JPS6031535B2 - 濾過筒 - Google Patents

濾過筒

Info

Publication number
JPS6031535B2
JPS6031535B2 JP52030166A JP3016677A JPS6031535B2 JP S6031535 B2 JPS6031535 B2 JP S6031535B2 JP 52030166 A JP52030166 A JP 52030166A JP 3016677 A JP3016677 A JP 3016677A JP S6031535 B2 JPS6031535 B2 JP S6031535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tube
molds
molding
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113371A (en
Inventor
英生 柏原
和喜 高橋
公夫 高芝
惣司 坂田
昭彦 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP52030166A priority Critical patent/JPS6031535B2/ja
Publication of JPS53113371A publication Critical patent/JPS53113371A/ja
Publication of JPS6031535B2 publication Critical patent/JPS6031535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周囲に多数の軸方向裏を形成してなる漣過筒に
関する。
従来この種凝過筒としては第6図及び第7図に示すよう
な形状が一般的であった。
すなわち均一な深さで多数の裏イを折込んだ櫨紙ないし
不織布の帯を円筒形に曲げて両端を接合し、いわゆる菊
花形断面の筒口を形成する。そしてかかる筒口の一方の
端を端板ハで閉ざすと共に、他方の端には保型と取付の
便宜を考慮してフランジ状の端板二を固着する。筒口の
素材である猿紙ないし不織布は硬度を与えるため樹脂加
工されているのが普通である。端板ハ、二は塩化ビニー
ルのゾル成型で形成する。ゾル成型を第8図及び第9図
に基き説明すると、まず筒口の端を授入れるキャビテイ
木を有する金型へを用意し、キャビティ木の中に塩化ビ
ニールのゾルトを満たしておく。ゾルトは塩化ビレジン
に加硫剤、加硫促進剤、安定剤等を加えて流動化したも
のである。このゾルトの中に第9図のく筒口の端をつけ
、180℃〜190qoの乾燥炉中に7〜8分入れて乾
燥させ、一方の端板を完成させる。次いで筒口を天地逆
にしてもう一方の端を塩ビゾルを満たした別の金型につ
け、前と同様乾燥炉に入れて他方の端板を完成させる。
このような工程をたどるた,め、端板成型に要する作業
時間が1個当り約30分・もかかる。連続作業を行おう
とすれば金型を多数用意しておいて順次工程に流して行
く必要があるが、そうなると金型の配列のため広く敷地
が必要になり、またゾルを金型に注入する機械ばかりで
なく乾燥炉まで必要で、結局ゾル成型による櫨過筒製造
は多大の設備投資を強いられているものであった。さて
能率が悪くコスト高なゾル成型に代わる方法としてまず
思い浮ぶのは合成樹脂の射出成型で両端板を一挙に成型
することである。
射出成型ならば成型時間は約1,5分と見込まれ、設備
費も安い。その最も単純な形を第10図に示す。これは
1個のキャビティ金型チと同じく1個のコア金型りを用
意して両金型の間に筒口を挟み、両端板の形に設けられ
たキャビティヌ、ルに溶融樹脂を注入するやり方である
。ところがこの方法では第I1図のように筒口をキャビ
ティ金型チに挿入しておいて型合わせるする際、コア断
面が複雑であり、筒口自体幾何学的に正確な断面形状を
保持していないためどうしても筒口の端にコア金型りの
角がひっかかり、筒口の破損を避けられなかった。この
問題を解決するは第12図に示すようにキャビティ金型
チを多数の分割し、コア金型川こかぶせた筒口を外側か
ら縦付けるようにすれば良いが、菊花形断面の筒口に適
合させるためには多数の分割金型が必要であり、髪の数
が多くなるほど金型数が増し、金型製作費や生産管理の
点で射出成型の本来有すべき有利さは大きく損われるこ
とになる。本発明は上記諸種の問題を解決せんとしてな
されたもので、新規な猿過筒形状を創造し、工業的生産
性を向上させたものである。
以下図面に塞いて説明する。
第1図に示す本発明の櫨過筒1はその断面形状に特徴を
有する。すなわち濠過素材の帯に均一な深さで多数の譲
2を折込み、帯を適当な長さに切断し、両端を接合して
ループを作る点は従来と同じであるが、本発明では髪2
を所定角度区分毎に数個からなる群としてまとめている
。角度区分の数はせいせし、1の立‘こして、あまり多
くしないのが良い。図示の実施例では6になっている。
従って群はGIからG6まである。各群の髪数は6にな
っている。そして各群の構成分子である髪は揃って同一
方向に突出する。言いかえれば、各菱の頂角を2等分す
る線を引いた時、それらの線は各群毎に平行するという
ことである。このように曲げた筒3は各群毎に裏の陵線
が同一平面上に並び、あたかも6角柱のように見える。
そしてこの筒3を第3図に示す如くプラテン金型4、キ
ヤビティ金型5、コア金型6の3者で挟み、キャピティ
に熔融樹脂を注入して端板7,8を形成するものである
。この場合キャビティ金型5の分割数は髪群数と同じだ
けで良い。すなわち実施例の場合6個に分割するだけで
済む。このように本発明によれば同数の愛を有する櫨過
筒を製作するにつき、従来形状の櫨過筒の場合より格段
に少し、金型数で射出成型ができる。金型数が少いとい
うことは、成型機の構造が簡略で済む上、合わせ面数が
少し、だけ金型製作が容易であり、金型製作コストの面
でも成型コストの面でも有利であることは論をまたない
。なお髪の突出方向を同一にすると言っても厳密に一致
させる必要はなく多少の誤差は許容できる。実施例の猿
過筒1は気体濠過用であり、外表面に付着した塵挨を払
い落とすべく内部に回転はじき体9(第2図に仮想線で
示す)を配置する場合のことを考えて髪の内端に樹脂の
補強層10を設けている。
これは、金型内に端板用キャビティ11,12の他補強
層用キャビティ13を設けておくことにより簡単に形成
できる。この場合図のように補強層10の高さを変えて
髪の内端包絡線が円になるようにしておくのが良い。こ
れは回転はじき体9がどの髪も均一にはじくようにする
ためである。特に補強層を設けない場合でも、回転はじ
き体との組合わせを考えれば裏の内端包絡線は円である
のが良い。但しこの場合は裏の折込深さを変えてやる必
要がある。第5図のように菱の内側に除塵用振動板14
を挿入し、この振動板14の端を回転はじき体9ではじ
く方法も有効である。
この時も振動板14の内端包絡線を円にしておくと良い
。また実施例では髪群の境界毎に端板7,8を連結する
補強片15を設けている。
これも金型にキャビティ16を設けておくだけで簡単に
形成できる。以上のように本発明によれば周囲に多数の
軸方向裏を形成すると共に前記裏を所定の角度区分に従
い複数群に区分し、これらの菱を各群毎に同一方向に向
けて突出せしめ且つ各髪の内端に包絡線が略円形となる
よう樹脂等の補強層を形設してなるものであるから、金
型による成型が容易となるだけでなく回転はじき体と組
合せた場合に巽は均一にはじかれて除酸性能及び強度に
すぐれた漣過筒を安価に提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明濠過筒の一実施例を示す斜視図、第2図
は第1図におけるA矢印方向からの端面図、第3図は濠
過箭の成型を説明する金型断面図、第4図は第3図と直
交する方向の金型断面図である。 第5図は他の実施例を示す第2図と同様の端面図である
。第6図及び第7図は従来の薄遇筒形状を示す異なる方
向からの斜視図、第8図及び第9図は従来の櫨過筒成型
法を示す説明図である。第10図乃至第12図は櫨過筒
を射出成型する上での問題点を指摘するための説明用金
型断面図である。1…・・・櫨過筒、2…・・・髪、C
I〜C6・・・…翼群、10…・・・補強層、14・・
・・・・除塵用振動板、7,8・・・・・・端板、15
・・・・・・補強片。 第1図第2図 第4図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周囲に多数の軸方向襞を形成すると共に前記襞を所
    定の角度区分に従い複数群に区分し、これらの襞を各群
    毎に同一方向に向けて突出せしめ且つ各襞の内端に包絡
    線が略円形となるよう樹脂等の補強層を形設してなるこ
    とを特徴とする濾過筒。
JP52030166A 1977-03-15 1977-03-15 濾過筒 Expired JPS6031535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030166A JPS6031535B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 濾過筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030166A JPS6031535B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 濾過筒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13914078A Division JPS5477378A (en) 1978-11-09 1978-11-09 Filter cylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113371A JPS53113371A (en) 1978-10-03
JPS6031535B2 true JPS6031535B2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=12296157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52030166A Expired JPS6031535B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 濾過筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292152A (ja) * 2004-12-23 2009-12-17 Millipore Corp 管状フィルタ作用媒体にキャップを施すための熱可塑性樹脂射出成型方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0104256B1 (en) * 1982-03-30 1989-12-27 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Low volume, large area filters for iv or blood filtration
US4517090A (en) * 1982-03-30 1985-05-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Low volume, large area filters for IV or blood filtration
IT1267434B1 (it) * 1994-06-02 1997-02-05 Tecnocar Srl Apparecchiatura perfezionata per la fabbricazione di filtri aria per autoveicoli.
DE19736267C1 (de) * 1997-08-21 1998-12-03 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur Herstellung eines Filtereinsatzes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121065A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Mitsubishi Electric Corp Filter and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121065A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Mitsubishi Electric Corp Filter and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292152A (ja) * 2004-12-23 2009-12-17 Millipore Corp 管状フィルタ作用媒体にキャップを施すための熱可塑性樹脂射出成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53113371A (en) 1978-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS577217A (en) Ceramic honeycomb filter and preparation thereof
JPS6031535B2 (ja) 濾過筒
IT1049792B (it) Procedimento per la realizzazione di strutture composite resistenti in particolare per aerodine e strutture cosi ottenute
US2838759A (en) Glove
US199712A (en) Improvement in rollers for drain-tile machines
US1243371A (en) Porous tube for storage batteries.
US2922417A (en) Air-permeable product and method of making it
ES8301143A1 (es) Metodo de moldeo rotativo
JPS63287521A (ja) エア−クリ−ナ−用ダストネツトとその製造方法
BR7507041A (pt) Composicao poli-olefinicas adequadas para a manufatura de artigos auto-extinguiveis e artigos de manufatura,como granulos,tubos e outros artigos moldados obtidos a partir das ditas composicoes
US3013939A (en) Filtering element
EP2219569B1 (de) Wabenartige Wärmflasche
JPS63287522A (ja) エア−クリ−ナ−用ダストネツトの製造方法と成型金型
JP2002136813A (ja) フィルタ及びその製造方法
US3607567A (en) Apparatus for nonwoven fabric manufacture
US1500353A (en) Separator
JPS591189B2 (ja) 多数の通孔をもつ合成樹脂製成形体の製造方法
JPS588887B2 (ja) 濾過筒
JPS5852102Y2 (ja) 合成樹脂製歯車
US3152382A (en) Method of producing felt articles
DE803853C (de) Verfahren zur Herstellung selbstschmierender Stopfbuechsen-weichpackungen
US3200951A (en) Filter
CA1069058A (en) Filter sector with new channelling and reinforcement
BR7505222A (pt) Particulas fotocromicas,material plastico fotocromico e processo para a producao do ultimo
AT136327B (de) Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung.