JPS6026109A - 内燃機関の吸排気弁駆動装置 - Google Patents

内燃機関の吸排気弁駆動装置

Info

Publication number
JPS6026109A
JPS6026109A JP13407783A JP13407783A JPS6026109A JP S6026109 A JPS6026109 A JP S6026109A JP 13407783 A JP13407783 A JP 13407783A JP 13407783 A JP13407783 A JP 13407783A JP S6026109 A JPS6026109 A JP S6026109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
control
lever
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13407783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323724B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Kazuyuki Miidokoro
三井所 和幸
Yasuo Matsumoto
松本 泰郎
Yasuo Yoshikawa
康雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13407783A priority Critical patent/JPS6026109A/ja
Priority to DE8484108501T priority patent/DE3462818D1/de
Priority to EP84108501A priority patent/EP0132786B1/en
Priority to US06/632,340 priority patent/US4539951A/en
Publication of JPS6026109A publication Critical patent/JPS6026109A/ja
Publication of JPH0323724B2 publication Critical patent/JPH0323724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は吸排気弁の開閉時期ならびに弁リフ) t 
Y運転条件に応じて可変制御する内燃機関の吸排気弁駆
動装置に関する。
バルブオルバラツブや新気充填効率等が常に最適に得ら
れるように吸排気弁の開閉時期ならびに弁リフト愈を機
関の運転条件に応じて可変制御する吸排気弁駆動装置は
、従来から種々提案されているが、その一つとして第1
(9)に示す米国特許第3.413.965号が知られ
ている。
このffff1動装置は、バルブ駆動カム/に一端が当
接し、かつ他端が吸排気弁ノのステムエンドに嵌合支持
されたロッカアーム3の背向ダを骨曲形成し、この背面
lがレバー3に支点接触しながらロッカアーム3の左右
が揺動することによって、カム/のリフトが吸排気弁−
に伝達されるもので、特に上記レバー5はその一端で回
動可能Kjlll支されており、その傾斜が制御カム乙
によって規制されるように構成されている。そして、上
記制御カムtは、例えば油圧アクチュエータ等の駆動機
構により機関運転条件に応じて適宜な位相に回転駆動さ
れ、これによって吸排気弁2の開閉タイミングおよびリ
フト量が可変制御される。すなわち、例えば制御カム乙
によるレバー3の押し下げ量が大であれば、バルブ駆動
カム/のベースサークル状態においてレバーδの自由端
部とロッカアーム3とが近接しており、従って吸排気弁
コの開弁時期が早まるとともにバルブリフト量が大とな
り、寸た制御カム2による−押し下げlitが小であれ
ば、同Lバルブ駆動カム/のベースサークル状態であッ
テモL/ バー 、5 (7) 自由端部とロッカアー
ム3とが離間しており、従って吸排気弁の開弁時期が遅
れろとともにバA・フリット量が小となるのである。
しかしながら、この様な従来の吸排気弁駆動装置に於い
ては、制御カムt′?:有する支軸6αを油圧アクチュ
エータにより回動させて、ノくルブリフトを制御する構
成となっていたため、ツク刀−ブスプリング7の反発力
圧基づいて、ロッカアームη、レバー、5を介して、制
御カム乙に与えられる周期的変動荷重が油圧アクチュエ
ータにか〃1す、油圧アクチュエータの油をリークさせ
る様に作用して、制御カムlを強制回動させることとな
った。このため、バルブ駆動カム/による/くルブリフ
ト特性が安定に得られなくなり、出力性能、高速運転性
などが損われるという問題があった。
この発明はこの様な従来の問題点に鑑みて成さnたもの
で、制御カムに少くとも2個の平カム面を形成し、この
制御カム”r機関運転状態に応じて回動さぜることによ
り、レバーが制御カムを強制回動するのビ防止すること
を目的とする。
このため、この発明は機関回転に同期して回転するバ刀
・ブ駆動カムと、一端がこのバルブ駆動カムに当接し、
かつ他端がバルブステムに連係するロッカアームと、こ
のロッカアームの背面に略沿って配設され、この背面が
支点接触するロッカアー4支持面乞備工たレバーと、こ
のレバーのパル7’ ステム側の一端を支持するブラケ
ットと、少くとも2個の平カム面を有し、かつ上記ブラ
ケットのバルブ、常動カム側に於いて上記レバーの他端
乞支持する制御カムと、この制御カムを支持する支gI
Iと、この支軸を機関の運転条件に応じてl回動させる
アクチュエータとから414成したのである。
以下[、この発明の実施列乞図面について具体的に述べ
る。
第2図はその一実施例の前面図である。同図に於いて、
//は機関回転に同期するバルブ駆動カム、/スは吸排
気弁、7.3はバ刀−ブスプリング、/ηはシリンダヘ
ッド/j[固設されたブラケット、/lはバルブ、実動
カムのリフトを吸排気弁/2に伝エロロツカアーム、7
7Gまロッカアーム/乙の背面llaを支点支持すると
ともに、ロッカシャフト/ど7保持てるレバーである。
レバー/7はバA・ブステム(110端が油圧ビボツ)
 / P (Cより支点支片すれ、バルブ駆動カム11
1Il端は制御カム20に当接支持されている。
この油圧ピボット/りは有底外筒部/9aと内箭部/9
bとからなり、これらの間に高圧室/9cが形成されて
いる。高圧室79c内には、コイルスプリング/りd1
チェック弁/りe1チェック弁/’9.’!;/支える
スプリング/りf1チェック弁/9.と7ブリンク/9
fとを支えるハウジング/9Qが配設されている。内筒
部/9b内には油溜め/’?hが形成され、連絡孔/9
iで高圧室/9c’に通じている。油溜め/nは連絡孔
/9jを介して後述の連絡孔/ηαに連1山している。
上記制御」カム、20は、図中、6つの略平らなカム面
ノθa 、 20b 、20c、20d 、:lOa 
、2Of f有し、リフト量を段階的に変えられる様に
なっている。
制御プノム−0は支111.2 iに加いてキー:t/
a VCより固定され、支軸コ/の中空部力く潤滑メー
イ刃・θン進路21bになっている。この通路、7/b
は外部σ)−Aイ/’供給源に通じるとともに、上記油
圧ヒ”74τパント/9の油溜め79hに上記の連絡孔
/ηαを介して萌している1、22は支軸27ンブラケ
ツ1./llに保」存1−るための他のブラケットで、
ボt・ト、23Vcより7′ラケツト/μC(固設さt
ている。
第3図は油圧アクチューし一タσン1憫御系統四を示゛
す。¥i :/i チ、上QQ 支a :)、 / σ
) 4 Vcf;l−1fLtl U日アクナユエータ
3/のベーン3/うカタ固5tさA12、(−σ)ベー
ンJobはハウジング3/α内ン回−リ1しつるイ千に
なっている。−また、支軸ノ/σ−ノ他M?M [fま
li’al It−角−セッサ3.2が取り付げられて
いる。こσ)回−角センサ3ユはノ・ウジフグ3ノαに
絶縁体3:2e’a::ブtシーC1ヌり付けらn、上
記平カム面数に対応する数のターミナルSコb1支軸コ
/端に固定したフラジ32c1このブラシ32c ’l
支4iIi]コ/に固定するねじ3.2dなどからなる
。なお、第2図に示f 78i+弁系は油圧アクチュエ
ータ3/と回転角センサ3.2との間に配設される。
、31は電磁油圧切換弁で、これのA、:Bボートが油
圧アクチュエータ、3/の2つの吸排口3/c。
J/dに通じ、Pボートがオイルポンプに通じ、几ボー
トがオイルパン、?tに通じている。、37は給油管の
途中に設けたチェック弁、3ざはチェック弁37とPボ
ートとの間に接続したアキュームレータ、A9.lOは
リリーフ弁である。また、〃/は回弦角センサ3コの出
力(Q号、機関のスロットル開度1回転数、帝却水温、
吸入空気量、吸入負圧などの出力信号に応じて、電磁油
圧切換弁31J−に制御電流を送る制御回路である。
次に作用について説明する。
いま、第2図に於い−C1制仰カムコ0が最もリフトの
大きいカム而20aで、レバー/7のバルブ駆動カム/
/側烟に当接している状態では、レバー/7がバルブ駆
動カム//側に押し下げられた状態となる。このため、
ロッカアーム/lの背面/2σに支点接融するレバー/
7の下面/7cL(、下がり、これらの支点接触点Aが
バルブ駆動カム側に移動するため、バルブ駆動カム//
のリフトによるロッカアーム/2の揺動に伴い、吸排気
弁/コに伝えらオt、第4図の曲線Xの4ffeなバル
ブリフト特性となり、バルブリフト量が大きく、バルブ
リフトの立上がりが早く、立下がりが遅くなる。
一方、fit!I (mカムコ0が回転し、例えば、リ
フトの小さいカム面コObでレバー/7に当接する様に
なると、レバー/7のバルブ駆動カム//側端が上昇し
、レバー/7の下面/7αも上方に後退する。
このため、支点接触黒人はパルプ駆動カム//側とは反
対側に移動し、第4図の曲線Yに示す様に、バA・ブリ
7ト量が小さく、リフトの立上がりが遅く、立下がりが
早くなる。
この様に、制御力ムコ0の回動により、バルブリフト乞
段階的に変化させることができる。
ここで、上記制御カム2oの回動は油圧アクチュエータ
3/によって行うこととなる。丁なわち上記制御回路q
/は回転角センサ32の出力およびその他の機関運転状
態に応じた信号に基づいて設定した出力電流を発する。
この電流は電磁油圧切換弁3μ乞動作させ、Aボート、
Bボートのいずれか−gPボートに連通させ、オイルポ
ンプ3.5またけアキュームレータ、J′gからの吐出
油圧を油圧アクチュエータ、?/に供給し、ベーン31
b ’a?いずれかの方向に回動側a1する。したがっ
て、支軸、I!/が同様に回動し、制御力ムコ0のリフ
ト朋」御を行う。この動作によって、レバー77を介し
て目標のバルブリフI・状mVcなると、ブラシ3.2
cカターミナル32bのいずれかに接触]−ることによ
り、回転角センサ32の出力が制御回路l/に人力され
、電磁油圧切換弁、?ηを中立状態に保持する様にフィ
ードドック制御する。
従って、目標リフトに制(財)した後は、油圧アクチュ
エータ、?/へはオイルの供給が停止され、制御カム、
20のカム向20bなどにレバー/7が安定して当接し
、バルブリフト量が大となる場合でも、このバルブリフ
ト量を一定状態に保持することができる。
なお、切換弁31はA B T接続タイプであり、中立
状態ではPボートが閉じられ、オイルポンプ35の吐出
圧がチェック弁、?7を介しアキュームレータ3gにJ
[られ、このアキュームレータ3gの蓄圧はリリーフ弁
3りにより調節される。そして、蓄圧さ2″した油圧は
、次の制御1@作で、油圧アクチュエータ3/の作動油
に利用できるため、オイルポンプ、3Sの吐出量が少く
て丁み、このオイルポンプ3Jの小形化も可能となる。
1だ、油圧アクチュエータ3/の機関始動時の応答性も
改善されろ。
第5図(α) 、 (6)は他の実施例を示す。これに
制御カム、20に小孔コOgを形成し、これにコイル支
軸2/との間にオイルを導くことにより、潤滑できる様
になっている。これにより4気筒以上の多気筒機関に於
いて、ill !同カム20の駆動力を軽減できる。何
故なら、多気筒機関では少くとも1気筒の吸排気弁/ユ
がIJフ卜して訃り、バルブスプリング/、?の反力が
制御カムに作用しているので、制・匍カム、200回動
が爪くンよっているが、油圧アクチュエータ3/の動作
によってコイルスプリング/1oVcF8えた弾発力に
より、バルブリフト休止状態に入ったときに、f17I
I ail 77ムコOン回転させることができるため
である。なお、上記レバー/7のバ、ルブステム側の一
端は、油圧ピンjぐット/りに代えて、ブラケット/l
/に螺合したアシヤストポ刀・トラ用いることができ、
このアジャストボルトの螺合iA整によって、バルブク
リアランスの調整を行う様にg′ることができろ。
第6図および第7図は本発明のさらに他の実施例の向面
図および平面図7示す。、3/は支軸2/に回!@]目
在に嵌挿した第1ギヤで、この第1ギヤ、3/と上記と
同峰の制御jカム:lOとには、コイルスプリング3コ
の各端が係止されている。j、?。
satま制御ブ7ム、20および第1ギヤ、5/の軸方
向移動を規制するスナップリングである。5.5は第1
ギヤ5/に噛合する第2ギヤで、この第2ギヤ、5.5
は支軸5zに固設されている。この支軸5tはフ゛ラケ
ット/lやフ゛ラケット22などに回転自在に支持され
ている。また、支軸3z端はコネクタ、5qyt介して
、′市l1両カムノOのアクチュエータとしてのステッ
ピングセータ6rの回転軸に連結され、このステッピン
グモータSとは、機関運転状MIC応じて制御回路μ/
から出力されるパルス電流によって、駆動制御される。
これによれば、ステッピングモータ6ざが作、幼し、第
2ギヤ63を第6図に於いて反時計方向に回転させた場
合には、第1ギヤj/は時6F方向に回転シ、コイルス
プリング3゛、2には時計方向の回転力が与えられ、制
ω]1カムコOン0♀+j1方向VC回転させ様とする
。ここで吸排気弁/、2がリフト中でされば、バルブス
プリング/3の反力がし/< −/ 7乞介しで制御カ
ム20に作用しているので、ib!I御カム2061回
4伝することはない。しかし、ノくノトフ゛リフトが休
止し、ロンカアーム/2が/クツドブ駆動カムのベース
サークルにきたとき、バルブスプリング/3の反力が極
めて小さくなり、制御面カム:l。
は1寺計方向に回転する。
この結果、ステッピングモータJJは第2ギヤJ、5、
第1ギヤj II f介し、てコイルスプリング、5ノ
K Il’ill動力を貯えるに足るト/1.りを有す
れば良く、制御刀ムコO乞直接駆動する場合に比らべて
、倭めて小ざい駆動力で済み、経済的である。そしてこ
の実施1りυに於いても、し/バー77は制御力ムコ。
ノ% 27 ムIfloで安定支持され、バルブスプリ
ング/3の反力が高くなった場合でも、バルブリフト+
jjj1作を安定状態にて実行せしめうるものである。
第8図は、何例カムス0の一工個面に波状部コ。h7を
形成し、これに当接する波伏部コ。i?有するカラ”j
Y 、支@ 、2 /に固設したもの?示す。コノ場合
に於いて、上記コイルスプリング、3コはIUl」(財
)カム20を軸方向摺動および回動が可能な様に、支軸
コ/に取り伺けられている。なお、各波状都コOh、 
:1O−iが噛合する状態では、制+flυブiム、2
C−の各カム而;lOa 、 、!Ob 、コ(:lC
、、’IOd 、 :lOs 、 :lOfのいずれか
がレバー/7Vc安定に当接する位置O覧ある。1 かかる(g成VC′1−れは、バルブリフト中に貯えら
ft 7Cコイルスプリング、5−の弾発力力、 /<
 /l・フリット休止状態に人って急に開放さオ゛シて
も、上記波状部、20h 、 :)Oiの摩擦係合によ
り、ftllJ価力LノOがその弾発力によって目標面
ノ賑−縫をオーバするのを防止することができる。−4
−なわち、市1r仰方ノ、コ0に少くとも2以上の略平
らなカム四をSV)“ることVC7J11え、カラー2
0jとの同で波状都コoh 、 ノoiに於いて摩擦係
合させることにより、更に安定かつ段階的に制御カム2
0の回動制御を行える。
第9図は支軸、、5にに固設した主動車2/と支軸2/
に固設した従動車2ユとのii、01c、ベノトトz8
を懸架したものであり、第10図は支軸、5Jに固設し
たコグホイー/I−,4,IIと支軸コ/に固設したコ
グホイール66との間に、コグベルトgl乞懸架したも
のであり、渠11図は支軸5zに固設したフランジ乙’
Ia付きの主動車t7と支軸2/に固設した従動車6♂
との間に、平ベルトにりを懸架したものである。そして
これら3実施でも、第7図および第8図に示した実施例
について説明したものと、同一作用、効果を得ることが
できるものである。
以上説明してきた様に、この発明に依れば、制御カム【
C回転力を作用させずに、安定的にレバーに当接する平
カム曲4′t!j 7父設け、そσ)市it卸カムの支
1111を油圧アクチュエータま窯はモータ4とのアク
チュエータで回動さ仕る構成としたため、バルブリフト
中にバノトブスブリングの反力を受す゛て制御カムが強
勢回動するという様なことかなくなり、バルブ、・駆動
カムのリフト特性が吸排気弁に正確に伝えられ、バルブ
リフト中のリフl−量減少による出力性能の低下、バル
ブリフF :ri’: 0;高次ハーモエックス5y分
の増加を防止でさ、高速性能?安シFlに維持できる等
のλ効果が得られる。。
久図面の簡単なiQ i9J 第1F¥iは従来の吸排気ジP嘉勤装置の断面図、;4
2図はこの発明’tUかかる吸HP気弁、駆動装置の一
実施例:を示す断面図、第31囚は油圧アクチュエータ
の油圧制卸系統図、第4図&X’ノ匂しブリット特性し
」、第5図Crt)は改良を加えた要i56の11ノ「
1n1図、第5図(6)は同じく平面図、第6図は他の
実施例のe;ノr面図、第7図は同じく平面図、第3図
0t−66を改良した要部の平面図、第9図、第10図
および準H図は他の一部乞改良した要部の平面図である
//・・・バルブ駆動カム、/ノ・・吸排気弁、7.3
・・・バルブスプリング、/q・・・ブラケット、/フ
・・ロッカアーム、/7・・・レバー、/り・・・油圧
ピボット、 二〇・・・匍J+卸カム、 2/・・・支
軸、3/・・・/li If、γり−y−ユx−タ、r
 7クチユx −p )、ll’ ・・・t!;IJ 
m++ lLJ路5.5g・・・;(チッピングモー6
、(アクチュエ−タ)1゜ 第1図 第2図 第4回 第5図 (a) (b) 第6図 第7図 第8図 48− 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関回転に同期して回転するバルブ駆動カムと、−iが
    上記バルブ駆動カム圧当接し、かつ他端がバルブステム
    に連係するロッカアームと、上記ロッカアームの背面に
    略沿って配設され、上記背面が支点接触するロッカアー
    ム支持面を備えfcレバート、コのレバ〜のバルブステ
    ム側の−iv支持するブラケットご、少くとも2個の略
    ゛平カム面を有し、かつ上記ブラケットのバJ・ブ駆動
    カムmK於いて、上記レバーの他端を支持する制御カム
    と、この制御カムを支持する支軸と、この支軸を機関運
    転条件に応じて回動させる。アクチュエータとから構成
    したことを特徴とする内燃機関の吸排気弁駆動装置。
JP13407783A 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸排気弁駆動装置 Granted JPS6026109A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13407783A JPS6026109A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸排気弁駆動装置
DE8484108501T DE3462818D1 (en) 1983-07-21 1984-07-18 Variable valve timing mechanism
EP84108501A EP0132786B1 (en) 1983-07-21 1984-07-18 Variable valve timing mechanism
US06/632,340 US4539951A (en) 1983-07-21 1984-07-19 Variable valve timing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13407783A JPS6026109A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026109A true JPS6026109A (ja) 1985-02-09
JPH0323724B2 JPH0323724B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=15119854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13407783A Granted JPS6026109A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123812A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS6261909U (ja) * 1985-10-09 1987-04-17
JPH01163443A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2007016723A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123812A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS6261909U (ja) * 1985-10-09 1987-04-17
JPH0350249Y2 (ja) * 1985-10-09 1991-10-28
JPH01163443A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2007016723A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP4625380B2 (ja) * 2005-07-08 2011-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のリフト可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323724B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148614B2 (ja)
JP2001355464A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003239712A (ja) 弁制御装置
JP2002285898A (ja) 内燃機関の制御装置
CN101737173A (zh) 用于内燃机的可变阀动装置
US6990938B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engines
JP2005133591A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6026109A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動装置
US5367991A (en) Valve operating system of engine
JP2010127249A (ja) 内燃機関
JP2000213318A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11173127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US3112739A (en) Valve tappets of internal combustion engines
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JP2001263105A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP6170711B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005299539A (ja) V型エンジンの可変動弁装置
JP2002089215A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4432746B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004340106A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3283905B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2002242626A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008261319A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2002242619A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7284515B2 (en) Variable valve apparatus of internal combustion engine