JPS60260419A - シランの製造方法 - Google Patents

シランの製造方法

Info

Publication number
JPS60260419A
JPS60260419A JP59115480A JP11548084A JPS60260419A JP S60260419 A JPS60260419 A JP S60260419A JP 59115480 A JP59115480 A JP 59115480A JP 11548084 A JP11548084 A JP 11548084A JP S60260419 A JPS60260419 A JP S60260419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
powder
magnesium silicide
magnesium
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64326B2 (ja
Inventor
Junzo Harada
原田 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP59115480A priority Critical patent/JPS60260419A/ja
Priority to NZ212219A priority patent/NZ212219A/en
Priority to CA000482693A priority patent/CA1271616A/en
Priority to EP85303827A priority patent/EP0164250B1/en
Priority to DE8585303827T priority patent/DE3565247D1/de
Priority to PH32361A priority patent/PH20972A/en
Publication of JPS60260419A publication Critical patent/JPS60260419A/ja
Priority to US06/883,288 priority patent/US4704264A/en
Publication of JPS64326B2 publication Critical patent/JPS64326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はシランの製造方法に関し、更に詳しくは、地熱
熱水から回収したシリカをケイ素源とし、安価にかつ高
収率でシランを製造する方法に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、太陽電池、半導体用の材料として多結晶シリコン
の需要が伸びている。この多結晶シリコンは、例えば、
モノシランを熱分解炉に送入し、800〜1000℃に
通電加熱されているシリコン芯線表面に接触させ、そこ
でモノシランを分解析出させるという熱分解法(棒状)
、又は、所定粒径のシリコン粒子が充填されている流動
床反応器の中にモノシラ・ンを送入して熱分解させる流
動床法(粉末)などの方法で]−業的に生産されている
したがって、多結晶シリコンの製造においては、その原
料としてシランが必要になる。
現在、シランの製造方法としては、■珪石と炭材との混
合物にアーク炉中で加熱還元処理を施して金属ケイ素を
製造し、この金属ケイ素をハロゲン化して、例えばジク
ロロシランとし、このジクロロシランを不均化してシラ
ンを製造する、いわゆるシーメンス法、■珪石と金属マ
グネシウムを反応させてケイ化マグネシウムとし、この
ケイ化マグネシウムに、例えば塩酩のような無機酸又は
液体アンモニア中のハロ。ゲン化アンモニウムを作用さ
せてシランを製造する、いわゆるストツタ/l:が広く
知られている。
■の方法は、高純度のシランが製造できるという利点を
有しているが、しかしその反面、工程が複維多岐となり
製造コストは高くなるという問題がある。一方、■の方
法は、シランの収率が低い(約25%)という問題があ
る。
このように、従来の代表的なシランの製造方法において
は、製造コスト、収率という点で必ずしも満足すべき状
態とはいえなかった。
[発明の目的] 本発明は、高い収率でかつ安価にシランを製造すること
ができる方法の提供を目的とする。
[発明の概要] 本発明者は、」二記目的を達成するために、■の方法に
ついて種々の検討を加えたところ、ケイ化マグネシウム
のケイ素源として従来の珪右又は石英粉末に代え地熱熱
水の中に含有されているシリカを用いると、そのシラン
の収率は従来に比べて高くなるという事実を見出し、本
発明を完成するに到った。
すなわち、本発明のシランの製造方法は、地熱熱水から
回収したシリカ粉末を金属マグネシウム粉末と混合し、
得られた混合粉末を加熱還元してケイ化マグネシウムと
し、ついで、該ケイ化マグネシウムに無機酸又は液体ア
ンモニア中のハロゲン化アンモニウムを作用させること
を特徴とする。
本発明におけるケイ素源は、地熱熱水からの回収シリカ
である。この回収シリカは次のようにして得ることがで
きる。すなわち、まず、II!熱弁から湧出する温度2
00°C以上の地熱水を室温ドで静置する。静置の時間
は1週間程度でよい、シリカ粒子はコロイド状で存在す
る。ついで、このコロイド溶液を限外か過して固形分を
約20%程度にまで濃縮したのち、濃縮液を例えば噴霧
乾燥法で乾燥すると同時に粉末化する。このときの条件
で回収シリカの粒径、含水量が決まってくるが、本発明
方法にあっては、通常、粒径lO〜20弘■、含水都 
4〜10重量%程度に管理することが好ましい。
以上の方法で得た回収シリカと金属マグネシウムの粉末
とを混合する。マグネシウムはできるだけ高純度のもの
を使用するのがよい。また、金属マグネシウムの混合量
はケイ化マグネシウム(Mg2Si)に相当するit算
量よりも10〜20重量%はど過剰にする。
ついで混合粉末を、炭素を含まない容器(例えば、鉄製
のポート)に入れ、全体を例えば水素気流のような還元
性雰囲気中で加熱する。加熱温度は通常400〜600
℃である。
なお、この加熱還元処理に、先だって、混合粉末をディ
スク成形機で一旦成形してペレットにしてもよい。
濃紫色のケイ化マグネシウムが得られる。このケイ化マ
グネシウムを、例えばキングの装置のようなガス発生装
置に入れ、ここに塩酸のような無機酸又は液体アンモニ
ア中のハロゲン化アンモニウムを滴下すれば、白煙をあ
げてSiH4。
Si7 Hl、 、 5i3Haなどが混合したシラン
ガスが発生する。
[発明の実施例コ 地熱井から湧出した温度120℃の地熱水を室温下で1
週間放置した。このコロイド液を限外11・^膜(旭化
成■製、商品名:ラポモジュール)でノJ・過し噴霧乾
燥法でシリカ分を回収した0回収シリカの一次粒径は1
00〜200に1組成は、Sin、98%、 Al2o
30.5%、 Fe70:、1 1.5%、Na701
%、Ca11%であったー この回収シリカ 1重騒部に対し、 100ノ、ンユタ
イラー篩通過の金属マグネシウム粉末2屯1.1部を混
合し、得られた混合粉末をステルススティール製の金型
に入れて600kg/シイの圧力で成形した。直径3Q
+am、厚み約8mmのタプレントが?’)られた。
このタブレットを蓋つきの鉄製るつぼに入れ、電気炉中
で水素を流しながら500℃に加熱した。
濃紫色の多孔質なスポンジ状物が得られた。
このスポンジ状物を冷却したのち、キングの装置に入れ
、ここにINの414酸を滴ドした。白煙をあげてシラ
ンガスが発生した6発ノ11.たシランガスの量は、回
収シリカのケイ素早に対し66%相当量であった。
比較のために、平均粒径5JL11の石莢分を用いて」
二記と同様に−してケイ化マグネシウムを製造した。こ
のものの〉ランガスの発生量は慮料のケイ素量に対し1
4%相当量であった、。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の方法によれば、
■シランの収率が高い、■製造の工程も単純であり製造
コストが低下する、■地熱水の有効利用にも資する、な
どの効果が得られ、その丁。
業的価値は大である。
151−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地熱熱水から回収したシリカ粉末を金属マグネシウム粉
    末と混合し、得られた混合粉末をカー熱してケイ化マグ
    ネシウムとし、ついで、該ケイ化マグネシウムに無機酸
    又は液体アンモニア中のハロゲン化アンモニウムを作用
    させることを特徴とするシランの製造方法。
JP59115480A 1984-06-07 1984-06-07 シランの製造方法 Granted JPS60260419A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115480A JPS60260419A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 シランの製造方法
NZ212219A NZ212219A (en) 1984-06-07 1985-05-27 Producing silane using silica from geothermal hot water
CA000482693A CA1271616A (en) 1984-06-07 1985-05-29 Process for production of silane
EP85303827A EP0164250B1 (en) 1984-06-07 1985-05-30 Process for production of silane
DE8585303827T DE3565247D1 (en) 1984-06-07 1985-05-30 Process for production of silane
PH32361A PH20972A (en) 1984-06-07 1985-06-04 Process for production of silane
US06/883,288 US4704264A (en) 1984-06-07 1986-07-07 Process for production of silane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115480A JPS60260419A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 シランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260419A true JPS60260419A (ja) 1985-12-23
JPS64326B2 JPS64326B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=14663562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115480A Granted JPS60260419A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 シランの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4704264A (ja)
EP (1) EP0164250B1 (ja)
JP (1) JPS60260419A (ja)
CA (1) CA1271616A (ja)
DE (1) DE3565247D1 (ja)
NZ (1) NZ212219A (ja)
PH (1) PH20972A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927620A1 (fr) * 2008-02-14 2009-08-21 Guillonnet Didier Procede et systeme pour produire du gaz silane de haute purete
US8192522B2 (en) * 2008-03-31 2012-06-05 Et-Energy Corp. Chemical process for generating energy
CN102030333B (zh) * 2010-11-29 2012-07-25 范清春 工业化制造硅烷的方法
CN112479211B (zh) * 2020-12-17 2022-10-04 烟台万华电子材料有限公司 一种连续生产乙硅烷的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2551571A (en) * 1949-01-14 1951-05-08 Union Carbide & Carbon Corp Method of producing silanes
DE926096C (de) * 1952-08-20 1955-04-07 Steiner Walter Warenautomat mit drehbarem Warenfaecherteller und darueber angeordnetem Muenzteller unter einer durchsichtigen Glocke mit seitlicher Entnahmeoeffnung
FR1257306A (fr) * 1960-04-27 1961-03-31 Procédé et appareil pour la fabrication de monosilane pur
JPS4214708Y1 (ja) * 1964-03-31 1967-08-22
JPS4822918B1 (ja) * 1967-10-31 1973-07-10
JPS4998399A (ja) * 1973-01-27 1974-09-18
JPS57135717A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Preparation of synthetic zeolite
JPS60260499A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化ケイ素ウイスカ−の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1271616A (en) 1990-07-17
US4704264A (en) 1987-11-03
JPS64326B2 (ja) 1989-01-06
EP0164250B1 (en) 1988-09-28
EP0164250A3 (en) 1986-03-19
EP0164250A2 (en) 1985-12-11
NZ212219A (en) 1988-04-29
DE3565247D1 (en) 1988-11-03
PH20972A (en) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241037A (en) Process for purifying silicon
JPS6112844B2 (ja)
JPS60260419A (ja) シランの製造方法
CN111762788A (zh) 三氯氢硅及四氯化锆的联合制备***及方法
JPS6111886B2 (ja)
JP2013189362A (ja) ケイ化物の製造方法
JP2019085303A (ja) シリコンの製造方法及び製造装置
JPH0694365B2 (ja) ケイ素の製造方法および製造装置
JPS616109A (ja) sicの製造法
JPS6159243B2 (ja)
CN101805921A (zh) 一种多晶硅的制备方法
JPS61127607A (ja) 窒化チタンの製造方法
JP2002234719A (ja) シリコン原料の製造装置および方法
JPS6042164B2 (ja) 粉末の製造方法
JP3676515B2 (ja) 三塩化珪素の製造方法
JPH0327481B2 (ja)
JP3620909B2 (ja) シラン類の製造方法
RU2194009C1 (ru) Способ получения силана
JPH0573686B2 (ja)
JPH0227778A (ja) 熱電素子の製造方法
JPS58185426A (ja) 高純度シリコンの製造方法
JPS6360239A (ja) 活性金属の製造方法
JPH01226706A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS63242908A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS6158806A (ja) 高純度六方晶窒化硼素粉末の製造方法