JPS60243717A - 電圧レギユレ−タ - Google Patents

電圧レギユレ−タ

Info

Publication number
JPS60243717A
JPS60243717A JP22217284A JP22217284A JPS60243717A JP S60243717 A JPS60243717 A JP S60243717A JP 22217284 A JP22217284 A JP 22217284A JP 22217284 A JP22217284 A JP 22217284A JP S60243717 A JPS60243717 A JP S60243717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
gate
reference voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22217284A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamashiro
山城 治
Kanji Yo
陽 完治
Kotaro Nishimura
光太郎 西村
Kazutaka Narita
成田 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22217284A priority Critical patent/JPS60243717A/ja
Publication of JPS60243717A publication Critical patent/JPS60243717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子装置、特に基準電圧発生装置とその応用並
びに絶縁ゲート型電界効果トランジスタとその製造方法
に関する。 各種の半導体電子回路において、基準となる電圧を発生
させるには電圧の次元を持った物理量を利用することが
必須の条件である。これまで、その物理量としてはもっ
ばらPN接合ダイオードの順方向電圧降下v2や逆方向
降伏電圧(ツェナ電圧)v2並びに絶縁ゲートa電界効
果トランジスタ(IGFET、MOSFETで代表され
ることが多い)のしきい値電圧vth等が利用されてい
る。 これらの物理量は絶対的な電圧値を示すものでなく、そ
の電圧値はさまざまなファクターによっ。 て変動を受ける。従って、これらの物理量を各種電子回
路の基準電圧発生装置として利用するためKは、得られ
る電圧値の変動要素と許容できる変動幅に注意を払わな
ければならない。 まず、これら物理量の温度特性について言えば、上記v
2やvthは通常2〜3mV/C程度の温度依存性を持
っており、この温度変化に伴なう基準電圧の温度変化は
用途によっては実用を断念せざるを得ない程の大きさ及
ぶ。 例えば公称1.5Vの酸化銀電池を使用する電子時計に
おいて、電池の電圧の下がったことを警告する目的で作
られるノッテリー・チェッカーを実現しようとすれば、
1.4■程度を境(検出レベル)として電池電圧の高低
を判断する必要がある。 ・ これを0.6■程度のMOSFETのしぎ゛島値電
圧vth又は、ダイオードの順方向降下電圧v2を利用
して構成しようとすれば、1.4■を目標とした検出レ
ベルは =4.67〜7.0 (mV/ C) の温度依存性を持ち、実用動作温度範囲をOC〜50G
と狭<見積−>でも、1.23V 〜1.57Vと大き
く変動すること釦なり、実用的なバッテリーチェッカー
とはなり得ない。 次に、これら物理量の製造バラツキ忙つい
【は、MOS
FETのしきい値電圧Vthは±0.2V程度度のバラ
ツキがあり、このバラツキは温度変化よりも大きくなる
。従って、上述のバッテリ・チェッカをVth を利用
してIC(集積回路)化した場合基準電圧補正のための
外部部品と接続ピン(端子)のみならず、IC製造後の
調整の手間が必要となる。 また半導体RAM等、MO8FET集積回路において、
基板(パック・ゲート)K逆バイアス電圧を印加して、
FETのしきい値電圧を制御したい場合、温度依存性お
よび製造バラツキに依存しない基準電圧源が必要であり
、しかも集積化が可能であることが必要であるが、上述
の■、やvthでは同様な理由で採用が難しい。また、
ツェナ電圧v2は低い電圧では3■程度が限度であり、
3V以下の低電圧範囲で使用する基準電圧としては不適
当であり、又、ツェナ電圧及びダイオードの順方向降下
電圧を基準電圧として使用するのKは、数mA〜数十m
A程度の電流を流す必要があり、低消費電力化という点
でも不適当である。 以上の説明から明らかなようにvth = V Fおよ
びv2を利用した従来の基準電圧発生装置は、温度特性
1M造バラツキ、消費電力および電圧レベル等を考えれ
ば、必ずしもあらゆる用途に適合するものではな(、極
めて厳しい特性が要求される用途に対しては実用化や量
窒化を断念せねばならなくなるケースがしばしばであっ
た。 本発明者らは、以上のような検討から従来の基準電圧発
生回路の改良には物理的忙限界があると知り、新しい考
え、発想を持った基準電圧発生装置の研究、開発に踏み
切った。 なお、電圧調整回路としては、例えば特開昭48 63
257 p公報に示されているものが公知である。 本発明の目的は従来にはみられない全く新しい考えに基
ずいた基準電圧発生回路を提供し、電子回路の設計、量
産化を容易にすることにある。 本発明の他の目的は温度変化の小さい基準電圧発生装置
を提供することである。 本発明の他の目的は得られる電圧値の変動が製造条件の
変動に対して小さい、例えばロフト間の製造バラツキ(
偏差)が小さい基準電圧発生装置を提供することである
。 以下余白 本発明の他の目的は製造後の調整が不要な程に製造バラ
ツキを小さくできる集積回路化された基準電圧発生装置
を提供することである。 本発明の他の目的は目標仕様に対して大きい余裕度を持
って製造することが可能な基準電圧発生装置を含む集積
回路化された電子回路装置を提供することである。 本発明の他の目的は製造歩留りの高い基準電圧発生装置
を含む集積回路化された電子回路装置を提供することで
ある。 本発明の他の目的はIGFET集積回路に適した基準電
圧発生装置を提供することである。 本発明の更に他の目的は消費電力の少ない基準電圧発生
装置および電圧比較器を提供することである。 本発明の他の目的は精度の優れた低電圧(1,1V以下
)を得ることができる基準電圧発生装置を提供すること
である。 本発明の他の目的は比較的低い電圧(約1〜3■)の電
源、例えば1.5■の酸化銀電池や1.3vの水銀電池
に適合する基準電圧発生装置を提供することである。 本発明の他の目的は半導体集積回路に適合する基準電圧
発生装置を提供することである。 本発明の他の目的は高精度の電圧比較器、安定化電源装
置、定電流回路、バッテリ・チェッカを提供することで
ある。 本発明の他の目的は高精度のバッテリ拳チェッカを内蔵
した、外部端子数の少ない電子時計用半導体集積回路装
置を提供することである。 本発明の他の目的はバック・バイアスの印加さ・れたI
GFETのしきい値電圧を製造バラツキや温度変化に依
存しないほば一定の電圧に維持でき、もって製造歩留り
を向上できるIGFET集積回路を提供することである
。 本発明の他の目的は相補型絶縁ゲート電界効果トランジ
スタ集積回路(0MO8IC)やNチャンネルMO8I
CやPチャンネルMO8ICとコンパチブルな基準電圧
発生装置とその製造方法を提供することである。 本発明は半導体や金属の物性の原点にたちかえり、特に
エネルギーギャップ8g1仕事関数φ、フ出ルミ準位E
fIlpK着眼して成されたものである。 即ち、半導体がエネルギー・ギャップ11g、ドナー、
アクセプタおよび7土ルミ準位等の各種準位を持つこと
は周知であるが、これら半導体の物性、特にエネルギー
・ギャップEgやフェルミ準位E(K着目した基準電圧
発生装置は、半導体が発見されて以来広範囲の分野に目
覚ましい発展を遂げた現在に至るまで、いまだ例をみな
い。 結果論でit5と、本発明者らはこのエネルギー・ギ;
ツブE 、仕事関数φ、フェルミ準位E。 等を基準電圧源に利用することを考え、その実現に成功
した。エネルギー・ギャップEg、)iルミ準位E、等
を基準電圧源に使用すること自体は決して難しい理論で
はなく、その結果はたやす(理解、納得できるところで
あろう。しかしながら、もはや浅い歴史ではな(なった
この半導体工業の分野において、半導体物性の原点にた
ちかえり、本発明者らがもたらした前人未到と信じられ
るこの成功例は独創的かつ一1期的なものであり、今後
の電子回路や半導体工業の一層の発展に大きく寄与でき
るものと期待される。 本発明の一実施例によれば、シリコン・ゲート電極の導
電型が異なる2つのIGFETがシリコン争モノリシッ
ク半導体集積回路チップ内に作られる。これらのFET
はゲート電極の導電型を除いてほぼ同じ条件で製造され
るので、両者のvthの差はほばP型シリコン、N型シ
リコン、i型(真性半導体)シリコンのフェルミ準位の
差に等しくなる。P型、N型ゲート電極には飽和濃度付
近にそれぞれの不純物がドープされ、この差はシリコン
のエネルギm−ギャップEg(約1.1V)もしくはE
 /2(0,55V)に捻ぼ等しくなり、これが基準電
圧源として利用される。 このような構成に基ずく基準電圧発生装置は温度依存性
が小さくまた製造偏差も小さいので、各種電子回路の基
準電圧発生装置として利用され得る。 本発明および本発明の更に他の目的は図面を参照した以
下の説明から一層明白忙理解されるであろう。 半導体の結晶構造から始まり、半導体のエネルギー・バ
ンドおよびドナーとアクセプタ不純物が半導体にもたら
す現象などへと展開していく半導体の物性論は数多くの
文献で説明されている。 組成の異なる半導体がそれぞれ固有のエネルギー・ギャ
ップEgを有し、eVで表わされるエネルギー・ギャッ
プEgが電圧の次元を持っていることは言うまでもなく
周知である。しかしながら、前述したように半導体が固
有のエネルギー・ギャップEgを持ち、この温度依存性
が小さいことに着目し、これを基準電圧源として利用し
た例はいまだ例をみない。 本実施例はこのような半導体物性の基礎から出発して成
されたものであるので、本発明の詳細な説明はまずは半
導体の物性を引き合い忙して本発明の原理的なところか
ら始める。なお、半導体の物性については、多くの文献
でかなり丁寧に説明されているので、以下その文献の一
つであるS・M−8ZE著、@physics of 
Sem1conductorDevices”、196
9年J’ohn Wi ley &S ons社発行、
特KChapter 2 ”Physics andP
ropertiesof Sem1conductor
s −A Resume ” 11頁ゝ65頁の助けを
借りて簡単に説明する。 エネルギー・ギャップEgの応用 半導体の組成物としてはさまざまなものがあるが、その
うち現在工業的に利用されている半導体として代表的な
のがゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)の非化合
物半導体とガリュウム・ひ素(GaAs)化合物半導体
である。これらのエネルギー・ギャップEgと温度との
関係は前述の著書24頁で説明されており、これを第1
図に再掲する。 第1図から理解されるよう罠、Ge、SiおよびG a
 A sのEgは常温(300°K)で、それぞれ、0
.80(eV)、1.12(eV)および1.43(e
V)である。またその温度依存性は、それぞれ、0.3
9(meV/”K)、0.24 (meV/ ’K )
および0.43 (men/”K)である。従って、こ
れらのエネルギー−ギャップEgに相当する或いはそれ
に近い値の電圧を取り出すことによって、前述したPN
m合ダイオードの順方向電圧降下V。 やIGFETのしきい値電圧Vthが持つ温度依存性よ
り1桁も小さい温度依存性を持つ基準電圧発生装置が得
られる。さらに、得られる電圧は半導体固有のエネルギ
ー・ギャップEgで決まり、例えばSiでは常温で約1
.12(V)と他の要因とはほぼ無関係に定められ、製
造条件等のバ5 ツIC左右されKくい基準電圧を得る
ことが可能である。 では、この半導体のエネルギー・ギャップEgに相当す
る電圧はいかなる原理に基すいて取り出すことができる
か、その−例を説明する。 半導体にドナーおよびアクセプター不純物をドープした
場合のエネルギー準位の状態はよく知ら・れている。な
かでも本発明で注目したところは。 N型およびP型半導体のフェルミ・エネルギーの位置す
るところが、真性半導体のフェルミ・エネルギー準位E
lを基準にして、それぞれ伝導帯および価電子帯に向け
て2分されるという物性である。そして、アクセプター
およびドナー不純物の濃度が高ければ高い程、真性半導
体のフェルミ準位E1から一層離れる傾向で、P型半導
体のフェルミ準位Bf、は価電子帯の最上限準位Evに
近づき、N型半導体のフェルミ準位Efnは伝導帯の最
下限準位Eeに近づき、両フヱルミ準位の差C′Bfn
7Ef、 )をとれば、これは半導体の持つエネルギー
・ギャップBgにより近づくことになり、その温度依存
性もエネルギー・ギャップEgのそれに近くなる。また
、P型半導体と真性半導体、およびN型半導体と真性半
Np体のフェルミ単位の差(Efn−Ei )、(Ei
−Ef、)についても同様であるが、この場合絶対値は
Eg/2に近づく。以下真性半導体との差についてはP
型とN型の差の半分になるということで、説明を省略す
る。詳しくは後述するが不純物濃度が高ければ高い程(
Efn−Efp)の温度依存性は小さくなり、飽和濃度
にできるだけ近い濃度にすることが好ましい。 フェルミ準位Efn 、Efpはドナーおよびアクセプ
ター不純物の濃度だけでな(、ドナーおよびアクセプタ
ー準位BdおよびE、にも関係し、この準位E de 
E @は不純物材料によって異なる。準位EdおよびE
、がそれぞれ伝導帯および価電子帯に近い程、フェルミ
準位Efdおよび”faもそれぞれに近づく。言い換え
れば、ドナーおよびアクセプターの不純物準位Ed、E
1が浅い程、フェルミ準位の差(Efn”−Efp )
は半導体のエネルギー・ギャップEgに近(なる。 ドナーおよびアクセプターの不純物準位1d。 Efが真性半導体のフェルミ・レベルElに近い程、す
なわち深い程フェルミ準位の差(Efn−E4p)は半
導体のエネルギー・ギャップE、からより離れる。しか
しながら、このことは必ずしも温度依存性が悪くなるこ
とを意味しているのではなく、フェルミ準位の差(Ef
n−Efp )の絶対値が小さくなることを意味してい
る。従って、7工ルξ準位の差(l12fn−Bfp)
や仕事関数の差は。 半導体材料および不純物材料等の材料固有のものであり
、別の見方をすれば半導体のエネルギー・ギャップE5
とカテゴリを異にした、ギャップE。 と並ぶ基準電圧源と成り得る。すなわち、フェルミ準位
の差(Efn−1jp)は、それ自体で、PN接合の順
方向電圧降下vFやIGFETのしきい値電圧Vthよ
りも温度依存性が小さく、また製造バラツキに左右され
にくい基準電圧源となり得、浅いドナーおよびアクセプ
タ準位gd、gfを示す不純物材料を使用して7工ルミ
準位の差(”fn−Ef、)を取り出すことが、半導体
のエネルギー・ギャップE、にほば近い値の電圧を取り
出す一つの方法となり得る訳である。一方、得られる電
圧値の設定に関して言えば、半導体のエネルギー・ギャ
ップに相当するだけの比較的大きい基準電圧を得ること
を目的とする場合には、浅い準位を示す不純物を使用し
、比較的小さい基準電圧を得ることを目的とする場合に
は深い準位を示す不純物を使用すれば良い。 フェルミ準位Bfとドナー準位Ed、アクセプタ準位E
e、ドナー濃度Nd、アクセプタ濃度N&および温度T
との関係については第2図および第3図を参照して更に
詳しく説明するが、それに先立ち、Go、SlおよびG
aAs牛導体に対して各不純物がどのような単位を示す
かを理解し、本発明ではそれらの不純物をいかに利用す
るかを理解するために、前述の文献第30頁のデータを
第4図として再掲し、説明を加える。 第3図(a) 、 (b)および(c)は、それぞれ、
G e +SlおよびGaAsに対する各種不純物のエ
ネルギー分布を示す図であり、各図における数字は、破
線で表わされたギャップの中心Elから上側に位置する
準位については伝導帯の最下限準位E0からのエネルギ
ー差(Ec−14)を示し、下側に位置する準位につい
ては価電子帯の最上限準位FSvからのエネルギー差(
E、−Ev)を示し、その単位はいずれも(eV)であ
る。 従って、同図において小さい数値で示された不純物材料
はその単位が伝導帯の最下限準位Ec若しくは価電子帯
の最上限準位Evに近いことを表わしており、エネルギ
ー・ギャップEgに近い電圧を得る不純物としてふされ
しい。例えば現在量もひんばんに使用されているStに
対しては、Li、Sb、P、AsおよびBiのドナー不
純物およびB、AJおよびGaのアクセプター不純物の
示す準位差1cmEd)、(Ea−Ev)が最も小さく
、それぞれの単位差はいずれもSiのエネルギー・ギャ
ップEgの約6%以下である。 これらの不純物を使用したN型SiおよびP型81のフ
ェルミ単位の差(Efd−Efa)は、06Kから、の
温度変化を無視すれば、Slのエネルギー・ギャップE
 の約94%〜97%となり、はぼEgに等しい値とな
る。また、上記不純物の次に小さい準位差(Ec−Ed
)、(E、−Ev)を示すドナー不純物はS(Egの約
16%)で、アクセプター不純物はIn(Egの約14
%)であり、各不純物を使用したNustおよびP型S
lのフェルミ単位の差(Etd−”f6)はθ°Kにお
いて約0.851gとなり、Slのエネルギー・ギャッ
プEgとのずれは約15%にも及び、上述の、不純物忙
対してずれは極端に開くことが判る。 従って、Siのエネルギー・ギャップEgKはば等しい
電圧を得るためのP型およびN型S1の不純物材料とし
ては、Ll、8b、P’、AnlおよびBiのグループ
から選択された1つのドナー不純物およびB、AJおよ
びGaのグループから選択された1つのアクセプター不
純物が好適であり、その他の不純物はSlのエネルギー
・ギヤ°ツブEgよりかなり小さい電圧を得る目的に好
適であろう。 次に、フェルミ準位の差CEfn−Efp)lICつい
て、第2図を参照して物性的な説明をする。第2図は半
導体のエネルギー準位を示す図であり、同図(a)およ
び(b)はそれぞれN型半導体のエネルギー準位モデル
とその温度特性を示し、同図(c)および((至)はそ
れぞれP型半導体のエネルギー準位モデルとその温度特
性を示している。 半導体中のキャリアはドナーの不純物Ndのうち、イオ
ン化して生じた電子ndと価電子帯より励起された電子
及びホールのベアーである。不純物Ndが十分大きい時
は励起された電子及びホールのペアーが無視でき、伝導
電子の数nはn+nd ・・・(1) となる。ndはドナー準位にトラップされる確率から、
またnは、伝導帯に存在する電子数からめられ、各々 となる。ここで、 h;ブランク定数、rrL”;電子の有効質量これより
、 となり。 となる。 ここで、7エルミ・準位は、EcK接近した位置にある
場合を相定しているから(5)式の第一項は無視できて となる。 この式の示すところは温度が低い時はもちろん、に位置
し、温度の依存性は、Ecの温度特性にけぼ尋しくなる
。 以下余白 但し、温度が十分高くなった場合には、価電子帯から励
起された電子とホールのペアーから多数となり、不純物
の影響は少なくなり、7エルミ・単位は真性半導体の準
位Eiに近ずく。以上の関係を示したものが、第2図伽
)である。 第2図(C)のようなアクセプター不純物だけを含んだ
P型半導体の場合も全く同様で、低温の時及び、アクセ
プター不純物濃度が大きい場合には、フェルミ準位は、
低電子帯の上端とアクセプター準位の中間Itぼ位置し
i度が高くなると真性半導体のフェルミs単位に近づい
ていく。 この関係を示したものが第2図(d)である。 7工ルミ準位Efの温度特性と不純物濃度との関係−具
体例 7工ルミ準位Efp * Efnの温度依存性と不純物
濃度との関係について物性的な駅間をしたが、次に、現
在最も多く実用されているSi半導体を具体例として、
前述の著書37頁のデータを参考にして、実用化する際
のフェルミ準位の差(Efn−E(p)とその温度依存
性について説明する。 第3図にそのデータを再掲する。 通常のSi半導体集積回路製造プロセスにおいて不純物
材料としてはもっばらボロンB、リンPが使用され、そ
の不純物濃度の高いところで社−10” (atoms
 /aaりであるが、不純物濃度ヲソれより2桁低い1
0 ” (atoms/cmりとしても、第3図から読
み取れるように、N型半導体とP型半導体のフェルミ・
準位の差(Efn−Efi文、300°Kkおいて0.
5−(−0,5)−1,0(eV)であり、同温度での
エネルギーギャップE g = 1.1 e V K比
較的近い値となる。温度に対する変化は200°ICか
ら400°K(−70C〜13(1)の範囲で、約1.
04(eV)から0.86(eV)の変化で、変化率は
、0.9 (mV/C)である。これは先に述べたIG
FETのしきい値電圧Vth及び、ダイオードの順方向
降下電圧VFの温度に対する変化率が2〜3 m V 
/ Cであるのに対し約1/3の小さい値である。 不純物濃度がlQ1’cm−8以上であればシリコン管
エネルギーギャップ(E g ) S i−1,1(V
 )にほぼ等しくなり、温度の変化率は約0.2mV/
l:’となり、十分小さいイ直となる。 従って、不純物濃度は約I Q l @ C講−1以上
であれば少くとも従来より1/2〜1/3に小さくされ
た温度依存性を得ることができ、更に好ましくはl Q
 10 eel−”以上(約l/10に改善)、更に最
も好ましくは飽和濃度である。 7工ルミ準位の差の取り出し原理と実例では、このフェ
ルミ準位の差(Bfn−Ef、 ) 。 (E(n−J)、(Ei ”fp)に相当する電圧はい
かなる原理に基すいて取り出すことができるのか、その
−例は、同一半導体基体表面に形成された導電型の異な
る半導体グー)11T、極を有する2つのMOSFET
のしきい値電圧Vthの差を利用することである。以下
その具体例を説明する。 第5図は各FETの概念的な断面構造を表わしたもので
ある。以後簡単のため、P十型半導体をゲート電極とし
たMOS)ランジスタをP+ゲートMOS、N+型半導
体をゲート電極としたMOSトランジスタをN+ゲグー
Most型半導体なゲート電極としたMOSトランジス
タなiゲートMO8と言うこととする。同図において左
半分はP+、iおよびN+ゲグーPチャンネルMO8)
ランジスタであり、右半分はN+、iおよびP+ゲート
NチャンネルMOS)ランジスタである。 第5図のMOSFET(Qa )〜(Qs)。 (Q4 )〜(Q6)の相互のしきい値電圧の差は下表
のようになる。 表 QI Qt Qa Q4 Qs Q^ Q、 0.551.1 − − − Q、0.55 0.55 − − − Q、1.1 0.55 − − − Qa 0.551.I Q、−−−0,550,55 Q、、 −−−1,10,55 m6図(a) 、 (b)ないし諏11図(a) 、 
O))は、実際に回路構造上使用される平面パターンと
平面パターンのA−A部断面とを、P+ゲート、iゲー
ト。 Nゲートの6p−チャンネルおよびNチャンネルMOS
)う/シスタを断面構造と介せて、表わしたものである
。 ′ 上記各図において、ソースおよびドレインのP型領
域は多結晶Siをマスクとして、不純物の拡散によりて
形成される。P型不純物及びNll不純物を選択拡散す
るためのマスクと上記ソースおよびドレイン領域とのマ
スク合せの余裕をとるためにゲート電極のソース及び、
ドレインに接した両端部には、P+ゲートMOS、N+
ゲグーMO8の両者ともソース及びドレイン領域と同じ
不純物が拡散される。例えばPチャンネルMO8ではP
型不純物である硼素が拡散される。ゲート電極の中央に
は、P+ゲートMOSはpH−不純物が、N+ゲグーM
O8はN型不純物が拡散される。 上記第6図、第7図及び#8図は各々PチャンネルのP
+ゲート、iゲート、N+ゲグーMO8の平面図と断面
図を表わしており、第9図、第10図及び、第11図は
各々NチャンネルのN+ゲグー、iゲートN+グー)M
OSの平面図と断面図第6図〜第11図において、セル
フ書アラインのためにとったゲートのソース及びドレイ
ン領域と同じ不純物拡散領域が、マスクの合わせの誤差
により、製造時において、左右(ソース側あるいはドレ
イン1Il)の一方に片寄ったととによるMOSトラン
ジスタの実効的なチャンネル長のずれ(変化)が極力少
なくなるよ5に、ソース領域とドレイン領域の列を交互
に配置し、かつ全体的に左半分と右半分がチャンネル方
向に対して線対称となるよ5に配置される。従って、マ
スク合わせのチャンネル方向に対する(左右)のズレが
各列のFETの実効チャンネル長に変化を及ばしても、
並列に接続された各列のP+グー)MO8!ゲートグー
8.及びN+ゲグーMOSの平均的な実効チャンネル長
は、全体的にズレが相殺されほぼ一定となる。 第12図は、通常のシリコングー)0MO8製造プロセ
スにおいて、いかkしてP+グー)MOS及びN+ゲグ
ーMO8が構成されるかを示したものである。 @12図(a)において、101は比抵抗1Ω備〜8Ω
elRのN型シリコン半導体で、その上に熱酸化させ、
ホトエツチング技術により、選択的に拡散のための窓を
あける。P型不純物となるボロンを50KeV 〜20
0KeV のエネルギーでIO”−10”c+a−”程
度の量でイオン打込みを行い、その後8時〜20時間程
度熱拡散してNチャンネルMOS)ランシスタの基板で
あるP−ウェル103を形成する。 同図Φ)において、熱酸化11E102を除去し、熱酸
化11[104をI Am〜2Am@、形成しMOSト
ランジスタのソース、ドレインおよびゲートとなる領域
をエツチングにより除去する。その後300する。その
上に多結晶5i106を2000A〜6000λ程成長
させ、MOS)ランシスタのゲート部を残してエツチン
グにより除去する。 a IQ (e) kおいて一恒相J!4により酸化膜
107を形成し、P型不純物を拡散する領域をホトエツ
チング技術により除去する。その後、1010〜10!
IC111程の高濃度のP型不純物となるボロンを拡散
し、PチャンネルMO8)ランシスターのソース、ドレ
イン領域108を形成し、同時にP型半導体のゲート電
極を形成する。 同図輔)において、先と同様4C気相成長により酸化!
109を形成し、N型不純物を拡散する領域をホトエツ
チング技術により除去する。その抜、l Q 16〜l
 Q ” C11−”程度の高濃度のNJj不純物とな
るリンを拡散し、NチャンネルMOS)9ンジスターの
ソース、ドレイン領域110を形成し、同時ICNII
半導体のゲート電極を形成する。 次に、酸化膜109を除去し、気相成長により4000
A〜8000A1!度の酸化膜を形成し、電極取り出し
部をホトエツチング技術により除去する。その後、金属
(人1)を蒸着し、ホト・エツチング技術により電極配
線部分を形成する。 次に、気相成長忙より1μm〜2μmの酸化膜で覆う。 ここで、第12図(d)においてQI=Q4は一般のC
MOSインバータを構成するMOSであり、Q、、Q、
は基準電圧発生のためのP+ゲート。 N+ゲグーMO8である。 第13図(a)ないしけ)は、Pチャンネル型のP+グ
ー)MOSとiゲートMO8の製造プロセスにおける断
面を示している。この例では同図(C)までは#112
図(C)までと同じであるが、同図−)にお(。 てMO3FETQzのゲート上の酸化膜1096を除去
しないでN型不純物を拡散する。 #!14図ム)ないし0)はNチャンネル屋のP+ゲー
トMOSとN+ゲグーMO8の製造プロセスにおける断
面を示している。 第15図(a)ないし0)はNチャンネル型のN+ター
トMO3siゲートMO8の製造プロセスにふける断面
を示している。 次忙、ゲート電極として半導体を用いたMOSトランジ
スタのしきい値電圧について、第16図に従って説明す
る。まずP+グー)MOSの場倉につい【は、雛16図
(S)のエネルギーバンド図よq QVG+q18FP +−+qX−qVo +qφsr
fQ 十qX+−一−qφB φS であることが示される。 但しここで V6 I半導体基板とゲート電極(P士卒
導体)との電位差 X 11!子親和力t Eg Iエネルギーギャップ φs tNN生学導体基板表面ポテ ンシャル φFp l真性半導体の7エルミ・ポ テンシャルを基準としたP 型半導体の7エルミ・ボテ ノーシー中ダレ Lt− φF +真性半導体のフェルミ・ボテ ンシャルを基準としたN微生 導体基板のフェルミ・ポテン シャシ q 蓼電子の単位電荷 vo 蓼絶縁物に加わる電位差 Ec を伝導帯のエネルギー単位の下 限 Ev #価電子帯のエネルギー準位の 上限 Ei l真性半導体のフェルミ・単位 (7)式において、ゲート電極の仕事関数をポテンシャ
ルで表わして軸、十とし、又半導体の仕事関数を同様に
φsiとすると Q であるから、 Vo−−VG+φM−φ8!−φS ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・四となる。 また第16図か)の電荷の関係より −COX−Me +Qga+Qi+QB −0・””0
0である。ここで C0X5単位面積当り、絶縁物の容 量 Qssl#!1級物中の固定電荷 QB を半導体基板中不純物のイオ ン化による固定電荷 Qi +チャンネルとして形成され たキャリア on 、 a])より −COX(−VG十φMF十−φ8−φsrf )・・
・・・・a2+Qgs+Q4+Qi+−0・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0となる。 チャンネルQiができるときのゲート電圧■。 が、しきい値電圧であるから、P グー)MOSしきい
値電圧をVthp+とすると この時φ、−2φrである。 以下同様にして、N+ゲグーMOS)ランシスタにおい
てはゲート電極の仕事関数φMN+のみの相違で q である。従りてそのしきい値電圧vthN+はここでφ
、−2φ。 となる。 これよりP+ゲグーMO8とN+ゲグーMOBのしきい
値電圧の差vthp” −vthN+は、vthp” 
’thN”−%p十−φMN444FF”−φrN” 
……”°0eとなり、ゲート電極を構成している半導体
の7エルミーポテンシヤルの差になる。これは第16図
においtl″(a) 、 (c)を比較して、同じ電荷
分布忙なる時のゲート電圧が、ゲート電極の仕事関数差
であり、フェルミ・準位の差になっていることで容易に
理解できる。 以上により、P+ゲグーMO8とN+ゲグーMO8のし
きい値電圧の差として、エネルギー、ギャップEgに#
マげ等しい電圧を取り出すことができるということが分
ったが、その他の方法として、真性半導体をゲート電極
としたMOS(iゲート開O8と以下記す)のし唇い値
電圧とP+ゲグーMO8あるいはN+ダグ−MOSのし
きい値電圧との差によっても、エネルギー・ギャップE
gの電圧を取り出すことができる、 iゲート開O8のしきい値電圧なりthi とすると、
真性半導体の7工ルミ単位は0であるから(真性半導体
のフェルミ準位を基漁としているため)1ゲー)MOS
とP+ゲグーMO8′のしきい値電圧の差は 1vtht Vthp+ l−10−φFP+ 1 +
 、 Eg ””””’Q7)であり、iゲート開O8
とN+ゲグーMO8のしきい値電圧の差は 1Vihi−vthN+l−11111FN+−01Φ
−Eg・−−−−−−−−amとなり、ちょうどエネル
ギーギャップEgの半分の電圧になることが容易に分る
。 このiゲート開O8とP+ゲートあるいはN+ゲグーM
OSのしきい値電圧の差によって得られる電圧は約0.
55Vと低い基i11電圧源と適するとと、また後述す
るように0MO8の製造工程だけでなく、ゲート電極へ
の不純物のドープ工程は】回でできるのでシングル会チ
ャネルのMOSの製造工程でも容易に高精度の基量電圧
源が得られるということで非常に有用である。 次にNチャネンネルMO8半導体集積回路でのプロセス
を第17図(a)〜(e)に示した断面を用いて説明す
る。 (1)比抵抗8〜20Ωcmを有する半導体基板101
を用意し、この基板表面に厚さ1μmの熱酸化膜103
を形成する。 +2)MISFETが形成されるべき部分の半導体基板
表面を露出するために熱酸化膜を選択的にエツチングす
る。 (3)シかる後、露出した半導体基板表面に厚さ750
〜100OAのゲート酸化膜(SiOy )103を形
成する(第17図a) (4)多結晶シリコン層と直接コンタクトを取るべき部
分のゲート酸化膜103を選択的にエツチングし、ダイ
レクトコンタクト穴103aを形成する。(第17図b
) (5)酸化膜102.ゲート酸化膜103.:l/タク
ト穴103aを有する半導体基板101主表面全体にシ
リコンなCV D (Chemical Vapor 
De−position )法によりデポジットし、厚
さ3000〜5000Aの多結晶シリコン層を形成する
。 (6)多結晶シリコンW!104を選択的にエッチング
する。(第17図C) (7)半導体基板101主表面全体にCVD法によ’)
CVD−8ift膜を2000〜3000λの厚さにデ
ポジットする。 (8)メモリセル負荷抵抗等の高抵抗部分および、真性
準位ゲート部104aの多結晶シリコン層上のみ上記C
V D −S iot膜105大選択的に残す。 (第17図d) (9)多結晶シリコン層をマスクとして半導体基板10
1内にリンを拡散し、不純物濃度1 G”atom@/
Cll”のソース領域およびドレイン領域106を形成
する。この時多結晶シリコン層内にも不純物が導入され
て、タート電極104b、ダイレクトコンタクト104
cおよび多結晶シリコン配線部104dを形成する。(
第17図d) 01 半導体基板101主表面全体K P S G (
Phosph。 5ilicate Glass )膜107を7000
〜9000Aの厚さに形成する。 al)シかる後、Aノを単導体基板101主表面に全面
蒸着し、厚さ3118のAI膜108を形成する。 021 上記AB膜を選択的にエツチングし、配線領域
108を形成する。(第17図C) 以下Km明する回路は上述したフェルミ準位の差(Er
n−Erp) (Ein ”t ) e (Ei Er
p )を取り出すための一方法となり得るが、その他一
般的に、異なるVthを持っFETのVthの差に基ず
く電圧を基準電圧として利用する基準電圧発生装置とし
て応用できる。 第18図伽)は、MOS)ランシスタのしきい値電圧に
対応する電圧を発生する回路である。T、。 T、はドレインとゲートが共通に接続された、いわゆる
MOSダイオードを構成している。 工・は定電流源、TstTtは異なるしきい値電圧vt
hi l Vth2 とほば等しい相互コンダクタンス
βを持つMOSFETであり、各々のドレイン電圧をV
I=Vt とすれば IO−一β(v+ Vthx )” V、 −vthl + A/2I。/β ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(IυV、 −Vl)、2 
+、N/2I。/β ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(151となり、ドレイン電圧の差をとれば、し
きい値電圧の差を取り出すことができる、 定電流源としては、十分大きな抵抗を使っても良(、特
性のそろったものであれば、拡散抵抗。 多結晶Si抵抗、イオン打込みによって作られた抵抗、
MOS)ランシスタによる抵抗を使用することができる
。 この回路で一例としてT、、T、として先に説IM L
りN+ゲグーMOS及びP+ゲ−)MOSを使用すれば
、しきい値電圧の差とほぼ等しい値の、N型半導体とP
型半導体のフェルミ・電位の差(Efn−Efp )を
取り出すことができる。 [19図および1120図は、異なるしきい値電圧な持
つFETをMOSダイオード形弐に直列に接続して、し
きい値電圧の差を取り出す回路例である。T−1しきい
値電圧vthl e T!はし伊い値電圧vttlzを
持りているとする。 抵抗R3がT1のインピーダンスに比較して十分大きく
、抵抗R8がT、のインピーダンスに比較して十分大き
い条件では v、v、 +Vthl ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・@V、 +vthz ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(財)ゆえに、vt ”Vthl −V
th2 ・・・・・・・・・川・・・・・・(至)とな
る。 第21図6)は、容量の両端子にしきい値電圧に対応す
る電圧を加え、容量に保持された電圧を差電圧として取
り出すものである。第21図伽)はその動作タイミング
を表わしたものである。クロックパルスφ、によりT、
、’r6をオンさせて容量CIKT、、T、のしきい値
電圧Vthl * Vthzの差電圧をチャージする。 φ8が切れた後、クロックφ、によりT、をオンさせ%
C,のノード■を接地する。この時cIKはしきい値電
圧の差電圧が保持されているから、ノード■にはその電
位をそのままでる。後に述べるような電圧検出回路に使
用する場合には、この時のノード■の電位をそのまま基
準電圧として使用することもできる。が、より一般的な
形で使用できるためには、クロックφ、が入っている時
間内に/ロックφ3によってトランス・ミッションゲ−
1’TeeTyをオンさせて、容置:c、にその電位を
とり込み、演算増幅器5の逆相入力(−)へ出力を全面
帰還した、いわゆるボルテージ・7オロワで受ければ、
その出力と1−て、十分内部インピーダンスの低い状態
で、Tl t ’r、のしきい値雷、圧の差が基準電圧
として得られる。 第22図は同様に容量C1をオ■団1した基型電圧発生
装置である。クロックφ、によりTsをオンさせる。こ
の時Tゆはり四ツクφ、によりオフ状態である。ノード
(りのv11位はノード(5)の電位よりT、のしきい
値電圧■th1だけ下がり、ノード■の電位はノード■
の電位よりT、のしきい値電圧Vth2だけ下がり、容
、IICの両端には両者の差電圧がチャージされる。次
にφ1((よりTsをオフし、φ!ICよりT、をオン
させるとノード■忙しきい値電圧の差電圧が得られる。 第23図は、肌21図の回路で使用される演算増幅器を
示したものである。T、、T、は差動増幅回路を構成し
ている差動対であり、T、、T。 はその能動負荷である。T7は、T、、74によるバイ
アス回路と共に定゛醒流回路を構成している。 Ts 、T、はTtを定電流源負荷とするレベル・変換
兼出力バッ7アー回路である。し1ではC−MOSでの
回路イ、〜成例を示したが、シングル・チャネルMO8
でも構成できることは言うまでもない。 第24図は、その差動部分のみを取り上げて一般的な演
算増幅器を概略的に表わしたものであるが、ここでMO
S)ランシスタTI 、Ttは各々異なるしきい値笥、
圧vthl = Vlhzを持っており、それ以外の特
性は等しいものとする。また入力側圧表われた(−) 
、 (+)の記号は各々、出力に対して逆相、同相とな
ることを意味するものである。 T、の入力なV、、T、の入力を■、とすれば、V+ 
’thl −v、 −Vth2 ツ’! ’)L Vt
 =Vtbt −Vthz ”0*′1°°0゛°”8
(ハ)の条件を境として一出力レベルが変化する。 l算増WA器はしきい値電圧の4’、’4 ’l(!、
圧分の入力オフ−セットを持たせ、入力のいずれか一方
を接地あるいは、電源に接続すれば、このオフ−セット
電圧を基準電圧とするコンパレータとして動作させるこ
とができる。従って第24図に示すようK。 (−)入力端子に出力を接続しく+)入力端子を接地す
れば、出力outにはしきい値電圧の差が得られる。こ
の場合演′X増幅器の動作をさせるためには、Tzはデ
グレクシlン叱−ドであることが必要である。例えばT
、にP+ゲグーMOS。 T、にN+ダグ−MOSを使用する場合には、両方のM
O3FE’l”のチャンネル部に同一の条件でイオン打
込みを行って、ディプレッジオン型とすれば良い。 第25図は、第24図における演算増幅器を使って、基
準電圧を任意に設定できるようKしたものである、出力
を分圧手段Rs 、Itsを通して(−)入力に帰還さ
せれば、その分圧比を「とすれば、出力電圧voは vihl Vth2 V、−−−□ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・罰となる。分圧手段Rs = Raは線形抵抗が
望ましいが、許容できる程度に十分に特性のそろった抵
抗であれば何でもよい。 第24図、25図の回路はディプレッジ9ン型MO8を
使用するのが前提であるのに対し、第26図、第27図
の回路はエンハンスメント1.MOSでも動作可能なよ
うにしたものである。もちろん、ディプレッジ日ン型で
あっても差しつかえない。 第26図の例は、第24図の例と同様出力を(ハ)入力
に直接帰還させたもので、出力■。は、電像電圧をvD
Dとすれば ゛ ■。−VDn (Vrht ”thz ) ・・・・・
・・・・・・・・・・(2)となる。第24.25図の
回路では差動対の少なく共一方をディプレジ目ン・モー
ドにする必要があり、ケースによっては製造工程数を増
やさなければならないことがあるが、Vthの差電圧を
接地電位を基準にして取り出すことができるゎ逆に、第
26.27図の回路では得られる差電圧の基準が接地電
位でない方の電源電圧となるが、FETの動作モードの
条件は特に付かない。 いずれの回路形式を採用するかはどの長短所を重くみる
かによって決めれば良い。 第27図の例は第25図の例と同様分圧手段R?、R@
を通して出力を(−)入力に帰還させたもので、出力は Vthl Vth2 V、−V、D−□ ・・・・・・・・・・・・・・・(
至)となる。 次に以上にのべた基準電圧発生装置の応用について、回
路、ICチップの構造、等について説明する。 しきい値電圧の制御 MOS集積回路において個所素子であるMO8F :E
 TノLきい値電圧(Vth ) ハ、LSIの特性を
決める重要なパラメータとなっている。このVthは、
製造プロセスによるバラツキ、ii度による変化が大館
く、Vthの制御がMOSLSI製造上の難点となって
いる。 一方第28図に例として示す、MOSメモリにおいては
、基板にバイアス電圧をかけ、寄生容量を減少させてい
る。このバイアス電圧を得るために、基板バイアス発生
回路を用いている。基板バイアス発生回路は、第29図
で示す構成となりている。従来の基板バイアス発生回路
は発振部および波形整形部のみからなり、Vthによる
フィードバックがなされないのが一般的であった。この
ため、製造バラツキ、温度により発撮周波数、波形整形
能力の差が生じ、安定なバックバイアス電圧VBBを得
られず、Vthの変動も大きいものであった。 本発明では、この基板バイアス発生回路に、前述したゲ
ート電極の仕事関数差を用いたコンパレーターな使用し
、Vthを一定の宵、圧にコントロールする。 Vthは、基板バイアスにより変化し、次の式で表わさ
れる。 Vsh−Vth□+K(2φ、+IVBBI−2φF)
ここでVtbOは、VBB−OVのvth 、 Kは基
板効果定数、φ2はフェルミレベルを表わす7、このた
めVthは基板バイアスV0を変化させることkよりコ
ン)0−ル可能であるr、第29図忙おいて、発振回路
部は、リングオンレータを使用している。この発振回路
は他の発振回路としてもよい。波形整形部は2つのMO
8ダイオードQ1 。 Q、およびコンデンサC1より成り、■■nの電荷をポ
ンプ作用によりGND#c引き抜く作用をして〜・る。 このポンプ作用により% VllBは負電圧に引かれて
いくがlVmilの最大電圧v0つは、このポンプ作用
による引き抜き電圧と基板リーク電流の安定した点で決
定される。発振回路が動作しているかぎり、Vllmは
この安定点VilBM ”保たれるが、発振が停止する
と、基板リーク電流により、基板の電荷はリークしGN
Dレベルに近づいていく。 VB’!IがGNDレベルに近づくとVthは低下する
。 第29図のコンパレータ部は、前述したゲート電極の仕
事関数差を利用したものであり、Nチャ図でQ、は、真
性レベルゲートM OS 、 QtはNグー)MOSを
用いている。またこれらはディプ部は一つの抵抗および
MO8FETQsより成る。 ここで抵抗はポリシリデン抵抗拡散層抵抗、MO8抵抗
のいづれでもよいが、抵抗値は、QsのVthが0,5
5Vとttクタ時、出力が0J5Vとなるよう設定され
℃いる。今VBBがGNDレベルに近<QsのVthが
0.55V以下の時には、コンノ(レー)1%IS−入
力端子)to、55V以下となり、コンパレータの出力
は″1” となり発振回路は動作を続けている。V□が
VBBThlに近づきVthが上昇し、0.55Vを越
えるとコンパレータ出力は′θ′となり、発振は停止し
、VllはリークによりGNDレベルに近づく、すなわ
ち、フィードバックループが形成され、この基板バイア
ス発生回路によりVthがコントロールされる。コンパ
レート部で得られ、XWWO255Vは、エネルギーギ
ャップの−となるため、前述した通り温度、製造バラツ
キ、電源電圧に対し変化が少ないので、Vthをきわめ
て精度よく制御することが可能となり、温度マージン製
造プロセスマージン、電源マージンの広いMOSLSI
が得られる。また後述するよ5に、プロセス的にも第3
2図で示すメモリセルにおいて高抵抗Rを得るプロセス
と全く同一プロセスで真性レベルゲートMO8を得るこ
とができるため、従来プロセスを用い容易に実現できる
一 レベルシフト回路 MOSLSIにおいて電源として5v電源を用い、入力
としてTTLロジック回路からの信号を用いた場合、高
レベルとして2.OV、’低レベルとして0.8vの信
号となる。このTTL信号をMOSレベルに変換する場
合には、従来入力部インバータのレシオをとり、MOS
レベルへ変換していたが、Vthバラツキ、温度変化に
より、入力レベルマージンが小さくなる問題がありた。 前述したゲート電極の仕事関数差を用いた基準電圧発生
回路を用〜・たTTL−+MO8変換回路の例を示す。 第32図ICMOSメモリのアドレス7777回路に本
方式を用いた具体例を示す。 vrefとして前述第25図の回路により基準電圧1.
4vを発生する。アンプとして第aaii>の差動アン
プを用い入力のロジックVIHヲ1.4Vとなる入カパ
ッファを作成する。本方法によりTTL→MO8変換回
路が得られる。 また他の方法としてアンプに、第23図で示す路を用い
vrefすなわち第24図■をGND、■を入力として
もよい。この場合T、、T、はデプレッシ胛ンIIMO
8を用いる。 、 論理Vth安定化回路 第34図はインバータを始めとする論理回路の四ジッグ
スレッシ曹−ルドな使用電源電圧、MOSトランジスタ
のしきい値電圧、温度等の変化に対し、常に一定にしよ
うとするものである。 Qs =Q* −Qmで構成されるインバータ1゜Q4
 、Qs 、Qeで構成されるインバータ2は6各、四
シック・スレッシ曹−ルド制御用のMO8Ql−Q4を
持りている。 Q、tQs 、Q、は先に述ぺたインバータ1゜インバ
ータ2と相似(MOSのパターンサイズ比が等しい)K
なるように構成されており、インバータとしての入力と
出力が結合されて、ちょうどロジック拳スレッシ讐−ル
ド電圧が得られるようになっている。 CMPlは先に説明した基準電圧な差動回路のオフ書セ
ットとして有する比較回路である。CMPIはこのロジ
ック・スレッシ層−ルドと自分の中に持クズいる基準電
圧とを比較し、両者の差がほぼOとなるようICQ q
のゲート電圧を制御する。 つマリロジック・スレッシロールド〉蓄電電圧であれば
CMPlの出力はハイ・レベルになりQ。 の等価抵抗は大きくなり、ロジック・スレッシ嘗−ルド
を下げる方向に作用する。ロジック・スレッシ薦−ルド
<is電圧の場合にはこの逆となり、両者は等しいとこ
ろで平衡状態となる。 Q、、Q、のゲート電圧はQ、のゲート電圧と共通であ
り、前者と後者は相似の関係にあるから。 これによりインバータ1.インバータ2のロジックQス
レッシl−ルドは基fpk電圧と等しくなり、非常に安
定なインバータ特性を有することKなる。 始めに述べたように、これはインバータのみに必らず、
ナンド、ノア等の他の論理回路にも同様に適用できる。 CM OS 1N成でなくとも、通常のシングル・チャ
ンネルのインバータ等の論理回路の場合にも、容J8に
適用できる。 これらの回路は、特に人カレベル、論理振巾の範囲が狭
い場合にも確実に信号をデジタル処理で′きる入力のイ
ンターフェース回路として有用であ・ るつ 電圧検出器 第35図は、Vthの差を利用した基準電圧発生装置か
らの基謳電圧を比較器の一人力に加え、他の一方の入力
に被検出電圧を加え、被検出電圧の基進箪圧に対する高
低が区別できるようにした電圧検出回路である。 第36図の例は、Vthの差を利用した基準電圧発生装
置からの基準電圧を比較器の一人力に加え、他の一方の
入力に被検出電圧を分圧手段Re=Rt・により分圧し
た電圧を加えた電圧検出回路である。 分圧比をr1基準電圧をvref、検出レベルなV と
すると enae vref vsense −m−・・−―−−今@−1−・伽とな
り、分圧比「により検出レベルV を任ense 意に設定できる。 第37図の例は、Vthの差に相当するオフ・セットを
持った演算増幅器を用いて、先に説明したようにオフ・
セット電圧を基準電圧として利用した電圧検出回路であ
る。またR、、、R,、は第36図の例と同じ分圧手段
である。 第36.36.37図の例において被検出電圧を電源電
圧とすればバッテリーを電源として使用するシステム化
おいては、バッテリーチェッカーとして利用で餘る。第
37図の電圧検出回路を電子時計のバッテリ・チェッカ
ーに応用した具体例を@44図に示すが、詳しい説明は
後述する、第38図の例は、安定化電#回路に応用した
ものである。基準電圧発生回路は先に述べたいくつかの
方法で#I成したものであり、R11+ 114 によ
り安定化出力の一部と基準電圧とを比較し、一致するよ
うにT1・のゲート電圧を制御し、出力電圧を安定化す
る。演算増幅器は、その特性が許容される範囲で何を使
っても良い。 第39図の例は第38図の例でT、。にMOS)ランシ
スタを使用したのに代えてバイポーラ・トランジスタT
R,を使用したものである。 第40図の例は第24図の例で示したオフ・セット電圧
を持った演算増幅器を使用したものである。T、1は当
然MOSトランジスタであってもバイポーラトランジス
タであっても、接合型電界効果トランジスタであっても
良い。 定電流装置 第41図の例は、T、 とT、のしきい値電圧の差によ
って決定される定電流回路である。 T、、T、は凹−の相互コンダクタンスβヲ持十分i1
!lければ、+1.のドレイン電圧(−ゲート電圧)v
Iはvth +とはは等しくなる、T、が飽和領域の時
は、T、に流れる電流工。 は となる。 第42図の例は、Tttに流れる電流Iによる電圧降下
工0ulRHを&*1.圧Vrefと比ML、常ニ両者
が等しくなるように11のゲート電圧を制御するように
した定電流回路である。 となる。 ここで基準電圧は、先の例にもあるように演算増幅器に
オフ・セットを持たせることによって得ても良い。 第43rgJノ例は、TSI I T%%を同一ノトラ
ンシスタとし、いわゆるカレント・ミラー回路を用いた
定電流回路である。 電子時開 !44図の例は、第37図の例のバッテリ・チェッカー
を電子時計に応用した例である。 TI HTl + T41〜T4.およびR41とR4
tは公称1.5vの水銀電池E1の電圧レベルをチェッ
クする回路を構成する。差動部のトランジスタ対をP+
ゲート・Nチャンネル−MOS、N+ゲグー・Nチャン
ネル−MO8T、、T、で構成し、両者のしきい値電圧
が電子時計の動作電源範囲である1、0■〜1.5■以
内になるように、チャンネル部分にイオン打込みをはと
こしている。 基準電圧となるしきい値電圧の差は、シリコン牛導体の
場合は、約1.1■であり、バッテリーの電圧が下った
ことを検出するレベルを1.4■近辺−に合せるために
抵抗手段R,,R,の抵抗比で調整している。 このバッテリーチェッカーは、消費電流を実用上無視で
きる程度とするために1分局回路FDよリタイミング回
路TMを通して得られるりはツク信号φにより1間欠的
に動作する。 バッテリーチェッカーの出力はNANDゲートグー、、
NA、で構成されたラッチによりスタティックに保持さ
れ、このラッチ回路出力の論理レベルにより、タイミン
グ回路TMを制御し、それによってモー・夕の駆動出力
を変えて、指針の運針の方法を変えて、バッテリー電圧
の低下を光示する。バッテリー電圧の低下は指針の動き
を変えず、別に液晶や発光ダイオード等の電気元学的累
子を点滅させる等して表示することも可能である。 なお同図において、O20はCMOSインバータで構成
され、IC外の部品水晶Xta1及び容量C(1m C
Bを一緒に含む水晶発揚回路、WSは七の発揚出力を正
弦波からく形波に変換する波形成形回路、CMは秒針を
駆動するステップ・モータの励磁コイル、 B F +
 −B F tはCMOSインバータで411成され励
磁コイルCMを1秒毎に極性を反転して駆動するための
バッフT−である。 IC内の全ての回路は公称1.5■の水銀電池Elで動
作する。またTMは分周DO*FDの複数の周波数の異
なる分局出力およびNA、、NA。 で構成されたラッチの制御出力を入力として、任意の周
期およびパルス幅を持つパルスを発生するタイミングパ
ルス発生回路である。ICは第6図に示j3にゲートC
−M 08プロセスで作られた指針式電子腕時計用モノ
リシックS過半導体チップである。 以上本発明について種々の実施例をもとに説明したが、
これに限定されず、ここに記載された技術思想はその他
色々な用途の電子機器に応用されるであろう。 次に本発明に係る基準電圧発生手段を電子装置の状態設
定回路、オートクリア回路等に応用した具体例につき説
明する。 第45図は状態設定回路の一例を示す回路図であり、4
個のMOSFETで構成されている。同図において、a
点、b点の電位が0の場合、電源(−VDD)投入時M
O8FBTT、、T、 はN−MOSFETであるので
共に”ON″状態となり、a点、bめけ電源の立下りと
同時に電源@(−VDD)に引っ張られる。この時T、
のN−MOSFETは牛導体のエネルギーバンド差を利
用したもので、七のVthNがMO8FETT、のそれ
に比べ約3倍(14J T、Vth=0.45V、Tp
Vth−1,25V) トなっているので、電源の立下
りの途中で、MO8F E T T sは先K” OF
F″となる。MO8FETT、は引き続き”ON”状態
となっているため、b点は−VDD p a点はGND
の電位で安定となる。 又、電源(−YoD)が切れた状態で、a点でOV。 b点でIV位に電荷が残った場合においては、電Rf>
立下り途中VCおい’CVDD−MO8FETTmの■
t hNまではT、は′OFF”状態となつ【おり、M
O8FETT、 はVDD=TIVthNでON”状態
となるため、初期伏動に8点がOV、b点がIV(又は
T、のVthNまで)位であっても、安定状態ではbA
が■DD、a点がOVとなる。さらに本回路では全てE
−MOSFETで構成されているため安定状態での消費
w、tILは殆んど零である。 第46fi4は従来提案されている状態設定回路の例を
示す回路図であり、同図において、ラッチ回路の安定度
を増すため、T、 f>NチャンネルD(デプリーシ曹
ン)−MOSFETが挿入されてイル。コf> D −
M OS F E T K −1−’) ’111 k
 (−voD)投入時、a点は必ず電源と同時に立下り
、又す点はMO8FETT4のVthまで11L#が立
下がらないと、”ON’Lないため安定状態ではb点が
VDD m a点がOvとなる。しかし本回路ではa点
とVDI)との間にD−MOSFETを使用している1
こめ、次に何等かの形でa点VDD * b点0V(R
ESET)状態になった時、P−MO8FETT。 が”ON”となりT、とT、による直流バスが生じて消
費電流大となる。それに対して第45図のような本発明
の状態設定回路では上記したように状態設定が確実にで
きると共に消費電流が極めて小さくてすむので有効な状
態設定回路を提供することができる。 次に本発明に係る電圧レギユレータ及びその応用例を説
明する。 −−、fi −、−、−、、=、、 −、、*。 第47図は本発明による電圧レギュレータであり、第4
8図はその特性図である。 第47図の比較を電圧レギュレータは公知のそれと類似
の構成となっているが、1M、圧比較l5CPがプラス
・マイナス両入力端子からみて電圧レベルで非対称にな
りているところが通常の電圧比較器と異なっている。つ
まり、この電圧比較器はプラス・マイナス両入力の電圧
レベルが等しいときにはバランスせず、マイナス側の方
に所定の高い入力電圧(絶対値で)が印加されたときバ
ランスする。言い換えればこの電圧比較器はプラス・マ
イナスの入力レベルがバランス点に対し【オフセットを
持つ【いる。 このような電圧レギュレータによれば、入力電圧VIn
が高い場合出力電圧V。utは基準電圧Vrefに依存
し’ Vout −VMn lの差が大きくとられるが
、入力電圧■1nが低い場合は■。1は専らVi。に依
在し、l VMn −V ou t ’ の差は小さく
される。両者の習化点Pは、入力電圧vinに関して言
えば、vtn幽v、の点に設定される(Vtはレギュレ
ータ負荷/の最低動作電圧である)。 このように構成された電圧レギュレータによれば、負荷
Zは、入力電圧vMnが高いときは、最低動作電圧■、
よりも高いが入力電圧v+nよりも低い出力電圧V。u
tで動作されるので、動作が保糺されつつその消費電力
が低減される。また入力電圧vinが低いときは、負荷
lは入力電圧vAnとほば同じかそれより若干小さい出
力電圧V。ulで動作させられるので、負荷/の入力電
圧vKnに対する最低動作電圧■1が保証され、高い入
力電圧Vi。 に対しては負荷/に合った電圧に出力電圧V。utを低
減しているので、この電圧レギュレータは負荷Zに対し
【低消費電力及び広範囲な入力電圧■inの幅を持たせ
ることができる、 このような効果を、オフセットを持たない電圧比較器レ
ギュレータに対比させて、第48図のグラフを用いて詳
述する。 同図におい″C横軸は入力電圧Vin&M軸は出力vo
utおよび基準電圧■refを示している。曲線aはV
Unに等しいV。utを示しており、官い換えれば、1
1icIJ:、レギュレータを用いないで、入力電圧V
inで直接貴行/を動作させた場合の仮想曲線を示して
いる。 曲線Cは一般の基準電圧■refrを示しており、通常
基準電圧発生回路V、efGENFETのしきい値電圧
Vth、電流増幅係数13相互コンダクタンスgm−*
はPN接合の順方向、逆方向電圧降下vr、■2、双極
トランジスタの電流増幅率hfeを利用しているため、
V、e(GENの出力可、圧”refはその1ilc源
電圧Vinに依存する(Vre[−f (Vio) 3
゜電圧比較回路CPの基準電圧としてこのような基準電
圧■ref+を使用し、また前述したようなオフセット
を比較回路CPK持たせなかった場合、出力電圧■。u
tは基準電圧■ref*に等しくなり曲−〇に一致する
 そして、基準電圧■reftは入力電圧vAnより高
くなることはないので、出力電圧Voutはどの範囲に
おいても入力電圧V1nよりも低くなる。その結果、出
力電圧■。utが負荷/の#低動作電圧V、に等しくな
るとき(点R)の入力電圧VBnk!Vt (Vy >
Vt ) トfLk。従ッ又。 負荷/かもみた入力電圧vinの可能使用範囲はl V
y −Vl lに相当する電圧分だけ%損失が生ずるこ
とになる。 この損失を小さくするために、第47図の電圧レギュレ
ータでは、マイナス入力がプラス入力よりもオフセット
電圧ΔVo ((7tt+ <なったとき平衡するよう
比較器CPを構成する。 また基準電圧としては、仮想の基準電圧■ref+より
も小さく類似特性をもつ:M準電圧Vreft (曲線
d)を用い、目標通常入力電圧■、における実質的な比
較電圧(■ref2+Δ■off)が仮想の基珈電圧V
reflに等しくなるよう、つまり目標動作点Sに一致
するようvref2とΔ■。ff の値を設定している
。 このような構成によれば、*圧比較器CPは。 vout ”” re(z+Δ■offの条件で平衡し
、この平衡条件を満足する入力電圧V1nは、■in全
V。utなので、■in≧■refs+Δ■。ffのと
きだけとなる。 入力電圧vinが(■ref2+Δvoff)より小さ
い場合、出力電圧■inもそれより小さくなるので比較
器CPは出力電圧V。utを高くしよ5と働くが。 この帰還制御は出力電圧V。utを入力電圧VinK婢
しくしたところで制限されてしま5 (vout 6v
ffinのため)。 従って出力電圧■outは■i””reft+Δvof
fを変曲点(P)として、入力電圧vInが変曲点Pよ
りも高いときはvrefl+Δvoff K低減(制限
)され(曲縁b* )、vinがそれより低いときはは
ば入力電圧V&n(曲縁a! )K#L<される。 そして、この変曲点Pが入力電圧Vin関して(横軸で
)I&低動作電圧Vt(点Q)と同じかまたは高ければ
前述した損失を避けることができる。 これは1曲@bがΔ■。ff Kよりて曲11gと交差
点を持つからであり1曲idのように曲fiaと交点を
持たない場合にはこのような効果は得られない。 なお、第47図のFETはソース・フォロワーとして働
くもののデプレッシ冒ン・モードNチャンネルFETで
あるので、■。ut ” Vinな可能とし、そのしき
い値電圧Vthの損失がない。従り【、これは入力電圧
vinが小さい場合に有効である。 しかしながら、このことはエンハンス・メントモードの
ソース・2tロワFETの使用を否定するものでなく、
入力電圧が太きく Vth損失が重大な問題でなく【、
デプレッシ冒ン・モードFET製造プロセスを採用する
ことが内離な場合極めて有効である。この場合、低い方
の出力電圧■。1(変化点Pより下)を決める曲h a
 t (V。ut−vtn)はVthだけ下方の方ヘシ
フトする(■。ut−vin−vth )だけであり、
出力電圧■。ut に上述したような効果を持たせるこ
とが可能なことに変わりはない。 また、図中NチャンネルFETをPチャンネルFETK
代えることもでき、この場合PチャンネルFETはソー
ス接地として働くので、上述したvth1iF′)損失
ハナイ。 制御用のFETとしてソース接地、ソースフォロワのい
ずれを採用するかに本質的な差異はないが、ソース接地
にした場合はデプレッション・モードF E Tにする
ようなしきい値電圧Vth損失に対する特別な配慮は必
要でない。また、ソース・フォロワにした場合は、電圧
比ty<の動作を側期的にサンプリングする必要がある
とき(例えば比較器CPを低油U電力化のためにクロッ
ク・ドライブするとき)、このFETはポルチージ・フ
ォロワとして働くので便利である。つまりこのFETの
相互コンダクタンスgmが十分高ければ、出力電圧はゲ
ート電圧により一義的に決まるからである。 また制御用トランジスタとしてバイポーラ・トランジス
タを使用することも可能である。 オフセラ)V。ffは入力電圧■inの関数になること
が必ずしも否定されることではないが、変曲点Pを設定
する上ではVinに対して一冗であることが望ましい。 また基準電圧■ref意 として、負荷/と同様な変動
要素を持つ基単電圧を使用すれは、負荷/の特性に応じ
た出力電圧■。uiを得ることができるのでこれまた便
利である。その場合■refgを負荷/を動作させる最
低の電圧の電圧に設定しておけば、Δvoffを一定の
マージン手段として利用することができる。 オフセットΔvoffを持たせる構成およびその応用回
路については後述するが、ここで出力電圧■outに変
曲点を持たせる他の方法を第49図の回路図と@50閣
のグラフを用いて説明する。 以下の説明および第50図のグラフでは電圧値は全【絶
対値にする。 第49図においてQIosはNチャンネル・デプレッシ
ョン・モードFETかうなる制御用トランジスタである
o Q+o+とQIotおよびQ11+4 s QIo
sはカレント・ミラー回路を構成しており、Q、。、の
゛ドレイン電流とはば等しいドレイン電流がダイオード
接地されたF E T Q104とQr osに流れる
。ダイオード接続されたPチャンネルFETQI04、
NチャンネルF E T QIosのソース・ドレイン
間電圧降下VOaは、高インピーダンス負荷Q102、
QIosによってほぼそれぞれのしきい値電圧Vthp
、■thnとなる。 従って、比較器CPのプラス・マイナス両入力端子にそ
れぞれ−Vthp、(Vin −■thn )の電圧が
加わる(tB50図曲線d%b)。 比較器CPはオフセットを持たず、従っ【両入力が等し
いときバランスする。従って、その平衡条件It (V
□ut −Vthn )−■thn、すなわちv。ut
””’thp+■thnである。Vin会■。utの条
件より。 出力電圧V。utハ、vinl!Thvthp+■th
nノトキ(VH,p+Vthn) K制限サレ、vin
妊vthp”VthnのときほぼVffinに等しくな
る。従って、負萄zか0MO8で構成されている場合、
その動作下限電圧は通常(Vth、+Vthn) Kな
るので出方電圧voutはそれを補償することができる
。 なお、MOSダイオード回路により【取り出されるしき
い値電圧は本来のしきい値電圧に近いが等しい訳でな(
、そのドレイン電流に追従する。 平衡点の出力電圧V。utは勿一本来の(vthD+v
thn) よりも大きめにした方が良く、そのためには
各MOSダイオードQ104. Ql11!Iに流れる
電流を小さくするよ5 F E T Qzosの相互コ
ンダクタンスを小さくしておけば良い。 また、MOSダイオードによりて取り出す近似のしきい
値電圧はドレイン電流が流れることか前提となるので、
六方電圧vinが低くなっても、両方のダイオードに電
流が流れるよう回路を構成しなければならない。 次に第49図の電圧レギュレータを電子時計忙応用した
例を第51図を用いて説明する。 第51図において、OSCは水晶発振器、wsは正弦波
発振出力をく形波に変換する波形成形回路、FDは分周
回路、TMは分局出方から所定の周期、幅を持つパルス
を作るタイミング・パルス発生回路、LFは低いレベル
の信号を高いレベルの信号に変換するレベルシフト回路
、BCは電池寿命検出器、VCは電圧比較器、VRはそ
れを使用した電圧レギュレータ、Hはホールド回路、D
Tは発振状Nl4I/*出器、LMは秒針を駆動するス
テップ・モータの励磁;イルである。 検出器DTは、OSCが発振したことを分周器FD、タ
イミング回路TMを通して恢出し1発振した場合電圧レ
ギュレータVRを働かせて、発揚器OSCおよびWS、
FD、TM等の動作電源電圧を1,5vから落とす。 W池Eを入れた瞬間、インバータl、の入カッ−)”ハ
放iK抵抗RI04 K ヨv テ接地電位(MW”0
”)になっているのでNチャンネル・FETQto+ 
t’ON状態にし、レギュレータの出力を電池電圧の1
.5VKjる。コノときQtosも0NtCctt、F
ETQtotのゲート・ノードを充電してわく。これは
次にF E T Q、。、がOFFにスイッチングした
瞬間、レギュレータ出力が落ち込むことがないよう、レ
ギュレータの負帰還ループを予め能動的にしておくため
である。 発振器が動作し始めたとき、他の論理回路は既に動作状
態に入っているため、タイミング回路TMから検出器D
TにパルスφBが供給される。排他的論理和回路EX、
はこのパルスφ8が出タコとを検出するもので、一方の
入力には他方に対してインバータL−Is、a分回路C
l0I 、1(161Kよって遅延されたパルスφBが
印加される。従って、パルスφ8が出ると、ゲートEX
、の出力には遅延時間に相当する幅のパルスが生じる。 このパルスはF E T Qus 、インバータ16、
コンデンサchatから成る斃流回路で積分され、φB
が出始めてからしばら(経つとNチャンネル、FETQ
yo+、Q、。、をOFFにする。これKよって、レギ
ュレータVRは自身の制御ループのみによって、所定の
出力電圧(1,5v未満)を発生し、低消費電力に寄与
する。 以下、このレギュレータ、特に電圧比較器■cの動作を
説明する。この比較器VCは第47図の原理図と第48
図の特性図で説明した比V器CPと同様な動作をするの
で簡単な説明にとどめておく。 PチャンネルMO8FETQt。8、Q、。、はオフセ
ット電圧V。fft’得るために、Q、。、のゲートは
第5図のQ+、第6図のようなPmにされ、Q!。。 のゲートは菓5図のQ2%第7図のようなN型にされる
。従って、Q、。、のしきい値電圧VthはQ、。6 
より約0.55V高(なり、これが前述した第2七ツト
電圧■。ff となる。NチャンネルFETQ2゜8 
とPチャンネルFETQ、。、は共にダイオード接続さ
れているので、比較器vcのプラス入力であるQ*oy
 のゲートには両Vthの和(Vthい+■thn)が
印加され、これが第48図および第50図の曲#dK示
した■ref2の電圧となる。 従って、a圧しギエレータVRの出力電圧V。u’tは
■。ut−vthp+■thn+Δvoff(Vin会
■、hX)+■thn+ΔVo f fの場合)となる
。大刀電圧vAnが低いときは前述と同様■。ut=V
inとなる。 この比較器は低消費電力化のためにタイミング信号φ、
によって動作時間が制限されている。勿論基単電圧Vr
ef!を得る回路もそうであり、そのため基準電圧Vr
eftの電圧をホールドするようコンデンサCI。4か
又Q、。、のゲート電圧をホールドするようにコンデン
サc tow がゲート容量等の寄生容量とは別個に追
加されている。コンデンサ010m は帰還ループに幾
つかのFETが縦続接続されたことによりて位相回りが
住じ、それに起因する発振を防止するためのものである
。 バッテリ・チェッカーBCは第44図とほば同様な構成
とな−)又いるのでその説明は省略する。 なお、ICのal力段テjlilLf)Jji :f 
4 /’ ノ駆IAJ器I H。 工、は、駆動能力を大きくするため1.5vの電池を直
接電源にしている。 第52図は本発明による電圧レギュレータVRとバッテ
リ・チェッカーBeをディジタル表示電子時計に応用し
た例を示している。 同図において、OSC%WS、FDは第51図の例と同
様、1.5■より低い調整電圧を電源とし、またデフレ
ーダDC時刻修正回路TCのようなIC内部の論理回路
も低い電圧を電源としている。 DBは1.5■の電圧を3.Ovに昇圧する信電圧回路
であり、この電圧は液晶表示装置DPの駆動電圧として
使用される(駆動船は省略しである)、/Sはレベルシ
フト回路であり、電源電圧の高い回路へ低い信号レベル
を直流的に冒りyR換して供給する。 このように、低い動作電圧で動作するIC内部の通常の
論理回路は低い動作電沖で、ICの入出力インターフェ
ースにおける高い動作電圧を必要とする表示駆動器等は
酔い動作電源を使用jると、低消費電力化や使用電源範
囲の拡張11有効である。
【図面の簡単な説明】 館1図は(3aAs、 S iおよびGe半導体のエネ
ルギー・ギヤ・ノブE、とその温度依存性を示す図であ
る。ItES2図は半導体のバンド構造と7工ルミ準位
E (’に示Yrm ’t’、%す、Iff aS4(
41、(b))t、 N警手導体の、同図(c) 、 
(d)はP型中導体の夫々バンド構造とフェルミ準位を
示す図である。鎖3図はN型及びP型Siのフェルミ準
位の、不純物濃度をパラメータにした温度特性を示す図
である。第4E(a)。 lb)および(clはそれぞれGe、SiおよびGa 
A s半導体と各種のドナーおよびアクセグタ不純物が
持つエネルギー準位の分布を示す図である。 185図はN型およびPV、牛4体のフェルミ準位の差
(Efn”−Efp)を取り出すために使用され得るP
+ゲグーgよびN+ゲグーMO8FETの断面構造を概
略的に示し、左申分がPチャンネルFET、右手分がN
チャンネルFETを示している。 第6図(a) 、 (b)は夫kp+グートPチャンネ
kM。 5FETの平面図と断面図を、第7FA(綽b)は71
ゲ一トPチヤンネルMO8FETの平面1図と断面図を
、第8図(a) 、 (b)はN+ゲグーPチ’r7ネ
ルMO8FETの平面図と断面図を、第9 %(a) 
、 (b)はN+ゲグーNチャンネルMO8FETの平
面図と断面図を、第10図(a) 、 (b)はlゲー
トNチャンネルMO8FETの平面図と断tii図を、
lm11図(a)。 (b)はP+ゲグーNチャンネルMO8FETの平面図
と断面図を示し【いる。 @12図(a)〜(d)、第13図(a)〜(d)、第
14図(a)〜(d)及び第15図(a)〜(dlは、
それぞれコンプリメンタリMO8を一緒に製造する場合
の主要工程における断面図である。 第16T714(a) 、 (b)はそれぞれP1型牛
導体−絶縁物−N微生導体構造のエネルギー状態と電荷
の状態を示し、同図(c) 、 (d)はそれぞれN+
型半導体−絶縁物−NIJ1半導体構造のエネルギー状
態と電荷の状態を示す図である。 第17図(a)ないしくe)はNチーy7ネルMO8F
ETの各製造工程における断面図である。 第18図(a) 、 (b)は夫々外なるしきい値電圧
Vthを持つ2つのFETのVthの差を取り出すため
のM OSダイオード回路の咎性図とその回路を示す図
である。 第19図及び第20図は夫々Vthの差を利用した基準
電圧発生回路の一例を示し、第21図(a)は更に他の
基準電圧発生回路の一例を示し、同図(blは七のタイ
ミング信号波形を示−1−、第22図乃至第27v4は
更に他の実施例にもとすく基準電圧発生回路を示す。 第28図は半導体メモリのブロック図を示し、第29図
は第28図の基板バイアス発生回路の詳細な回路図を示
す。第30図、第31図、第321、第33v4はそれ
ぞれコンパレータ回路、メモリセル回路、アドレスバッ
ファ回路、差動アンプの回路図を示す。第34図は論理
回路の回路図を示す。 第35図〜第37図は基線電圧発生回路を電圧検出回路
に応用した例を、第38図〜第40図は電圧レギユレー
タに応用した例を、第41図〜第43図は定電流回路に
応用した飼を、@44図は電子式腕時計用バッテリ・チ
ェッカーに応用した例を示している。 第45図及び第46図は夫々本発明及び従来の状態設定
回路の例を説明するための回路図である。 第47図は本発明による電圧レギュレータの一例を説明
するための回路図であり、第48図はその動作を説明す
るための電気的特性図である。 第49図は本発明による電圧レギュレータの他の例を説
明するための回路図であり、第50図はその動作を説明
するだめの電気的特性図である。 第51図は本発明を電子時計に応用した例を説明するた
めの回路図であり、第52図はディジタル表示電子時計
に応用した例を説明するための回路システム図である。 T・・・MO8FET%R・・・抵抗、C・・・コンデ
ンサ、Xtal・・・水晶振動子、O8C・・・水晶発
振回路、WS・・・正弦波−く形波変換波形成形回路、
FD・・・2進力ウンタ多段接続分周回路、TM・・・
タイミング回路、CM・・・秒針駆動用ステップモータ
の励磁コイ#、BF・・・CMの駆動用バッフブー、N
A・・・NANDゲート、IC・・・モノリシックSi
半導体集積回路チップ、φ・・・クロックパルス、Hg
・・・半導体のエネルギー・ギャップ、Ev・・・価電
子帯の最上限準位、PJC・・・伝導帯の最下限準位、
Ei・・・真性半導体のフェルミ準位、 Efn+ E
fp・・・N型、Pv半導体のフェルミ準位、Ed、E
a・・・ドナー、アクセプタ準位。 第 1 図 第 3 図 第 4 図 (a−) 177’−Cjt ム+ t’tM算−””−fa %
(JLj cw第 18 図 第1914 第2oaa 第214 (b) ■;;;→千竿戸さ尖兵ま二手 第22図 第24図 第25図 第26図 第27図 第28vA 第29図 第30図 第31図 第32図 に 第33図 第37図 第34図 第35図 第36図 第38図 第39図 第40図 第 41 図 第42図 第43図 第 46 図 第45図 第47図 第48図 一 第52図 手続補正書(方式) 発明の名称 電圧レギュレータ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 CS+O+株式会>1 日 立 製 作 所代
 理 人 補正の対象t、Aよt’(7)B m (’)−fx 
m t!l]tnヮ補正の内容 別紙の通り ゲート電極としたMOS)ランシスタをiゲートMO8
と言うこととする。同図において左半分はP+、iおよ
びN+ゲグーPチャンネルMosトランジスタであり、
右半分はN+、iおよびP+ゲグーNチャンネルMO8
)ランシスタである。 第5図のM OS F E T’ (Q+ )〜(Q8
)、(Q4)〜(Q@)の相互のしきい値電圧の差は下
表のようになる。 表 第6図(a) 、 (b)ないし第11図(a) 、 
(b)は、実際に回路構造上使用される平面パターンと
平面パターンのA−A部断面とを、P+ゲート、iゲー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力電極と第1と第2の出力電極を有する制御用素子と
    、反転および非反転入力と出力とを有する電圧比較器と
    、ドレインとゲートが直流結合された第1導電型の第1
    IGFETと、ドレインとゲートが直流結合された第2
    導電型の第2IGFETとを含み、上記制御用素子の第
    1の出力電極に非安定化電源が結合され、上記制御用素
    子の第2の出力電極が上記第1IGFETを介して上記
    電圧比較器の反転入力に結合され、上記第2IGFET
    が上記電圧比較器の非反転入力に結合され、上記電圧比
    較器の出力が、上記制御用素子の入力電極に結合される
    ことにより、上記第1.第2IGFETのしきい値電圧
    の和に基づいた安定化出力電圧を上記制御用素子の第2
    の出力電極より得ることを特徴とする電圧レギュレータ
JP22217284A 1984-10-24 1984-10-24 電圧レギユレ−タ Pending JPS60243717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22217284A JPS60243717A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電圧レギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22217284A JPS60243717A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電圧レギユレ−タ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172478A Division JPS5539412A (en) 1978-03-08 1978-09-13 Insulating gate field effect transistor integrated circuit and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243717A true JPS60243717A (ja) 1985-12-03

Family

ID=16778300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22217284A Pending JPS60243717A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電圧レギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655669A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 STMicroelectronics S.r.l. Stable reference voltage generator circuit
JP2007128395A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ハーフバンドギャップリファレンス回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708021A1 (de) * 1977-02-24 1978-08-31 Eurosil Gmbh Schaltungsanordnung in integrierter cmos-technik zur regelung der speisespannung fuer integrierte schaltungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708021A1 (de) * 1977-02-24 1978-08-31 Eurosil Gmbh Schaltungsanordnung in integrierter cmos-technik zur regelung der speisespannung fuer integrierte schaltungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655669A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 STMicroelectronics S.r.l. Stable reference voltage generator circuit
JPH07235642A (ja) * 1993-11-30 1995-09-05 Sgs Thomson Microelettronica Spa 基準電位発生回路
JP2007128395A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ハーフバンドギャップリファレンス回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559694A (en) Method of manufacturing a reference voltage generator device
US5159260A (en) Reference voltage generator device
US5604467A (en) Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator
US4258310A (en) Selectively adjustable voltage detection integrated circuit
US6876251B2 (en) Reference voltage source circuit operating with low voltage
US4714901A (en) Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator
US20070046363A1 (en) Method and apparatus for generating a variable output voltage from a bandgap reference
US20040227528A1 (en) Method and circuit for compensating MOSFET capacitance variations in integrated circuits
CN109845110B (zh) 用于补偿模拟和/或数字电路的pvt变化的补偿装置
US4553098A (en) Battery checker
JPH0378007B2 (ja)
JPS60243717A (ja) 電圧レギユレ−タ
GB2100540A (en) Reference voltage generators
JPS645327B2 (ja)
JPS60242664A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
GB2081458A (en) Voltage comparitors
JPS60242668A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製法
JPS62229416A (ja) 電圧制限回路
JPS6319884B2 (ja)
US8803551B2 (en) Low supply voltage logic circuit
JPS60242658A (ja) 半導体集積回路
JPS6121515A (ja) 半導体集積回路装置
KR830000875B1 (ko) 전압 발생장치
JPS60243716A (ja) 電圧レギユレ−タ
JPS60252924A (ja) 定電流回路