JPS60242144A - 放射線診断装置 - Google Patents

放射線診断装置

Info

Publication number
JPS60242144A
JPS60242144A JP59097954A JP9795484A JPS60242144A JP S60242144 A JPS60242144 A JP S60242144A JP 59097954 A JP59097954 A JP 59097954A JP 9795484 A JP9795484 A JP 9795484A JP S60242144 A JPS60242144 A JP S60242144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ipll
sheet
pair
stimulable phosphor
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59097954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319144B2 (ja
Inventor
Katsuhide Koyama
小山 勝秀
Shigemi Fujiwara
茂美 藤原
Hiroshi Kageyama
影山 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59097954A priority Critical patent/JPS60242144A/ja
Priority to DE8585302964T priority patent/DE3574786D1/de
Priority to EP19850302964 priority patent/EP0160540B1/en
Priority to US06/728,670 priority patent/US4663527A/en
Priority to KR1019850003200A priority patent/KR850007924A/ko
Publication of JPS60242144A publication Critical patent/JPS60242144A/ja
Publication of JPH0319144B2 publication Critical patent/JPH0319144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/021Apparatus for direct X-ray cinematography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は診断のための医療機器の分野に属し、さらに詳
しくは、例えば放射線画像記録再生用の蓄積性蛍光体シ
ートを用いて大量に且つ連続的に放射線撮影を行なう放
射線診断装置に関する。
「発明の技術的背景とその問題点] ある種の蛍光体に、放射線(X線、α線、β線。
Y線、紫外線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部がその蛍光体中に蓄積され、その後、その蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて、蛍光体が輝尽発光を示す。このような性
質を示す蛍光体を蓄積性蛍光体と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等を透過した放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、これを
励起光で走査して輝尽発光させ、この輝尽発光を光電的
に読み出して画像信号を得、この画像信号を処理して診
断適正の良い画像を得る方法が提案されている。
この最終的な画像はハードコピーとして再生してもよい
し、CRT上に再生してもよい。このような放射線画像
記録再生方法においては、蓄積性蛍光体シート(これは
、厳密には、パネル状のものの他、ドラム状のもの等、
種々の形態を採ることができるが、ここでは総称して、
「イメージプレート」と言うこととし、以下、これをI
Pと略称することにする。)は、放射線撮影後に輝尽用
の読み出し照射を行って記録された画像が読み出された
後に、再度繰り返して約1000回程度の再生使用でき
る特性を有しており、経済性の高いものとして、放射線
診断装置に使用されるようになってきた。
しかしながら、スポットショット装置内において、IP
はフィードマガジン内から取り出され、撮影位置まで搬
送されて撮影された後、撮影済みのIPをティクアップ
マガジン内に収容するまでのIPの移動経路中において
、IPが繰り返し使用されることによってIPの表面、
つまり蛍光体層側がこすられて傷かつ【プられ、これが
画像情報の欠落となって、正確な診断を行うことができ
ないという不都合な結果となる。
特に、IPをフィードマガジン内から取り出す際には、
フィードマガジン内に積載されている他のIPとの摩擦
によってIPの蛍光体層側が傷付けられることが多い。
即ち、従来は第21図に示すようにIPの取り出し方向
先端側を吸着部300によって吸着し、吸着部300を
上方に移動して他のIPと分離し、その後吸着部を取り
出し方向に移動して先方に配置された一対の送出ローラ
301に導くようにしていた。このため、IPの取り出
し方向後端側が自重によって他のIPと接触しながら取
り出されることになる。この結果、IP同志の接触によ
り蛍光体層が傷つけられることが多かった。
[発明の目的1 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、IPの
取り出し時にIPの蛍光体層を傷付けることがない放射
線診断装置を提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、一対の吸着
部によってIPの巾方向の両端側を吸着すると共に、こ
の一対の吸着部の中間部においてコルゲーション部材に
よってIPを湾曲させ、IPの自重によるダレを防止し
たことを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明における放射線診断装置の実施例について
図面を参照しながら説明する。
第1図に示す放射線診断装置例えばX線診断装置1は、
被検体く患者)にX線を曝射するためのX線管2と、X
線管2の下方に配置され被検体を載置するための天板3
と、天板の下部に配置されIPの搬送経路を含むスポッ
トショット装置4と、X線管2より曝射され被検体を透
過したX線を電気信号に変換するイメージインテンシフ
ァイアを含むイメージシステム5から構成されている。
尚、X線管2からは、被検体の透過像をIP上に写すた
めのX線と、前記イメージインテンシファイアを介した
X線透過像としてディスプレイ(図示せず)に表示する
だめのX線との2種類のX線が曝射される。
第2図に示すスポットショット装置4は、大別してイメ
ージプレート(以下、IPと略称する)11を取り出し
供給する供給部10と、取り出したIPllのノイズを
消去する2次消去部20と、ノイズの消去されたIPl
lを搬送すると共に一旦待機させる特機部30と、前記
2次消去部20からの光を遮断する遮光部40と、前記
特機部30で一旦待機しているIPllを撮影位置に搬
送すると共に保持するホルダ一部50と、撮影済みのI
Pllを搬送すると共に収納する収納部60とから構成
されている。
供給部10は、内部にIPllが積層載置してセットさ
れているフィードマガジン12と、セットされたIPl
lの上方に配置され且つフィードマガジン12内からT
Pllを一枚づつ取り出すための一対の吸着部13A、
13B及び真空ポンプ14を具備する取出機構部15と
、この取出機構部15により取り出されたIPllを搬
送方向へ導く送出部材19とから構成されている。また
、2次消去部20は、前記送出部材19より送出される
IPllが上部を通過したときに光照射を行う発光ラン
プ22を有する2次消去器23で構成されている。
特機部30は、第2のモータM2 (詳細は後述する)
によって駆動される外側ベルト31と内側ベルト32と
を有し、この外側ベルト31及び内側ベルト32の搬送
後段側には第2のセンサである待機センサ36が配置さ
れている。
遮光部40は、ガイド/11と遮光ローラ42と遮光板
43a 、43bとから成り、この遮光ローラ42の近
傍には探傷装置48が配置されでいる。
ホルダ一部50は、第3のモータM3 (詳細は後述す
る)によって駆動される上部ベルト51と下部ベルト5
2とを有し、この両ベルト51.52の搬送途中には第
3のセンサである位置センサ58が配置されてる。また
、このホルダ一部50は第3図に示すようにガイド軸1
82,182に沿って図示矢印方向(第2図において図
面の表面から裏面に向う方向)に移動できるようになっ
ており、ホルダ一部50に挾持したIPllを初期位置
Aから撮影位置Bに移動するようになっている。尚、こ
の撮影位置Bの上方には患者を載せる前記天板3及びX
線管2が配置され、撮影位置Bの下方には前記イメージ
システム5が配置されている。そして、TPllに対し
て撮影が終了した後にホルダ一部50は初期位置Aに復
帰され、IPllを前記収納部60に受け渡たすように
なっている。尚、第3図において、リミットスイッチ1
83はホルダ一部50が初期位置Aに復帰したことを検
知するスイッチであり、リミットスイッチ184はホル
ダ一部50が撮影位置Bに到達したことを検知するスイ
ッチである。尚、撮影位置Bへの到達を検知する手段と
しては、後述する第5のモータM5の回転出力を検知す
るロータリーエンコーダであってもよい。
収納部60は、撮影済みのIPllを搬送するための駆
動ベルト61及び駆動ベルト61に密接する駆動ローラ
62と、送り機構部63と、撮影済みのIPllを収容
するティクアップマガジン65と、ティクアップマガジ
ン65の上方で支持される押え板66と、ティクアップ
マガジン65内にそのIPllを押し込む押圧機構部6
7と、IPllのバーコードを読み取るバーコードリー
ダ70とから構成されている。
次に、X線診断装置の制御系の概略を第4図を参照して
説明する。第4図は制御系の概略構成を示すブロック図
である。同図において、201で示すものは後述する各
センサ等の指令に基づいて各制御部をシーケンス制御す
るシーケンスコントロール部である。吸着部駆動制御部
202は前記供給部10における一対の吸着部13A、
13Bの移動を制御するものであり、一対の吸着部13
A、13Bの位置検出を行う第1のセンサ(詳細は後述
する)116の出力信号に基づいて、前記取出機構部1
5における第1のモータM1を可逆回転駆動する。また
、真空ポンプ制御部203は、前記一対の吸着部13A
、13BでのIPllの吸着動作を実行する前記真空ポ
ンプ14の駆動を制御するものである。ランプ制御部2
04は、前記2次消去部20における°2次消去器23
の実効電流をフィードバック制御するものである。第1
の搬送ベルト駆動制御部205は、前記特機部30にお
ける外側ベルト31.内側ベルト32の駆動を2段階の
速度に切換えて駆動制御すると共に、その駆動、停止制
御を行うものである。この第1の搬送ベルト駆動制御部
205は、前記2次消去部20からIPllを受け入れ
る際には、前記第2のモータM2を前記送出手段19と
同期させて駆動制御し、前記待機センサ(第2のセンサ
)36の出力信号に基づいて駆動停止を行う。その後、
所定時間経過後に前記第2のモータM2を高速駆動して
前記ボルダ一部50にrPllを供給するようになって
いる。第2の搬送ベルト駆動制御部206は、′前記ホ
ルダ一部50における上部ベルト51及び下部ベルト5
2を駆動制御するものである。即ち、前記第3のモータ
M3を駆動制御してホルダ一部50におけるIPllの
搬送、停止制御を行う。この第2の搬送ベルト駆動制御
部2O6は、前記第3のセンサとしての位置センサ58
から搬送途中のIPllの搬送先端の位置情報を入力し
、前記第3のモータM3のモータ軸に固着されたロータ
リーエンコーダ117からの回転情報を入力し、これら
の入力に基づいて前記第3のモータM3を制御して所定
の撮影位置にIPllを停止するようになっている。そ
して、その後ホルダ一部50が撮影部位に移動した後に
元の位置に復帰したことを前記リミットスイッチ183
により検知すると、第3のモータM3を駆動してIPl
lを収納部60に供給搬送するようになっている。また
、前記第2の搬送ベルト駆動制御部206は、前記探傷
装置48でIPllの表面に傷があることが検知される
と、IPllを撮影位置に停止させずに収納部60に導
くように第3のモータM3を駆動制御するようになって
いる。尚、収容部60における前記駆動ベルト61及び
送り機構部63は図示しない第6のモータにより駆動さ
れる。摺動駆動制御部208は、前記ホルダ一部50に
おける摺動部材181,181の駆動手段である第5の
モータM5を駆動制御するものである。この摺動駆動制
御部208は、図示しない曝射用が押下されることによ
ってホルダ一部5゜を初期位置Aより撮影位置已に駆動
させ、X線暉射が行なわれた後に前記ホルダ一部50を
初期位置Aに復帰させるようになっている。尚、摺動駆
動制御部208は、前記リミットスイッチ184の出力
に基づいてIPllが撮影位置に到達したことを検知し
てからX*@射をし、xm@射が終了すると、ホルダ一
部50を初期位置Aに復帰させるようになっている。押
え板部動制御部207は、前記収納部60における押圧
機構部67の駆動手段である第4のモータM4を可逆回
転駆動制御するものであり、前記第4のモータM4を駆
動制御することにより前記押え板66の駆動、バーコー
ドリーダ70のスキャン及びニップローラ63の待避駆
動を行うようになっている。
次に、前記供給部10の構成及び作用、効果について第
5図乃至第7図をも参照に加えて説明する。前記フィー
ドマガジン12内に積層載置されたIPllは、第2図
に示すように螢光体層(以下、表面ともいう)11aを
下向きにして収納されている。このIPllを順次一枚
ずつ取り出す前記取出機構部15は、第5図<a >に
示すように構成されている。即ち、方形状の枠体100
の四隅に前記一対の吸着部13A、13Bを取着してい
る。一対の吸着部13Aは、フィードマガジン12内に
収納された)Pllの取り出し方向先端側においてIP
llの巾方向の両端部を吸着する吸着パッド13a、1
3aを具備し、この吸着パッド13a、13aにはそれ
ぞれ前記真空ポンプ14が接続されている。また、前記
一対の吸着部13Bは、前記IP11の取り出し方向に
沿った中央部においてIPllの巾方向の両端部を吸着
する吸着パッド13b、13bを具備し、この吸着パッ
ド13b、13bにはそれぞれ前記真空ポンプ14が接
続されている。また、前記一対の吸着部13Aを構成す
る吸着パッド13a、13aの中間部には、コルゲーシ
ョン部材16が前記枠体100に取着されている。この
コルグーション部材16は、前記吸着パッド13a、1
3aの吸着面よりも鉛直下方に突出した位置に吸着パッ
ド16aを具備し、この吸着パッド16aには真空ポン
プ14が接続されている。また、吸着パット支持体18
と前記枠体100との間にはコイルスプリング17が挿
入され、前記吸着パッド16aを常時下方に付勢してい
る。尚、前記真空ポンプ14は、前記シーケンスコント
ロール部201によって動作指令を受ける前記真空ポン
プ制御部203によって吸着、解除が制御されている。
前記枠体100は、枠体支持ロッド101を固着してい
る。この枠体支持ロッド101の両端側にはベアリング
102,102が取着されている。そして、このベアリ
ング102,102を介して前記枠体支持ロッド101
を移動案内する長手穴状のガイド溝103 、1.03
が図示しないフレームに穿設されている。このガイド溝
103.103は、第2図にも示すように、一対の吸着
部13A。
13B及びコルゲーション部材16を前記フィードマガ
ジン12内に積載されたIPllの最下層まで導くよう
に形成されている。また、前記枠体支持ロッド101を
前記ガイド溝103.103に沿って移動させる駆動軸
107が、前記枠体支持ロッド101と平行に配置され
ている。この駆動軸107はその両端側に第1のリンク
プレート104.104を固着し、一方前記枠体支持ロ
ツド101はその両端側に第2のリンクプレート106
、TO6を固着し、この第1のリンクプレート104,
104と第2のリンクプレート106゜106とを支点
105,105を介してそれぞれ回動自在に連結してい
る。そして、前記駆動軸107は、その一端に従動スプ
ロケット108を固着し、この従動スプロケット108
に前記第1のモータM1の可逆回動力を駆動スプロケッ
ト109、チェーン110を介して伝達するようになっ
ている。前記第1のモータM1は、前記取出機構部15
の近傍に配置された前記第1のセンサ116(図示せず
)によって前記一対の吸着部13A。
13Bが検知されると、吸着部駆動制御部202の制御
に基づいて正回転駆動が停止され、その摸所定時間経過
後に逆回転駆動されるようになっている。
前記送出部材19は、第5図(1))に示すようにIP
llの巾方向の両端側に対応する位置に取着されたロー
ラ対111.111と、IPllの巾方向の中央部に対
応する位置に取着されたコルゲーションローラ112と
から成っている。前記ローラ対111,111は駆動軸
1130両端に固着された駆動ローラ111a、111
aと、支持シャフト114に回動自在に取着されて前記
駆動ローラ111a 、111aに当接するアイドルロ
ーラ111b、111bと、前記駆動軸113゜支持シ
ャフト114間に取り付けられたコイルスプリング11
5とから成っている。また、前記コルゲーションローラ
112は、前記駆動軸113の中央部に固着され、その
直径は前記駆動ローラ111aの直径よりも大きくなっ
ている。
以上のように構成された供給部10の作用、効果につい
て第6図及び第7図をも参照して説明する。先ず、+p
i1を取り出すために第1のモータM1を正回転させ、
駆動軸107.第1.第2のリンクプレート1o4,1
05を介して枠体支持ロッド101をガイド溝103に
沿って下方に移動するように駆動する。この枠体支持ロ
ッド101の移動と一体となって枠体100が下方に移
動されると、先ずコルゲーション部材16にお1:lる
吸着パット16aが)Pllの非螢光体面(裏面ともい
う)に接触する。尚、コルゲーション部材16はコイル
スプリング17を介在して取着されているため、枠体1
00をさらに下方に移動できる。枠体100をさらに下
方に移動すると、全ての吸着パッド13a 、13a 
、13b 、13b 。
16aがIPllの非螢光体面に接触し、この位置で第
1のモータM1の正回転駆動が停止される。
この状態を第6図(a)に示す。尚、第6図(a )は
IPllの取り出し方向から見た図であり、吸着パット
13a 、13a 、16aが同一の面高さでIPll
と接触している。ここで、真空ポンプ14を駆動してI
Pllを吸着する。尚、吸着パット13a等はIPll
の非螢光体面を吸着することになるので、螢光体層11
aに吸着跡等を残すことがない。そして、この後に第1
のモータM!を逆回転駆動してIPllの分離動作を開
始する。第1のモータM1を逆回転駆動して枠体100
を上昇さyると、当初の間は吸着パッド13a。
13a 、13b 、13bのみが上昇し、コルゲーシ
ョン部材16における吸着パッド16aはコイルスプリ
ング17の付勢力により下方に付勢されて上昇すること
がない。この結果、IPllの1]方向で見ると第6図
(b)に示すようにIPllの中方向の両端側のみが他
のIPllと分離され、中央部分はコルゲーション部材
に16よって下方に突出された状態となっている。即ち
、IPIIは幅方向で波を打った状態に、形成され、こ
の波打ちはIPllの長手方向(取り出し方向に沿った
方向)全域に生ずる。特に吸着パッドi3b、i3bに
よってIPllの長手方向の中央部分においてもIPl
lの幅方向の両端側を吸着しているため、この効果が顕
著となる。このように、IPllを幅方向において波打
ち形状に形成することによりIPllの断面係数が大き
くなり、IPllを分離移動する際のダレが生ずること
がない。
従って、枠体100がさらに上方に上昇されても、吸着
されたIPllは第6図(C)に示すように非吸着部分
も平行に上昇されてフィードマガジン12内の他のIP
IIと接触することなく分離することができる。この結
果、IPllを取り出す際のIP11同志の接触に伴う
螢光体層11aの損傷が生ずることがない。尚、第6図
(b)に示すようにIPllの分離動作開始時にIPl
lに波打ち形状を形成することにより、他の優れた効果
をも奏することができる。即ち、分離動作開始時には、
先ずIPllの幅方向の両端側が他のIPllと分離さ
れ、この間に空気層が形成されることになる。このよう
に、他のIPllとの間に空気層を形成することで他の
IPllとの接触を・完全に断つことができ、静電気等
による擬似吸着によってIPllの2枚取りを完全に防
止することができる。
このようにして、一対の吸着部13A; 13Bおよび
コルゲーション部材16によって分離して取り出された
1枚のIPllは、枠体100がガイド溝103に沿っ
て移動されることにより送出部材19に供給されること
になる。IPllの取り出し方向先端部が駆動ローラ1
11a、111aとアイドルローラ111b、111b
とのニップ部に到達すると、コイルスプリング115の
付勢力によって駆動ローラ111aとアイドルローラ1
11bとの間に挾持されるIPllは、駆動ローラ11
1aの搬送力を受けて先方に送出されることになる(第
7図参照)。尚、この際IP11を送出部材19に受け
渡すときに、一対の吸着部13A、13B、コルゲーシ
ョン部材16.又は送出部材19とIPllとの間にす
べりが生ずることがある。しかし、IPllの非螢光体
面を吸着し受渡し時には駆動ローラ111a、111a
とIPllの非螢光体面側が当接するようにしているた
め螢光体層11aに傷が付くことはない。
また、送出部材19にはIPllの幅方向の中央部に対
応する位冒にコルゲーションローラ112を配置してい
るため、前記コルゲーション部材16によって波打ち形
状が形成されたIPllは、このコルゲーションローラ
112によって再度波打ち形状が形成されることになる
。(第7図参照)。このため、送出部材19を通過後の
IPllの取り出し方向先端側がダレることなく送出さ
れ、後段での2次消去及び特機部30への受け渡しを円
滑に行うことができる。
2次消去部20は、前述したように発光ランプ22によ
ってIPllに光照射を行うことにより、IPllの螢
光体層11aに蓄積されている恐れのあるノイズを消去
するものである。即ち、この放射線診断装置1に供給さ
れる以前に外部で一旦消去に供されたIPllを、搬送
途中において再度消去行程を実行することにより消去の
完全化を図ったものである。この2次消去部20におけ
る発光ランプ22の電源は交流電源が用いられている。
尚、この発光ランプ22の輝度及び色温度を一定として
2次消去の完全化を図るためにはランプ負荷電力を一定
にしなければならない。本実施例ではランプ電流(交流
>21)の実行値■を一定とすべくフィードバックを行
なってランプ負荷電力を一定とするようにしている。
次いで、特機部30の構成及び作用について説明する。
特機部30は、IPllを挾持して搬送するように相接
合する外側ベルト31及び内側ベルト32と、外側ベル
ト31.内側ベルト32を同期して間欠的に一方向(図
示矢印方向)に回転する駆動ドラム33a 、3311
及び34a 、34bとから構成されている。外側ベル
ト31と内側ベルト32は、前記2次消去部20側の下
端が、円弧状のガイド片37に沿って2次消去器23側
に向かって円弧状に屈曲した状態で張架配置されている
特機部30をなす外側ベルト31と内側ベルト32との
相接合する部分の長さは、IPの長さとほぼ同じように
なっている。また、外側ベルト31及び内側ベルト32
の上端には、搬送されるIPllの先端を感知する待機
センサ36が配置されている。この待機センサ36から
発する信号に基づいて駆動ドラム33a 、33b及び
34a、34bの駆動が停止されるようになっている。
また、ホルダ一部50にある前のIPが撮影部位から元
の位置に復帰し、且つ収納部60への搬送に移った信号
を受けて、前記駆動ドラム33a 、33b及び34a
 、34bの駆動が再び開始するようになっている。尚
、35は張架された外側ベルト31及び内側ベルト32
に程度の張力を与える従動ドラムである。
特機部30は以上の構成を有するため、ノイズの消去さ
れたIPllは、外側ベルト31と内側ベルト32によ
り、その円弧状の屈曲部分で方向を変えながら挟持搬送
され、その先端が待機センサ36の所に達したときに、
待機センサ36からの信号により外側及び内側の両ベル
ト31.32の駆動が停止し、該IP11が特機部30
において一旦待機する。駆動を停止した外側及び内側の
両ベルト31.32は、ホルダ一部50にある前のIP
の撮影が完了し収納部60への搬送に移った信号により
再び駆動を開始し、遮光ローラ42を通ってホルダ一部
50へ搬送される。このとき、2次消去部20において
IP上のノイズが消去された新たなIPが特機部30に
進入してきて、前回と同様にそこで一旦待機する。この
ように、ノイズの消去されたIPllは、撮影位置であ
るホルダ一部50の直前で常に待機しているため、迅速
且つ円滑に連続的なX線撮影を行うことができ、撮影サ
イクルタイムの短縮が可能となる。これは、従来の搬送
経路では、撮影前後のフィルムが一部同一の搬送経路を
利用しノでいたため、前記したような特機部を設けるこ
とができなかったが、本発明では撮影前後のIPがそれ
ぞれ別々の搬送経路を通るようになっているため、2次
消去部20とホルダ一部50との間における搬送経路に
前記のような特機部30を設けることができるのである
次に、遮光部40の構成及び作用について第8図をも参
照しながら説明する。
遮光部40は、IPllの搬送方向をガイドするガイド
板41と、ガイド板41に密接して配設されるmWロー
ラ42と、前記ガイド板41と前記遮光ローラ42とに
各々に当接する遮光板43a、43bとから構成される
。遮光ローラ42は、第8図(a)、(b)に示すよう
に、ローラ42aの回りを変形量の大きな発泡性プラス
チック(例えばウレタンフオーム)の柔軟部、tf14
.2 bを付着して成り、且つベアリング44を介して
シャフト45により回動自在に軸支されている。遮光ロ
ーラ42の表面を被う柔軟部材42bは、シャフト45
を支持する両側の側板46とが密接しているため、ロー
ラ42aが回転することにより摩耗が考えられるので、
遮光ローラ42と接する部分に耐摩耗性で低摩擦係数の
シート部材47が貼付されている。また、前記遮光板4
33,43bは、IPllの搬送経路以外を遮光づ−る
ように配置されている。尚、遮光ローラ42の近傍位置
には、遮光ローラ42を通過したIPllの表面上の傷
を検知する探傷装置48が配置されている。
遮光部40は以上の構成を有するため、2次消去を終了
し搬送されてきたIPllの表面を遮光ローラ42側に
向けた状態でガイド板41により案内されながら遮光ロ
ーラ42に進入し、遮光ローラ42はIPの搬送速度に
応じた回転をしつつ次の搬送経路であるホルダ一部50
に移送する。
この際、、IPの表面が当たる遮光ローラ42の表面は
柔軟部材42bにより形成されているため、IPllが
遮光ローラ42を通過する時に、その表面を傷つけるこ
とがない。また、前記柔軟部材42bは変形量が大きい
部材で成形されているため、通過時にIPllの厚さ分
だけ当該柔軟部材42bが変形してガイド板41に押し
当てたまま遮光ローラ42は回転するので、IPIIの
搬送中であっても2次消去部20からの光を完全に遮光
することができ、撮影済みのIPに影響を与えることが
ない。
次に、ホルダ一部50における構成及び作用について、
第9図及び第10図をも参照しながら説明する。
ホルダ一部50は、IPllを挟持して搬送するように
相接合する上部ベルト51及び下部ベルト52と、第3
のモータM3によって上部ベルト51、下部ベルト52
を同期して一方向(図示矢印方向)に回転する駆動ロー
ラ53a 、53b及び54a 、54bと、上部ベル
ト51及び下部ベルト52における両端部を下方へ円弧
状に屈曲させる円弧状のガイド部材55と、ガイド部材
55の近傍位置に設置され且つ上部ベルト51又は下部
ベルト52に各々に当接するテンションローラ56a、
56b及び57a、57bとから構成されている。尚、
58は、上部ベルト51と下部ベルト52とにより挾持
されて搬送されるIPの先端又は後端を検出する位置セ
ンサである。
上部ベルト51は、X線透過部材例えばウレタンにより
成形されており、第10図に示すように、搬送方向に直
交する幅方向の長さがIPの幅の長さとほぼ同じになっ
ている。換言すれば、IPを挾持するIPの表面側にあ
る上部ベルト51は、IPの表面全域を被うように幅広
になっている。
一方、下部ベルト52は、4条の幅狭のベルトによって
構成されており、この4条の幅狭のベルトは駆動ローラ
54a 、54bにより、同速度で駆動するようになっ
ている。
また、上部ベルト51及び下部ベルト52における両端
部に配置された円弧状のガイド部材55゜55によって
、上部ベルト51及び下部ベルト52における両端部に
は、下方へ円弧状に屈曲する屈曲部59.59が形成さ
れている。そして、両層曲部59.59間の長さは、I
Pの長さとほぼ同一であり、両回曲部59.59ににお
いてIPの先端及び後端を挟持できるようになっている
テンションローラ56a、56b及び57a。
5Vbは、受軸部190にその軸が嵌入する回転自在な
従動プーリであり、当該各受軸部190の近傍には、第
9図に示すように、上部ベルト51及び下部ベルト52
におけるベルトの張力を強弱する方向に軸の位置を可変
できる複数の軸受部190Aが並設されている。軸受部
190に軸が嵌入している各テンションローラは、図示
しない操作レバーにより、その軸を他の軸受部190A
に嵌入さぜ、上部ベルト51又は下部ベルト52におけ
る各ベルトの張力を調整できるようになっている。尚、
このベルトの張力の調整は、最適張力を予め検出すると
共に、その張力に自動的に可変するように制御的に行っ
てもよい。
前記駆動ローラ53a 、 53b 、 5.4.a 
、 54bは前記第3のモータM3の駆動に基づいて回
転されるようになっている。そして、この第3のモータ
M3は前記第2の搬送ベルト駆動制御部206によって
駆動制御されている。
また、このホルダ一部50は、第3図に示すように前記
ローラ群53a 、53’b 、54a 、54b 、
56a 、56b 、57a 、57bを回動自在に支
持する前記枠体180に保持されている。この枠体18
0の両端側には摺動部材181.181が固着されてい
る。前記摺動部材181,181は前記ガイド軸182
,182に挿通支持され、前記第5のモータM5によっ
て前記ガイド軸182.182にに沿って摺動可能とな
っている。尚、この第5のモータM5は前記摺動駆動制
御部208の駆動制御に基づいて駆動される。
以上のように構成されたホルダ一部50は、前記性機部
30からIPllが高速搬送されると、前記第2の搬送
ベルト駆動制御部206の制御に基づいて、第3のモー
タM3を駆動して駆動ローラ53a 、53b 、54
a 、54bを回転サセ、上部ベルト51と下部ベルト
52との間にIPllを挾持して搬送する。この際、搬
送されるIPllは、屈曲部59で搬送方向を変えて、
IPllの表面を上向きにして搬送されることになる。
ここで、搬送されるIPllの先端及び後端が、後述す
るように、両端部の屈曲部59.59に達したときにI
Pllは停止するが、この際、側屈曲部59.59にお
いて張力が加わっているから、上部及び下部の両ベルト
51.52により搬送されてきたIPIIは、所定の停
止位置で的確に停止し、その位置がずれることがない。
従って、この所定の停止位置で停止したIF)11は、
後述する所定の撮影位置まで位置ずれを生ずることなく
移動できることになる。また、IPllを挾持する上部
ベルト51及び下部ベルト52における各々のベルトの
張力は、テンションローラ56a。
56b及び57a、57bの軸を、適宜の受軸部190
又は190Aに嵌入することにより可変できるので、最
適の張力を得るように調整することができる。従って、
IPの表面に傷をつけることなく、適切に挾持搬送でき
ることになる。さらに、上部ベルト51は、IPの表面
全域を被って後述する撮影位置まで移動するので、IP
の表面全域が均等にX線暉射されることになるため、I
Pの表面全域を撮影の有効な領域とすることができる。
従って、IPの表面における撮影の無効な領域がなくな
り、IPの無駄な領域をなくすことができる。
上部ベルト51と下部ベルト52との間に挾持されたI
P”+1は、ホルダ一部50の中央部分に一旦停止され
て撮影位置已に移動されることになる。ここで、IPl
lは、前記屈曲部59.59のうち搬送前段側の屈曲部
59に配置された位置センサ58によりIPllの搬送
先端又は後端が検知され、かつ、上部ベルト51.下部
ベルト52の駆動源で必る第3のモータM3の回転情報
をロータリエンコーダ117から入力している。前記位
置センサ58と停止位置との間の距離は既知であるから
、位置センサ58でIPllの搬送先端が通過してから
停止位置に到達するために第3のモータM3を駆動する
のに必要なパルス数が検知できる。尚、位置センサ58
はIPllの後端を検知するようにしてもよい。第2の
搬送ベルト駆動制御部206は、上記のようにしてIP
llを停止位置に正確に停止すべく第3のモータM3を
制御している。IPllがホルダ一部5oの中央部分に
停止された後、図示しない曝射銀が押下されることによ
り摺動駆動制御部208の制御に基づいて第5のモータ
M5が駆動され、ホルダ一部50を第3図図示の初期位
置Aより撮影位@Bに移動させ、JPllに対するX線
撮影が実行されることになる。尚、撮影位置BはIPl
lの全体に対してxsiii影する場合であり、分割撮
影をする場合には、摺動部材18L 181及び上部。
下部ベルト51.52を駆動して分割面の中心がX線管
2の直下に位置するように設定すればよい〜尚、ボルダ
一部50が前記撮影位置Bに到達したことはリミットス
イッチ184により検知される。
ここでシーケンスコントロール部201は、IPの2次
消去完了時に計時を開始し、lll!)I釦が押下され
ると「1時をリセットするタイマー機能を有している。
そこで、計時開始後、所定時間(3〜4時間)経過して
も曝射銀が押下されない場合は、摺動部材181を撮影
位置Bに移動させずに、次のシーケンスに進む如く制御
する。この結果、初期位置Aに長時間待機させられ、こ
の時間に比例した蛍光体層のノイズが大きなIPllに
対してxis影が行なわれることがなくなる。従って、
ノイズの少ない明瞭な画像を記録することができる。x
1m撮影が終了したIP、11又はX線撮影されずに所
定時間経過したIPllは、第2の搬送ベルト駆動制御
部206により、第3のモータM3を駆動開始して、I
Pllを収納部60へ搬出することになる。前記第2の
搬送ベルト駆動制御部206は、ホルダ一部50の搬送
前段側に設けられた探傷装置48でIPllに傷がある
と検知された場合には、第3のモータM3を連続駆動し
てそのIPllを停止位置に停止させずに前記収納部6
0へ搬出する。この結果、傷の付いたIPllの上に画
像が記録されることがなく、診断上有効な画像を常時記
録することが可能となる。
次に、前記収容部60の構成及び作用、効果について第
11図乃至第20図をも参照に加えて説明する。
先ず、ティクアップマガジン65の構成及び作用、効果
について説明する。第11図(a)。
(b)、(c)はティクアップマガジン65の平面図、
横断面図、縦断面図であり、第12図(a)乃至第12
図(a)はシャッタ一部材130と遮光部材140とを
説明する概略説明図である。同図において、ティクアッ
プマガジン65は装置本体に着脱自在に配置された箱状
の枠体120と、この枠体120に対してスライド移動
されて後述する開口部12Ofを開鎖するシャッタ一部
材130と、このシャッタ一部材130の移動経路を遮
光する遮光部材14.0とから成っている。前記枠体1
20はフロントプレート120a、バックプレート12
011.上面プレート120c、底面プレート120d
及び側面プレーt−120e、120eで構成されてい
る。この枠体120の前記フロントプレート120aに
は、前記シャッタ一部材130を挿脱可能なシャッター
口(図示せず)が穿設されている。また、このフロント
プレート120aの下端には第1のロックビン125が
設けられ、ティクアップマガジン65が装置本体に装着
されると、この第1のロックビン125が装置本体側に
ロックされるようになっている(第11図(C)参照)
。また、この枠体120の前記上面プレート120Gの
一部は切欠され、IPllの取り込み用の開口部12O
fが形成されている。この開口部120fの大きさは、
IPllよりも充分に大きくなっており、IPllの取
り込みを容易に行えるようになっている。また、上面プ
レート120の内壁には凹状の切欠部121が設けられ
ている。この切欠部121は、シャッタ一部材130の
スライド方向に沿って2箇所に設けられた第1.第2の
切欠部121A、121Bから構成されている(第12
図(e)参照)。この枠体120の前記開口部120f
は、前記シャッタ一部材130が開放された際にIPl
lを順次1枚ずつ取り込んで積載収容する収容部分であ
り、開口部12Ofに対向する枠体120の底面プレー
ト120dには、IPllの端面と当接してIPllの
移動を規制する変形量の大きな柔軟部材よりなるガイド
122が立設されている(第11図(a)、(b)、(
C)参照)。さらに、前記枠体120の側面プレート1
20e、120eの内壁面には、前記上面プレート12
00とこの上面プレート120Cの下方に対向して突出
形成された突出片124とで構成された前記シャッタ一
部材130のスライド用のガイド溝123が設【プられ
ている。前記シャッタ一部材130は、平板の一端を直
角に折り曲げ、この折り曲げ部外面に把手131を設け
ると共に、折り曲げ部内面側に第2のロックビン132
を設け、このシャッタ一部材130が前記枠体120に
装着されると、この第2のロックビン132が枠体12
0側にロックされるようになっている。このシャッタ一
部材130の下面には、遮光プレート133が貼付され
ている。この遮光プレート133は、シャッタ一部材1
30のスライド方向と交差する幅方向の両端側に貼付さ
れた幅狭部133B、133Bと、前記幅方向の全域に
亘って貼付された幅広部133Aとを有した口字状とな
っている(第12図(a )、(c >、(cl)参照
)。前記遮光部材140は、前記シャッタ一部材130
が枠体120に装着される際にはシャッタ一部材130
の下面に貼付けられた遮光プレート133に当接し、シ
ャッタ一部材130が離脱された際には前記枠体120
の切欠部121に係合してシャッタ一部材130の移動
経路を遮光するものである。この遮光部材140は、前
記第1.第2の切欠部121A、121Bにそれぞれ対
向して設けられた第1、第2の遮光部材140A、14
0Bから成っている。この第1.第2の遮光部材14.
OA、140Bは、第12図(e >、(f >、((
1’)に示すように、前記側面プレート120e 、 
12Oe間に懸架された支点軸141A、141Bと、
この支点軸141A、141Bに回動自在に支持された
遮光板142,143と、この遮光板142゜143を
第12図(e)図示矢印方向に付勢するスプリング14
.4A、144Bとから成っている。
前記遮光板142は、前記支点軸141Aを挿通するた
めのカール部142Aを有し、自由端側の先端を屈曲し
て屈曲部142Bとし、この屈曲部142Bの両端側は
前記遮光プレート133の幅狭部133B、133Bを
逃げるために切欠されている。また、前記遮光板143
も同様にカール部143Aと屈曲部143Bとを有し、
この屈曲部143Bの両端は切欠されずに前記シャッタ
一部材130の幅よりも長くなっている。また、前記ス
プリング144A、144Bの一端はそれぞれ前記遮光
板142,143の下面に係止され、その他端は枠体1
20の底面プレート120dに立設された係止板145
A、145Bにそれぞれ係止されるようになっている。
以上のように構成されたティクアップマガジン65の作
用にライて第13図(a)、(b)。
(c)、(d)を参照に加えて説明する。このX線診断
装置を操作する前に、先ず、空状態のティクアップマガ
ジン65を装置本体に装着する。そして、さらにシャッ
タ一部材130を枠体120より離脱して撮影済みのI
Pllを取り込み可能な状態としておく。この状態では
、前記遮光板142.143はスプリング144A、1
44.Bの付勢力によって回動付勢され、遮光板142
,143のそれぞれの屈曲部14.2B、143Bが前
記枠体120における上面プレート120cに設−けら
れた第1.第2の切欠部121A、121Bに係止され
ることになる(第13図(a)参照)。
前記遮光板143の屈曲部1 I!1.3 Aの幅は前
記シャッタ一部材130の移動経路の幅よりも長くなっ
ているため、シャッタ一部材130が離脱されていても
前記遮光板143によってこのシャッタ一部材130の
移動経路からの光漏れを防止することができる。しかも
、屈曲部143Aは、上面プし一ト120Cよりも一段
落ち込んだ第2の切欠部121Bと当接するようになっ
ているため、この当接点から光漏れを確実に防止できる
。さらに、フロントプレート120aと前記第2の遮光
部材140Bとの間には第1の遮光部材140Aが設け
られているため、第1の遮光部材140Aの遮光板14
2の幅長さに亘って二重に遮光を行うことができ、内部
に積載収容されるIPllに対する光漏れを完全に遮断
することができる。
次に、X線診断装置での撮影動作が開始されると、後述
する押込装置の作用によって撮影済みの1 、P 11
が順次1枚ずつ供給され、枠体12’Oの開口部120
fよりティクアップマガジン65の収容積載部分に積載
されることになる。この際、枠体120の底面プレート
120dにはIPllの端面と当接するガイド122が
立設されているため、ティクアップマガジン65内で整
位された状態で積載されることになる。また、このよう
にガイド122によってIPllの一戦位置を規制して
いるため、ティクアップマガジン65が装置本体より取
り出されて運送される際に、積載されたIPllの移動
を防止することができ、運送時にIPllの蛍光体層1
1aを傷付けることがない。
次に、ティクアップマガジン65内に積載された■P1
1が満杯となり、ティクアップマガジン65を装置本体
より取り出す際の作用について説明する。ティクアップ
マガジン65を装置本体より取り出す前に、前記枠体1
20の開口部12Ofを閉鎖して、この開口部12Of
からの光漏れを防止しなければならない。そこで、枠体
120のフロントプレート120aに設けられたシャッ
ター口(図示せず)からシャッタ一部材130を挿入し
、ガイド溝123に沿ってスライド移動させて、このシ
ャッタ一部材130によって前記開口部12Ofを閉鎖
する。この際、先ずシャッタ一部材130の移動先端は
、第13図(b)に示すように、第1の遮光部材140
Aに当接し、スプリング144Aの付勢力に抗して遮光
板142を回動して第1の切欠部121Aより離脱させ
る。
遮光板142は、第12図(f)に示すように、シャッ
タ一部材130の下面に貼付された遮光プレート133
の前記幅狭部133Bを逃げて両端が切欠されているた
め、遮光板142の屈曲部14.2 Bはシャッタ一部
材130の下面に直接当接することになる。従って、こ
の屈曲部142Bとシャッタ一部材130との当接範囲
に亘って遮光が可能となる。さらに、第2の遮光部材1
40Bは、なおも第2の切欠部121Bに係止されてい
るため、シャッタ一部材130の幅方向全域に亘って遮
光が可能である。従って、シャッタ一部材130の幅方
向の中央部分は、第1.第2の遮光部材140A、14
0Bによって二重に遮光でき、その両端側は第2の遮光
部材140Bによって遮光が確保されている。次に、第
13図(C,)に示すように、シャッタ一部材130の
移動先端は第2の遮光部材140Bに当接し、スプリン
グ144Bの付勢力に抗して遮光板143を回動して第
2の切欠部121Bより離脱させる。そして、この遮光
板143はシャッタ一部材130の下面に貼付された遮
光プレート1330幅狭部133Bに当接することにな
る。従って、シャッタ一部材130の幅方向の中央部分
は、第1の遮光部材140Aによって遮光が確保でき、
その両端側は第2の遮光部材140Bによって遮光する
ことができる。シャッタ一部材130がざらにスライド
移動されると、第13図(d )に示すように、第1゜
第2の遮光部材140A、140Bが共に遮光プレート
133の幅広部133Aに当接することになる。この場
合には、シャッタ一部材130の幅方向の中央部分は、
第1.第2の遮光部材140A、140Bによって二重
に遮光され、その両端側は第2の遮光部材140 Bに
よって遮光が確保される。このように、シャッタ一部材
130のスライド移動中及び移動後においても完全な遮
光を図ることができる。シャッタ一部材130が枠体1
20に完全に挿入されると、第2のロックビン132の
作用により、シャッタ一部材130が枠体120にロッ
クされることになる。この後、′第1のロックビン12
5のロックを解除してティクアップマガジン65を装置
本体より取り出し、輝尽用の読み出し照射に供ずべくテ
ィクアップマガジン65を運搬することになる。尚、こ
の際、枠体120内に積載されているIPllは、前記
ガイド122によって移動が規制されているため蛍光体
層11aを傷付けることがない。また、シャッタ一部材
130の下面には遮光プレート133が貼付され、この
幅狭部133BによってIPllがガイド122の上端
部より外に飛び出すことがないため、IPllがガイド
溝123に入り込んでシャッタ一部材130の開閉動作
に支障を与えることもな・い。
次に、撮影済みのIPをティクアップマガジン内へ押し
込むための押込装置における構成及び作用について、第
14図から20図までを参照しながら説明する。
前記押込装置は、第14図に示すように、ティクアップ
マガジン65における開口部12Ofの上方に支持され
た押え板66と、押え板66の下面に沿って撮影済みの
IPを送り入れる送り機構部63と、押え板66の上面
を押圧して撮影済みのIPをティクアップマガジン65
内に押し込む押圧機構部67とから構成されている。
押え板66は、IPとほぼ同じサイズを有する板状体で
あり、前記送り機構部63に近い側(以下、前面側とい
う)の一端が、支持スプリング68により釣支され、送
り機構部63に遠い側(以下、後面側)の他端が、複合
支持部材69により支持され、全体として前面側から後
面側に下方へ傾斜している。複合支持部材69は、押え
板66と支点150Aで回動可能に連結されている支え
板151と、支え板151を上下方向に摺動可能に保持
するガイドロ−ム152と、ガイドフレ ゛−ム152
を支点150Bで回動可能に支持する固定フレーム15
3とから成っている。支え板151にはガイド軸151
aとガイドローラ151bが上下に並設されており、こ
のガイド軸151aとガイドローラ151bとは、ガイ
−フレーム152に穿設されているガイド溝152aに
嵌合し、ガイド溝152aに沿って支え板151が上下
方向に移動可能になっている。支点150Bにはねじり
バネ154が取付けられており、このねじりバネ154
における第1のバネ154aは、ガイド軸151aの上
部に接して、当該バネ154aの端部がガイドフレーム
152の側面に突設されたストッパー152bの上部に
係止されており、ねじりバネ154における第2のバネ
154bは、ガイド軸151aの下部に接して、当該バ
ネ154bの端部が前記ストッパー152bの下部に係
止されている。このストッパー152bによって、ガイ
ド軸151aが所定位置より上にある時には、第1のバ
ネ154aのみが働いてガイド軸151aを下方向へ押
し下げ、ガイド軸151aが所定位置より下にある時に
は、第2のバネ154bのみが働いてガイド軸151a
を上方向へ押し上げるようになっている。ガイドフレー
ム152の上端は、スプリング155により固定フレー
ム153と連結されており、このスプリング155によ
り、ガイドフレーム152の下部前面側に突設したビン
152Cで前方へ押す方向にガイドフレーム152に力
が働いている。
抑圧機構部67は、駆動軸156と、駆動軸156に基
端が取付けられている押えリンク157と、押えリンク
157の先端に支点150Gで回動可能に軸支されてい
るシーソ一部158と、シーソ一部158の下面の両側
から突出している第1の押え部159A及び第2の押え
1部159Bとから成っている。第1の押え部159A
は、前面側に位置し、且つ前記支点150Cに取付(プ
られたねじりバネ160Aにより前記押え板66の上面
に圧接している。一方、第2の押え部159Bは、後面
側に位置し、且つ前記ねじりバネ160Aにより傾斜し
ている押え板66の上方に浮いた状態になっている。前
記駆動軸156には、第15図に示すように、大小のス
プロケット161A。
161Bが一体的に取付けてあり、小のスプロケット1
61Bにはチェーン162と駆動スプロケット163を
介して第4のモータM4の回転が伝達されるようになっ
ている。尚、第4のモータM4は押え板駆動ll1m部
207により回転駆動が制御されている。
送り機構部63は、第16図に示すように、IPの幅方
向の両端側に対応する位置に取着された送りローラ16
4.164と、両側の送りローラ16.4,164に押
圧スプリング165.165により押しつけられている
ニップ0−ラ166゜166と、両側の送りローラ16
4.164の中間部に位置し且つ両送りローラ164よ
りも径が大きいコルゲーションローラ167とから成っ
ている。両送りローラ164,164及びコルゲーショ
ンローラ167は駆動軸168に固着されている。駆動
軸168は、フレーム169にベアリング1.70を介
して支持され、端部のスプロケット171を介して回転
が伝えられるようになっている。ニップローラ166.
166は支持シャフト172にベアリング173を介し
て取付【ブられており、支持シャフト172の両端に取
付けられた抑圧スプリング165,165により押つけ
られている送りローラ164.164の回転によって、
ニップローラ166.166が回転自在になっでいる。
また、支持シャフト172には、第15図に示すように
、カム174に形成された溝174aが嵌入しており、
このカム174にはスプロケット175が一体的に設け
られ、該スプロケット175はチェーン176を介して
前記した大の゛スプロケット161Aに連結し、前記第
4のモータM4の回転駆動がカム174に伝達されるよ
うになっている。そしてカム174の回転により押圧ス
プリング165の押圧力に打ち勝って支持シャフト17
2をその押圧力のかかる反対方向へ動かし、ニップロー
ラ166・を第15図矢印P方向へ移動させるようにな
っている。
第14図において、70で示すのは′、撮影済みのIF
)に記されているバーコード(図示せず)を読み取るバ
ーコードリーダであり、このバーコードリーダ70は4
第17図に示すように・、一端にバーコードにおける読
取ラインを読み取る読取部70aが設けられ、他端が固
定シレーム153Aに支点150Dで回動可能に軸支さ
れると共に該支点150Dにねじりバネ160Bが取付
られており、そのねじりバネ160Bによってバーコー
ドリーダー70を下方へ押し下げる力が働くようになっ
ている。バーコードリーダ70の前面側には、先端部に
押えローラ173aを有するアーム173が設けられて
おり、前記ねじりバネ160Bにより押えローラ173
aが押え板66の上面を押圧すると共に、バーコードリ
ーダ70と押え板66とが所定の位置関係を保つように
なっている。
以上のように構成される押込装置の作用について第18
図から第20図をも参照しながら説明する。
ティクアップマガジン65が装置にセットされていない
時には、複合支持部材69はスプリング155によって
、第18図(a )に示すように後面側に傾いている。
従って、この時には押え板66は、ティクアップマガジ
ン650セツトされる位置よりも上方位置に配置されて
いる。次に、ティクアップマガジン65を挿入すると、
第18図(a)に示すように、ティクアップマガジン6
5はガイドフレーム152のビン152Cを押し、第1
8図<b)に示すように、前記スプリング155の力に
打ち勝って複合支持部材69が真っ直ぐ立った状態にな
る。この時、ガイドフレーム152の回転により押え板
66は第1のバネ154aの力によって下がろうとする
が、ティクアップマガジン65には遮光のためのシャッ
ター65a(前記シャッタ部材130)がセットされて
いるので、ガイド軸151aは前記第1のバネ154a
の力に打ち勝ってガイド軸151aを押し上げている状
態になっている。次いで、シャッター658をティクア
ップマガジン65から引き抜くと、第1のバネ154a
の力によってガイド軸151aは所定の位置に戻り、押
え板66の後面側は、第18図(C)に示すように、テ
ィクアップマガジン65の内側に入り込むことになる。
これにより、送り機構部63により送り出されたIPは
、押え板66をガイドとして確実にティクアップマガジ
ン65の奥の方にその先端を入れることができる。尚、
ティクアップマガジン65を装置から引き抜く時には、
以下の逆のプロセスを経ることにより、押え板66にひ
っかかることなく容易に行うことができる。
駆動ベルト61と駆動ローラ62を通り、送りローラ1
64により送り出される1piiは、第19図(a)に
示すように、その先端が押え板66に沿ってティクアッ
プマガジン65の奥の方へ導かれる。なぜならば、第1
6図に示すように、コルゲーションローラ167により
IPllにコルゲーション(波打ち)をつけることによ
って、IPllの搬送方向の剛性を増しているからであ
る。この際、駆動側である送りローラ164はIPll
の裏面に接触しており、IPの表面は従動側であるニッ
プローラ166に接しているので、回転スタート時や、
停止時にスリップしてもIP裏表面ffl擦しないから
、撮影像が記録されているIP裏表面傷をつけることは
ない。尚、前記コルゲーションローラ167がないとす
ると、IPの搬送方向の剛性が強化されないので、第2
0図に示すように、IPllの自重によって、ティクア
ップマガジン65内にずでに収容されているIPの裏面
に、新たに入れられるIPllが垂れ下がってその表面
が擦されていることになる。
次いで、第4のモータM4により駆動軸156を回転す
ると、第19図(b)に示すように、押えリンク157
が回転し、シーソ一部158における第1の押え部15
9Aが押え板66を押し、支持スプリング68の力に打
ち勝って支点150Aを中心にして押え板66が回転す
る。この際、駆動軸156に同期して回転するカム17
4によりニップローラ166は図示矢印P方向へ移動し
で待避するので(第15図参照)、押え板66がIPl
lを押して行くことによって、ニップローラ166によ
りIPllの表面が傷つけられることはない。次いで、
第19図(C)に示すように、そのまま駆動軸156を
図示矢印Q方向へ回転すると、IPの後端が押え板66
によりティクアップマガジン65内に押しつけられる。
はぼ、この状態になるまでは、支持スプリング68より
も支点150Cに取付けられているねじりバネ160A
の方が強いので、シーソ一部158は回転ゼずに第1の
押え部159Aによって押え板66が押しつけられてい
る。
次いで、さらに駆動軸156を図示矢印Q方向に回転す
ると、第19図(d )に示すように、ねじりバネ16
0Aに打ち勝ってシーソ部158は回転し、第1の押え
部159Aだけでなく第2の押え部159Bも押え板6
6の上面を押圧し、両押え部159Δ、159Bにより
押え板66を、押しつけることになる。さらに駆動軸1
56を回転すると、第19図(e)に示すように、前記
ねじりバネ160Aよりも更に強い複合支持部材69の
ねじりバネ154bに打ち勝って、押え板66の後面側
も下がってきて、押え板66はIPllの裏面の全面を
押し込む。
このようにして、押え板66は、IPの後端から先端へ
漸次にティクアップマガジン65内に押し込むように移
動するので、撮影済みのIPが確実にティクアップマガ
ジン65内におけるガイド122で囲まれた収容積載部
分内に収納でき、然もIPの表面に傷つけることがない
バーコードリーダ70は、支点150Dに取付けられて
いるねじりバネ160Bの力により、押え板66の下降
に従って支点150[)を中心として回動し、押え板6
6によりティクアップマガジン65内に押し込まれたI
Pllの裏面に記されているバーコードを読み取り、撮
影像データと患者との対応関係を識別する。この際に、
アーム173が読取部70aと押え板66との距離を一
定に保つため、撮影済みのIPがティクアップマガジン
65内に次々に積み重ねられても、読取部70aと最上
部に位置するJP表裏面記されたバーコードとの読取距
離を一定に保って常に読取可能範囲71(第17図参照
)に読取部70aを位置させることができるので、バー
コードリーダ70により確実にバーコードを読み取るこ
とができる。
また、バーコードリーダー70は、押え板66の移動に
伴なって支点150Dを中心として回動走査されるので
、読取可能範囲71内においてバーコードの読取ライン
を変更して複数回読み取ることが可能であり、一つの読
取ラインに小さなゴミや汚れがあってバーコードの情報
を誤って読み取っても、別の読取ラインによりその情報
を正確に読み取ることができる。尚、第17図において
、72はバーコードの記されたバーコードラベルである
以上のように、押え板66の押圧移動、ニップローラ1
66の待避移動及びバーコードリーダー70のスキャン
走査移動の3つの動作を1つの第4のモータM4を使用
して、確実に同期して駆動させることができると共に、
撮影済みのI Pとほぼ同一サイズの収容積載部分を有
するティクアップマガジン65内に表面を傷つけること
なく、確実且つ円滑に積載して収納でき、バーコードも
正確に読み取ることができる。
押え板66によりティクアップマガジン65内に撮影済
みのIPllを完全に収納した後は、押え板駆動制御部
207により第4のモータM4逆回転駆動′させること
によって、駆動軸156に取付けられた押えリンク15
7が図示矢印Q方向と逆方向に回動し、前記プロセスと
逆のプロセスを経て、押え板66、ニップローラ166
及びバーコードリーダー70はそれぞれに元の初期位置
に戻り、次の撮影済みのIPをティクアップマガジン6
5内に収納するために備えることになる。
最後に本発明に係る前記実施例装置における全体の作用
について簡単に説明する。
フィードマガジン12内に表面側が下になるようにして
セットされたIPllは、取出機構部15における吸着
部13A、13Bによって、IPの裏面が真空吸着され
ることにより一枚だけ取り出される。取り出されたIP
llは、送出部材19により表面が下になった状態で2
次消去部20へ運ばれ、この時に発光ランプ22が発光
して12表面が光照射を受けることによって、IPのノ
イズが消去される。ノイズの消去されたIPllは、特
機部30を構成する外側ベルト31及び内側ベルト32
により、その円弧状の屈曲部分で上の方へ方向を変えな
がら挟持搬送され、IPllの先端が待機センサ36の
所へ達した時に、該IPが特機部30において一旦待機
する。所定時間経過後に待機していたIPは、ガイド板
41により案内されながら遮光ローラ42を通ってホル
ダ一部50に搬送される。
ホルダ一部に搬送されるIP1’lは、上部ベルト51
及び下部ベルト52が円弧状に屈曲する一端の屈曲部5
9でIPの表面を上に向けた状態に搬送方向を変えなが
ら両ベルト51.52の間に挾持されて搬送され、位置
センサ58により所定位置に停止させる。所定位置に停
止したIPIIは、ホルダ一部50全体が装置の奥側方
向へ移動することによって、X線管2の対向位置である
撮影位置Bへ移動し、被検体を透過したXSS撮影像が
IPll上に写される。撮影の終了し1: I P 1
1は、ホルダ一部50全体が元の初期位置Aまで移動す
ることによって、元の搬送経路に再び戻る。
そして、再び上部ベルト51及び下部ベルト52により
挟持搬送され、他端の円弧状の屈曲部59で下方へ方向
を変えながら収納部60へ送られる。
尚、探傷装置48によりIPllの表面に傷があること
が探知されたIPは、上記撮影動作が行われず、そのま
ま収納部60へ搬送される。
収納部60に送られてぎたIPllは、駆動ベルト61
及び駆動ローラ62により方向を反転してIPの表面を
下にして送り機構部63に運ばれる。送り機構部63を
通ったIPは、押え板66の下面に沿ってティクアップ
マガジン′65の後面側まで運ばれた後、抑圧機構部6
7の駆動により押え板66が下方へ移動し、この押え板
66によりIPの裏面全体を押圧して、ティクアップマ
ガジン65内の収容積載部分にIPの表面を下に向けて
収納する。
このようにして、ティクアップマガジン65内に撮影の
終了したIPllを所定枚数積み重ねて収納した後、シ
ャッタ一部材130(シャッター65a)でティクアッ
プマガジン65の開口部120fを閉鎖することにより
遮光する。このように遮光したティクアップマガジン6
5を装置より取り出した後、他の読取装置に差し入れ、
収納された撮影済みIPを輝尽用の読み出し照射に供す
るものである。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例
えば、一対の吸着部は2ケ所に設定するものに限らず複
数設けて■P11の取り出し方向後端部のダレの防止の
完全化を図るようにしてもよい。また、必ずしも複数設
ける必要もなく、I P 1.1の長さによっては一対
の吸着部のみで構成し、コルゲーションによってIPl
lのダレを防止することが可能である。また、コルゲー
ション部材16は、必ずしも吸着パッドを具備するもの
に限らず、吸着パット13aの吸着面より突出した位置
でIPllと当接してコルゲーションを付【プるもので
あってもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によればIPの取り出し時
にIPの巾方向で波打ち形状を形成することにより、I
Pの断面係数を上げて自重によるダレを防止し、分離時
に他のIPとの接触を防止して蛍光体層に損傷を与える
ことのない放射線診断装置を提供することができる。ま
た、分離時に波打ち形状を形成することで他のIPとの
間に空気層を設定することができ、静電気の発生等に伴
うIPの2枚取りを完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例であるX線診断装置を
示す説明図、第2図はそのスポットショット装置の内部
構造の概略図、第3図はホルダ一部の平面図、第4図は
制御系の概略を示すブロック図、第5図(a)は供給部
の取出機構部を示す概略斜視図、第5図(b、)は取出
機構部と送出部材とを示す概略斜視図、第6図<a)、
(b)。 (C)、第7図は供給部の動作説明図、第8図(a )
は遮光部における要部を示す説明図、第8図(b)はそ
の断面図、第9図はホルダ一部の概略を示す説明図、第
10図はホルダ一部におりる挾持し搬送するベルトを示
す斜視図、第11図(a)、(b)、(C)は収容マガ
ジンの平面図。 横断面図、縦断面図、第12図(a、)、(b)はシャ
ッタ一部材の平面図、正面図、第12図(C)(d)は
第12図図示△−A断面図、B−8断面図、第12図(
e )は遮光部材の拡大図、第12図(f)、((])
はそれぞれ第1.第2の遮光部材の概略斜視図、第13
図<a >乃至第13図(d)はシャッタ一部材開閉時
の遮光動作説明図、第14図は収容部の概略構成を示す
説明図、第15図は抑圧機構部と送り機構部との連動関
係を示す説明図、第16図は送り機構部の概略構成を示
覆説明図、第17図はバーコードリーダの読取動作の概
略を示す第14図Δ−A線矢示の断面図、第18図(a
 )、(b )、(C)は装置にティクアップマガジン
をセットするまでの動作を示す説明図、第19図(a)
、(b)、(C)、(d)。 (e)はティクアップマガジン内に蛍光体シートを押し
込むまでの動作過程を示す説明図、第20図はコルゲー
ションローラがない場合のティクアップマガジン内にお
ける蛍光体シートの収納状態を示す比較図、第21図は
従来装置における吸着取り出し部の概略説明図である。 10・・・・・・供給部、11・・・・・・蓄積性蛍光
体板、13A、13B・・・・・・一対の吸着部、16
・・・・・・コルゲーション部材、17・・・・・・付
勢部材。 第5図 (0) 長 第5図 (b) 1 第6図 12 (b) 11 1’f lb 0 へ リ Hく μつ 1) 1つ −〇 寸 第12図 第13図 (0) (b) 44A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給部に積層された放射線画像記録再生用の蓄積
    性蛍光体シートを順次1枚ずつ取り出して放射線撮影に
    供する放射線診断装置において、蓄積性蛍光体シートの
    取り出し方向と交差する蓄積性蛍光体シートの巾方向の
    両端側を吸着して他の蓄積性蛍光体シートと分離する一
    対の吸着部と、この一対の吸着部の中間部において前記
    一対の吸着部による吸着面よりも突出した位置で前記蓄
    積性蛍光体シートと当接して蓄積性蛍光体シーi・を湾
    曲させるコルゲーション部材と、前記一対の吸着部によ
    って分離して取り出された1枚の蓄積性蛍光体シートを
    摩擦送出する送出部材とを有することを特徴とする放射
    線診断装置。
  2. (2) コルゲーション部材は、前記一対の吸着部にお
    ける吸着面よりも突出する方向に付勢されているもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の放射線診断装置。
  3. (3) コルゲーション部材は、前記一対の吸着部によ
    る吸着面よりも突出した位置で蓄積性蛍光体シートを吸
    着するものである特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の放射線診断装置。
  4. (4)一対の吸着部及びコルゲーション部材は、蓄積性
    蛍光体シートの非蛍光体面を吸着するものである特許請
    求の範囲第3項に記載の放射線診断装置。
  5. (5)一対の吸着部は、蓄積性蛍光体シートの取り出し
    方向先端側と後端側とを吸着すべく複数配置したもので
    ある特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の放射線診断装置。 (■ 送出部材は、蓄積性蛍光体シートの巾方向の両端
    側を挾持して摩擦送出するローラ対と、蓄積性蛍光体シ
    ートの巾方向の中央部に付された湾曲部に摺接するコル
    ゲーションローラとで構成したものである特許請求の範
    囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の放射線診断装置
JP59097954A 1984-04-28 1984-05-14 放射線診断装置 Granted JPS60242144A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097954A JPS60242144A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置
DE8585302964T DE3574786D1 (de) 1984-04-28 1985-04-26 Roentgenvorrichtung.
EP19850302964 EP0160540B1 (en) 1984-04-28 1985-04-26 Radiographic apparatus
US06/728,670 US4663527A (en) 1984-05-14 1985-04-29 Radiographic system having a sheet corrugating stimulable phosphor sheet feeder
KR1019850003200A KR850007924A (ko) 1984-05-14 1985-05-10 진단용 방사선 촬영장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097954A JPS60242144A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242144A true JPS60242144A (ja) 1985-12-02
JPH0319144B2 JPH0319144B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=14206058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097954A Granted JPS60242144A (ja) 1984-04-28 1984-05-14 放射線診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4663527A (ja)
JP (1) JPS60242144A (ja)
KR (1) KR850007924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087025A (en) * 1988-03-18 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet delivery mechanism having a suction feeder including a movable roller pair
WO2019239979A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社アマダホールディングス 搬送装置及び取り出しユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153663A (en) * 1991-05-31 1992-10-06 Xerox Corporation Printing apparatus employing a compliant sheet corrugating device
US5685538A (en) * 1996-05-23 1997-11-11 Xerox Corporation Sheet registration around turn

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156163A (ja) * 1974-06-07 1975-12-17
JPS5719243A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic paper feeder for duplicator
JPS57191736U (ja) * 1981-06-01 1982-12-04

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312614Y2 (ja) * 1972-02-03 1978-04-05
BE791606A (fr) * 1972-07-10 1973-03-16 Pilot Pen Co Ltd Procede et appareil pour aspirer et soulever la feuille la plussuperieure d'une pile de feuilles de ce type
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
NL7905433A (nl) * 1978-07-12 1980-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd Werkwijze en inrichting voor het registreren en weergeven van een stralingsbeeld.
US4282439A (en) * 1978-08-25 1981-08-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha X-ray photographing machine using sheet films
JPS5561542A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Hitachi Metals Ltd Thin plate separating method
JPS5936242A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toshiba Corp X線診断装置
US4508331A (en) * 1983-03-02 1985-04-02 Fujimoto Photo Industrial Co., Ltd. Sheet feeder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156163A (ja) * 1974-06-07 1975-12-17
JPS5719243A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic paper feeder for duplicator
JPS57191736U (ja) * 1981-06-01 1982-12-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087025A (en) * 1988-03-18 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet delivery mechanism having a suction feeder including a movable roller pair
WO2019239979A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社アマダホールディングス 搬送装置及び取り出しユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR850007924A (ko) 1985-12-11
US4663527A (en) 1987-05-05
JPH0319144B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01100529A (ja) 燐コーティングフィルムを有するx線記録カセットの使用方法と同方法を実施する読み取り装置
JPS60239733A (ja) 放射線診断装置
JPS60230647A (ja) 放射線診断装置
JPS60239731A (ja) 放射線診断装置
US4986527A (en) Method and mechanism for feeding and positioning a sheet
JPS60242144A (ja) 放射線診断装置
US6339502B1 (en) Cassette for stimulable phosphor sheet, ID recognition structure thereof, and image information reading apparatus
JPS60241044A (ja) 放射線診断装置
JPS60230648A (ja) 放射線診断装置
JPS60239735A (ja) 放射線診断装置
JPS60239734A (ja) 放射線診断装置
JPS60241043A (ja) 放射線診断装置
JPS60241045A (ja) 放射線診断装置
JPS60241047A (ja) 放射線診断装置
JPS60239732A (ja) 放射線診断装置
JPS60241046A (ja) 放射線診断装置
JP4185658B2 (ja) シート体ガイド機構
JPH0617181B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JP2000284388A (ja) 容器の誤挿入防止構造および容器処理装置
JP2000275763A (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテおよびそのid認識構造
JP4283983B2 (ja) シート状記録媒体の清掃方法および装置
JP2006085082A (ja) 画像記録担体用装填装置
JPS6360859A (ja) シ−ト体搬送機構
JP4512550B2 (ja) カセッテ装填装置
JP2828322B2 (ja) シート体枚葉機構