JPS6026959A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6026959A
JPS6026959A JP58135407A JP13540783A JPS6026959A JP S6026959 A JPS6026959 A JP S6026959A JP 58135407 A JP58135407 A JP 58135407A JP 13540783 A JP13540783 A JP 13540783A JP S6026959 A JPS6026959 A JP S6026959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
motor
copying
double
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58135407A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Masahiko Ogura
雅彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58135407A priority Critical patent/JPS6026959A/ja
Priority to US06/629,976 priority patent/US4657375A/en
Priority to DE3426529A priority patent/DE3426529A1/de
Publication of JPS6026959A publication Critical patent/JPS6026959A/ja
Priority to US07/065,152 priority patent/US4766464A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、用紙の両面にそれぞれ自動的に像を形成する
ことが可能な像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の像形成装置として、たとえば自動両面複
写可能な複写機がある。このような複写機において、複
数枚の用紙に対して連続的に両面複写を行う場合、複写
枚数を設定して複写キーを押すことによフ、設定枚数分
複写し終るまで連続的に複写動作を行うようになってい
る。したがって、両面複写のミスが生じても、設定枚数
分複写し終ってからでないとそれを確認できず、このた
め両面複写を最初からやり直す必豊かあり、用紙を無駄
に消費してしまうばかりか、きわめて不便であった。
なお、通常、複写機にはストップキーが設けられている
ので、このストップキーを押すことにより連続複写動作
を途中で中断し、両面複写が思った通りに行われている
か否かを確認できないことはないが、この場合、ストッ
プキーが押されると全てクリアされてしまうので、再び
複写枚数を設定し直して複写キーを押す必要があり、あ
まシ実用的でない。しかも、この場合も用紙を無駄に消
費してしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情Kmみて力されたもので、その目的と
するところは、複数枚の用紙に対して連続的に両面像形
成を行う際、一番最初の段階で両面像形成が思った通り
にうまく行われているか否かを確認でき、両面像形成の
ミスを防止できるきわめて便利な像形成製置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の像形成装置は、チェック命令を入力する入力手
段を設け、複数枚の用紙に対して連続的に両面像形成を
行う際、この入力手段からチェック命令が入力されると
、最初の所定枚数だけ両面像形成を行い、上記入力手段
から再度チェック命令が入力されると、残りの用紙に対
する両面像形成を継続して行うように構成したものであ
る。
〔発明の実施例〕
パフ下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は本発明に係る音形成装置、たとえば自動両面複
写可能な複写機を概略的に示すものである。すなわち、
1け複写機本体で、この本体1の上面には原稿を支承す
る原稿台(透明ガラス)2が固定されており、この原稿
台2上には原稿カバー3が開閉自在に設けられている。
そして、上記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ラ
ンプ4およびミラー5,6.7からなる光学系が原稿台
2の下面に沿って矢印a方向に往復動することにより、
その往動時に露光走査されるようになっている。この場
合、ミラー6゜7は光路長を一定に保持するようにミラ
ー5の≠の速度にて移動する。上記光学系の走査による
原稿からの反射光、つ捷り露光ランプ4の光照射による
原稿からの反射光は、上記ミラー5゜6.7によって反
射されたのち複写倍率設定用レンズブロック8を通り、
さらにミラー9によって反射されて鯵光体ドラム10に
導びかれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像さ
れるようになっている。上記感光体ドラム10は矢印す
方向に回転し、まず帯電用帯電器11によって表面が帯
電され、しかるのち原稿の像がスリット露光されること
によフ静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器12
によってトナーが付着されることにより可視像化される
ようになっている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセット13ある
いは下段給紙カセット14から送出ローラ15あるいは
16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あるいは18
を通ってレジストローラ対19へ案内され、このローラ
対19によって転写部へ送られるようになっている。こ
こに、上記各給紙カセット13.14は、本体1の右側
下端部処着脱自在に設けられていて、後述スる操作パネ
ルにおいていずれか一方が選5− 択できるようになっている。しかして、転写部に送られ
た用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光体ドラム1
0の表面と密着することにより、上記帯電器20の作用
で感光体ドラム10上のトナー像が転写される。この転
写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用で感光体ド
ラム10から剥離されて用紙搬送路22を搬送され、そ
の終端部°に設けられた定着器としてのヒートローラ対
23へ送られ、ここを通過することにより転写像が定着
される。そして、定着後の゛用紙Pけ、排紙ローラ対2
4によって本体1外に排出されるようになっている。ま
た、転写後の感光体ドラム1θは、除電用帯電器25に
よって除電された後、クリーナ26によって表面の残留
トナーが除去され、さらに除電ランプ27によって残像
が消去きれて初期状態に戻るようになっている。なお、
28は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファン
である。
しかして、本体1の下側には、本体1から排出される片
面複写済の用紙を再び像転写部へ供6− 給する両面複写ユニット29が設けられている。
この両面複写ユニット29は、排紙ローラ対24によっ
て本体1から排出される用紙を案内する案内路30、こ
の案内路30を介して送られる用紙を受取って矢印C方
向(図面に対して左あるいは右方向)へ送る転換ローラ
対31、この転換ローラ対31で送られる用紙を受ける
排紙トレイ32、上記転換ローラ対31の手前に設けら
れ用紙の進行方向を切換えるガイドセレクタ33、この
ガイドセレクタ33で案内される用紙を本体1の下方へ
案内する案内路34、本体1の下側に設けられ上記案内
路34を介して送られる用紙を給紙力上ット14の近傍
まで搬送する搬送路35、およびこの搬送路35で搬送
されてきた用紙をレジストローラ対19へ案内する案内
路36によって構成される。
第2図は前記光学系を往後移動させるための移動機構を
示すものである。すなわち、ミラー、5(および露光ラ
ンプ4)は第1キヤリツジ45に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ46にそh−ぞれ支持さ2I″lておシ、こ
れらキャリッジ45.46は案内レール47.48に案
内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。しか
して、4相パルスモータ49はプーリ50を駆動する。
このプーリ50とアイドルプーリ51との間には無端ベ
ルト52が掛渡されていて、このベルト52の中途部に
ミラー5を支持する第1キャリッジ4,5の一端が固定
されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ46のレ
ール48案内部53には、レール48の軸方向に離間し
て2つのブーIJ 54 、55 耐回転自在に設けら
れていて、これらプーリ54゜55間にワイヤ56が掛
渡されており、このワイヤ56の一端は固定部57に、
他端はコイルスプリング58を介して上記固定部57に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ56の中途
部にFi第1キャリッジ45の一端が固定されている。
しかして、パルスモータ49が回転することにより、ベ
ルト52が回転して第1キヤリツジ45が移動し、それ
に伴って第2キヤリツジ46も移動する。このとき、プ
ーリ54゜55が動滑車の役目をするため、第1キヤリ
ツジ45に対して第2キヤリツジ46がμの速度にて同
一方向へ移動する。なお、第1.第2キヤリツジ45.
46の移動方向は、パルスモータ39の回転方向を切換
えることにより制御する。
第3図は操作ノ4ネルを示すもので、複写開始命令を与
える複写キー121、複写枚数の設定などを行うテンキ
ー122、設定枚数のクリアあ、るいは複写動作の停止
を行うクリア・ストップキー123、枚数表示などを行
う表示器124、複写濃度を調整する濃度調整器125
、連続複写時にチェック命令を入力するチェックキー1
26、上段給紙カセット13を選択する上カセット遂択
キー127およびその表示灯128、下段給紙カセット
14を選択する下カセツト選択キー129およびその表
示灯1301各カセツトの用紙サイズ表示器131.1
32、分割複写を指定する分111jキー133および
その表示9− 灯134、分割複写を解除する解除キー135およびそ
の表示灯136、両面複写を指定する両面キー137お
よびその表示灯13B、両面複写を解除する解除キー1
39およびその表示灯140などが設けられている。
第4図は全体的な制御回路を示すもので、メインフロセ
ッサ群61と第1.第2サブプロセツサ群62.63と
を主体に構成される。上記メインプロセッサ群61は、
第3図で示した操作ハネル64および各種スイッチやセ
ンサなどの入力機器65からの入力を検知し、前記除電
ランプ27、前記各種帯電器を駆動する高圧電源66、
前記クリーナ26のブレードを駆動するプレートンレノ
イド67、前記ガイドセレクタ33を駆動するソレノイ
ド6 g 、前記ヒートローラ対23のヒータ23a、
前記露光ランプ4、前記モータ49、および各種モ〜り
69〜80などを制御して複写動作を行う。ここに、上
記モータ69u現像器12の現像ローラを駆動する現像
用モータ、上記モータ7oは現像器10− 12のトナーイ!を給機構を駆動するトナー用モータ、
上記モータ71は用紙搬送路22、ヒートローラ対23
、および排紙ローラ対24を駆動する定着用モータ、上
記モータ22け冷却ファン28を駆動するファン用モー
タ、上記モータ23は転換ローラ対31を駆動するモー
タ、上記モータ74は搬送路35を駆動する搬送用モー
タでおり、これら1l−1:たとえば直流ブラシレスモ
ータを用いている。また、上記モータ75はレンズブロ
ック8の位置を移動させるためのレンズ用モータ、上記
モータ76はミラー5とミラー6.7との間の距離(光
路長)を変更するためのミラー用モータ、上記モータ7
7け感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調
整するシャッタを移動させるためのシャッタ用(−り、
上記モータ78は感光体ドラム10を駆動するドラム用
モータ、上記モータ79は送出ローラ15,16を駆動
する給紙用モータ、上記モータ80はレジストローラ対
19を駆動する紙送)用モータであり、これらはたとえ
ば4相のパルスモータを用いている。しかして、上記各
モータ49,69〜8oのうち、モータ69〜24はモ
ータドライバ81を介してメインプロセッサ群61で制
御され、モータ49および75〜77はパルスモータド
ライバ82を介して第1サブプロセッサ群62で制御さ
れ、モータ78〜8oはパルスモータトライバ83を介
して第2サブプロ士ツサ群63でIII N+ サれる
。また、露光ランプ4はランプレギュレータ84を介し
てメインプロセッサ群6ノで制御され、ヒータ23.は
ヒータ制御部85を介してメインプロセッサ群61で制
御される。そして、メインプロセッサ群61がら第1.
第2サブプロセツサ群62.63へは各モータの駆動、
停止命令が送られ、第1.第2サブプロセッサ群62.
63からメインプロセッサ群61へは各モータの駆動、
停止状態を示すステータスが送られる。また、第1サブ
プロセッサ群62には、モータ49+ 75〜77の各
初期位置を検出する位置センサ86からの位置情報が入
力さ九ている。
第5図はメインプロセッサ群61の構成例を示すもので
ある。すなわち、9ノはワンテッゾマイクロコンビーー
タ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポー
ト92を介して操作パネルのキー人力検知および各種表
示制御などを行う。また、マイコン91は入出力ポート
93〜96によって拡張されている。そして、入出力ポ
ート93には高圧電源66、モータドライバ81.ラン
プレギュレータ84およびその他の出力などが接続され
、入出力ポート94には用紙サイズを検知するサイズス
イッチおよびその他の入力が接続され、入出力ポート9
5にひ複写条件設定スイッチおよびその他の入力などが
接続される。なお、入出力ポート96はオプション用で
ある。
第6図は第1サブプロセッサ群62の構成例を示すもの
である。すなわち、101はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群61と接続されている。102ば・母ルスモ
ータの相切換間隔時=13− 量制御用のプログラマブル・インターバル・タイマであ
り、マイコン10ノから設定値がセットされることによ
り、それに基づいてカウントし、カウントアウトすると
終了パルスをマイコン101の割込ラインに出力する。
上記タイマ102には基準クロックパルスが入力されて
いる。また、マイコン101には、前記位置センサ86
からの位置情報が入力されるとともに、入出力yR−ト
103,104が接続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記パルスモー
タドライバ82を介してモータ49゜75〜77が接続
されている。なお、上記入出力ポート103は、各7や
ルスモータのステータス信号のメインプロセッサ群61
への出力などに使用される。
第7図は第2サブプロセッサ群6s(D構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであ)、メイン
プロセッサ群61と接続されている。112はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル7、・イ
ンターバル・ター]4〜 イマであり、マイコン111から設定値がセットされる
ことにより、それに基づいてカウントし、カウントアウ
トすると終了パルスを出力する。この終了パルスはラッ
チ回路113にラッチされ、その出力はマイコン11ノ
の割込ラインと入出力ポート入力ラインに供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れており、この入出力yle−)114には前記パルス
モータドライバ83を介してモータ78〜80が接続さ
れている。
次に、このような構成において動作を説明する。丑ず、
用紙1枚に対して両面複写を行う場合について説明する
。この場合、まず操作・母ネル64において分割キー1
33および両面キー1.97 ’ii順次オンすること
により、両面複写モードを指定する。次に、第8図(−
) (b)に示すように、両面複写を行うとする第1原
稿01および第2原稿O2を原稿台2上にセットする。
この場合、第1原稿OLは原稿台2上の左端部に設けら
れたスケール43に合せてセットし、第2原稿0.は第
1原稿O鳳の右端部に合せてセットする。次に、操作ノ
?ネル64において複写キー121をオンすることによ
り、メインプロセッサ群61け除電ランプ2り、プレー
ドソレノイド67、ドラム用モータ78、現像用モータ
69、高圧電源66、定着用モータ7ノ、給紙用モータ
79および露光ランプ4をオンさせた後、第1サブプロ
セッサ群62へ走査用モータ49のオン信号と両面複写
モードであることを示す信号を送る。これらの信号を受
取ると、第1サブプロセッサ群62は走査用モータ49
を正転させ、光学系を移動づせることによシ、第8図(
b)に矢印dで示すように、まず第1原稿函を位置のか
ら■オで露光走査し、その後モータ49を一定時間だけ
逆転させることにより光学系を少し戻し、その位置で停
止させて待機する。
こうして、第1原稿0.が用紙Pの片面(表面)に複写
されると、メインプロセッサ群6ノはその用紙Pが排出
される前にモータ73を正転させ、これにより転換ロー
ラ対31は正転(用紙を排出する方向)する。
しかる後、片面複写筒の用紙Pが排紙ローラ対24で本
体1から排出されると、その用紙Pは案内路30を通り
、このとき実線位置にあるガイドセレクタ33により転
換ローラ対31へ送られる。転換ローラ対31は正転し
ているので、送られてきた片面複写筒の用紙Pを外側(
排出方向)へ送る。そして、この転換ローラ対31で排
出される用紙Pの後端がガイドセレクタ33から外れる
と(このとき用紙Pの後端は、ガイドセレクタ33から
外れても転換ローラ対3)で挾持された状態にある)、
メインプロセッサ群61はソレノイド68をオンすると
ともにモータ73を逆転させ、さらにモータ74をオン
する。これにより、ガイドセレクタ33は二点鎖腺で示
す位置へ回動するとともに、転換ローラ対31は逆転(
用紙を取込む方向)し、さらに搬送路35が動作する。
したがって、排紙トレイ32へ一旦排出された片面複写
筒の用紙Pは、転換ローラ対3ノによって再び内部17
− へ取込才れ、ガイドセレクタ33で案内路34へ導ひか
れ、搬送路35へ送られる。搬送路35は、案内路34
を介して送られる用紙Pi搬送し、その終端部に連設さ
れた案内路、ヲ6を介してレジストローラ対19へ送る
。なお、ここでは用紙Pの表裏が反転している。
しかして、メインプロセッサ群61は、片面複写筒の用
紙Pが再びレジストローラ対19へ到達する直前に、第
1サブプロセッサ群62へ再び走査用モータ49のオン
信号を送る。これにより、第1サブプロセッサ群62は
再び走査用モータ49を正転させ、第8図(b)に矢印
dで示すように、次に第2原稿O2を位置■から◎壕で
露光走査する。また、メインプロセッサ群61は、片面
複写筒の用紙Pがレジストローラ対19に到達すると、
第2サブプロセッサ群63へ再び紙送り用モータ80の
オン信号を送る。これにより、第2サブプロセッサ群6
3はモータ80をオンしてレジストローラ対19を回転
させ、片面複写筒の用紙Pを転写部へ送る。
18− なお、第2原稿O2の露光走査が終了すると、第1サブ
プロセッサ群62は再び走査用モータ49を逆転させる
ことにより、光学系を初期位置■までリターンさせる。
こうして、第2原稿0、が用紙Pの他の片面(裏面)に
複写されると、メインプロセッサ群61uその用紙Pが
排出される前にモータ73を再び正転させるとともにソ
レノイド68をオフする。これにより、転換ローラ対3
ノは正転するとともに、ガイドセレクタ33は実線位置
にセットされる。なお、上記モータ73の正転およびソ
レノイド68をオフするタイミングは、片面複写済の用
紙Pが搬送路35へ送られた後であればいつでもよい。
しかして、両面複写済の用紙Pが排紙ローラ対24で本
体1から排出されると、その用紙Pは案内路30および
ガイドセレクタ33を通って転換ローラ対31へ送られ
、この転換ローラ対31によって排紙トレイ32上に排
出される。
これで第1.第2原稿01 .02が用紙Pの両面に複
写?れたことになり、両面複写が終了する。
次に、複数枚の用紙に対して連続的に両面複写を行う場
合について説明する。この場合、まず操作パネル64に
おいて分割キー133および両面キー137を順次オン
することにより、両面複写モードを指定する。次に、テ
ンキー122によって複写枚数を設定し、チェックキー
126をオンする。次に、前述したように第1、第2原
稿0+ 、Oxをセットし、複写キー121をオンする
と、前述した複写動作により両面複写を1枚だけ行い、
メインプロセッサ群61は複写動作を一時中断する。そ
して、メインプロセッサ群6ノは操作パネル64からの
指令待ち状態と々る。したがって、ここで使用者は、排
紙トレイ32に排出された1枚の両面複写済の用紙を手
に取って目視することにより、両面複写が思った通りに
うまく行われているか否かを確認し、たとえば原稿の位
置が間違っていたり、原稿の位置ずれがあったり、ある
いは複写濃度が適切でなかった場合など、思った通りに
行わ力でいなかった場合はそれを正しい状卯に直すこと
ができる。こうして確認した結果、使用者が再度チェッ
クキー126をオンすることによシ、その信号を受けた
メインゾロセッサ群6ノは再び両面複写動作を開始し、
前述した複写動作を繰り返すことにより、残りの枚数分
だけ両面複写を行う。なお、再度チェックキー126が
オンされず、複写キー121がオンされた場合には、再
び1枚だけ両面複写を行い、再度指令待ち状態となる。
このように、チェックキー126を設け、連続複写時こ
のチェックキー126がオンされた場合は、一番最初の
1枚だけ両面複写を行い、チェックキー126が再度オ
ンされると、残りの枚数分だけ両面複写を継続して行う
ものである。これにより、連続複写時、一番最初の段階
で両面複写が思った通りにうまく行われているか否かを
確認でき、両面複写のきスを確実になくすことができ、
用紙の無駄な消費を防止できる。
21− なお、前記実施例では、操作パネルにチェックキーを設
けたが、たとえば割込複写を行うための割込キーを有す
る複写機においては、この割込キーをチェックキーとし
て使用しても同様な効果を得ることができる。
また、前記実施例では、栓写機に適用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、用
紙の両面にそれぞれ自動的に像を形成することが可能な
電子プリンタ、ファクシミリあるいは印刷様など、他の
像形成装置にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、複数枚の用紙に対
して連続的に両面像形成を行う際、一番第初の段階で両
面像形成が思った通フにう甘く行われているか否かを確
認でき、両面像形成のミスを防止できるきわめて便利な
像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもの22− で、第1図は複写機の概略的々縦断正面図、第2図は光
学系の移動機構を示す斜視図、第3図は操作・やネルの
平面図、第4図は全体的な制御回路の構成図、第5図は
メインプロセッサ群の構成図、第6図は第1サブプロセ
ッサ群の構成図、第7図は第2サブプロセッサ群の構成
図、第8図は原稿のセット状態およびそれに対する光学
系の露光走査を説明するための図である。 2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、5〜7・・・ミ
ラー、10・・・感光体ドラム、12・・・現像器、P
・・・用紙、23・・・ヒートローラ対、24・・・排
紙ローラ対、29・・・両面複写ユニット、31・・・
転換ローラ対、32・・・排紙トレイ、33・・・ガイ
ドセレクタ、35・・・搬送路、OI 、0!・・・原
稿、6ノ・・・メインプロセッサ群、62.63・・・
サブプロセッサ群、64・・・操作パネル、126・・
・チェ。 クキ−5133・・・分割キー、’13.7・・・両頁
キー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦23−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の原稿に対応する像を供給される用紙の片面
    に形成し、次に第2の原稿に対応する像を再度供給され
    る前記用紙の他の片面に形成し、これを複数回繰シ返す
    ことによ)、複数枚の用紙に対して連続的に両面像形成
    することが可能な像形成装置において、チェック命令を
    入力する入力手段と、複数枚の用紙に対して連続的に両
    面像形成を行うとき前記入力手段からチェック命令が入
    力されると最初の所定枚数の用紙に対して両面像形成を
    行い、前記入力手段から再度チェック命令が入力される
    と残ヤの用紙に対する両面像形成を継続して行う制御手
    段とを具備したことを特徴とする像形成装置。
  2. (2)前記所定枚数は1枚である特許請求の範囲第1項
    記載の像形成装置。
JP58135407A 1983-07-18 1983-07-25 像形成装置 Pending JPS6026959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135407A JPS6026959A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 像形成装置
US06/629,976 US4657375A (en) 1983-07-18 1984-07-11 Photocopying device with specified condition checking function
DE3426529A DE3426529A1 (de) 1983-07-18 1984-07-18 Bilderzeugungsvorrichtung
US07/065,152 US4766464A (en) 1983-07-18 1987-06-19 Image forming method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135407A JPS6026959A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026959A true JPS6026959A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15151000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135407A Pending JPS6026959A (ja) 1983-07-18 1983-07-25 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS6026959A (ja) 像形成装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0756561B2 (ja) 像形成装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPH04166958A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPH0519577A (ja) 複写機
JPS6011861A (ja) 像形成装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS62115487A (ja) 画像形成装置
JPH01296267A (ja) 電子複写機
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPH04102871A (ja) 複写機
JPS62115486A (ja) 画像形成装置
JPH0239165A (ja) 画像形成装置
JPS62118361A (ja) 画像形成装置