応の円滑性等で、好適な
結果を与える。工程3において反応はベンゼン、トルェ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、
エタノール、ィソプロパノール等の脂肪族低級アルコー
ル系溶媒等が使用できる。
還元剤としては通常用いられる還元剤が使用できるが、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム
等の金属水素化合物の使用が好ましい。得られた化合物
(la)(lb〉は常法に従い、容易に前述した如きの
薬理学的に許容される醗附加塩に変換する事が可能であ
る。
一般式(1)で示される化合物の具体例には、次の表1
に示すようなものがある。
表1 表 1く続き) 本発明の化合物(1)およびその薬理学的に許容される
酸附加塩は優れた抗しセンピン作用を有する。
これを証明するために次の薬理実験の結果を示す。検体
化合物: 5−(4−mークロロフエニルーピベラジン−1−イル
)アセチル−2・2−ジメチル−2・3ージハイドロベ
ンゾフラン・・・・・…・・・・・・・以下本発明化合
物Aと称す5一〔QーハイドロキシーB−(4一m−ク
ロロフエニルーピベラジン−1ーイル)〕エチル−2・
2−ジメチル−2・3−ジハイドロベンゾフラン・・・
・・・・・・・…・・以下本発明化合物Bを称す7−ク
ロロ−5−〔Qーハイドロキシーy−(4−pークロロ
フエニルーピベラジンー1ーイル)〕プロピルー2・2
−ジメチルー2・3ージ/・ィドロベンゾフラン・マレ
ィン酸塩・・・・・・・・・・・・・・・以下本発明化
合物Cと称す5一〔B−(4一mークロロフエニルーピ
ベラジンー1ーイル)〕プロピオニル−2・2・7ート
リメチルー2・3−ジハイドロベンゾフラン・マレィン
酸塩・・・・・・・……・・以下本発明化合物Dと称す
薬理実験1 自発運動に対する影響 動物は体重17−24夕のdd系雄性マウスを用いた。
検体化合物(40の9′k9)を5%アラビアゴム懸濁
液として経口投与して5び分後に、黒色アクリル樹脂製
“openfield”(25×20×3比地)中にマ
ウス3匹を1組として入れ、その後20分間の探索性自
発運動量を測定した。各検体化合物につき4組、対照群
(5%アラビアゴム液投与)72蝉を用いて実験した。
実験結果対照群の自発運動量は1081±8父ounG
/20分であった。
各検体化合物の自発運動に対する作用は対照群に対する
抑制百分率で示した。表2 薬理実験2 抗しセルピン作用 動物は体重17−24夕のdd系雄性マウスを用いた。
レセルピン2.5のp/k9を腹腔内投与し、投与18
時間後に食道温(To)を測定した。これらのマウスに
検体化合物(10の9/k9)を5%アラビアゴム懸濁
液として経口投与して、2時間後の食道温(Tt)を測
定した。各検体化合物につきレゼルピン前処魔マウス4
例を用いた。体温測定にはサーミスター温度計を用い、
室温22〜23ooの値温環境下で行った。なお対照群
には5%アラビアゴム液を投与した。実験結果 検体化合物のレゼルピン投与による体温降下におよぼす
影響の度合は、△Ti=(Tt−To)検体化合物−(
Tt−To)コントロールで表わした。
△Tt>2.0こ0の場合を(十十);2.0qOZ△
T>n.0℃の場合を(十);1.000之△TZ−1
.0qoの場合を(0);−1.0qo>△Ttの場合
を(一)として示した。表3 薬理実験1および2より本発明化合物A、B、Cおよび
Dは優れた抗しセルピン作用を有し、しかも自発運動に
対する影響もほとんどないことが認められた。
以上の如く、本発明化合物A、B、CおよびDで代表さ
れる化合物(1)、およびその薬理学的に許容される酸
附加塩は磯れた抗しセルピン作用を有し、自動運動にほ
とんど影響をおよぼごないことより、抗うつ剤としてう
つ病の治療に使用することができる。
本発明の化合物(1)およびその薬理学的に許容される
酸附加塩は通常の製剤の技術により、単味または製剤の
技術分野で通常使用される充填剤、キャリア一、希釈剤
等のビヒクルと一緒にして製剤化される。
その剤型としては、例えば、錠剤、散剤、額粒剤、カプ
セル剤、シロップ剤、水剤、注射剤、坐剤等を挙げるこ
とができる。次に一般式(1)で示される化合物の合成
法を例示し、本発明を説明する。実施例 1 5一(4ーフエニルピベラジン一1−イル)アセチルー
2・2ージメチルー2・3ージハイドロベンゾフラン{
a) 5−クロロアセチルー2・2ージメチルー2・3
−ジノ・ィドロベンゾフランの合成細砕した無水塩化ア
ルミニウム14.7夕(0.11モル)と二硫化炭素2
00泌の混合物に氷袷下、クロロアセチル クロライド
12.4夕(0.11モル)を加え、これに縄拝しなが
ら2・2−ジメチルー2・3−ジハイドロベンゾフラン
14.8夕(0.1モル)を二硫化炭素50の‘に溶解
した溶液を15−20qoで保ちつつ滴加した。
全量瓶加後、室温で4時間欄梓を続け、二硫化炭素を留
去してのち、残澄を氷水中に注加した。次いで、濃硫酸
5の‘を加え、水浴上20分間加熱してのちジクロルメ
タンで抽出した。抽出液は水洗、乾燥(MgSo4)し
てのち、減圧蒸留により沸点1私−137℃(0.4肋
Hg)を示す淡黄色粘糠液体6.9夕(収率31%)を
得た。エタノールーヘキサンより再結晶する事により目
的物を無色小針状晶として得た。融点:67−69qO 元素分析値:C,2日,302CIとしてC 日 理 論 値(歌) 64.14 5.84実 測値
く%) 64.26 5.73赤外線吸収スペクトル
〃鰭x弧‐1:1680(C=〇)核磁気共鳴スペクト
ル(CDC13)6:7.8脚(2日、m、C4−H
andC6一H)6.70■(IH、d、C7‐日、J
=斑Z)4.6■風(が、s、COCH2CI)3.0
の血(が、s、C3‐が) 1.5奴血(紐、s、C2一次H3) (b)5−(4ーフエニルピベラジン一1−イル)アセ
チル−2・2ージメチルー2・3−ジハイドロベンゾフ
ランの合成トルエン100のZに5ークロロアセチル−
2・2ージメチルー2・3ージハイドロベンゾフラン4
.5夕(0.02モル)、N−フエニルーピベラジン3
.3夕(0.02モル)及び炭酸ソーダ3夕を加え、濃
伴下5時間還流した。
冷後、無機物を炉去し、炉液を希塩酸で抽出し、酸性抽
出液を濃水酸化ナトリウムでアルカリ性にして分離する
油状物をエーテル抽出した。抽出液は水洗、乾燥(M$
04)後、溶媒を留去し、エタノールより再結晶する事
により目的物4.4夕(収率63%)を得た。繭&点:
1紙一14000 元素分析値:C留日2が202として C 日 N 理論値(%) 75.83 7.49 7.99実
測値鰍) 75.31 7.50 7.99赤外線吸
収スベクトルレ鍔ぷ1伽‐1:1665(C:〇)マス
スベクトルm/e:350(M十)、175(Msep
eak)核磁気共鳴スペクトル(CDC13)6:8.
0一6.拍血(9日、m、aron肌ic H)3.8
功風(が、s、) 3.4−2.花血(8日、m、 ) 3.10血(が、s、C3‐汎) 1.5Q血(餌、s、C2‐XH3) 実施例 2 5−〔Q−ハイドロキシー8一(4−フエニルピベラジ
ンー1−イル)〕エチル一2.2ージメチルー2・3−
ジハイドロベンゾフラン5−(4ーフヱニルピベラジン
一1ーイル)アセチルー2・2“ジメチル−2・3−ジ
ハイドロベンゾフラン3.5夕(0.01モル)をメタ
ノール60の‘に溶解し、氷玲(5−1ぴ○)渡洋下、
水素化ホウ素ナトリウム1.0夕を徐々に加えた。
室温で1時間欄梓後、水浴上で1時間加熱還流した。冷
後、水100奴を加えて生成する沈殿を炉取し、水洗後
、風乾し、エタノールより再結晶して目的物2.7夕(
収率76%)を得た。融点:156一1570 元素分析値:C留日28N202として 理論値(孫) C 日 N 74.96 8.0,1 7.95 実測値(物) 75.02 7.81 7.千6赤外線
吸収スベクルレ母さぞ1伽−・:317o(oH)マス
スベクトルm/e:352(M十)、334(M十一日
20)、175(舷sepeak)核磁気共鳴スペクト
ル(CDC13)6:8.0−6.7脚(細、m、ar
omatic H)4.7の血(IH、t、CHCH2
)3.8脚(IH、broad S 、。
日、D20exchangeable)3.4‐2.範
血(班、m、 ) 3.0弦血(が、s、C3‐汎) 1.4轍皿(細、s、C2‐XH3) 実施例 3 5−〔8−(4−フエニルピベラジン−1ーイル)〕プ
ロピオニルー2・2・7−トリメチルー2・3−ジハイ
ドロベンゾフラン‘a)5−(8−クロロ)フ。
。ピオニル−2・2・7−トリメチル−2・3−ジハイ
ドロベンゾフランの合成2・2・7−トリメチルー2・
3ージハイドロベンゾフラン32.6夕(0.2モル)
及び8−クロロプロピオニル クロライド27.9夕(
0.22モル)を二硫化炭素500机に溶かし、0℃以
下に冷却しつつ細砕した無水塩化アルミニウム29.3
夕(0.22モル)を徐々に加えた。全量加え終って後
、室温に戻し、2時間縄伴還流した。反応終了後、二硫
化炭素を留去して得られる残澄を濃塩酸1ow‘を含む
氷水300の‘に注加し、水浴上1時間加熱した。下層
に沈積した油状物をジクロルメタンで抽出し、水洗、乾
燥(M簿04)後、溶媒を蟹去した。残澄をエタノール
−へキサンより再結晶して目的物(収率68%)を得た
。融点:79−81℃ 元素分析値:C,4日,?02CIとして埋論値協 C
日 66.52 6.79 実 測 値 (%) 66.73 6.86{b}
5−〔8一(4ーフエニルピベラジン−1ーイル)〕
プロピオニル−2・2・7−トリメチルー2・3−ジハ
イドロベンゾフラン・マレイン酸塩の合成5−(8ーク
oo)ープロピオニルー2・2・7−トリメチル−2・
3ージハイドロベンゾフラン5.1夕(0.02モル)
、N一フエニルーピベラジン3.3夕(0.02モル)
をベンゼン100の【に溶解し、これに炭酸ソーダ2.
5夕を加えて損梓下7時間還流した。
以下実施例1‘b}と同様に操作をおこない淡黄色油状
物を得た。これをマレィン酸塩に変換し、酢酸エチルよ
り再結晶して目的物7.5夕(収率76%)を得た。融
点:168−16900 元素分析値:C%日3ぶ202・C4は04としてC
日 N理論値(%) 67.98 6.94 5.6
6実測値隊) 67.89 6.94 5.60赤
外線吸収スペクトル分析で袋弧「;1665(Cニ0、
free畑se)実施例 4 5一〔Qーハイドロキシーツー(4ーフエニルピベラジ
ン−1ーイル)〕プロピル−2・2・7ートリメチルー
2・3−ジハイドロベンゾフラン5一〔3一(4ーフヱ
ニルピベラジン一1ーイル)〕プロピオニルー2・2・
7−トリメチル−2・3−ジハイドロベンゾフランを実
施例2と同様に処理し、ベンゼン−へキサンより再結晶
して目的物(収率66%)を得た。
融点ミ148−149q○ 元素分析値:C雄日32N202として C 日 N 理論値係) 75.74 8.49 7.36実測
値(%) 75.67 8.48 7.39実施例
55一〔y−(4−フヱニルピベラジン−1ーイル)
〕ブチリルー2・2ージメチルー2・3ージハイドロベ
ンゾフラン(a} 5一(yークロロ)ブチリル−2・
2ージメチル−2・3−ジ/・ィドロベンゾフランの合
成〕2・2ージメチルー2・3−ジハイドロベンゾフラ
ン29.6夕(0.2モル)及びyークロロブチリルク
ロラィド31.0夕(0.22モル)を実施例3{a}
と同様の操作をおこない、沸点171一175℃(0.
6肋Hg)を示す粘鋼液体を得た。
これをエタノールーヘキサンより再結晶する事により目
的物(収率66%)を得た。融点:33−3デ○ 元素分析値:C,4日,702CIとしてC 日 理 論値 鰍) 66.52 6.79実 測 値
(%) 66.77 6.82(b} 5一〔
y−フエニルピベラジンー1ーイル)〕ブチリルー2・
2−ジメチル−2・3−ジ/・ィドロベンゾフランンの
合成5一(yークロロ)プチリル−2・2ージメチルー
2・3ージハイドロベンゾフラン2.5夕(0.01モ
ル)及びN−フェニルーピベラジン3.3夕(0.02
モル)を混じ、室温にて一夜縄拝し、次いで沸騰水浴上
で5時間加熱、燭拝した。
冷後、反応混合物をジェチルヱーテルに溶解して水洗、
乾燥(MgS04)した。エーテルを蟹去して得られた
結晶性残澄をベンゼン−へキサンより再結晶する事によ
り目的物2.3夕(収率60%)を得た。繭&点:11
4−115℃ 元素分析値:C離日3州202として C 日 N 理論値(%) 7305 7.68 7.10実測
値(孫) 73.31 7.73 7.18赤外線
吸収スペクトル分娩柵妥1仇→:・665(C:〇)実
施例 6 5−〔Qーハイドロキシ一也一(4ーフエニルピベラジ
ン−1ーイル)〕ブチルー2.2−ジメチル−2・3ー
ジハイドロベンゾフラン5一〔y一(4ーフエニルピベ
ラジン−1ーイル)〕ブチリル−2・2−ジメチルー2
・3−ジノ・ィドロベンゾフランを実施例2と同様に処
理し、ベンゼンーヘキサンより再結晶して目的物(収率
67%)を得た。
融点:133一134℃ 元素分析値:C桝日32N202として C 日 N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は水素、低級アルキル、またはハロゲン原
    子を表わし、R_2は水素、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、またはハロゲン原子を表わす。 Xは=Oまたは▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。 nは1〜3の整数を表わす。 〕で示される2・3−ジハイドロベンゾフラン誘導体。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 4 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 5 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 6 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 7 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 8 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 9 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 10 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。 11 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第1項記載の2・3−ジハイ
    ドロベンゾフラン誘導体。
JP51156596A 1976-12-27 1976-12-27 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体 Expired JPS603305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156596A JPS603305B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51156596A JPS603305B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382788A JPS5382788A (en) 1978-07-21
JPS603305B2 true JPS603305B2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=15631204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51156596A Expired JPS603305B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8615562D0 (en) * 1986-06-25 1986-07-30 Maggioni Farma Aminoalcohols
US5656661A (en) * 1994-07-27 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684002A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydorbenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5672620A (en) * 1996-02-01 1997-09-30 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684031A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382788A (en) 1978-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099148B1 (en) Piperazine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
CA2123514C (en) Novel benzothiophene derivative
US2951082A (en) Substituted thiaxanthenes
CA1153384A (en) 6,11-dihydrodibenz[b,e]oxepin-acetic acids and derivatives
JPS60231681A (ja) クロマン誘導体の製法
JPH0579654B2 (ja)
PL130584B1 (en) Process for preparing derivatives of benzothiophene
US4431656A (en) 3,5-di-Tert-butylstyrene derivatives, salts thereof, and pharmaceutical compositions containing the same as an active ingredient
IL25708A (en) History of benzothiophene and process for their production
US4123529A (en) Phenylpiperazine derivatives
NO150837B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive xanten- og tioxantenderivater
JPS603305B2 (ja) 2,3―ジハイドロベンゾフラン誘導体
ES2292712T3 (es) Derivados de benzo(b)tiofeno y procedimiento para su preparacion.
US3227716A (en) Therapeutically-active dibenzocycloheptane derivatives
EP0132130B1 (en) Aroyl benzofuran and benzothiophene acetic and propionic acids processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US3708482A (en) 4-morpholinoethoxy-benzophenones
FR2613364A1 (fr) Nouvelles amines tricycliques derivees du tetrahydro-5, 6, 7, 8 naphto (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, et du tetrahydro-6, 7, 8, 9 5h-benzocyclohepta (2, 3b) dihydro-2, 3 furanne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0114898B2 (ja)
NO126914B (ja)
Blicke et al. Antispasmodics. IX. β-Diethylaminoethyl Esters of Substituted α-Aryl-β-hydroxypropionic Acids
DK160043B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af n-alk-2-en-4-yn-yl-benzothienylalkylaminer eller syreadditionssalte deraf
US2633468A (en) Benzooxaheterocyclic bases and acid addition salts thereof
GB2191999A (en) p-Aminophenols, derivatives thereof and method of use
US3985896A (en) Benzophenalenofurans
GB1565021A (en) Pharmaceutical compositions containing alkylamine deratives