JPS6031156A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6031156A
JPS6031156A JP58140758A JP14075883A JPS6031156A JP S6031156 A JPS6031156 A JP S6031156A JP 58140758 A JP58140758 A JP 58140758A JP 14075883 A JP14075883 A JP 14075883A JP S6031156 A JPS6031156 A JP S6031156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
sorter
main body
light emitting
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58140758A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagishi
山岸 外志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58140758A priority Critical patent/JPS6031156A/ja
Priority to US06/630,292 priority patent/US4585333A/en
Priority to DE19843427452 priority patent/DE3427452A1/de
Publication of JPS6031156A publication Critical patent/JPS6031156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は複写機本体と該本体に着脱自在に設けられる装
置との間での信号伝達に関する。
〈従来技術〉 複写機は帯電、露光及び現像の各工程を経て、感光体上
に原稿に応じた像(トナー像)を形成しており、該トナ
ー像を送られてくる転写材上に転写した後、該転写材を
定着部を介して機外に排出するものが一般的である。こ
こで、コピー済の転写材は、複写機外に取付けられてい
るトレー上に排出されるが、頁揃え等を行うために、転
写材の排出口にソータを取付け、該ソータにて頁揃えを
行うものがある。上記複写機本体側又はソータ側には、
排出される転写材を頁揃えするか又はトレーにそのまま
排紙させるかの転写材搬送切換手段等が設けられており
、該手段を選択駆動するために複写機本体よりその信号
をソータ側へ伝達している。
また、ソータ側においては、転写材を所定の棚に積載す
る際にジャムが生じれば、この状態を示すためにジャム
信号を複写機本体に送り出す。これにより複写機本体側
のでの複写動作を停止させるように制御している。一般
に、ソータは複写機本体に着脱自在に設けられており、
ジャム時にはジャムした転写材を除去するためにソータ
を分離可能に設けている。上述の様に従来では、ソータ
側と複写機本体側との間の信号の伝達をケーブル等を介
して接続することで行っている。そのため分離する毎に
上記ケーブルが邪魔になり、ソータの複写機本体の装置
が面倒になり、場合によっては装着が正確になされてい
ない状態で使用し、ジャムやその他の故障が生じること
がある。
〈発明の目的〉 本発明は複写機本体に分離可能に設けられた装置との信
号の伝達を、分離に何ら制約を与えない複写機を提供す
ることを目的としている。
〈実施例〉 本発明の複写機は該複写機本体との間に分離可能に装着
される装置との間で、接触を有しない手段にて信号の伝
送を行うものである。つまり、第1図に一例を示す通り
、複写機本体lとコピー済の転写材の頁揃えを行う多数
の棚及び各欄え転写り 材を搬送する手段等を有したソーへ2とは、着脱手段(
図示せず)にて分離自在に設けられている。
略する。ソータ2側と複写機本体1側との信号の伝達は
、ソータ2の装着時にソータ2側の発光手段(発光ダイ
オード)21と、複写機本体l側の受光手段(例えばホ
トトランジスタ)11とで構成される光結合手段を用い
ている。ここで、発光手段21と受光手段1】とは、ソ
ータ2と複写機本体1との装着が正常に行われた時に発
光手段21の光が受光手段111こ受光されるべく配置
されている。
上述の様に、ソータ2側が正常に動作しておれば、その
状態、を示すべく発光手段21が駆動され発光する。こ
れにより、複写機本体1側の受光手段11に発光手段2
1からの光が照射されるため複写機本体1はソータ2が
正常であるとして、コピー済みの転写材をソータ2側へ
送り出す。
一方、ソータ2側でジャムが生じれば、上記発光手段2
1か消勢され、複写機本体1側の受光手段1,1には光
が照射されず、複写機本体1は転写材をソータ側へ送り
込むのを停止させると同時に複写動作を停止させる。こ
の場合、ソータ側でジャムが生じれば、複写機本体1は
ソータ側への転写材の送り込みを停止し、通常のトレー
等へ排出すべく搬送方向を切換えるようにしてもよい。
また、ソータ2の装着が正常でない場合、受光手段11
が光を受光しないため、ソータへの転写材の送り込みを
停止することにもなり、装着状態の検出をも伝達手段が
兼ねることになる。上述の様に構成すれば、電気的にケ
ーブル等を接続する必要がなくなり、ソータ2を複写機
本体lより分離した際、同等制約を受けることがなくな
る。
第2図は本発明をより具体的にした信号伝達の回路構成
の一例を示している。図中A□、BOはソータ2側に設
けられる発光ダイオードであって夫々並列に電源手段3
に接続されている。電源手段3は図に示す様に、交流電
源を直流電源に変換する整流器31.定電圧供給回路3
2等から構成されており、上記発光ダイオードA・0.
BOを駆動している。この発光ダイオードBOは、ジャ
ム検知回路4を介して電源が供給され、ジャム検出回路
4がジャムを検出していれが非駆動状態にされる。
また、AI、Blは上記発光ダイオードAQ。
BOと対向して複写機本体1側に設けられたホトトラン
ジスタである。このホトトランジスタA1、Blのコレ
クタ端子は、抵抗Rを介して電源十Vが供給されており
、エミッタが夫々接地されている。またホトトランジス
タAI、Blのコレクタは出力端子として、複写機制御
回路5に接続されている。制御回路5は両ホトトランジ
スタAI。
B1に光が入射されておれば、例えばソータ2へ転写材
を送り込む制御を行ない、Blに光が入射されなければ
、ソータ側がジャムとして複写動作を停止させる。特に
ホトトランジスタA1に光が入射されなければ、ソータ
2が装着状態にないとして、制御回路5は通常の複写動
作を実行する。
この通常の複写動作とは、ソータへ転写材を送り込むこ
となく排紙トレー上へ排紙させる動作である。
上述の構成において、ソータ2が正常に複写機本体l側
に装着されておれば、両売光ダイオードAO,BOから
の光が、複写機本体l側の両ホトトランジスタAI 、
Blに受光され、この時の信号が制御回路5に供給され
る。そのため、制御回路5は複写機本体1の操作指令に
従って、ソータ2側へコピー済みの転写材を送り込むべ
く制御される。この時、頁揃えを必要としない場合は、
通常複写動作と同様にトレーに排出する制御を行う。
そして、ソータ2側でのジャムが発生すれば、ジャム検
知回路4が動作し、発光ダイオードBOが消勢される。
そのため、制御回路5はホトトランジスタBliこ光が
入射されないから、複写動作を停止させ、使用者等にソ
ータ2部でのジャムを報知する。この場合、複写動作を
同時に停止させる。
また1両ホトトランジスタAI 、Blが光を入射しな
ければ、゛ソータ2が装着されていないものとして、ソ
ータ2を外した通常の複写制御を制御回路5が実行する
。この時、例えばソータ使用が指令されておれば、複写
動作を行わずソータ装着不良として使用者に知らせるか
、あるいはソータを使用しない通常のトレー排出による
複写動作を実行する。以上の様に、AO,AIの光結合
手段は、ソータ2が正常に装着されているか否かの確認
用として使用され、BO,Blの光結合手段がジャム処
理のための伝達手段として使用されていることになる。
尚、本実施例によれば、光結合手段を用いて説明したが
、これに限らず磁気手段を用いても同様に実施できる。
つまり、ソータ2側は電磁石を設け、複写機本体l側に
リードスイッチを設け、装着状態等をリードスイッチの
ON又はOFFで確認でき、ジャム時には電磁石の電源
を切断すればリードスイッチの状態を反転でき、光結合
手段と同様に実施できる。
また、ソータ2側に発光手段21を複写機本体l側に受
光手段11を設けているが、複写機本体1よりソータ2
側へ信号を伝達する場合には、発光手段を複写機本体側
へ、受光手段をソータ2側に設ければよい。
更に複写機本体に装着される装置はソータに限らず、原
稿台上に着脱される原稿自動送り装置やコピーの自動販
売機におけるコインチェンジャー等も複写機本体に着脱
可能に設けられている。これらの装置との信号の伝達を
本発明を適用すれば分離の際に何等制約を受けることか
なくなる。
〈発明の効果〉 本発明の複写機によれば、複写機本体に分離可能に設け
られる装置との信号の伝達を光結合手段又は磁気手段を
用いて行っており、装置の分離状態及び信号の伝達等を
容易に行うことができ、装置の分離時に何等制約を受け
ることなく、分離作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写機を示す側面図、第2図は本
発明の制御例の一例を示す一部ブロック図である。 l:複写機本体、 2:ソータ ll:発光手段(AO,BO:発光ダイオード)12:
受光手段(AI 、B1 :ホトトランジスタ)代理人
 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 複写機本体に対し分離可能に装着される装置を備
    えた複写機において、上記装置との間の信号伝達を上記
    複写機本体と装置との間に対向して設けられた光結合手
    段又は磁気手段を介して行うことを特徴とする複写機。
JP58140758A 1983-07-29 1983-07-29 複写機 Pending JPS6031156A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140758A JPS6031156A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機
US06/630,292 US4585333A (en) 1983-07-29 1984-07-12 Separated communication between electrophotographic copying machine and its subsystem
DE19843427452 DE3427452A1 (de) 1983-07-29 1984-07-25 Mit einer zusatzvorrichtung kombiniertes kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140758A JPS6031156A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031156A true JPS6031156A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15276048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140758A Pending JPS6031156A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4585333A (ja)
JP (1) JPS6031156A (ja)
DE (1) DE3427452A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619800A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Sharp K.K., Osaka Kopiergeraet
US4734748A (en) * 1986-03-20 1988-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary machine supporting structure for image forming apparatus
US5097341A (en) * 1990-07-18 1992-03-17 Eastman Kodak Company Document copier with job queing
US5101240A (en) * 1990-10-31 1992-03-31 Xerox Corporation System for aligning a printer with a finisher
US5172162A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Fuji Xerox, Co., Ltd. Apparatus for connecting an image recording device to a sheet processor
US5138373A (en) * 1991-12-16 1992-08-11 Xerox Corporation Copier or printer component position floating magnetic actuator
JP3673572B2 (ja) * 1995-10-09 2005-07-20 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319904Y2 (ja) * 1974-10-09 1978-05-26
JPS5634182U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2710479C2 (de) * 1976-04-15 1986-09-25 Xerox Corp., Rochester, N.Y. Steuersystem für Verarbeitungsstationen in einem elektro-statographischen Reproduziergerät
US4370052A (en) * 1979-04-19 1983-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus with detachable sorter
US4449812A (en) * 1980-10-17 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Paper leaf handling apparatus
US4405225A (en) * 1980-12-23 1983-09-20 Donald L. Snellman Collator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319904Y2 (ja) * 1974-10-09 1978-05-26
JPS5634182U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
US4585333A (en) 1986-04-29
DE3427452C2 (ja) 1989-10-12
DE3427452A1 (de) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693461A (en) Paper speed control in automatic document feeder
JPS6031156A (ja) 複写機
US5139254A (en) Sheet storing apparatus
US5774764A (en) Image recording apparatus and option control apparatus
US5308054A (en) Paper feeding device having paper hand feed path
JPH04292372A (ja) コピー用紙バイパス搬送機構
JP3405548B2 (ja) 第1の製本仕上げ機と第2の製本仕上げ機とを位置合わせするための位置合わせシステム
JPS6127534A (ja) 原稿移動式の複写機
JPS6312535A (ja) 画像形成装置
JPS61114305A (ja) 制御装置
JP3495953B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142873A (ja) 画像形成システム
JP2945104B2 (ja) 画像記録装置
KR20000011525A (ko) 분리가능한판독장치를구비한화상형성장치
JPS63112368A (ja) 画像形成装置
JP2501057Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS6246831A (ja) 電子複写機の原稿搬送装置
JPH0192134A (ja) 中間トレイを有する画像形成装置の給紙制御方法
JPS60163055A (ja) 複写機の制御方法
JPH02147576A (ja) 画像形成装置
JPS57191661A (en) Picture forming device
JPS61217446A (ja) 給紙装置
JP2518701B2 (ja) シ―ト給送装置
JPS6042774A (ja) 自動両面複写機
JPH04115769A (ja) 画像形成装置の光通信システム