JPS6024621Y2 - バインダ - Google Patents

バインダ

Info

Publication number
JPS6024621Y2
JPS6024621Y2 JP14614481U JP14614481U JPS6024621Y2 JP S6024621 Y2 JPS6024621 Y2 JP S6024621Y2 JP 14614481 U JP14614481 U JP 14614481U JP 14614481 U JP14614481 U JP 14614481U JP S6024621 Y2 JPS6024621 Y2 JP S6024621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
needle
opening
lock
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14614481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848481U (ja
Inventor
和夫 北風
Original Assignee
中野 謹吾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中野 謹吾 filed Critical 中野 謹吾
Priority to JP14614481U priority Critical patent/JPS6024621Y2/ja
Publication of JPS5848481U publication Critical patent/JPS5848481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024621Y2 publication Critical patent/JPS6024621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、事務用品としてのバインダに関する。
従来よりこの種バインダとしては、複数本の針部材を立
設した固定部材と、前記針部材の先端間を開放自在に連
結する開閉部材とから戊り、開閉部材を針部材より離脱
した状態で、各種事務用紙の予じめ開設された孔を前記
針部材に挿通せしめて該用紙を積層し、その後、開閉部
材により針部材の先端間を連結することにより、これら
用紙のバインダとして共されるものである。
而してこれらバインダにあって、前記開放自在な開閉部
材の構造としては種々のものが提案されている処である
が、従来ては何れもその開閉作業に相当の腕力を要し、
殊に婦女子には酷であるという問題がある。
また一方に於いて、特に多数の用紙を積層して綴じた状
態では、開閉部材が不慮に開放してしまうおそれがあり
、特に多数積層した用紙を開いてめくる際に、その大な
る荷重によって開閉部材が容易に開放してしまう問題が
ある。
本考案はこのような問題を解決すべくなさされたもので
あり、開閉部材の開閉作業を婦女子であっても容易にな
しうるようこれに要する操作力を軽減すると共に、多数
積層した用紙を開いてめくるに際腰該用紙の荷重が開閉
部材の係脱構造に作用しないよう構威し、以って開閉部
材が不慮に開放してしまうことのないバインダを提供す
ることが目的である。
従ってその特徴とする処は、複数本の針部材を立設した
固定部材と、前記針部材の列設方向に沿う固定部材の側
部に起伏自在に枢着された開閉部材と、該開閉部材に起
立自在に枢着されて前記針部材に係脱するロック部材と
から威り;前記開閉部材は、針部材の先端に略直交して
臨む噛合壁部を備え、且つ噛合壁部より上方に延設され
た保護壁部を備えると共に、前記針部材に対応する位置
にて噛合壁部より保護壁部に至り開設されて該針部材の
先端を進入自在とする噛合溝を形成して戒り;前記ロッ
ク部材は、前記噛合壁部の上方に於いて前記噛合溝を開
閉するロック壁部を備えると共に、このロック壁部によ
り噛合溝を閉じる方向に該ロック部材を付勢するスプリ
ングを設け、前記噛合溝に進入する針部材の先端に押圧
されて該ロック部材を起立せしめるガイド面を前記ロッ
ク壁部の側面に形成し、且つ該ガイド面を針部材の列設
方向に延長して前記保護壁部に重合して成る点にある。
以下図面に基いて本考案の1実施例を詳述すると、第1
図に示す如く、バインダは、固定部材1と、開閉部材2
と、ロック部材3とから戊る。
固定部材1は、帯状の基板部4と、該基板部4の一側よ
り***されたレール状の支持部5とを備えたものとして
、金属板より一体に成形され、前記支持部5の長手方向
に等間隔を置いて適数複数本の針部材6を堅固に立設し
ている。
前記基板部4は、バインダ表紙となるカバ一部材(図示
せず)の所定個所にリベット等の固着手段を介して固着
されるものである。
また基板部4は、一側縁に等間隔を置いて耳片を屈曲巻
回して成る多数の軸支部7を延設腰該軸支部7に、針部
材6の列設方向に配置された軸部材8を支持している。
開閉部材2は、固定部材1と平行に配置される帯状の背
板部9と、該背板部9の一側縁より直角に屈折延長され
た噛合壁部10と、背板部9の他側縁に等間隔を置いて
延設された耳片を屈曲巻回して成る多数の軸支部11と
を備えたものとして、金属板により一体に成形される。
前記軸支部11は、固定部材1の軸支部7,7の間隔内
に合致し、軸部材8に軸支されており、該軸部材8を支
軸として開閉部材2を起伏回動自在とする。
図例ては、固定部材1の何れか所望の軸支部を切除して
軸部材8を露出せしめ、この部分に於いて軸部材8に外
挿されたコイルスプリング12の両端を夫々固定部材1
と開閉部材2に弾接せしめることにより、開閉部材2を
伏臥方向に付勢している。
従って開閉部材2は、このスプリング12に抗して起立
自在であり、このとき前記噛合壁部10が針部材6の先
端に略直交して臨むものである。
この噛合壁部10は、開閉部材2を起立した状態で更に
斜上方に延長される保護壁部13を延設し、前記針部材
6に対応する位置にて噛合壁部10より保護壁部13に
至り開設されて該針部材6の先端を進入自在とする噛合
溝14を形成している。
この噛合溝14は、図例では保護壁部13の端縁に開口
しているが、斯る開口部を有することは必ずしも要せず
、針部材6の先端を進入せしめるものであれば良い。
ロック部材3は、前記背板部9の背後に配置される帯状
の垂直板部15と、該垂直板部15の一側縁より直角に
屈折延長された水平板部16と、該水平板部16の一側
縁より更に屈折延長されたロック壁部17とを備えたも
のとして、金属板により一体に底形される。
前記垂直板部15は、他側縁に延設された耳片を屈曲巻
回して成る複数の軸支部18を備え、該軸支部18に軸
部材19を支持しており、第2図に示す如く、軸部材1
9は前記背板部9を打抜き折曲して戒る複数のブラケッ
ト20に軸支される。
従って、ロック部材3は開閉部材2の噛合壁部10上で
前記軸部材19を支軸として起立自在であり、軸部材1
9の適所に外挿したコイルスプリング21の両端を夫々
背板部9と垂直壁部15とに弾接せしめることにより、
ロック部材3は伏臥方向に付勢されている。
前記ロック壁部17は、水平板部16より鋭角を威して
屈折され、ロック部材3を起伏したとき該壁部17の先
端縁により前記噛合溝14を開閉するものとされ、該ロ
ック壁部17の斜下方向きの側面をガイド面22として
いる。
即ち、針部材6を噛合溝14に強制的に進入させるとき
、前記ガイド面22が針部材6の先端に押圧されてロッ
ク部材3をスプリング21に抗して起立せしめるもので
あり、このガイド面22は針部材6の列設方向に連続し
て延長され、ロック部材3が伏臥した状態で前記保護壁
部13に重合する。
図例では、ガイド面22が保護壁部13に接当重合した
ものを示しているが、このように接当していることは必
ずしも必要でなく、間隙を有して重合しているものでも
良く、要するに後述の如くガイド面22が保護壁部13
によって用紙の荷重を直接受けないように保護されるも
のであれは良い。
尚、第1図に示すように、ロック壁部17の略中央部に
於いて、開閉部材2の保護壁部13と噛合壁部1゜の一
部とが切除され、これにより露出するガイド面22の部
分を摘み部23としている。
上記実施例に基く本考案によれば、第1図示の如く開閉
部材2を伏臥した状態で、従来と同様に電算機のシート
等の事務用紙をその孔を針部材6に挿通せしめることに
よって固定部材1の支持部5上に積層する。
次いでこれら積層用紙を綴じるには、単に開閉部材2を
軸部材8を支点として固定部材1に対し回動起立すれば
良い。
この状態を第3図乃至第5図に基き説明すると、開閉部
材2を回動起立して行くと、針部材6の先端は第3図示
の如く保護壁部3の噛合溝14より進入してロック壁部
17のガイド面22に接当する。
更に開閉部材2を回動起立して針部材6の方向へ引寄せ
ると、第4図示の如く針部材6の先端にガイド面22を
摺動してロック部材3が軸部材19を支軸として起立方
向に回動し、ロック壁部17が針部材6の先端を乗り越
えた後、第5図示の如くロック部材3はスプリング21
により伏臥してロック壁部17により噛合溝14を閉じ
、該ロック壁部17を針部材6の先端に係止する。
従ってこの状態で開閉部材2はロックされ起立状態を維
持する。
またこのような状態で、ロック部材3のガイド面22は
保護壁部13に重合されており、従って前記積層した用
紙を開いてめくる際に、該用紙の荷重は直接には保護壁
部13に支承されて前記ロック壁部17には作用せず、
該ロック壁部17が用紙により押上げられてロック部材
3が不慮に起立回動し、針部材6との係止状態を解除す
ることはない。
前記第3図乃至第5図に基き説明した作用に際しては、
図示実施例の如く、ロック部材3の回動支点となる軸部
材19を可及的下方位置に設けておけば、ロック部材3
の回動によるロック壁部17の針部材6を乗り越える動
作が円滑である。
また第5図に示す状態で、積層用紙を開いてめくるに際
しては、図示実施例の如く保護壁部13を傾斜したもの
としておけば、これがガイドとなって用紙の円滑なめく
り動作を期待でき、しかもめくった後の用紙が好適に伏
臥して高張ることもない。
一方、積層用紙を取外し、或いは事務用紙を更に追加し
て綴じるため、開閉部材2を開放するには、ロック部材
3の摘み部3を摘持して該ロック部材3を押上げ回動し
、ロック壁部17と針部材6との係止を解除すれば、開
閉部材2はスプリング12によって針部材6より離反し
、該針部材6を噛合溝14より退避して該開閉部材2が
第1図示の状態に伏臥回動する。
本考案は以上のように構成した結果、開閉部材の開放作
業に際しては、単にロック部材を押上げ起立回動すると
いう簡単な操作で足り、しかもその操作に特に腕力を要
しないものであるから、婦女子にも容易に操作できると
いう効果がある。
また開閉部材を閉じるには、単に開閉部材を起立回動ず
れば良く、このときロック部材がガイド面を介してロッ
ク壁部を針部材の先端に乗り越え係止するものであり、
矢張り婦女子にも容易に操作できる。
更に開閉部材を閉じた状態では、ロック部材がスプリン
グに弾発されてロック壁部を針部材に確実に係止してい
るばかりか、該ロック部材のガイド面が保護壁部の背面
に重合されて保護されているので、綴じ合わせた事務用
紙を開いてめくる際にもロック部材の係止が不慮に解除
されることなく極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
第1閣は本考案の1実施例を示す斜視図、第2図は間両
部材とロック部材の枢着部を示す一部切欠平面図、第3
図、第4図、第5図は夫々作用状態を示す縦断面図であ
る。 1・・・・・・固定部材、2・・・・・・開閉部材、3
・・・・・・ロック部材、6・・・・・・針部材、8,
9・・・・・・軸部材、10・・・・・・噛合壁部、1
3・・・・・・保護壁部、14・・・・・・噛合溝、1
7・・・・・・ロック壁部、21・・・・・・スプリン
グ、22・・・・・・ガイド面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数本の針部材を立設した固定部材と、前記針部材の列
    設方向に沿う固定部材の側部に起伏自在に枢着された開
    閉部材と、該開閉部材に起立自在に枢着されて前記針部
    材に係脱するロック部材とから威り;前記開閉部材は、
    針部材の先端に略直交して臨む噛合壁部備え、且つ該噛
    合壁部より上方に延設された保護壁部を備えると共に、
    前記針部材に対応する位置にて噛合壁部より保護壁部に
    至り開設されて該針部材の先端を進入自在とする噛合溝
    を形成して戊り;前記ロック部材は、前記噛合壁部の上
    方に於いて前記噛合溝を開閉するロック壁部を備えると
    共に、このロック壁部により噛合溝を閉じる方向に該ロ
    ック部材を付勢するスプリングを設け、前記噛合溝に進
    入する針部材の先端に押圧されて該田ンク部材を起立せ
    しめるガイド面を前記ロック壁部の側面に形成し、且つ
    該ガイド面を針部材の列設方向に延長して前記保護壁部
    に重合して戒る;ことを特徴とするバインダ。
JP14614481U 1981-09-30 1981-09-30 バインダ Expired JPS6024621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14614481U JPS6024621Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14614481U JPS6024621Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848481U JPS5848481U (ja) 1983-04-01
JPS6024621Y2 true JPS6024621Y2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=29939058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14614481U Expired JPS6024621Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024621Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848481U (ja) 1983-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0808726A1 (en) A ring binder
JPH1044667A (ja) リングバインダー
US6394684B2 (en) Fastener for a folder
JPS6024621Y2 (ja) バインダ
JPH0440367Y2 (ja)
JPH09237982A (ja) ロック機構
US5593243A (en) Binder
US3291505A (en) Mounting board for accounting forms
JP4436279B2 (ja) 綴じ具
JPH05504099A (ja) 書類穿孔器
JPH0425354Y2 (ja)
JPH0545506Y2 (ja)
JPH0143273Y2 (ja)
JPS6337265Y2 (ja)
KR0131411B1 (ko) 파이프를 형성하고 있는 파일의 개폐장치
JPH077188Y2 (ja) ボックスファイル
JP3521480B2 (ja) 振出し口付き紙箱
JPH0337990Y2 (ja)
EP0808725A1 (en) A ring binder
JPS5819173Y2 (ja) 集緒器
JPS6341180Y2 (ja)
JPH0329828Y2 (ja)
JPH0716584Y2 (ja) 手提げ用箱
JP2560238Y2 (ja) バインダー金具
JPH0111498Y2 (ja)