JPS60260505A - 農園芸用殺菌剤 - Google Patents

農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS60260505A
JPS60260505A JP60074561A JP7456185A JPS60260505A JP S60260505 A JPS60260505 A JP S60260505A JP 60074561 A JP60074561 A JP 60074561A JP 7456185 A JP7456185 A JP 7456185A JP S60260505 A JPS60260505 A JP S60260505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
compounds
disease
weight
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150921B2 (ja
Inventor
ヴイルヘルム・ブランデス
パウル‐エルンスト・フローベルゲル
ハンス・シヤインプフルーク
ヴオルフガング・クレーメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60260505A publication Critical patent/JPS60260505A/ja
Publication of JPS6150921B2 publication Critical patent/JPS6150921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing >N—S—C≡(Hal)3 groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌活性を有する化合物とを有効成分として含有する相
乗的殺菌効果を有する新規な殺菌組成物に関する。
例えば/−(p−クロロフェノキシ)−3.3−ジメチ
ル−/−(/.2.弘一トリアグールー/ーイル)一2
−ブタノン及び相当する3,≠ージクロロフエノキシ誘
導体のような/,2,≠一トリアゾール誘導体が子のう
菌類( Aseomycetes )及び担子菌類( 
Basidiomyeetas)に対して良好な活性を
、虜たウドノコ病、更に種々の作物のさび病及び黒穂病
に対して活性を示すことが既に開示されている。
(ドイツ特許公開第22010乙3号参照)次のような
殺菌活性化合物又は殺菌活性化合物のグループも既に開
示されている。
例えばジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZIRAM 
) 、エチレン−へλ−ビスージチオカルバミン酸マン
ガン(MANEB ) 、7’ロビレンー八2−ビス−
ジチオカルバミン酸亜鉛(PROPINEB )及び3
−ピロリジン−/−イル−ゾロピル−ジチオカルバミン
酸のようなジチオカルバメート類、例、tハ、N −)
ジクロロメチルチオーテトラヒドロフタルイミド(CA
PTAN )、N−)ジクロロメチルチオーフタルイミ
ド(FOLPET )及びN、N−ジメチル−N′−フ
ェニル−N′−フルオロジクロロメチルチオ−スルファ
ミド(DICHLOFLUANID )、及び相当する
N′−≠−メチルフェニル化合物のようなポリハロゲノ
アルキルチオ誘導体類、例えばコーメチルーj −(2
’、lr’−ジメチルフェニルヒドラゾノ)−イミダゾ
レニン、2−Cメトキシカルビニルアミノ)−ベンズイ
ミダゾール(CARBgNDAZIM ) 、2− ’
[2’ll−’−ジメチルピラゾールー/’−イル]−
ベンズイミダゾール及ヒ/−〔イミダゾール−/′−イ
ル]−/−フェニルー/−イソグロピルーゾロゾ−2−
インのようなイミダゾール及びベンズイミダゾール誘導
体類;テトラ′クロロイソフタロジニトリル(CHLO
ROTHALONIL)のような核−ヒに少なくとも2
個の塩素原子を含むポリハロゲノベンゼン類; 例えばN−スルフィニル−N’−(3−クロロ−≠−ト
リフルオロメチルーフェニル)−、ヒドラジンのよりな
N−スルフィニル−N′−アリール−ヒドラジン類; 例えば、コ、<z−ジクロロ−6−(O−クロロアー、
リノ)−/、3J −)す7 シン(ANILAZIN
E ) ノようなトリアジン類; 硫黄及び硫黄を遊離する化合物類。即ち、ジチオカルバ
メート類、?リハログノアルキルチオ誘導体類、ポリハ
ロゲノベンゼン類、硫黄及び硫黄を遊離する化合物類に
関しては% R,Wegler’Chemie der
 Pflanzeniehutz−und Scbad
llng−sb@に;mpfungsmlttsj ”
(植物保護剤及び有害生物駆除剤の化学)第2巻、第≠
j〜ljO頁、H@idelberg (/り70)を
、イミダゾール及びベンズイミダゾール誘導体類に関し
ては、ドイツ特許公開筒、2/、2りjコ≠号、第21
30030号及び第2/2♂700号を、N−スルフィ
ニル−N′−アリール−ヒドラジン類に関してはドイツ
特許公開筒22≠≠、4/A号を公知文献として挙ける
ことができる。
然しなから、上記公知の活性化合物の活性は、これらの
化合物を個々の成分として、特に低濃度で用いたときに
は、いずれの場合にもそれらの殺菌活性は十分には満足
されない。
本発明は今ここに、活性成分として、 (へ)一般式: %式%(1) (式中、Rはフェニルを表わすが、これは場合によって
ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、炭素原子6個
以下のアルキル、炭素原子≠個以下のアルコキシ又はフ
ェニルで置換されていてもよく、 R2は水素、炭素原子≠個以下のアルキル又はフェニル
を表わし、 R3は炭素原子6個以下のアルキル、炭素原子5個、モ
ジくは6個のシクロアルキル、フェニルもしくけ弘−ク
ロロフェニルを表わし、そしてYは式: Co 、 C
=N−OH、C(CH)2又はCH(OH)で表わされ
る基を表わす。) で表わされる少なくとも7種のへコ、4! −)リア:
/′−ル誘導体と、 (ロ)(2)一般式: %式%) (式中 R4及びR5はそれぞれ任意に置換されていて
・もよい脂肪族基を表わし、 Xは水素、/当量の金属原子又は(CI、)2N−C8
−8基を表わす。) のジチオカルバメート、 (B)一般式 (式中、R6及びR7はそれぞれアルキル、アIJ−ル
、アルキルカルビニル、アリールカルボニル、アルキル
スルホニル、アリールスルホニル、アミドスルホニル、
アルキルアミドスルホニル、ジアルキルアミドスルホニ
ル、アミドカルビニル、アルキルアミドカルボニルもし
くはジアルキルアミドカルボニルを表わすか、さもなけ
れば、RとRは隣接の窒素原子と一緒にヘテロ環を表わ
すが、これは任意に置換されていてもよく、そして Haloalkylは)〜j個のハロダン原子で置換さ
れた炭素原子2個以下のアルキルを表わす。)のIリハ
ロダノアルキルチオ誘導体、 i′ 11 (式中、R及びRはそれぞれ水素、任意に置換されてい
てもよいアルキル、アリールもしくはアリールヒト゛ラ
ゾ基を表わすか、さもなければ、RとRは一緒になって −CH=CH−CH=CH− 基を表わし、それによって環系を形成するが、この環系
は任意に置換されていてもよく、Rは水素、又は任意に
置換されていてもよいアルキル、アリール、ヘテロアリ
ール、アラルキルもしくはアルコキシ力ルゲニルアミノ
基を表わすが、前記の基は任意に置換されていてもよく
、そして R11は水素、又はアルキル、アリール、アラルキル、
アラルケニル、アラルケニルもしくはアルキルアミドカ
ルボニル基を表わし、前記の基は任意に置換されていて
もよいか、Rは存在しなくともよい。) のイミダゾール及びヘンズイミダゾール誘導体、(D)
テトラクロロインフクロジニトリル、1.4−ジクロロ
−2,5−ジメトキシベンゼンおよび一般式(式中、H
al は弗素、塩素または臭素を表わし、nは3.4.
5 または6を表わし、mは0.1.2または3を表わ
し、但しnとmの和は6を超えない)の化合物から選ば
れるポリハロゲノベンゼン(式中、R12はメチル、ト
リフルオロメチル、メトキシ又はハロゲンを表わし、 Tはトリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシを表
わし、そして Yは0,1又は2を表わし、yが2のときはR12はそ
れぞれ独立に選択される。)のN−スルフィニル−N−
アリール−ヒドラジン、(ト)式: で表わされる。2.g−ジクロロ−乙−(0−クロロ7
ニリ/ )−7,3J−トリアジン、および(Q硫黄又
は硫黄を遊離する化合物、 から選ばれる少なくとも7種の化合物 とを、それらだけで、または固体、液体又は液化ガス状
の希釈剤又は担体との混合物の形で含有する殺菌組成物
を提供する。隼〈べきことに、本発明の混合殺菌組成物
、即ち、式(1)のパノ、弘−トリアゾール誘導体に上
述のグループ(4)、 (B) 、 (C) 、(6)
(Q 、 (F’l及び(Qから選択された活性化合物
を加えることにより、個々の成分の殺菌活性が実質的に
改善され、しかも個々の成分の期待される和より実質的
に大きい相乗効果が得られる。従って本発明は、当該技
術の進歩に貢献する。
本発明に使用するへ2.≠−トリアゾール誘導体は一般
式(1)で定義される。
この式に於いて R1はフェニルを表わすが、このフェ
ニルは、フッl 塩lニトロ、トリフルオロメチル、メ
チル、メトキシ又はフェニルで置換されているのが好ま
しく、R2は水素を表わすのが好ましく、R3は、炭素
原子/〜v個の直鎖もしくは分枝状アルキル、フェニル
又は≠−クロロフェニルを表わすのが好ましく、そして
YはCO又はCH(OH)を意味するのが好ましい。
代表例として、/−(p−クロロフェノキシ)−3,3
−ジメチル−/ −(/、2.≠−トリアゾールー/−
イル)−コープタノン及び相当する3、弘−ジクロロフ
ェノキシ化合物を挙げることができる。
本発明の混合物の成分として使用することができるジチ
オカルバメート類(グルー7’A)は式(II)で定義
される。
この式に於いて、R4は、任意に−NH−C8−8− 
Kよって、アミノ、C4〜C4−のアルキルアミノもし
くはジー(C1〜C4のアルキル)アミノによって、又
は環状アミンによって置換されていてもよい炭素原子μ
個以下のアルキルを表わすのが好ましい。R5は水素、
メチル又はエチルを表わすのが好ましい。
Xは、ジメチルジチオカルバモイル、水素又はl当量の
重金属(例えば亜鉛、マンガン、鉄もしくはニッケル)
(そのため、重金属の余りの当量数は、Rか−NH−0
8−8−で置換されたアルキルのときの残りの原子価を
満足させる)を表わすのが好ましい。代表例として、N
、N−ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZIRAM 
) 、xfvン−/、、2− ヒ、x。
−ジチオカルバミン酸マンガン(MANgB ) 、エ
チレン−へλ−ビスージチオカルバミン酸亜鉛(ZIN
EB ) 、グロビレンーへコービスージチオ力ルパミ
ン酸亜鉛(PROPINEB )、エチレン−/、、2
−ビス−ジチオカルバミン酸マンガンと亜鉛イオンから
形成される配位化合物(MANCOZEB ) 、テト
ラメチルチウラムジサルファイド(THIRAM 。
TMTD )及び3−ピロリジン−/−イルーグルビル
ージチオカルバミン酸等を挙げることができる。
4リハロダノアルキルチオ誘導体類(グループB)は、
一般式(至)によって定義される。この式に於いて R
6は、アミドスルホニル又はジメチルアミドスルホニル
を表わすのが好ましく、そしてR7は、フェニル、メチ
ルフェニル又はノ・ログノフェニルを表わすのが好まし
いが、さもなければ、R6と87が一緒になって、次の
基: を表わすのが好ましい。
一般式(至)の化合物の代表例は次のとおりであ舎。
N−)クロロaメチルチオーテトラヒドロフタルイミド
(CAPTAN )、N−トリクロロメチル−オーフタ
ルイミド(FOLPET )、N、N−ジメチル−W−
フェニル−N′−フルオロジクロロメチルチオ−スルフ
ァミド(DICf(LOFLUANID )、N −(
/、/、、2..2−テトラクロロエチルチオ)−テト
ラヒドロフタルイミド(CAPTAFOL )及びN、
N−ジメチル−N′−弘−メチルフェニル−N′−フル
オロジクロロメチル−チオスルファミド。
イミダゾール及びベンズイミダゾール誘導体類(グルー
プC)は、一般式ωによって定義される。
この式に於いて R8及びR9は、水素、炭素原子弘個
以乍のアルキル、任意にアルキルで置換され−(いて4
よいフェニルヒドラゾ基を表わすのが好ましいが、さも
なければRとRが一緒になって、−CH=CH−CH=
CH−基を表わすのが好ましい。n 10は、水素、炭
素原子≠個以下のアルキル、ヘテロ原子として酸素、硫
黄及び/又は2個以下の窒素原子を有するヘテロ環式j
員壌(このへテロ環はメチルで置換されていてもよい)
、そして合計で5個以下の炭素原子を有するアルコキシ
カル?二 ニルアミノを表わすのが好ましい。R11は
、水素、炭素原子を個以下のアルキル、同アルケニルも
しくは同アルキニル(前記の基はいずれも直鎖状でも分
枝状でもよく、またフェニルで置換されていてもよい)
、を表わすか、或いはCN基で置換された炭素原子の合
計がλ〜シ個のアルキルアミノカル&ニルを表わすのが
好ましい。しかしながら、その環系の2型詰合の位置に
よりては置換基R11は存在しなくともよい。
一般式(財)の化合物の代表例は、次のとおりである;
!−メチルーt −(2’、乙′−ジメチルフェニルヒ
ドラゾノ)−イミダゾレニン、2−[j’、≠′−ツメ
チルピラゾールー/′−イル〕−ベンズイミダゾール、
/〜〔イミダゾール−/′−イル〕−/−フェニルー/
−イングロビルーグロf−2−イン、/−(N−ブチル
カルバモイル)−1−(メトキシカルボニルアミノ)−
ベンズイミダゾール(BENOMYL )、ノー(メト
キシカルビニルアミノ)−ベンズイミダグー# (BC
M 、 CARBENDAZIM )、2−(2’−フ
リル)−ベンズイミダゾール(FUBERIDAZOL
 )1.2− (!’−チアゾリル)−ベンズイミダグ
−ル(T’HIABgNDAZOL )及び/−(J−
シアノインチルーカルバモイル)−2−Cメトキシカル
ビニルアミノ)−ベンズイミダゾール(CYPENDA
ZOL )。
4 .2−アミノベンズイミダゾールの誘導体であるグ
ルーfccりの上述の化合物の代りに、適当な条件の下
で!−アミノベンズイミダゾールに変わる化合物を用い
ることもできる。この例として述べなければならないの
は、/、/’−0−フェニレン−ビス−(3,3’−エ
トキシカルボニル−チオH素)(TI(IOPHANA
TE )及び相当するメトキシカルビニル化合物並びに
その他のO・・フェニレンジアミンの誘導体である。
ポリハロダンベンゼン類(グルーfD)の代表例として
は、テトラクロロイソフタロジニトリル(CHLORO
THALONIL ) :N I /、≠−ジクロロー2J−ジメトキシベンゼン(Cf(
LORONKB ) : I おx ヒz IJハロ(ニトロ)ベンゼン:例、t ハ
ヘキサクロロベンゼン及びペンタクロロニトロベンゼン
(QUINTOZEN )を挙げることができる。
グループ(1))の上述の化合物の代りに、場合によっ
て、′≠J、A 、7−チトラクロロフタリド(FTH
ALIDE )を用いることもできる。
N−スルフィニル−N′−アリール−ヒドラジン類(グ
ループE)は、一般式(至)によって定義される。
この式に於いて、R12は、塩素を表わすのが好ましく
、Tは、トリフルオロメチルを表わすのが好ましい。例
として挙けられるのは、N−スルフィニル−N′〜(3
−クロロ−≠−トリフルオロメチルフェニル)−ヒドラ
ジンでアル。
トリアジノ誘導体、グルー7°(ト)の例としては、λ
、≠−シクロローg−(0−クロロアニIJ / ) 
−/、3.!; −)リアシ:/ (ANILAZIN
 )が挙げらレル。
硫黄又は硫黄を遊離する化合物類(グルー7’G)の例
としては、元素状硫黄および[硫黄を遊離する化合物」
として、アルカリ土類金属多硫化物例えば多硫化カルシ
ウム及び多硫化バリウムを挙げることができる。
本発明に従って式(I)の/、2.≠−トリアゾール誘
導体類と混合して使用することができる(A) 、 (
B) 。
(C)”、(ロ)、(]i5.(ト)及び(G)から選
ばれる成分の代りに、また、新たな別の成分(例えば第
3の成分)として、次のものを使用することもできる。
アゾ化合物類例えばp−ジメチルアミノフェニル−シア
ジスルホン酸のナトリウム塩 (FENAMINO8ULF )及びキノツキシム−ベ
ンゾイルヒドラゾン(BENQUINOX ) ;グア
ニジン誘導体類例えばれ−ドデシル−グアニジンアセテ
ート(DODINK ) ;ビス−トリフルオロメチル
イミノ誘導体類例えばノーメチルイミノー3−C41’
−クロaフェニル)−p、、t−ビス−(トリフルオロ
メチルイミノ)−チアゾリジン;無機金属塩類例えば無
機銅化合物;金属−有機化合物類例えば有機錫化合物類
及び有機水銀化合物類;有機リン化合物類、例えばジチ
オールリン酸0−エチル−8,S−ジフェニルエステル
(EDIFENPHO8)、チオールリン酸0.0−ジ
エチル−S−ベンジルエステル、ジチオールリン酸0−
ブチル−6−エチル−8−ベンシルエステル及ヒベンゼ
ンチオールホスホン酸o−メfルーS−ベンジルエステ
ル:オキサチイン類(oxathline8) 、例え
ば2.3−ゾヒドローZ−メチルー/、t−オキサチイ
ン−j−カルビン酸アニリド及びそれから誘導された環
状スルホン;並びにアントラキノン誘導体類、例えば2
.3−ジシアノ−/l弘−ジチ了−アントラキノン。
本発明において、一般式(I)の八2.’A −)リア
ゾール誘導体とグループ(4)〜(2)の化合物との混
合割合は、相当広い範囲で変えることができる。一般に
は、パノ、1lL−) IJアゾール誘導体/重量部に
対してグループ(4)〜(G)から選ばれる活性化合物
を01〜500重量部、好ましくはa2〜200重量部
配合させる。
上記した、/、2.≠−トリアゾール誘導体とグルーf
(4)〜(G)の他の殺菌化合物とを上記した割合で含
有する本発明の新規な殺菌組成物は、その相乗作用によ
り優れた強力な殺菌作用を示す。
本発明の殺菌剤は菌類を防除するのに必要な濃度では作
物に害を与えず、温血動物に対して低毒性である。この
理由から、本殺菌剤は菌類及びバクテリヤを防除するた
めの植物保護剤として使用するのに適している。即ち、 グラスモデイオホーラ目(Plasmodiophor
omy−cetea ) 、カイトリゾイア目(Chy
trldiomyeetes)、卵菌亜類(Oomyc
etes ) 、接合菌it’P (Zygomyc・
etes)、子のう菌類(Aseomycetsi )
 、担子菌類(Basidiomyestes )及び
不完全菌類(Deuteromyeetes )を防除
するのに用いられる。
本発明の殺菌剤は、上記した如く、非常に広い作用スペ
クトルを有し、植物の地上部を、侵す寄生菌又は土壌を
通して植物を侵す寄生菌に対して、及一種子感染する。
病原菌に対しても使用する。ことができる。4!に1種
子に発生する植物病原菌又は土壌で発生してそこから植
物を侵す植物病原菌に対して使用する種子粉衣剤として
実用上重要!ある。
従って、なまぐさ黒穂病菌(Ti1l+tia )%か
ら黒穂病菌(Uroeymtis ) 、裸黒穂病菌(
Ugtllago)、セグトリア(8eptoria 
)、テイツプ(Typhnlm)、リンコスボリウム(
Rhynchosporlum ) 、ヘルミントスポ
リウム(Hslmlnthosporium )及びフ
ザリウム菌(Fusarlum )の種によって引き起
こされる実生の病気、根病病並びに茎、幹、葉、花、果
実及び種子の病気の防除に使用できる。
本発明の殺菌剤は、混合す歪一方の活性成分の々の段階
で害を及はす病菌類、例えばうどんと病菌及びさび病菌
(Puceialm )に対して、しばしば有効に作用
して植物を保護する。
本発明の殺菌剤は、土壌処理剤として、例多ばピシウム
属(Pythlum ) 、パーティシリウム属(Ve
rtieillium )、フイアロホラ属(Phla
lophora)、リゾクトニア属(Rh1zoeto
nia )、フザリウム平(Fusarium )及び
チェラビオゾシス属(Th1elavlopsis )
、の病IKよって引き起とされる導管病及び根病病に対
して有効に作用する。
また、植物の地上部分に直接散布剤上して使用した場合
、種々の作物(存在する病原菌類、例、えばうどんこ病
菌〔エリシーフエ(Eryslphe )、ウン、シヌ
ーラ(Uncinulm ) 、スファエロセーカ(5
phaerotheca )及びポドスファエラ(Po
dosphaera )並びにピーマン(Leveil
lulaLaurlca )の、種〕、さび病m、ペン
チュリア(Vsnturia )の種1セルコスポーラ
(Cs+rcospora) :の種、アルターナリア
(Alternaria )の種、?トリチス(Bot
rytlm )の種、フイイトフイソラ □゛(Phy
tophthora )の種、ペロノスポーラ(Per
onospora )の種、いもち病菌(Pyrieu
lariaoryza@)及び紋枯病菌(Pe111c
ularia 5asakiI)に対して、優れた作用
を示す。
本発明の殺菌剤で使用される混合活性化合物は、通常の
製剤、例えば溶液、乳濁液、懸濁液、乳剤、水利剤、粉
剤、粉末、啄−スト、顆粒及び粒剤にすることができる
。これらの製剤は公知の方法で、例えは活性化合物を増
量剤、即ち液体状、固体状または液化ガス状の希釈剤ま
たは担体と混合する(この際、任意に界面活性剤、即ち
乳化剤及び/または分散剤及び/または起泡剤を使用し
てもよい)ことによって製剤される。増量剤として水を
使用する場合には、例えば有機溶剤を補助溶剤として使
用することもできる。
液体状の希釈剤または担体としては、芳香族炭化水素a
 例えばキシレン、トルエン、ベンゼンもしくはアルキ
ルナフタレン、塩素化された芳香族または脂肪族炭化水
素類例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩
化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサン
もしくは・ぐラフイン類(例えば鉱油留分)、アルコー
ル類例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエ
ーテ! ル類及びエステル類、ケトン類例えばアセトン
、□ メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくは
シクロヘキサノン、または強い極性溶剤、例えばジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセト
ニトリル、並びに水を使用することが好ましい。
液化ガス状の希釈剤または担体とは、常温常圧でガス状
の液体、例えばノ・ログン化炭化水素類、例えばフレオ
ン)のようなエアロゾル噴射剤を意味する。
固体状の希釈剤または担体としては、粉砕した天然鉱物
、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、
アタi4ルジャイト、モンモリロナイトもしくはケイソ
ウ土、または粉砕した合成鉱物質、例えば高度に分散し
たケイ酸、アルミナもしくはケイ酸塩を使用することが
好ましい。
乳化剤及び起泡剤の好ましい例には、非イオン性及び陰
イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテ
ル類、例えばアルキルアリ−A/ 、p’ I) りI
Jコールエーテル、アルキルスルホナート類、アルキル
スルホナート類及びアリールスルホナート類並びにアル
ブミン加水分解物があげられる。分散剤の好ましい例に
はリグニン亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースが挙げら
れる。
製剤は一般にθ/〜りj@量係、好ましくは0.5′〜
20重量%の混合活性化合物を含む。
本発明の殺菌剤の混合活性化合物は、そのままのかたち
で、又はその製剤の形で、または更に希釈することKよ
って該製剤からmHされる使用形態、例えばそのまま使
用できる調整剤溶液、乳濁液、懸濁液、乳液、乳剤、粉
末、ペースト、水利剤、粉剤、顆粒及び粒剤で使用する
ことができる。
これらは、通常の方法で、例えば潅水、散布、噴霧、散
粉、散粒、粉衣処理、湿衣処理、湿潤処理、スラリー浸
漬または羽衣処理によって使用する。
特に茎葉散布殺菌剤として使用するとき、使用形態に於
ける活性化合物の濃度は、非常に広範囲に変えることが
できる。一般に混合活性化合物濃度はθt −o、 o
 o o z重量%、好ましくは02〜0、00 /重
量%である。
m 子処理K ハ、種子/kg当り0.0/−401゜
好ましくは0./−!;11の量の混合活性化合物が一
般には必要である。
土壌処理には、土壌/m3当り7〜1000g、好まし
くは10−20011の量の混合活性化合物が一般には
必要である。
従って、本発明はまた本発明の殺菌剤を菌類又はその生
息地に施用することからなる殺菌方法をも提供する。
更に本発明は作物の生長の直前及び/又はその間に本発
明の殺菌剤を施用した区域内で生長させることによって
菌類の被害から守られた作物を提供する。
本発明の殺菌剤の優れた殺菌活性を次の生物効果試験例
で具体的に説明する。
実施例A ウリ類うどんこ病試験/予防効果 溶 剤:lA7重量部のアセトン 乳化剤:03重量部のアルキ77′グリコールエーテル 水 :り5重量部 調整液中に所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
約3葉期のキラリの苗木を該調整液にて液がしたたるま
で噴霧した。咳キウリの植物を2j時間温室内に留めて
乾かした。次いで、接種のためにウリ類うどんこ病(I
ry@量phs eichorieearum )菌の
分生胞子を該植物に散粉した。該植物を次いでパ23〜
211’Cそして約75−の相対湿度の温室に入れた。
/、2日後に、該キラリ植物の罹病度を測定し、無処理
にて接種した対照植物に対する百分率(対照植物の罹病
度=ioo@)で表わす。Otsは罹病していないこと
を意味し2700%は該対照植物の場合と罹病度が真に
同程度に著しいことを意味する。
活性化合物、活性化合物の濃度および結果を次表に示す
表 A(続き) ウリ類うどんと病試験/予防効果 本発明による混合物 (1)+(A)の混合物 混合比 l:侵 / :lrO/ :ltO<i>ノm
度oaoot2s otyqootsb ooootj
t、5(6)の濃度 0DOJ−チ otyos qb
 □ωl チ罹病度(指数) /、2 .2j 2り’
 (/ ) + (7)の混合物 混合比 / ”、10 / :1tO (1)ノ濃度 0DOOO6,2* 0000(M2T
(7)の濃度 ω117J−チ mi チ罹病度(指数
) 、2j317 (/ ) + (/I)の混合物 混合比 l:♂0 /:/60 (/ ) ノ濃度 oDoool、214 00000
t2’16(/J’)08度 oDos ’11 00
1 %罹病度(指数) 2タ 2J″ この試験において使用した活性化合物間の相乗的効果を
説明するため ″ コルビー(R,8,Co1by) Kよりウィーズ(W
eeds)、ハ E(指数)は式: に従って計算した。この 2つの中性化合物の調整液を別個に適用した場合の罹病
変(指数)を表わす。相乗効果は活性化合物の混合物の
活性が適用さ のそれ□よりも大きい場合 実際に観−さ五る罹病度は上記式から計算されたー待さ
れる罹病度(6)よりも小さくなければならない。
(1)+(乙)の混合物 混合比 /’、4tO/:♂O/:/乙0(1)の濃度
 0Dooi、zsチ %ooo乙コチ 〃θθOgチ
E値α月待される罹病度) 23 4A/ 36(/ 
> + (シ)の混合物 混合比 i :go / :/1,0 (1)の濃度 αυ00ん諌 00000乙2チ実施例
B リンゴ黒星病試験/予防効果 溶 剤:lA7重量部のアセトン ; 乳化剤二〇3重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 水 :り5重量部 蜘整液ツに所望の濃度の活性化合物を与えるに必要な量
の活性化合物を上記の量の溶剤と混合し、そして該濃厚
液を上記の乳化剤を含有する上記の量の水にて希釈した
≠〜乙葉期のリンゴの萌木を該調整液にて液がしたたる
まで噴霧した。該植物を20℃そして70%の相対湿度
にて2≠時間温室中に置いた。次いで、該植物にリンゴ
黒星病(Fusicladium dsndritic
um ) mの水性分生胞子懸濁液を接種し、そして/
 f −20Cおよび100チの相対湿度の温室にて/
に時間培養した。
該植物を再度温室にl≠日間入れた。
接種後75日して、該面木の罹病度を測定し、無処理に
て接種した対照植物に対する百分率(対照苗の罹病度=
IQθ%)で表わす。
Oチは罹病していないことを意味し;100%は該対照
植物の場合と罹病度が真に同程度に著しいことを意味す
る。
処理区の罹病度 罹病度(指数)= x100 無処理区の罹病度 活性化合物、活性化合物の濃度および結果を次表に示す
表 B リンゴ黒星病試験/予防効果 公知活性化合物 表 B (続き) 本発明による混合物: (1)+(ざ)の混合物 混合比 /:/ (1)の濃度 o、ooo乙2チ C1)(f)flkK O,0001,2%罹病度(指
数)/2 (1)+(り)の混合物 混合比 /:/ (1)の濃度 aoool、2% (り)の濃度 ′ 0.0001,2%実施例C 種子粉衣試験/小麦のなまぐさ黒穂病 (柚子に発生する糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために、活性化合物をタルクとケイ
ンウ土の等重量混合物で増量して、所望の活性化合物濃
度を有する細かく粉砕された混合物を得た。
小麦の種子に種子/ kg当シjgのなまぐさ黒穂病(
Ti1let1a caries )の芽状芽胞を接種
した。
粉衣剤を付着させるために、種子を栓をしたガラスフラ
スコの中で粉衣剤と振り混ぜた。この種子を湿った壌土
の上に置いて一層のモスリンと2cmの適度に湿った混
成土壌で被い、10℃の冷蔵庫に入れて胞子の最適発芽
条件に10日間保った。
その後、7粒当り約100000個の胞子を接種した小
麦の粒土の胞子の発芽状態を顕微鏡で測定した。発芽し
た胞子の数が少なければ少ないほど、活性化合物はより
有効であったと言える。
活性化合物、活性化合物の使用量及び胞子発芽率(%)
を次の表に示す。
一羽一 ) ) h 実施例り 種子粉衣試験/小麦のなまぐさ黒穂病/圃場試験(種子
に発生する糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために、活性化合物をタルクとケイ
ソウ土との等重量混合物で増量して、所望の活性化合物
濃度を有する細かく粉砕された混合物を得た。
それぞれ10θyのグクの部分に分けて粉衣を行ない、
それぞれ夕mの大きさの区域にまいた。
これ以後に引用する感染率(チ)は、個々の区域の全部
の病気の穂を完全に数え、かつ生長が明らかに等しい密
度の他のいくつかの区域を数えることにより全部の穂の
合計数を見積ることによって得た。
小麦のなまぐさ黒穂病筒(Ti1letia cari
es )に対する殺菌作用を試験するために、予め種子
lゆ当92gの芽状芽胞を接種した冬小麦(証明済臀 みの種子)f:使用した。
粉衣:10月初め 播種:10月10日〜10月20日 評価:2月末〜7月中旬 病気の穂の百分率は、どの場合にも、/区域当り約コθ
00穂==/実験当り合計約zooo穂を基準とした。
活性化合物、活性化合物の使用虻及び病気の穂の数を次
の表に示す。
実施例E 種子粉衣試験/大麦の斑葉病 (種子に発生する糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために1活性化合物をメルクとケイ
ソウ土との等重量混合物で増量して、所望の活性化合物
濃度を有する細かく粉砕された混合物を得た。
粉衣剤を付着させるために、自然に斑葉病(Drech
slera gramlnea (以前はHelmin
thosporiumgramineum ) )に感
染した大麦の種子を、栓をしたガラスフラスコの中で粉
衣剤と振り混ぜた。この種子を湿した円形濾紙の上に置
いてペトリ皿に入れてフタをし、冷蔵庫に入れて≠℃に
10日間保った。これによって大麦の発芽及び同時に起
る菌の胞子の発芽を開始させた。その後、予じめ発芽し
た大麦50粒ずつを、2つのバッチ(batch)のF
ruhstorfer標準土啜に2onの深さに埋め、
約7g℃の温室に入れ、種子箱の中で7日当り/を時間
光を照射して栽培した。3〜弘週間内に斑葉病の典型的
な症状が現われた。
この後、病気の大麦の本数を、発芽した大麦の本数の合
計の百分率として測定した。病気の大麦の本数が少ない
ほど、活性化合物がより有効であったと言える。
活性化合物、活性化合物の使用量及び病気の大麦の本数
を次の表に示す。
実施例F 種子粉衣試験/大麦の斑葉病/圃場試験(種子に発生す
る糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために、活性化合物をタルクとケイ
ソウ土との等重量混合物で増量して、所望の活性化合物
濃度を有する細かく粉砕された混合物を得た。
それぞれ1ooiの≠つの部分に分けて粉衣を行ない、
それぞれ夕mの大きさの区緘にまいた。
これ以後に引用する感染率(チ)は、個々の区域の全部
の病気の茎を完全に数え、かつ生長が明らかに等しい密
度の他のいくつかの区域を数えることにより全部の茎の
合計数を見積ることによって得た。
大麦の斑葉病に対する殺菌作用を試験するために、自然
に斑葉病[Drschslsra graminea 
(以前はHslminthosporium gram
ineum ) :]に感染した夏大! 麦を使用した
・ 粉 衣:2月中旬 播 種:2月末 評 価:6月初め 病気の茎の百分率は、どの場合にも/区域当り約、2o
oo本の茎=/実験尚り合計約gooo本の茎を基準と
した。
活性化合物、活性化合物の使用量及び病気の茎の本数を
次の表に示す。
(以下余白) 実施例G 種子粉衣試験/小麦のふ枯病 (種子に発生する糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために、活性化合物をタルクとケイ
ソウ土との等重量混合物で増量して、所望の活性化合物
濃度を有する細かく粉砕した混合物を得た。
粉衣・剤を付着させるために自然にふ枯病(Septo
ria nodorum)に感染した小麦の種子を栓を
したガラスフラスコの中で粉衣剤と振り混ぜた。
それぞれ小麦100粒ずつを、2つのパッチ(種子箱)
の石英砂に深さ/ωに播き、/1℃の温室で栽培した。
3週間を経過する間にふ枯病の典型的な症状が現われた
この後、病気の小麦の本数を発芽した小麦の合計本数の
百分率として測定した。病気の本数が少ない#1と、活
性化合物はより有効であったと言える。
活性化合物、活性化合物の使用量及び病気の小麦の本数
を次の表に示す。
表 G 種子粉衣試験/小麦のふ枯病 無処理 −灯O 公知の活性化合物: 本発明による混合物 (/ )+ (J) 7j+I0 1..2実施例H 種子粉衣試験/小麦のなまぐさ黒穂病 (種子に発生する糸状菌病) 適当な粉衣剤を作るために、活性化合物をタルクとケイ
ソウ土との等重量混合物で増量して、所望の活性化合物
濃度を有する細かく粉砕した混合物を得た。
小麦の種子に、種子/睦当りjIのなまぐさ黒穂病(T
illetia caries)の芽状芽胞を接種した
上述の粉衣剤を付着させるために種子を栓をしたガラス
フラスコの中で粉衣剤と振り混ぜた。この種子を湿った
壌土の上に置き、一層のモスリンと2cmの適度に湿っ
た混成土壌で被い、70℃の冷蔵庫に入れて胞子の最適
発芽条件にIO日日間った。
その後、7粒当り約100000個の胞子を接種した小
麦の粒上り胞子の発芽状態を顕微鏡で測定した。発芽し
た胞子の数が少なけれに少ないほど、活性化合物はより
有効であったと言える。
試験した活性化合物、粉衣剤中の活性化合物濃度、粉衣
剤の使用量及び得られた胞子発芽率を次の表Hに示す。
表 H 種子粉衣試験/小麦のなまぐさ黒穂病 粉衣なし 〉10 個々の公知の活性化合物: 本発明による混合物 (/ )+ (/7) 、2j+、23 弱い実施例■ 苗処理試験/穀物のさび病/予防効果 (葉を侵す糸状菌病) 活性化合物の適当な調整液を作るために、a2夕重量部
の活性化合物を、25重量部のジメチルホルムアミrと
θO乙重景部の乳化剤Wに溶かし、そして97J−重量
部の水を加えた。この濃厚液を噴霧液の所望最終濃度ま
で水で希釈した。
予防効果を試験するために、一枚の葉を有する小麦(M
lchigan Amber変種)の苗に、濃度/%の
寒天水溶液に懸濁させた赤さび病菌(Puccinia
recondjta )の夏胞子を接種した。胞子の懸
濁液が乾いた後、小麦苗に活性化合物の調整液を液がし
たたり落ちるまで噴霧し、そして温室に入れ、約20℃
の温度と700%の湿度という条件で、2≠時間置いた
それから、20℃の温度とg0〜りθチの湿度という条
件に苗をlO日間装いた後、直のさび病□ の膿瘍の発
生程度を評価した。罹病度を測定し無処理にて接挿した
対照植物に対する(汀分率/対は罹病していないことを
意味し、700チは罹病の程度が無処理対照群の場合と
同じであることを意味する。さび病に対する罹病度が低
ければ低いtすど試験した化合物はより活性である。
活性化合物、噴霧液の活性化合物濃度及び罹病度(指数
)を次の表Iに示す。
表 1 苗処理試験/穀物のさび病/予防効果 公知の活性化合物 t 本発明による混合物 (1)+(/7) 0.003+0.(HO,0実施例
J インダンさび病試験/予防効果 商業的罠入手しうる活性化合物製剤を必要により希釈し
て調整液とした。
予防効果活性を試験するために、インゲンの苗に活性化
合物の調整液を雫がたれるまで噴霧した。
噴霧液が乾燥後、インダンの苗に豆さび病菌(Urom
yces appendleulatu@)の夏胞子水
懸濁液を接種し、そして20〜.22℃、相対湿度10
0チの暗室に7装置いた。
次に苗を強い照光下に20〜2ノ℃、相対湿度70〜♂
Og6の温室内に2日装置いた。
評価は接種後10日に実施した。罹病度を測定し、無処
理にて接種した対照植物に対する百分率(対照苗の罹病
度=100)で示した。θチは罹病していないことを意
味し、100%は罹病度が無処理対照群の場合と同じで
あることを意味する。
罹病度(指数)=lsm摩芯順月襄二x100無処理区
の罹病度 活性化合物、噴霧液の活性化合物濃度、罹病度(指数)
およびE値(実施例A参照)を次の表JK示す。
実施例に 大麦うどんこ病試験/予防効果 溶剤二/Qθ重量部のジメチルホルムアミド乳化剤”、
0.23重量部のアルキル−アリール−ポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調整液を作るために7重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と乳化剤で混合し、この濃厚液を
所望の濃度まで水で希釈した。
予防効果活性を試験するために、大麦の苗に活性化合物
の調整液で雫が垂れるまで噴犠した。噴霧乾燥後、大麦
苗をうどんこ病@ (Eryaiph@gramlni
s f、sp、hord*l )の胞子で散粉した。
それから、大麦苗を、20℃、相対湿度ざQチの温室に
苗のうどんと病の発生を促進するために置いた。
接種後7日に評価を実施した。罹病度を測定し無処理に
て接種した対照植物に対する百分率(対照苗の罹病度=
ioo@)で示した。θチは罹病していないことを意味
し、100fAは罹病の程度が無処理対照群の場合と同
じであることを意味する。
活性化合物、噴霧液の活性化合物濃度、罹病度(指数)
及びE値を次の表Kに示す。
(以下余白) /、!、≠−トリアゾール誘導体、%に/−(p−クロ
ロフェノキシ)−3,3−ジメチル−/−(/。
2、≠−トリアゾールー/−イル)−2−ブタノンと、
トリアジノ訪導体、2.ゲージクロロ−乙−(O−クロ
ロアニリノ)−/、3J−トリアジン(ANILAZI
N )からなる混合物が穀類作物の葉及び穂の病菌類を
防除するのに適当である。この場合、/、2.≠−トリ
ア!−ル誘導体/重景部当り72〜20重量部のANI
LAZINの割合が好ましい。この組成物はうどんこ病
菌(Er1syphe graminis )、黄さび
病菌(Puecinia strliformis )
及び赤さび病菌(Puccinia recondlt
a )及びリンコスフオリウム(Rhynchoiph
orium )の種に対して、また重要なセゾトリア(
5eptoria )の種〔ふ枯病(Septoria
nodorum ) 、葉枯病(5eptoria t
ritiel) )に対′しても有効である。更に、本
組成物はコーヒーのさび病(Hsmileia vas
tatrix )とコーヒーの実の炭ソ病菌(CCo1
1etotriehu eoffeanum ) ]の
両方を同時に防除するのに適当である。この場合、/、
2.’I −)リアゾール誘導体/重量部当り/、 J
−〜72重量部のANILAZINの割合が好ましい。
本明細書における具体的記載及び実施例は具体的に説明
するために記載したものであって限定するためのもので
はなく、本発明の技術的思想及び範囲から逸脱すること
なしに種々修正及び変更を行なうことができるし、場合
によってはその必要がある場合があるであろう。
代埋入の氏名 川原1)−穂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 活性成分として (イ)式 %式% ルー/ −(/、2.≠−トリアゾールー/−イル)−
    2−ブタノ゛ン、および (ロ)式 %式% とを、固体、液体または液化ガス状の希釈剤または担体
    との混合物の形で含有する殺菌組成物。
  2. (2) 成分(イ)の7重量部当りa/〜j−00重量
    部の成分(ロ)を含有する特許請求の範囲第1項記載の
    殺菌組成物。
  3. (3) 成分(イ)の7重量部当りa2〜.200重景
    部−の成分(ロ)を含有する特許請求の範囲第2項記載
    の殺11r南組成物。
  4. (4)合計でQ/〜りj重tチの活性化合物を含有する
    特許請求の範囲第1ないし3項のいずれか記載の殺菌組
    成物。
JP60074561A 1975-11-26 1985-04-10 農園芸用殺菌剤 Granted JPS60260505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752552967 DE2552967A1 (de) 1975-11-26 1975-11-26 Fungizide mittel
DE2552967.3 1975-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260505A true JPS60260505A (ja) 1985-12-23
JPS6150921B2 JPS6150921B2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=5962627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51141351A Granted JPS5266632A (en) 1975-11-26 1976-11-26 Germicide
JP60074561A Granted JPS60260505A (ja) 1975-11-26 1985-04-10 農園芸用殺菌剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51141351A Granted JPS5266632A (en) 1975-11-26 1976-11-26 Germicide

Country Status (19)

Country Link
US (2) US4251512A (ja)
JP (2) JPS5266632A (ja)
AT (1) AT352468B (ja)
AU (1) AU498985B2 (ja)
BE (1) BE848741A (ja)
BR (1) BR7607860A (ja)
CH (1) CH620571A5 (ja)
DE (3) DE2560510C2 (ja)
DK (1) DK532276A (ja)
FR (1) FR2332707A1 (ja)
GB (1) GB1535432A (ja)
GR (1) GR61170B (ja)
IL (1) IL50966A0 (ja)
IT (1) IT1064491B (ja)
NL (1) NL7613107A (ja)
NZ (1) NZ182692A (ja)
PT (1) PT65870B (ja)
SE (1) SE7613208L (ja)
ZA (1) ZA767066B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039954A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Tomono Agrica Co Ltd ヘテロ環誘導体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1596380A (en) * 1977-03-28 1981-08-26 Lilly Industries Ltd Fungicidal combinations
CS217976B2 (en) * 1978-04-01 1983-02-25 Lilly Industries Ltd Fungicide means
EP0007707A1 (en) * 1978-07-27 1980-02-06 Imperial Chemical Industries Plc 1,3-Diazol- and 1,2,4-triazol-derivatives, processes for their preparation, pesticidal compositions containing them and methods of combating pests
DE2846127A1 (de) * 1978-10-23 1980-04-30 Basf Ag 1,2,4-triazol-1-yl-verbindungen, ihre hersttellung und verwendung als fungizide
DE3028669A1 (de) 1980-07-29 1982-02-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte triazolylalkyl-pyridylether, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
DE3208142A1 (de) * 1982-03-06 1983-09-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
JPS58183602A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌組成物
PH18026A (en) * 1982-04-22 1985-03-03 Sumitomo Chemical Co A fungicidal composition
AU554648B2 (en) * 1982-05-27 1986-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition comprising
DE3234625A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
DE3234624A1 (de) * 1982-09-18 1984-03-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
US4612323A (en) * 1983-06-27 1986-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal and acaricidal derivatives of 1-benzylbenzimidazole
DE3333412A1 (de) 1983-09-16 1985-04-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel
US4940722A (en) * 1986-12-10 1990-07-10 Sumitomo Chemical Companmy, Limited Seed disinfectant composition
DE3700923A1 (de) * 1987-01-15 1988-07-28 Bayer Ag Fungizide wirkstoffkombination
DE3700924C2 (de) * 1987-01-15 1994-02-24 Bayer Ag Verwendung von Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung von Botrytis- Monilia- und Sclerotinia-Arten
DE3700922A1 (de) * 1987-01-15 1988-07-28 Bayer Ag Fungizide wirkstoffkombinationen
GB9215908D0 (en) * 1992-07-27 1992-09-09 Wellcome Found Water dispersible tablets
DE102005006420A1 (de) 2005-02-12 2006-08-31 Lanxess Deutschland Gmbh Fungizide Mischungen für den Holzschutz
PL406149A1 (pl) 2013-11-20 2015-05-25 Wrocławskie Centrum Badań Eit + Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Pochodne 4-amino-3, 5-dimetylo-4H-1, 2,4-triazoli, sposób ich otrzymywania, środek farmaceutyczny zawierający te związki oraz ich zastosowanie
KR102646713B1 (ko) * 2019-07-05 2024-03-11 주식회사 엘지화학 나노섬유 제조장치 및 나노섬유의 제조방법
KR102600122B1 (ko) * 2019-07-18 2023-11-07 주식회사 엘지화학 지지체를 구비하는 용액 방사용 동축 노즐

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971884A (en) * 1959-03-12 1961-02-14 Dow Chemical Co Method for the control of fungal organisms
NL277492A (ja) * 1960-11-03
NL278206A (ja) * 1961-05-09
DE1239297B (de) * 1966-02-17 1967-04-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfamidderivaten
CH497395A (de) * 1967-08-11 1970-10-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfensäurederivaten
US3663704A (en) * 1967-08-30 1972-05-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Agricultural fungicide and bactericide,a process for the preparation of same and a process for controlling rice blast
US3657443A (en) * 1969-09-29 1972-04-18 Du Pont 2-benzimidazolecarbamic acid alkyl esters as foliar fungicides
DE2128700C2 (de) * 1971-06-09 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungitoxische Mittel
DE2244616A1 (de) 1972-09-12 1974-03-21 Bayer Ag N-sulfinyl-n'-arylhydrazine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre fungizide verwendung
DE2324010C3 (de) * 1973-05-12 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Substituierte 2-Triazolyl-2-phenoxyäthanol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Pilzen
DE2334352C3 (de) * 1973-07-06 1981-10-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Im Heterocyclus halogenierte 1-(1,2,4-Triazol-1-yl)-1-phenoxy-3,3-dimethyl-butan-2-on- Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Fungizide
DE2347057A1 (de) * 1973-09-19 1975-04-03 Bayer Ag Antimikrobielle mittel
DE2350122C2 (de) * 1973-10-05 1982-06-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Propyl-1,2,4-triazolyl-Derivate und deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Fungizide
DE2350121A1 (de) * 1973-10-05 1975-04-10 Bayer Ag Antimikrobielle mittel
GB1596380A (en) * 1977-03-28 1981-08-26 Lilly Industries Ltd Fungicidal combinations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039954A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Tomono Agrica Co Ltd ヘテロ環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU1996376A (en) 1978-06-01
SE7613208L (sv) 1977-05-27
DE2552967A1 (de) 1977-06-08
PT65870A (en) 1976-12-01
USRE31693E (en) 1984-10-02
DE2552967C2 (ja) 1993-05-13
AU498985B2 (en) 1979-03-29
ZA767066B (en) 1977-10-26
JPS6222961B2 (ja) 1987-05-20
GB1535432A (en) 1978-12-13
PT65870B (en) 1978-05-17
BE848741A (fr) 1977-05-25
GR61170B (en) 1978-10-03
ATA871476A (de) 1979-02-15
IT1064491B (it) 1985-02-18
BR7607860A (pt) 1977-10-25
IL50966A0 (en) 1977-01-31
CH620571A5 (ja) 1980-12-15
FR2332707B1 (ja) 1980-08-01
US4251512A (en) 1981-02-17
FR2332707A1 (fr) 1977-06-24
JPS5266632A (en) 1977-06-02
DE2560512C2 (de) 1984-11-15
NZ182692A (en) 1979-03-16
DK532276A (da) 1977-05-27
JPS6150921B2 (ja) 1986-11-06
DE2560510C2 (ja) 1989-02-16
NL7613107A (nl) 1977-05-31
AT352468B (de) 1979-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260505A (ja) 農園芸用殺菌剤
JP2530590B2 (ja) 殺菌・殺カビ剤
RU2331192C2 (ru) Фунгицидные комбинации активных веществ
JP4094067B2 (ja) 殺菌・殺カビ剤活性物質の組み合わせ
JP3682988B2 (ja) 殺菌・殺カビ組成物
RU2370034C2 (ru) Фунгицидная тройная комбинация биологически активных веществ
SU518105A3 (ru) Фунгицид
JPH0534322B2 (ja)
RU2366177C2 (ru) Фунгицидные комбинации биологически активных веществ, содержащие спироксамин, протиоконазол и тебуконазол
SU515428A3 (ru) Способ борьбы с грибковыми заболевани ми растений
JPH058161B2 (ja)
JP2552294B2 (ja) 殺微生物剤
US4164582A (en) Synergistic fungicidal compositions
TWI309554B (en) Fungicidal mixtures
CZ279613B6 (cs) Thiazolové deriváty, způsob jejich výroby a použití,fungicidní prostředek a způsob potlačování hub
JP2916736B2 (ja) 種子消毒剤
PL69661B1 (ja)
US5977156A (en) Fungicidal pyrazoles
JPS63188605A (ja) 殺菌・殺カビ組成物
JPH0248572A (ja) 新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物
HU176918B (hu) Fungicidnye i nematocidnye kompozicii dlja zahhity rastenijj
SU849976A3 (ru) Фунгицидоинсектицидное средство
JPH0419988B2 (ja)
JPH05221812A (ja) イネ種子用殺菌剤
HU194696B (en) Fungicide composition of synergetic activity containing 1-/4-phenyl-phenoxy-1-/1,2,4-triazol-1-yl/-3,3-dimethyl-2-butanol and 1,2,4-triazol derivatives as active agents