JPS6027514B2 - デキストラナ−ゼの製造法 - Google Patents

デキストラナ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6027514B2
JPS6027514B2 JP12053982A JP12053982A JPS6027514B2 JP S6027514 B2 JPS6027514 B2 JP S6027514B2 JP 12053982 A JP12053982 A JP 12053982A JP 12053982 A JP12053982 A JP 12053982A JP S6027514 B2 JPS6027514 B2 JP S6027514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
culture
dextran
medium
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12053982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911178A (ja
Inventor
輝蔵 沢崎
純一 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP12053982A priority Critical patent/JPS6027514B2/ja
Publication of JPS5911178A publication Critical patent/JPS5911178A/ja
Publication of JPS6027514B2 publication Critical patent/JPS6027514B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不完全菌でパェシロマィセス (Paecilomyces)属に類似する性質を有す
るが異なるデキストラナーゼ生産館を有する微生物TC
I−No.9011を培養し、その培養物からデキスト
ラナーゼを採取することを特徴とするデキストラナ−ゼ
の製造法に関するものであり、その目的とするところは
デキストランに作用させ、イソマルトースを工業的に製
造する方法、および特にう蝕原性菌(Streptoc
occ瓜muta瓜など)由釆のデキストランに作用し
、強力なデキストラン分解能を有するデキストラナーゼ
を発酵工業的に製造する方法を提供することにある。
本発明者はデキストランを基準として、土壌中の多数の
微生物について検索、検討した結果、パェシロマィセス
属菌に類似する性質を有するが異なる菌が強力なデキス
トラナーゼ生産館を有することを見い出し、デキストラ
ン分解酵素を分離することに成功し、本発明方法を完成
するに至った。
以下に本発明方法について詳述する。
まず本発明方法において用いる微生物はパェシロマィセ
ス属に類似する性質を有するが、菌叢が栄養源によつて
特異的に異なるデキストラン分解酵素生産菌であり、本
発明方法の実施例に用いた微生物は不完全菌、TCI−
恥.9011(以下単に「No.9011」と称する)
であって、この菌種は本発明者の発見に係り、軽井沢地
方の土壌から分離されたものであり、昭和57年6月2
5日附工業技術院微生物工業技術研究所へ徴工研菌寄第
6602号として寄託された。該TCI−No.901
1は次の菌学的性質を有する。TCI−No.9011
の菌学的性質【1’各培地における生育状態 ■ ツアベツク・ドック塔地 コロニーは円型、コロニーの表面は綿毛状で濃緑色の菌
叢を中心に澄色・黄色・緑色の菌論の菌叢をなし生育す
る。
■ バレイン・培地 コロニーは円型、コロニーの表面は綿毛状で中心は白色
、黄緑色の菌叢がその周辺に広がり生育する。
■ YPSS培地 コロニーは円型、コロニーの表面は綿毛状で、濃緑色の
菌叢が一面に広がり、局綾部は白色を示し、生育する。
■ 麦芽培地 コロニーは円型、コロニーの表面は綿毛状で、生育が進
むにつれて菌叢の色は黄緑色から階緑色に変化し、生育
は良好である。
■ 合成ムコール培地 コロニーは円型、コロニーの表面は綿毛状で、生育が進
むにつれて、菌叢の色は澄色から黄土色に変化し、生育
する。
■ オートミール培地 コロニーは円型、コロニ−表面は綿毛状で生育が進むに
つれて菌叢の色が白色から黄緑色、脂緑色に変化し、生
育良好である。
■ サブロー培地 コロニ−は円型、コロニーの表面は綿毛状で中心が青緑
色から黄緑色の菌叢が周辺に広がり生育し、表面は赤褐
色の色素を生産する。
以上の培地においてTCI一M.9011の生育状態は
繁夫培地内部に菌糸が侵入し、生育する性質を有し、菌
叢は一般に綿毛状となり生育する。
菌叢の色は各塔地によって異にし、デキストランを含む
培地に生育すると中心部は燈色から外部に従って青線色
の菌叢を示し生育する。色素は培地により異にするが、
主に赤褐色または黄色を示す。分生子の形成は第1図の
顕微鏡写真の通りであり、分生子は卵型で褐色、緑階色
を示す。
■ 各生理的性質■ 最適生育条件 pH6.5で好気性を示す。
最適生育温度は30℃である。■ 生育の範囲 柵3〜8で好気性で生育し、生育し得る温度は15q0
〜370で特に好ましい温度は20〜30℃である。
{3’各炭素源の利用性 マルトース、デキストリン、フルクトース、サツカロー
ス、でんぷん、グルコース、キシロース、ラフイノー、
マンノース、イヌ1」ン、トレハロースを利用し、酸を
生産する。
ラクトース、アラビノース、ガラクトースは酸を生産し
ない。以上の述べた性質に基づき、「微生物の分類と同
定」(長谷川武治、1975)「TheFu増i」(G
.C.Ainswonhetal,1973)に記載の
分類方法に従って比較検索した結果、不完全菌(Deu
teromycotina)の一種と考えられる。
従って不完全菌の分類基準である分生子形成とその分生
子型について比鮫懸討するとTCI−No.9011は
分生子柄は裸生で分生子柄から分生子着生までの部分は
べニチラスに似ているが、分生子の形成はフィアロスポ
ア(Phialospore)型で、一見べニシリウム
(Penicillmm)属に似ているが、最先端の枝
(Phialidesprigma)が細長く、分生子
柄の分岐も密でなく形成も異にする。また菌叢は褐色、
綿毛状等はパェシロマィセス(Paecilomyce
s)属に類似する点がある。
しかし本菌株は培地組成によって菌叢の色が大きく異な
り分生子の色も異なる特徴を有する。よって本発明者は
不完全菌nCI−No.9011と命名した。
なお本発明方法においてその他その自然的および紫外線
照射、ニトロソグアニジン等による変異方法を用いて処
理した人工的変異株の使用を当然包含するものである。
次に本発明のデキストラン分解酵素の製造法についてで
あるが、パェシロマィセス属に類似する性質を有するが
異なるTCI−No.9011菌株を天然、または人工
培地に培養する。
使用塔地は液体または団体でもよいが、工業的生産には
液体培地を用いて通気蝿梓培養法が有効である。培地の
栄養源としては微生物に一般に用いられているものが用
いられる。例えば炭素源としてはデキストランが最も有
効で、窒素源としてはべプトン、酵母エキス、硝酸ナト
リウムなどが用いられる。無機塩としては、りん酸、マ
グネシウム、カリウムなどの塩類が用いられる。さらに
分子量7万のデキストランを1.0W/V%培地に基質
として添加することによってデキストラナーゼの生産は
高収率に得られる。特に好ましい培養条件は温度25〜
30qo、培養基のpHは6〜7である。培養時間は培
養条件によって異にするが通常静直培養では5〜10日
間、通気繍梓培養では2〜3日間であるが、デキストラ
ナーゼが培養物中に最高の活性を示す時期に培養を終了
する。このようにして充分に活性を示す培養物をフィー
ルタープレス等で猿遇し、繭体を除去し、瀞液を得る。
酵素活性を有する櫨液から酵素を分離精製する方法は、
例えば塩析分別法、溶剤沈殿法、イオン交換樹脂製方法
、函気泳動などで分離精製することができる。更にこれ
らの方法を適宜組み合せることでも精製できる。このよ
うにして得られた酵素は次記のとおりの理化学的性質を
有する。酵素の理化学的諸性質 ‘1} 作用及び基質特異性 本酵素はQ−1,6−グルコシド結合の多糖物質を加水
分解する性質を示し、特にグルコース、ィソマルトース
に分解する性質のエンドタイプ(endoツpe)であ
る。
‘2} 至適PH及び安定舟 本酵素の作用pHは第2図の如き曲線として得られ、作
用の至適pHの範囲は3〜6であり、PH5.0で最大
活性を示す。
pH安定性は第3図に示されているようにPH4〜6で
ある。【31作用適温の範囲 本酵素の作用至適温度は第4図に示されているように、
30〜500○であり、4000で最大活性を示す。
また酵素の温度安定性は第5図に示されているように、
3ぴ0以下である。‘41 酵素に対する金属塩の阻害
、活性化および安定化本酵素はリチウム、マグネシウム
に対して安定、亜鉛、鉄、マンガン、モリブデン、コバ
ルト、カルシウム、銀、水銀に対して阻害が見られ、鉛
、スズ、銅は著しい阻害を示す。
脚 力価測定法 1%デキストラン(分子量7万)溶液10泌に0.1M
酢酸緩衝液(pH5.0)4の‘および1の【酵素溶液
を加える。
酵素作用温度370で2ぴ分間反応後遊離してくる還元
糖をソモキ−・ネルソン(Somogyi,Nelso
n)法で測定し、1時間あたり1一molのィソマルト
ースに相当する還元糖の増加を1単位とする(J.Bi
ol.Chem.160,61,1945,195,1
9,1952)■ 分子量本酵素の分子量はゲル渡過ク
ロマトグラフィー(トョパールHW−6価、東洋曹達工
業畑,製)により約46000である。
{71月l 精製方法は前述及び実施例に記載のとおりでなある。
■ 元素分析法 本酵素の如き高分子の酵素で元素分析を行なって炭素、
窒素、水素及び酸素の分析値を算出してもその特性を示
すことは不可能であるので元素分析の測定は行なってい
ない。
以上説明したように本発明方法はパェシロマィセス属に
類似する性質を有するが菌叢を異にする不完全菌TCI
−No.9011の如き本酵素の生産菌を培養し、その
培養液より強力なデキストラン分解酵素を極めて有利に
製造するものである。
以下に本発明方法を実施例によって詳述する。
実施例 1【1) 栄養源実施例 {ィー デキストラン(分子量7万)1%、ポリベプト
ン0.4%、酵母エキス0.3%、りん酸第1カリウム
0.14%、りん酸第2カリウム0.07%、硫酸マグ
ネシウム0.05%より成る組成をIN水酸化ナトリウ
ム溶液でpH7.0に調整した培地200の【を500
泌振遼培養用フラスコに分注、滅菌した後、TCI−N
o.9011(徴工研菌寄託受理第6602号)を接種
し、3ぴ0,7幼時間振函培養した。
かくして得られた培養物をブフナーロードで櫨過した培
養櫨液についてデキストラン分解酵素活性を測定した結
果、培養液1の【あたり約10山単位のデキストラン分
解酵素活性を有した。{o} デキストラン(分子量7
方)2%、石 ソーダ0.6%、りん酸第2カリウム0
.4%、硫酸マグネシウム0.05%、硫酸第1鉄0.
001%、塩化カリウム0.05%より成る組成をIN
塩酸溶液でpH6.0に調整した培地200の‘を50
0叫振遼培養用フラスコに分注、滅菌した後、TCI−
No.9011(徴工研菌寄託受理番号第6602号)
を接種し、30ooで6斑寺間振鰹培養した。
このようにして得られた培養物を櫨遇した培養渡液につ
いてデキストラン分解酵素活性を測定した結果、培養櫨
液1の【あたり約12山単位のデキストラン分解酵素活
性を有した。■ 精製実施例 栄養源実施例‘ィ}の組成培地30そをジャーファーメ
ンターに分注、滅菌後、栄養源実施例【ィ}の培養液2
00の‘を接種し、30℃で通気燈梓培養をおこなった
培養期間、隆時的に培養液の酵素活性を調べ、最高の酵
素活性を示す時点(約60時間)で培養物を渡過し、培
養櫨液25そを得た。この培養櫨液のデキストラン分解
酵素活性は1泌あたり168単位であった。かくして得
られた培養櫨液に硫安70%相当量を加えて、鷹梓放置
し、沈殿してくる酵素蛋白質を遠心分離機で採取した。
この沈殿物をpH6.0,IMりん酸緩衝液500叫に
溶解して溶解物をセルロース・チューブに入れ、pH6
.0,0.001Mりん酸緩衝液で透析脱塩を行なった
。透析酵素溶液の活性は2383単位/泌(活性収率4
8%)であった。この酵素溶液を凍結乾燥し、粗酵素粉
末総を得た。
粗酵素粉末1雌あたり428単位であった。更に得られ
た粗酵素100雌を柵6.0,0.09M酢酸緩衝液1
00の上に溶解し、pH6.0,0.08 M酢酸緩衝
液で緩衝化したイオン交換体のCMーセルロースに流出
させ、不純物の蛋白質を除去した。次にpH6.0,0
.09M酢酸緩衝液で緩衝化したイオン交換体のDEA
E−セルロースに前述した流出酵素液を流し、酵素を吸
着させた。その後、0.08M酢酸緩衝液に食塩濃度(
0〜0.9Mの範囲)を徐々に上げて、吸着させた酵素
を溶出させ、酵素活性区分を約45の【採取した。これ
までの収率は95%であった。更にこの酵素活性区分を
透析脱塩した後、凍結乾燥し、15雌の酵素精製乾燥粉
末を得た。この凍結乾燥品をゲル櫨過剤(トョパールH
W−6岬東洋曹達工業製)にかけ、分子量選別法により
、精製分離をおこなった。この精製分離操作で、酵素活
性区分を取り、透析脱塩した後、凍結乾燥し、精製酵素
8M(160山筆位/雌)を得た。実施例 2 ィソマルトースの製造 実施例1‘ィ’に示した粗酵素溶液180の‘にデキス
トラン(分子量7万)5.4夕(3%W/V)を添加し
た。
この混合液を温度4ぴ0に保ち、2時間酵素反応を行な
った。酵素反応終了後、櫨過助剤(セラィト:酸性白土
=3:IV/V)をひいたプフナーロートで吸引櫨過し
、不溶物を除去した。この酵素反応櫨液を既知の方法で
H型、OH型に調整したダイヤイオンPK−220、ダ
イヤイオンSA−2帆(三菱化成工業肌製)それぞれ1
00の上に流出させ、塩類・蛋白質等を除去した。この
酵素分解糖溶液を活性炭クロマトグラフィー(クロマト
用活性炭、和光純薬雌製)を用いて、種々の糖の吸着を
おこなった。吸着後、蒸留水より10%メタノールの範
囲で濃度勾配をつけた溶液で、糖の溶出分離をおこなっ
た。ィソマルトースの区分約300の‘を集め、減圧濃
縮し、エタノール10の【を加えてィソマルトースを析
出させた。この析出したイソマルトースを櫨過法により
集め、デシケーターで減圧乾燥した。乾燥した純ィソマ
ルトース700の2を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の使用菌不完全菌TCI−No.9
011の顕微鏡写真であり、第2図は本発明方法による
酵素の各母における活性を示すグラフである。 第3図は本酵素の各pHにおける安定性を示し、第4図
は本酵素の各温度における活性を示すグラフである。第
5図は本酵素の各温度における安定性を示すグラフであ
る。第2図 第3図 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デキストラナーゼ生産能の有する不完全菌に属する
    TCI−No.9011を培養し、その培養物よりデキ
    ストラナーゼを採取することを特徴とするデキストラナ
    ーゼの製造法。
JP12053982A 1982-07-13 1982-07-13 デキストラナ−ゼの製造法 Expired JPS6027514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12053982A JPS6027514B2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 デキストラナ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12053982A JPS6027514B2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 デキストラナ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911178A JPS5911178A (ja) 1984-01-20
JPS6027514B2 true JPS6027514B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=14788787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12053982A Expired JPS6027514B2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 デキストラナ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027514B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911178A (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155948B2 (ja)
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
US5024945A (en) Process for obtaining sarcosine oxidase from microorganisms
JPS6247520B2 (ja)
EP0416282B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte N-Acyl-L-prolin-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JPH0253029B2 (ja)
IL104111A (en) A microbial process for the production of trans-4-hydroxy-L-proline
US3806421A (en) Amylase inhibitor and method of producing the same
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
US3980520A (en) Process for the production of l-malic acid by microbiological fermentation and means suitable for carrying out the same
EP0207636B1 (en) Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
JPS6027514B2 (ja) デキストラナ−ゼの製造法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
KR910007849B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 sp.Y-183 및 이로부터 생산되는 히단토인에이즈의 생산방법
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JPH0870861A (ja) ラッカーゼおよびその生産方法
JPS6155947B2 (ja)
JP3055041B2 (ja) α−1,2−マンノシダーゼ、その製造方法およびその生産菌
JPH0678780A (ja) パラヒドロキシ安息香酸の製造法およびその製造法に使用する微生物
JP3065758B2 (ja) グリセリルホスフォリルコリンホスフォジエステラーゼの製造法
JPH0547560B2 (ja)
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JP3171417B2 (ja) L−スレオ−ヒドロキシアスパラギン酸の製造法
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JPH0763364B2 (ja) 生澱粉分解酵素の製造法