JPS60224909A - 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Info

Publication number
JPS60224909A
JPS60224909A JP8105284A JP8105284A JPS60224909A JP S60224909 A JPS60224909 A JP S60224909A JP 8105284 A JP8105284 A JP 8105284A JP 8105284 A JP8105284 A JP 8105284A JP S60224909 A JPS60224909 A JP S60224909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lever
lift
intake
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8105284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029162B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Yasuo Matsumoto
松本 泰郎
Kazuyuki Miidokoro
三井所 和幸
Yasuo Yoshikawa
康雄 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8105284A priority Critical patent/JPS60224909A/ja
Priority to DE8484108501T priority patent/DE3462818D1/de
Priority to EP84108501A priority patent/EP0132786B1/en
Priority to US06/632,340 priority patent/US4539951A/en
Publication of JPS60224909A publication Critical patent/JPS60224909A/ja
Publication of JPH029162B2 publication Critical patent/JPH029162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〉 本発明は、吸・排気弁のリフト特性を機関運転条件に応
して可変制御する内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
に関する。
(背景技術〉 バルブオーハラ、プや新気充填効率等が常に最適に設定
されるように吸・排気弁のリフト特性(開閉時期及びリ
フト量)を可変制御する装置として、例えば第1図に示
すものがある(参考文献:米国特許第3413965号
)。
このものの概要を図に基づいて説明すると、吸・排気弁
駆動カム1に一端が当接し、吸・IJ)気弁2のステム
エンドに嵌合して揺動自由に支持されたロッカアーム3
の背面3aを湾曲形成し、この背面3aがレバー4に支
点接触しながらロッカアーム3の両端が揺動することに
よって吸・排気弁駆動カム】のリフトを吸・排気弁2に
伝達するようになっている。特に前記レバー4は一端が
機関本体に揺動自由に軸支されており、該レバー4の揺
動位W(傾斜)を他端部に当接するリフト制御カム5を
油圧アクチュエータ等により機関運転条件に応じて適切
な位相に回転駆動することによって制御し、もってロッ
カアーム3の反面3aとレバー4との接触する支点位置
を変化させて吸・排気弁2のリフト特性を可変制御する
ようにしている。
例えば、リフト制御カム5によるレバー4の押し下げ量
が大であれば、吸・排気弁駆動カムlのヘースサークル
状態においてレバー4の自由端部とロッカアーム3とが
近接しており、従って、吸・υト気弁2の開弁時期が早
まると共にリフト量が大となる。逆に、リフト制御カム
5による押し下げ量が小であれば、吸・排気弁駆動カム
lのヘースサークル状態であってもレバー4の自由端部
とロッカアーム3とが離間しており、従って、吸・排気
弁2の開弁時期が遅れると共にリフtiltが小となる
のである。
しかしながら、このような従来の吸・排気弁リフト制御
装置にあっては、リフト制御カム5と一体の支軸5aを
油圧アクチュエータ等に、1、リリーノト特性を可変制
御する構成となっているため、次のような問題点を牛し
ていた。
即チ、ロッカアーム3.レバー4を介し゛ζバルブスプ
リング6の反力がリフ1制御1す1.5あるいはその支
軸5aの支持部材(図示せず)に加わるため、レバー4
とリフト制御カム5との接触面あるいは、支軸5aと支
軸部材との摺動面に17擦力を牛し、アクチ1エータが
これら摩擦力に打も絞ってリフト制御カム5を回動させ
る必要があるため、大きな力を要求され、アクチ1エー
タの大型化、制御のためのエネルギ損失増大を招く。
特に、いずれかの気筒で常にバルブスプリンタの反力が
リフト制御カム5に作用す衣)4気筒以」−の機関では
上記問題は極めて大きなものとなる。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
、ロッカアームが吸・排気弁駆動カムのヘースサークル
に当接している状態、即ち、吸・排気弁の非作動時にリ
フト制御カムが回動するようにしてその駆動力を軽減で
き、もってアクチュエータの小型化、制御エネルギのt
置火の低減を図った内燃機関の吸・排気弁リフト制御装
置を提供することを目的とする。
(発明の概要〉 このため本発明は、上記の如くリフト制御カムを回転さ
せてレバーとロッカアーム背面との接触する支点位置を
変えて吸・排気弁のリフト特性を可変制御する装置にお
いて、リフト制御カムと、該リフト制御カムの孔にスキ
マばめ状態で貫通し、これを回動させるカム制御軸とを
回転軸回りに弾性を有した弾性部材を介して連結し、カ
ム制御軸を駆動手段により機関運転条件に応して所定量
回転させるようにする。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一実施例を示す第2図において、機関回転に同期して回
転する吸・排気弁駆動カム11と、吸・排気弁12のス
テムエンドとに両端を当接させてロッカアーム13が設
けられ、該ロノカアーJ・13の湾曲形成された背面1
3aを支点接触させると共に、ロッカアーム13の両側
壁から突出するノヤフL13hを保持部+A’ 14を
介して凹溝15a内に保持するレバー15が設けられる
。レバー]5に形成されたスプリングシーH5bと保持
部材14の間には、「1ツカアーム13を下方向に付勢
するハネ定数小のスプリング16が介装される。
又シリンダヘット17に介装されたブラケノ1〜18に
嵌挿保持された油圧ピボット19の■、ト状の下端面が
レバー15の吸・排気ブチ12ステム1ン1′側の他端
部頂壁に形成された凹陥部i5cに嵌合して、該嵌合部
を中心としてレバー15を1ffi FJJ自由に支持
すると共に、ブラケット18に対し′ζ後述する如く回
転自由に取り付けられたリフト制御カム20がレバー1
5の吸・排気弁駆動カムJJ側の端部頂壁に当接してレ
バー15の揺動位置を規制している。
前記油圧ピボット19は下端面が前記レバー15の凹陥
部15bに嵌合すると共に、周面がブラケット18に形
成した取付孔18a内に摺動自由に嵌挿された外筒19
aと、該外筒19a内に嵌挿される内筒19bとを備え
、かつ、両者の間に形成された油圧室19cにチェック
バルブ19dを備えて形成される。そして、ブラケット
18内部に形成された油圧供給通路18bから内筒19
b内部及びチェックバルブ19dを介して油圧を油圧室
19cに供給してバルブクリアランスを一定に保ように
なっている。
前記リフト制御カム20は外周面に、吸・排気弁12の
リフト量を段階的に変えるように略平らな6つのカム面
20a〜20Fを有すると共に、中心部に後述するカム
制御軸23を挿通する孔20gを有する。
また、リフト制御カム20の両側から突出して形成され
た円筒部20hの外周面は、第3図及び第4図に示すよ
うにブラケット18に形成された下部円弧溝18Cと、
ブラケット18上にボルト21で締結された一対のキャ
ップ22に形成された上部円弧#22aとの間に回動自
由に保持される。
そして、気筒数個設けたリフト制御カム20の中心部を
貫通して形成された孔20gに一木のカム制御軸23を
通し、該カム制御軸23の各リフト制御カム20両側部
分に夫々嵌挿したコイルスプリング24の一端をカム制
御軸23外壁にねし込んた止め螺子23aに係合すると
共に、該コイルスプリング24の他端をリフト制御カム
20の円筒部2011側壁に形成した孔に嵌挿して係止
する。
前記カム制御軸23の一端は、継手25を介してステッ
ピングモータ26の駆動軸26aに連結されている。ス
テッピングモータ26は制御回路27により、機関回転
数、絞り弁開度、冷却水温度、吸入空気流量、吸入負圧
等の機関運転条件に基づいて駆動され、カム制御軸23
を回転させるようになっている。28はバルブスプリン
グである。
次に本実施例の作用を説明する。
第2図において、リフト制御カム20が最もリフト量の
大きいカム面20aでレバー15に当接している状態で
は、レバー15が吸・排気弁駆動カムll側に最も押し
下げられた状態となる。このため、[Iツカアーム13
の背面13aに支点接触されるレバー15の下面も下が
り、支点接触点へが吸・(〕[気方弁駆動ム11側に移
動しつつ吸・排気ブ↑12に伝達され、第5図の曲線X
に示すようにリフト量が大きく、かつ、閉弁時期が早く
閉弁時期が遅い特性となる。
一方、リフト制御カム20が回転し、例えば、リフト量
が小さいカム面20eでレバー15に当接するようにす
ると、レバー15の吸・排気弁駆動カムll側の端部は
凹陥部15Cを支点とした揺動によって上昇し、レバー
15の下面15dも上方に後退する。
レバー15の下面15dはロッカアーム13が吸・排気
弁駆動カム11のリフトを吸・排気弁12に伝えるため
の支点となるが、吸・排気弁駆動カム11がヘースサー
クルでロッカアーム13に当接している状態の支点の初
期位置が、前記リフトit大のカム面20aでレバー1
5が当接している時に比べて第2図で右側、即ち、リフ
ト後に支点が移動する方向から遠ざかる側に移動する。
この結果、第5図の曲線Yに示すように、リフト量が小
さく、かつ、閉弁時期が遅れ、閉弁時期が早まる特性と
なる。
このようにして、リフト制御カム20を回動してカム面
20a〜20eのいずれかをレバー15に当接させるこ
とにより、吸・排気弁12のリフト特性を段階的に変化
させることができる。
ここで、前記リフト制御カム20の回動は、ステッピン
グモータ26の駆動により力J、制御軸23及びコイル
スプリング24を介して行われる。即ち、前記制御回路
27は、機関運転状態に応した信号に益づいて設定した
駆動パルスをステッピングモータ26に出力する。この
駆動パルスは、ステッピングモータ26の駆動軸26a
を予め設定した角度だけ回動さゼ、継手25を介して力
J、制御軸23も回動する。
いま、カム制御軸23が回動するタイミングで、吸・排
気弁12がリフト中にある気筒においては、ロッカアー
ム13とレバー15との接触支点が吸・排気弁駆動カム
11側に移動しているため、バルブスプリング28の大
きな反力がロッカアーム13.レバー15を介してリフ
ト制御カム20に作用する。ごのため、リフト制御カム
20は固定されたままその両側のコイルスプリング24
を捩りつつ、カム制御軸23のみが回転する。次いで、
吸・排気弁駆動カム11が回転して吸・排気弁11が閉
した後は、ロッカアーム13とレバー15との接触支点
は、略吸・fJt気弁12の上方近くに位置するため、
バルブスプリング28の反力は、リフト制御カム20に
は作用せず、リフト制御カム20に作用する力は、ロッ
カアーム13とレバー15との間に取り付けられたスプ
リング16の弱い力のみとなる。したがって、吸・排気
弁12リフト中にコイルスプリング24に貯えられたト
ルクが前記スプリング16の弱い力に打ち勝って、リフ
ト制御カム20を回動させることができる。
この場合、従来のように、吸・排気弁がリフト中にリフ
ト制御カムをカム制御軸により直接駆動するには、バル
ブスプリングの反力に打ち謄つ強力なトルクが必要とな
るが、本発明では、前記したように、一旦コイルスプリ
ング24にトルクを貯えることにより吸・排気弁12の
閉止中にリフト制御カム20を回動させることができる
ため、ステッピングモータ26に要求される出力はコイ
ルスプリング24を隣接するカム面の回動角付だけ捩る
に要する小さなもので足りる。したがって、ステッピン
グモータ26は、小型小容量のものでよく、制御のため
の機関動力損失も少なくて済み、ヒイテハ燃費の向上に
つながる。また、出力トルク軽減に伴い、ステッピング
モータ26の脱#A(与えた駆動パルス数だけモータが
回転せず、途中で停止してしまう現象)の発生を抑制で
きる。
尚、上記のような制御力軽減の効果は、気筒数が多い機
関はど顕著になる。例えば、4気筒機関では、常にいず
れかの気筒の吸・排気弁12がリフト状態にあるため、
カム制御軸230回転時、当該気筒のリフト制御カム2
0はバルブスプリング28の反力により固定状態に保持
され、該リフト制御カム20を直接駆動するためには強
力なlルクが必要になるからである。但し、4気筒より
少ない気筒数の機関でも、全気筒の吸・排気弁が同時に
閉止する期間は限られているため、この間にリフト制御
カムを回動させるには限界があり、いずれかの気筒の吸
・排気弁がリフト状態に入るので、リフト状態に入った
後もステ・ノピングモータを作動させる必要がある。し
たがって、結局は、ステッピングモータに強力なトルク
を発生しないとリフト制御カムを目標角度に回動できな
いか、又は、自ら脱調してしまうという問題が生じる。
また、本発明では、リフト制御カム20の孔20gに対
して一本のカム制御軸23をスキマばめの状態で貫通さ
せる構成としたため、リフト制御カム20がレバー15
によりロックされている間にカム制御軸23を回転させ
る場合、両者のフリクションの発生が抑えられ、孔20
gとカム制御軸23外周面との間に特別な潤滑を行うこ
ともなく、また、コンパクトなレイアウトが可能になり
、機関の高さも低く抑えられる利点がある。
また、第3図に示すように、一対のコイルスプリング2
4のリフト制御カム20との係止位置を180゜反対側
に設けて、カム制御軸23の回動時にカム制御軸23が
リフト制御カム20の孔20g内側に片当りしてフリク
ションが増大するのを防止できる。
さらに、リフト制御カム20に設けた円筒部20hをブ
ラケット18とキャップ22との間に支持させ、レバー
15から受ける荷重を支える構成としたため、カム制御
軸23には前記荷重が作用せず、該荷重に伴う孔20g
との摩擦力の発生を防止することができるため、この面
でも、力J、制御軸23を回動側illするための必要
トルクを軽減することができる。
第6図は、略Tらな力1.面の形状の〜例を示す。
例えばカム面20dの中火部を曲率半径R800mm程
度の曲面又は平面とし、両隣りのカム20c、20cに
近づくにしたがって曲率半径Rが小さくなるように形成
している。
このように、隣接するカム面相互を滑らかな曲面で接続
することによってリフト制御力l、20が回転し、略平
らなカム面20dにレバー15が当接する時に生し、る
衝撃に伴う打音を低減することがてきる。かかる形状の
カム面は、その他のカム面20.II。
20 b 、 20 c 、 20 e 、 20 r
の全゛Cに設けてもよいし、一部のみに設りてもよいが
、安定性が強く要求されるカム面に対しては平面に近く
、安定性が要求されないカム面に対しては曲率半径Rを
小さく設定するのがよい。
尚、略平らなカム面の形状は、そのプロフィルが前記し
たカム面20dのように曲率半径Rが変化する2次以上
の高次の曲線からなる曲面で形成してもよいが、曲率半
径R大の単一の円弧からなる曲面で形成してもよく、こ
の場合でも前記したような緩衝機能が得られる。
第7図及び第8図はリフト制御カムの異なる実施例を示
す。即ち、第7図に示すリフト制御カム31は、部平ら
なカム面31aを1つだけ設け、残りの部分は、リフト
制御カム31の回動によりそのリフトaが変化する曲面
からなるカム面31bで形成したものである。
このものにおいて、部平らなカム面31aで得られる吸
・排気弁12のリフト量は、第5図のXで示すように大
きく、中・高速域で用いられる。中・高速域は、慣性力
の増大に伴って吸・排気弁12のおどりが発生し易く、
ロッカアーム13に対するレバー15の支持剛性が要求
される。このため、部平らなカム面31aをレバー15
に当接させてレバー15の支持を安定させる必要がある
。しかし、低速域ではレバー15の支持剛性の要求が少
ないため、曲面のカム面31bでレバー15を支持すれ
ばよく、吸・排気弁12が作動する毎にリフト制御カム
20が若干回動じても吸・排気弁12のおどりは発生ゼ
す、安定して動弁系を駆動することができる。
この曲面のカム面31bによれば、リフト制御カム31
の回動に伴って吸・排気弁12のリソ1.特性を連続的
に変えることができ、機関運転状態に応して最適なリフ
ト■及び開閉タイミングを設定できる。
また、第8図に示したリフト制御力J、41は、部平ら
なカム面41a、41bを2つ設け、残りを曲面のカム
面41Cで形成した場合で、低速域で4IC1中速域で
41b、高速域で41aと使い分けする。
第9図は、リフト制御カム20とカム制御軸23とを連
結する弾性部材としてぜんまいばね51を使用したもの
があり、中心に近い側の端部をフック部材51aを介し
て止めねし23aによってカム制御軸23に係止すると
共に、外周側の端部をビン51bを介してリフト制御カ
ム20側壁に嵌入係止して取り付ける。このものでは、
ぜんまいばね51の取付幅を狭くできるから、多気筒機
関で力J、制御軸23長手方向のレイアウトが容易にな
る。
尚、以上示したコイルスプリング24や、ぜんまいばね
51等リフト制御カムとカム制御軸とを連任する弾性部
材はリフト制御カムの両側に設けてもよいが(前記した
第3図の場合片当りを防止できる)、片側だけに設けて
も制御は可能である。
第1θ図に示すものは、リフト制御カム61の一方の円
筒部61a@壁に所定の円周角範囲で溝61bを形成す
ると共に、カム制御軸62にビン63を立設し、ビン6
3を溝6Ib内に係合してストッパ機能を持たせたもの
である。
このものでは、コイルスプリング24に貯えられたトル
クにより、リフト制御カム20が回転された場合の慣性
による回り過ぎをビン63と溝61b@面との係止によ
り防止することができると同時に、リフト制御カム20
がロック中にカム制御軸23のみが回ってコイルスプリ
ング24が捩られる場合の捩り過ぎを防止してコイルス
プリング24のへたりを防止することができる。
第11図に示すものは、リフト制御カム71が全周に亘
って曲面のカム面71aを有し′、この場合は、リフト
制御カッ、71がレバー15からの荷重を受け′ζも、
その方向がリフト制御カム710回転中心方向に一致す
るため、回転力が発仕しない荷重点がリフ1−聞最大及
び最小の部分に存在し、これらの点でレバー15を支え
た場合、前記した部平らなカム面よりは若干劣るものの
、略安定してレバー15を支えることが可能である。し
たが、っ°ζ、中・高速域は、リフ1flt最大のB点
で支持するようにすれば充分な支持剛性が得られ、弁の
おどりを防止することができる。
第12図に示したものは、リフト制御カム81のカム面
81aを2つに分けたものを示し、これによりリフト制
御カム81の慣性質量がII減して制御の応答性を改善
することができる。
第13図は、カム制御軸の駆動手段として油圧アクチュ
エータとその制御回路を使用した実施例を示す。但し、
駆動手段以外の構成は、第1の実施例と同様であり、同
一符号を付して説明する。
即ち、カム制御軸23に継手25を介して連結する油圧
アクチュエータ91の駆動軸912には、その−端にベ
ーン91bが固定され、ベーン91bはノ1うリング9
1C内を回動し得るようになっている。
また、駆動軸91aの他端には回転角センサ92が取り
付けられている。回転角センサ92は、Aウジフグ91
Cに1!I緑体93を介して取り付けられ、リフト制御
ilIカム20の略平らのカム面20a〜2Ofに対応
する数(6個)のターミナル92aと、駆動軸91aに
ねし92bを介して固定されるブラシ92c等を備えて
構成される。尚、動弁系は油圧アクチュエータ91と回
転角センサ92との間に配設される。
94は電磁油圧切換弁で、その八、Bボートが通路95
.96を介して油圧アクチュエータ91の2つの吸排口
91d、91eに接続され、また、Pボートがチェック
バルブ97を介装した通路98を介してオイルポンプ9
9に、Rボートが通路100を介してオイルパン101
に夫々接続されている。
また、通路98にはオイルポンプ99を7Xイ)<スし
てオイルポンプ99の最大吐出圧を規制するリリーフ弁
102が接続されると共に、Pポートとチェックバルブ
97との間に、アキュームレータ103及ヒ外アキユー
ムレータ103の最大圧力を規制するりリーフ弁104
が接続される。
一方、前記油圧アクチュエータ91に取り付りられた回
転角センサ92からの信号の他、機関の絞り弁開度7回
転数、冷却水温度、吸入空気流型、吸入負圧等の信号が
制御回路!054:入力され、該制御回路105はこれ
らの入力信号にJ−1で検出される機関運転状態に応じ
て電磁油圧切換弁94に切換駆動信号を出力する。
即ぢ、制御回路lO5からの出力により、電磁油圧切換
弁94を図示の中立位置から左右いずれかの方向に移動
させ、Aボート Bボートの一方を[)ポートに連通さ
せる。
例えば、電磁油圧切換弁94が図で右方向に移動した場
合は、AボートとPボート、又、BボートとRポートと
が連通ずるため、アキュ−1、レータ103に蓄圧され
た高圧油が油圧アクチュエータ94の一方の吸排1コ9
1dからベーン91bと隔壁91「で仕切られる一方の
室91g内に供給されると同時に、ベーン91bと隔壁
91fで仕切られる他の室91h内にあった油が他方の
吸排口91eからオイルパン101に戻される。これに
より、ベーン91bは図中時計回りに回動して、これに
連結するカム制御軸23を同方向に回転させる。
そして、力1、制御軸23が所定の回転角回転して所望
のカム面がレバー15と接触した時、これに対応する位
置に設けられた所定のターミナル92aにブラシ92c
が接触し、その信号が制御回路105に人力されると、
制御回路105か°ら電磁油圧切換弁94を中立位置に
保持する信号が出力される。この結果、電磁油圧切換弁
94が図示の位置に戻されてAボート及びBボートがオ
イルパン101に連通し、油圧アクチュエータ91への
圧油の供給が停止されてベーン91bとカム制御軸23
の回転が停止し、当該カム面とレバー15との接触状態
が安定に保持される。
また、カム制御軸23を前記とは逆に回転させる場合は
、電磁油圧切換弁94を図中左方向に移動してBポート
とPボート、AボートとRボートと接続することにより
、室91g及び91hの油の出入りが逆転して行われる
尚、電磁油圧切換弁94は八B R123続タイゾ(あ
り、中立位置ではl)ボートが閉しられ、オイルポンプ
99の吐出圧がチェックバルブ97を介しζア一へニー
ムレーク103に貯えられ、アキュームレータ103の
蓄圧はリリーフ弁1044ご3上り調節される。
そして、蓄圧された油圧は、次の制御動作−(油圧アク
チュエータ91の作動油に利用できるため、メイルポン
プ99の吐出量が少なくて済み、オイルポンプ99の小
型化が可能となる。また、油圧アクチュエータ91の機
関始動時の応答性も改占される。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によ:!9は、ロッカアー
ムの背面に支点接触するレバーの一端に係合するリフト
制御力l、と、これを回転)[・紡する力1、制御軸と
を回転軸回りに弾性を有した弾性部4Aを介して連結し
た構成としたため、吸・排気ブiのリフト中に弾性部材
に貯えた駆動トルクにより、吸・排気弁の閉止時にリフ
I・制御力1、を回転させねばよく、もって、カム制御
軸の回転に要する1ルりを大幅に軽減でき、該トルクを
発生するアクチュエータを小型化できると共に、制御の
ための機関動力損失を低減でき、燃費向上を図れる等の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の内P、機関の吸・排気弁リフト制御装
置の一例を示す縦断面図、第2図は、本発明の第1の実
施例の要部縦断面図、第3図は、同上実施例の要部平面
図、第4図は、同上実施例のリフト制御カム取イ1方法
を示す分解斜視図、第5図は、同上実施例のバルブリフ
ト特性を示すグラフ、第6図は、同−F実施例における
リフト制御カムのカム面の具体例を示す拡大図、第7図
〜第13図は、本発明の第2〜第8の実施例を示し、第
7図及び第8図は、夫々リフト制御カムの異なる実施例
を示す正面図、第9図(A)は、リフト制御カムとカム
制御軸とを連結する弾性部材の異なる実施例を示す平面
図、同図(B)は、同図(A)の縦断面図、第10図(
A)は、リフト制御カムとカム制御軸との間にストッパ
機構を設けた実施例制御カムの異なる実施例を示す正面
図及びT面図、第13図は、カム制御軸駆動手段の異な
るノこ施例を示す構成図である。 11・・・吸・排気弁駆動カム 12・・・吸・排気プ
113・・・ロッカアーム 15・・・レバー 17・
・・シリンダヘノド 1B・・・ブラケット 20.3
+、 41.61゜71、8]・・・リフト制御カム 
22・・・キャップ23・・・カム制御軸 24・・・
コイルスプリングく弾性部材ン26・・・ステンピング
モータ 、27・・・制御回路 51・・・ぜんまいば
ね(弾性部(わ 91・・・アクチュエータ 92・・
・回転角センサ 94・・・電6R油圧切換弁 95.
96.98.100・・・通路99・・・油圧ポンプ 
105・・・制御回路特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄 第1図 a 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸・排気弁駆動カムと吸・排気弁のステムエンドとに両
    端が係合するロッカアームの湾曲形成された背面を、該
    背面に沿って機関本体に)工動自由に取り付けられたレ
    バーに支点接触させ、該レバーの一端部に係合させたリ
    フト制御カムの回動量を制御してレバーの揺動位置を変
    化させることにより、レバーとロッカアームとの接触す
    る支点位置を変化させて吸・排気弁のリフト特性を可変
    制御するようにした内燃機関の吸・排気弁リフト制御装
    置において、前記リフト制御カムと該リフト制御カムに
    形成した孔にスキマばめ状態で貫通して設けた力l、制
    御軸とを回動軸回りに弾性を有した弾性部材を介して連
    結すると共に、前記カム制御軸を機関運転条件に応し゛
    C所定量回転させる駆動手段を設けて構成したことを特
    徴とする内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置。
JP8105284A 1983-07-21 1984-04-24 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 Granted JPS60224909A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105284A JPS60224909A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
DE8484108501T DE3462818D1 (en) 1983-07-21 1984-07-18 Variable valve timing mechanism
EP84108501A EP0132786B1 (en) 1983-07-21 1984-07-18 Variable valve timing mechanism
US06/632,340 US4539951A (en) 1983-07-21 1984-07-19 Variable valve timing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105284A JPS60224909A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224909A true JPS60224909A (ja) 1985-11-09
JPH029162B2 JPH029162B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=13735639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105284A Granted JPS60224909A (ja) 1983-07-21 1984-04-24 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016723A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537167U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 千葉 英貞 安眠具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872404U (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 日産自動車株式会社 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872404U (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 日産自動車株式会社 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016723A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP4625380B2 (ja) * 2005-07-08 2011-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のリフト可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029162B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539951A (en) Variable valve timing mechanism
JPH0510161A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004218551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070598A (ja) 早閉じミラーサイクル内燃機関
JP2001263099A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506566B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS60224909A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JP4622431B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0623527B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPH0550574B2 (ja)
JPH0326246Y2 (ja)
JPS62218608A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH0585723B2 (ja)
JPH0323724B2 (ja)
JPH06129221A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6134306A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS61106906A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS6123814A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS61112710A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS6123813A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH0346644B2 (ja)
JPS61294109A (ja) 多気筒内燃機関
JPS62162710A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP2001082117A (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2588362B2 (ja) 多気筒内燃機関