JPS60243604A - 偏光解消板 - Google Patents

偏光解消板

Info

Publication number
JPS60243604A
JPS60243604A JP9884684A JP9884684A JPS60243604A JP S60243604 A JPS60243604 A JP S60243604A JP 9884684 A JP9884684 A JP 9884684A JP 9884684 A JP9884684 A JP 9884684A JP S60243604 A JPS60243604 A JP S60243604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
wedge
plate
plates
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9884684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346802B2 (ja
Inventor
Kaneyasu Ookawa
金保 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP9884684A priority Critical patent/JPS60243604A/ja
Publication of JPS60243604A publication Critical patent/JPS60243604A/ja
Publication of JPH0346802B2 publication Critical patent/JPH0346802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、あらゆる偏光特性を有する光に対して、そ
の偏光特性を無偏光化するための偏光解消板に関する。
〔従来技術〕
従来、偏光特性を有する光を無偏光化するために用いる
偏光解消板としては、水晶等の複屈折を有する材料を用
いた第1図に示す如き形状のものが知られている。図に
おいて、dは偏光解消板の肉厚、αは透過面間のなす角
度である。
次に、従来のかかる偏光解消板の原理を数式を用いて説
明する。一般に楕円率に=oの波長板、すなわち普通の
波長板の特性を表わすマトリックスをMとすれば、 ・・・・・・・・・・(1) と表わされる。但し、φはリターデーションで、2π(
na no)d φ−・・・・・・・・・・・・f21 λ と表わされる。ここで、 n8 :材質の異常光線に対する屈折率no :材質の
常光線に対する屈折率 d :波長板の肉厚 λ :光の波長 θ :入射光の座標軸の結晶軸に対する方位角θ′:観
察系の座標軸の結晶軸に対する方位角である。
そして、入射光軸が結晶軸に対してθの方位で、この2
軸の振幅をA1及びA2、位相をA1及びA2とし、ま
た波長板を通過した後の光のθ′の方位での座標軸のX
方向及びX方向の振幅をA、M及びA、とし、且つこの
時の位相をΔ×及びΔyとすれば、 と表される。(11及び(3)式により、A、2及びA
y2をめると、 一5in2θ’ 5in2θcosφ)−A、A2 (
cos2θ’ 5in2θ5in(Δ1−Δ2)−si
n2θ’ (cos(ΔI−Δz)sinψ−5in(
Δ1−Δ2)CO92θcosφ) )−、−(4−、
)−5ln2θ’ 5in2θcosφ)十へ、A2 
(cos2θ ’ 5in2θ5in(Δ1−Δ2)〜
5in2θ’ (cos(ΔI−Δ2)sinφ−5i
n(△1−Δ2)’CO52θcosφ) ) 、、・
−(4−2)となる。
以上は、波長板の肉厚が均一である場合の結果であるが
、次に肉厚が不均一な波長板を考え、波長板の肉厚をf
(x、y)とすると、(2)式より、2π(na no
) φ−f (x、 y) ・・・・・・・・・・(5)λ と表わされ、このときの6X2及びA、y2をEX及び
E。
とし、また入射ビームを一辺がaの正方形であるとする
と、 と表わされる。
ここで、第1図の如く、波長板の両面のなす角、すなわ
ちくさび角がαで、中心肉厚がdの波長板の場合、 f(x、y) −d 十ytanα・・・・・・・・・
・・・・・・・・・f7+と表わされるから、(4−1
)、(4−z)、(51,f61及び(7)弐によりE
X及びIi、をめると、 ・・・・・・・・・・・・(Ll) ・・・・・・・・・・・・(L2) 但し、 π(nIlno)atanα 5in−−cos2θ5in(Δ1−Δ2)・λ (Ll)、(L2)式において、atanαがλに対し
て十分大きな場合には、(9)弐によりP===、0と
みなしてよいから、この場合は、 ・・・・・・・・・・・(1(1,) ・・・・・・・・・・・(10−z) となる。
(1(L、)、 (10−2)で、E、 −Eyとなる
θ′の条件をめると、 となる。したがって、観察系の2軸が波長板の2軸に対
して45°傾けた場合のみ、あらゆる入射光の条件に対
して、その2軸の強度成分を等しくすることができる。
しかしながら、(10−+)、(1o−z)式から明ら
かなように、一般的にはEX= E、とはならす、無偏
光とはなり得ない。
ここで、偏光状態を分りやすく表わすための指標として
、偏光度Xを次のように定義する。
Ex(max) +Ey(min) (12)式で、EX (max)はθ′を変化させた時
のEXの最大値、E、(min)は同しくθ′を変化さ
せた時のEyの最小値である。(LL、)、−(10−
2) 、 (12)式から、・・・・・・・・・・(1
3) が得られる。この(13)式により、この偏光解消板を
透過した透過光の偏光度は、入射条件のθ、A1゜A2
. A1及びA2の値により、0から1まで変化するこ
とがわかる。
したがって、第1図に示した従来の偏光解消板を用いた
場合、特定の入射条件のとき以外は、無偏光にすること
はできず、条件によっては、直線偏光のまま透過する場
合もあり得る。すなわち、あらゆる入射光を無偏光化出
来ないという欠点がある。また、この偏光解消板を偏光
特性を避けたい測定器の前後に用いる場合には、その測
定器に対して偏光解消板の方位を正確に調整しなければ
ならないという煩雑さがある。
また、従来、無偏光化する方法としては、他にオパール
ガラス等の拡散板を使う方法や、積分球を使う方法など
があるが、いずれも光が拡散されるため、光量が大幅に
減少するという欠点がある。
また、第1図に示した従来の偏光解消板を、モータ等で
高速回転させて平滑化する方法も知られているが、この
方法を実施するためには装置が複雑になり、また使用条
件が限られ、一部の測定器にしか使用できないという欠
点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の偏光解消板あるいは無偏光化手段の上
記問題点を解消すべくなされたもので、如何なる波長分
布並びに如何なる偏光条件を有する入射光に対しても、
光量を減することなく、その入射光を無偏光状態に変換
することのできる偏光解消板を提供することを目的とす
るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、複屈折を有する材質からなる複数のくさび状
の透明板を、これらの結晶軸を順次45゜すつすらして
配置することにより、如何なる波長並びに偏光状態の入
射光をも無偏光状態に変換するものである。
〔発明の原理〕
次に、本発明に係る偏光解消板の基本構成に基づいて本
発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の偏光解消板の基本構成を示すもので
、2枚の透明板1,2からなり、各透明板はいずれも複
屈折を存する透明な材質で構成されている。そして、2
枚の透明板の透過面は全て平面であり、且つ各透明板の
結晶軸が互いに45°の方位になるように配置されてい
る。
このように構成されている偏光解消板において、入射側
の透明板1の中心肉厚をdl、2つの透過面間のなす角
度をα、とし、出射側の透明板2の中心肉厚をd2.2
つの透過面間のなす角度をα2として、前述のように、
EX、 H,をめると、+p’ ・・・・・・・・・・
・・・・・(14−1)−P’ ・・・・・・・・・・
・・・・・(14−2)但し、 π(na no)atanα1 π(ne no)atanα皿 λ π(ne no)atanα2 2 π(ne no)dz (cos2θ’−5in2θ’ 5in4θ’ )co
s ’λ COS □□− λ +5in4θ’ cos2θcos −’λ π(na no)a(tanα1−tanα2)λ 2 −sin4θ’ sin cos(ΔI−Δ2)λ +cos2θc o s −s i n (Δ1−Δ2
)λ 2π(ne−no) (at −az)+5in4θ 
’ cos2θcos ’λ janα2)、a(tanα、−tanα2)がいずれ
も、波長λに対して十分大きな場合には、p’=oとな
るから、(ILI)、(IC2)式により、・・・・・
・・・・・・・(16,、l)・・・・・・・・・・・
・(16−2)と表わされる。そして、この時の偏光度
は(,16−、)。
(16−2)式により、 となる。上記(17)式から明らかなように、この場合
における偏光度は、(13)式でめられる従来の偏光解
消板における偏光度と異なり、入射光の位相Δ1.Δ2
の影響が全くないので、θ−π/4としてA1及びA2
を設定すれば全ての偏光状態を表わすことができる。し
たがってθ−π/4と考えてよく、この時の偏光度Xは
入射条件に関係なく、X=O・・・・・・・・・・・・
・・・・(18)となる。
したがって、この場合には理想的な偏光解消板となる。
すなわち、入射条件としての波長及び偏光状態が如何な
る場合においても、この偏光解消板によって、はぼ完全
な無偏光の透過光を、光量を減することなく得ることが
できる。
なお、第2図における2枚の透明板のくさびの方位の相
対的な関係は任意でよく、また透明板の結晶軸方位とく
さびの方位との相対的な関係も任意でよい。また、式の
展開の都合上、先に示したように、入射ビームは正方形
(−辺がa)としたが、入射ビームは円形の場合でも、
はぼ同一の結果が得られる。また、同様に式の展開の都
合上、楕円率に=Qとしたが、k≠0の場合においても
同様の効果が得られる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第4図は、本
発明の偏光解消板の第1の実施例を示す断面図で、3.
3は第3図に示す如き、結晶光学軸以外の1つの結晶軸
と直角な面3(a)を有し、中心肉厚がdoでくさび角
α。の水晶板であり、結晶光学軸の方位とくさび角の方
位とを一致させて形成されている。4は水晶とほぼ同じ
屈折率を有する、例えばBK7のような通常の光学ガラ
スで作られているくさび状の透明板である。そして、2
枚の水晶板3.3を、結晶光学軸を45°ずらした状態
で、傾斜面を対向させ、その間にくさび状透明板4を介
在させて、これらの3枚を接合状態で配置し、外部に露
出した水晶板3,3の2つの面3 +a+、3ialが
平行になるように構成されている。
このように構成された偏光解消板において、第4図の左
側の水晶板のくさび方向に対する断面方向をβとすると
、この断面でのくさび角町及びα2は、 tan (X I= Cosβtanα0 瞭、、・(
19−、)tana2 =C03(β+45°) ta
na0−(1/汀) (cosβ−5inβ)tana
・・・・・・・・・(19−2> となる。したがって、 tana、 + tanα2= ((1+1//’7)
cosβ(1//T)sinβl’tanα0・・・甲
申(20−+)tana、 −tanα2=((1−1
/汀>cosβ+(1//T)sinβ)tana。
・・・・・・・・・(20−2) 上記(211,)、 (20−2)式でβを変化させた
場合の、それぞれの最大値は、 (tana、+tanα、)max = ((1+1/
fT)cos π/8十(1#T)sin’g/8 )
 tana。
=1.848tanαo ・・・・・(21−+)(t
anα+−tana、)max = ((1//T)c
osπ/8+ (11//T)sinπ/8 ) ta
na。
=0.765tanαo ”=・・・・121−z)と
なり、同様に最小値は、 (tanα+ +tanα2)min −−((1+1
//”)cosπ/8十(1//T)sinπ/8 1
 tantx。
−−1,848tanαo −・・・・(22−+)(
tanα+−tana2)min = −、((1//
7)cosyr/8+ (1−1//T)sinπ/8
 1 tana。
−〇、765tar1α0・・・・・・・・・(22−
2)となる。
(21−1)、(21−2)、(22−1)、(22−
2)式から明らかなように、(tana、 十tanα
2)は、 1.848tanα。
から 1.848tanα。まで変化し、(tana、
 −tana2)は、−0,765tanα。から0.
765tan (X oまで変化する。したがって、こ
れらの変化量をλに対して十分大きくなるように、くさ
び角α。を設定すれば、前記(16−+)、(16−z
)式が成り立つこととなり、全ての入射光に対して無偏
光の透過光が得られる偏光解消板となる。
この実施例による偏光解消板は、光路が曲がらないので
、利用しやすいという利点がある。
第5図は、第2実施例を示す断面図である。この実施例
の偏光解消板は、同図に示す如く、第3図に示す水晶板
3を2枚、結晶光学軸を456すらした状態で、結晶光
学軸以外の1つ結晶軸と直角な而3(a)同志を接合し
て形成されている。この実施例の偏光解消板は、第4図
に示した第1実施例のものの如く、くさび状透明板を介
在させたものではないから、安価にできるという利点が
ある。
第6図は、第3実施例を示す断面図である。図水晶板、
5は該水晶板3.3を接着固定するための保持枠、6は
該保持枠5を収容するための外枠、7は前記保持枠5を
外枠6に固定するための押え環である。2枚の水晶板3
,3は離間して保持され、その相対的な配置は、第1実
施例と全く同一である。この実施例による偏光解消板は
、広帯域の光に使用できるという利点がある。
第7図は、第4実施例を示す断面図である。第7図にお
いて、8は結晶光学軸以外の1つの結晶軸と直角な面8
(a)を有するくさび角α1のくさび水晶板で、結晶光
学軸の方位とくさび角の方位との関係は任意に形成され
ている。9はくさび水晶板8と異なるくさび角α2の(
さび水晶板で、各水晶板8,9の面IHal、9fal
を外側にし、傾斜面を対向して接合させている。このよ
うに構成した偏光解消板の条件としては、くさび角の差
(α1−α2)が、λに対して十分大きいことが必要で
ある。この実施例は、入射光に対して直角な基準面があ
多ため、使い易いという利点がある。
名σ OFFI l中 名茗 【 中台kJki t−
二−−神じ&E刀16 士 フ 丘1において、3及び
4は、第4図に示した第1実施例のものと全く同じ水晶
板とくさび状透明板であり、第1実施例に示した偏光解
消板を2組接合配置したものである。そして、4枚のく
さび水晶板はその結晶光学軸を順次45°ずつずらして
配置されている。この実施例は、第1実施例で示した2
枚構成のものに比べて、配置の際の方位に対する許容量
をきわめて大きくとれるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づき詳細に説明したように、本発明は、
偏光解消板を、複屈折を有する材質からなる複数のくさ
び状透明板を、それらの結晶軸を順次45°ずつずらし
て配置して構成したので、どのような波長分布及び偏光
条件を有する入射光に対しても、光量を減することなく
、無偏光状態に容易に変換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の偏光解消板の形状を示す図、第2図は
、本発明に係る偏光解消板の基本構成を示す図、第3図
は、本発明に用いるくさび水晶板の形状を示す図、第4
図乃至第8図は、それぞれ本発明の実施例を示す断面図
である。 図において、1.2は複屈折を有するくさび透明板、3
は(さび水晶板、4はくさび状透明板、5は保持枠、8
.9はくさび水晶板を示す。 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人弁理士
 最 上 健 治 荊1因 第2図 鵞3図 第4図 第5図 第6図 第7図 箱8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複屈折を有する材質からなる複数のくさび状透明板を、
    それらの結晶軸を順次45°ずつずらして配置して構成
    したことを特徴とする偏光解消板。
JP9884684A 1984-05-18 1984-05-18 偏光解消板 Granted JPS60243604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9884684A JPS60243604A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 偏光解消板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9884684A JPS60243604A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 偏光解消板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243604A true JPS60243604A (ja) 1985-12-03
JPH0346802B2 JPH0346802B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=14230607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9884684A Granted JPS60243604A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 偏光解消板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243604A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269411A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Shimadzu Corp 偏光解消板
WO2002042805A3 (en) * 2000-10-23 2003-02-06 Adc Telecommunications Inc Method and apparatus for adjusting an optical element to achieve a precise length
US6636295B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
US6859469B2 (en) 2001-12-11 2005-02-22 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for laser wavelength stabilization
EP1707924A3 (en) * 2005-03-28 2008-05-28 Sony Corporation Displacement detection apparatus, displacement measuring apparatus and fixed point detection apparatus
WO2020202300A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本碍子株式会社 偏光解消素子
WO2020208703A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日本碍子株式会社 偏光解消素子および偏光解消素子構造体
US10914936B2 (en) 2017-03-24 2021-02-09 Olympus Corporation Endoscope and image pickup apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221812A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Hitachi Ltd 自然光生成素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221812A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Hitachi Ltd 自然光生成素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269411A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Shimadzu Corp 偏光解消板
US6636295B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method
WO2002042805A3 (en) * 2000-10-23 2003-02-06 Adc Telecommunications Inc Method and apparatus for adjusting an optical element to achieve a precise length
US6704143B1 (en) 2000-10-23 2004-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for adjusting an optical element to achieve a precise length
US6859469B2 (en) 2001-12-11 2005-02-22 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for laser wavelength stabilization
EP1707924A3 (en) * 2005-03-28 2008-05-28 Sony Corporation Displacement detection apparatus, displacement measuring apparatus and fixed point detection apparatus
US10914936B2 (en) 2017-03-24 2021-02-09 Olympus Corporation Endoscope and image pickup apparatus
WO2020202300A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本碍子株式会社 偏光解消素子
WO2020208703A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日本碍子株式会社 偏光解消素子および偏光解消素子構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346802B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1101239A (en) Spectrofluorometer having optical scrambler
US2607272A (en) Composite wave plate for light
CA2021015A1 (en) Active polarization control servo and method
US4392722A (en) Prism polarizer
JPS63503013A (ja) 光学パワースプリッター及び偏波スプリッター
JPH08122706A (ja) 偏光解消装置及びこれを用いた分光装置
JPS60243604A (ja) 偏光解消板
US5739951A (en) Polarization independent optical device
US4497542A (en) Apparatus for minimizing beam collimation sensitivity in optical instruments including liquid crystal cells
US4407566A (en) Optical filter
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
JPH0283523A (ja) 光アイソレータ
JPH09269411A (ja) 偏光解消板
SU1432439A1 (ru) Двупреломл юща призма
CN1609658A (zh) 基于光学干涉和色散原理的偏振分波的方法和装置
JPH11125801A (ja) 波長選択フィルタ
SU1659961A1 (ru) Приемна оптическа система
JPS63244015A (ja) 無偏光型光アイソレ−タ
JPS58221812A (ja) 自然光生成素子
JPS58203412A (ja) 偏波面保存光フアイバ形分岐器
JP2553365B2 (ja) 多層型偏光ビームスプリッター
JPH0627415A (ja) 3ポート型光サーキュレータ
JPH03186805A (ja) 偏光プリズム
JPH03163536A (ja) 光分離合成器
US3429635A (en) Compensated generalized savart plate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees