JPS60217269A - ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 - Google Patents

ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Info

Publication number
JPS60217269A
JPS60217269A JP59074765A JP7476584A JPS60217269A JP S60217269 A JPS60217269 A JP S60217269A JP 59074765 A JP59074765 A JP 59074765A JP 7476584 A JP7476584 A JP 7476584A JP S60217269 A JPS60217269 A JP S60217269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
parts
formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kayane
栢根 豊
Hirokazu Sawamoto
澤本 浩和
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59074765A priority Critical patent/JPS60217269A/ja
Publication of JPS60217269A publication Critical patent/JPS60217269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジスアゾ化合物およびそれを用いて染色または
捺染する方法に胸する。さらに詳しくは、下記一般式(
II 4 (式中、Yは−So 2 CH=CH2または一8O2
CH2CH22%2はアルカリの作用によって脱離する
基、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基または
ナフチレン基s R1、R2はそれぞれ独立に水素原子
または置換されていてもよい低級アルキル基を表わし、
 R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリルスルホニルア芝〕基またはヒドロキシア
セチルアミノ基、R4は水素原子、低級アルキル五、低
級アルコキシ基、またはスルホン酸基、mは2または3
を表わす。) で示されるジスアゾ化合物またはその塩およびそれを用
いて染色または捺染する方法に関する。
Zで示されるアルカリの作用で脱離する基としては、た
とえば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸
エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに
該当する。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ基1個で置換されていでもよいナフチ
レン基であり、たとえば (5) コ (式中、星印で示した結合は、−N−基に通じている結
合を意味する。)等をあげることができる。
R1およびR2において、低級アルキル基としては、1
−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基
、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、スルホ基、スルフ1モイル基が好ましい。
特に好ましいR1+ R2としては、たとえば、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル1&、l5O−
プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、5ec
−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2− ヒドロキ
シプロピル基、8−ヒドロキシプロピル基、2−ヒトロ
キシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキ
シブチル基、2.3−ジヒドロキシプロピル基、3.4
−ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノ
エチル基、3−シアノプロピル基、メトキシメチル基、
エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキ
シエチル基、3−メトキシプロピル基、8−エトキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−8−メトキシプロピル基、
クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基
、2−ブロモエチル基、8−クロロプロピル基、3−ブ
ロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチ
ル基、カルボキシメチル基、2」カルボキシエチル基、
8−カルボキシプ(。21.M、4−ヵ2..ヤ、1カ
2.!、1,2−ジカルボキシエチル基、カルバモイル
メチル基、2−カルバモイルエチル基、8−カルバモイ
ルプロピル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、′2
−メトキシカルボ、=−ルエチル基、2−エトキシ力ル
ポニルエチ714.8−メトキシカルボニルプロピル基
、3−エトキシカルボニルプロビル基、4−メトキシカ
ルボニルメチル基、4−エトキシカルボニルメチル基、
メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオ
キシメチル基、2−メチルカルボニルオキシエチル基、
2−エチルカルボニルオキシエチル基、3−メチルカル
ボニルオキシプロピル基、3−エチルカルボニルオキシ
プロビル基、4−メチルカルボニルオキシブチル基、4
−エチルカルボニルオキシフチル基、スルホメチル&、
2−スフ1/ホエチル基、3−スルホプロピル基、4−
゛スルホブチル基、スルファモイルメチル基、2−スル
ファモイルエチル基、8−スルファモイルプロピル基、
4−スルファモイルブチル基をあげることができる。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し
、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、特に
ソータ塩、カリ塩、カルシウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することがで
きる。
下記一般式(II) (5O3H)m (式中、mは前記の意味を有する。) で示されるアミノナフタレンスルホン酸を通常の方法で
ジアゾ化し、下記一般式(2)で示されるアミノナフタ
レンスルホン酸と、水性媒体中、温度θ〜40℃で、好
ましくは0〜20℃で、pH2〜9で、好ましくはp、
Hi3〜7で、カップリングを行ない、下記一般式(f
f) (9) (式中、mは前記の意味を有する、 )で示されるモノ
アゾ化合物を得る。
このモノアゾ化合物を通常の方法でジアゾ化し、下記一
般式(V) 3 (式中、R2,R3,R4は前記の意味を有する。) で示されるアニリン化合物と、水性媒体中、温度0〜4
0℃で、好ましくは0〜20℃でp )12〜9で、好
ましくはpna〜7で、カップリングを行ない、下記一
般式(■l(10) (式中、R2、R3、R4、mは前記の意味を有する。
ノ で示されるジスアゾ化合物を得る。
このジスアゾ化合物またはその塩と 下記一般式(■) I HN−A−Y (■) (式中、R1,A、Yは前記の意味を有する。)で示さ
れる化合物を任意の順序で、水性媒体中、−次的には温
度−10℃〜40℃で、好ましくは0〜20℃で、pH
2〜9に、好ましくはpH4〜7に調整しながら、二次
的には温度10℃〜70℃で、好ましくは20〜50℃
で、pH2〜9に、好ましくはpH4〜7に調整しなが
ら、塩化シアヌルと縮合させることにより一般式(Il
の化合物またはその塩を得ることができる。
一般式(■)で示されるアミノナフタレンスルホン酸と
しては、例えば、 2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−4,7−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸 2〜アミノナフタレン−4,6,8−1−ジスルホン酸 2−アミノナフタレン−+3.6.8−)ジスルホン酸 2−7ミノナフタレンー1.5.7−トリスルホン酸 等があげられる。
一般式(In)で示されるアミノナフタレンスルホン酸
としては、例えば、 l−アミノナフタレン−6−スルボン酸1−アミノナフ
タレン−7−スルポン酸等があげられる。
また、一般式(V)で示されるアニリン化合物としては
、例えば、 アニリン 0−トルイジン m−°トルイジン m−エチルアニリン 2.5−ジメチルアニリン 2.5−ジエチルアニリン 0−メトキシアニリン 0−エトキシアニリン m−メトキシアニリン m−エトキシアニリン 2.5−ジメトキシアニリン 2−メトキシ−5−メチルアニリン 2−工トキシ−5−メチルアニリン m−アセチルアミンアニリン IYi−プロピオニルアミノアニリン m−ブチルアミノアニリン m−ヘンシイルアミノアニリン m−ビトロキシアセチルアミノアニリン2−メチル−5
−アセチルアミノアニリン2−メトキシ−5−アセチル
アミンアニリン 2−エトキシ−5−アセチルアミノアニリン m−ウレイドアニリン B−メチルスルホニルアミノアニリン 3−フェニルスルボニルアミノアニリン8−イルイルス
ルホニルアミノアニリン2−スルホ−5−アセチルアミ
ノアニリンおよび、これらのN−アルキル体、N−ヒド
ロキシアルキル体、N−シアノアルキル体N−アルコキ
シアルキル体、N−ハロケノアルキル体、N−カルボキ
シアルキル体、N−スルホアルキル体等があげられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース拳ステープル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミ¥−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の鉱維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所
望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し、
比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する中性
塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以前
に、場合によっテハ分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミング
又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ金
属に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液で
オーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施
できる。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及び
カリ塩が好ましい。
このような酸結合剤として、例えば苛性ソーダ、苛性カ
リ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、゛第一
、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ
酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性こ場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は
通常60〜12′0℃の温度で行えるが、均染性を達成
するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと8倍モ
ルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンス
ルホン酸との縮合性成物あるいは例えばステアリルアミ
ンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いることも
できる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日光
性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗濯
性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、さらに
良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。また優れたビ
ルドアツプ性、均染性及びウオツシュオフ性、さらに良
好な溶解性と高い吸尽−固着性を有する点、染色彎度や
染浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染
色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時f や樹脂加
工時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接
触による変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。例中、部
および%は夫々重量部および重量%を表わす。
実施例1 水15(l中に2−アミノナフタレン−4゜8−ジスル
ホン酸9.1部と濃塩酸6.3部を含む液を0〜lO℃
に冷却し、亜硝酸ナトリウム2.1部を水4部に溶かし
た液を注入し、同温度で1時間撹拌する。次いで、1−
7ミノナフタレンー7−スルホン酸6,7部を加えた後
、20%炭酸ナトリウム水溶液によりpH6〜7に調整
し、同温度、同pHで2時間撹拌する。次いで、pH8
に調整した後、亜硝酸ナトリウム2.5部を加え、温度
10−15°Cに保ちながら、8%硫酸100部中に1
時間で滴下し、さらに同温度で3時間攪拌し、ジアゾ化
を終了させる。過剰の亜硝酸を消去した後、m−トルイ
ジン2.9部を加え、1時間攪拌し、次いで、20%炭
酸ナトリウム水溶液により、1時間かけてpH5〜6に
調整し、さらに同pHで8時間撹拌する。この肢に、塩
化シアヌル5.5部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶
液によりpH6〜7に調整しながら、温度20〜25℃
で8時間撹拌した後、塩イはトリウム8(lを加えて結
晶、を析出させ、吸引P逸する。、得られた湿ケーキを
水800部に加え、さらに1−アミノベンゼン−8−β
−スルファートエチルスルホイ8.4部を加え、20銘
炭酸ナトリウム水、溶液によりpH5〜6に調整しなが
ら、40〜50℃に昇温し、同温夏で6時間撹拌した後
、警イはトリウム60部を加えて結晶を析出させ、吸引
濾過し、洗浄した後、60℃で乾燥して、下記構造式で
示されるジアゾ化合物を ”得た。
(λmax 467nm) υ ・ (21) ′N ゛ 実施例2〜19 実施例1の2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン
酸の代りに下記構造の一般式(II)の化合物を、■−
アミノナフタレンー7−スルホン酸の代りに下記構造の
一般式(・■)の化合物を、m−トルイジンの代りに下
記構a ノー IR式m (JJ) 化合物を、■−ア
ミノベンゼンー8−β−スルフ7−トエチルスルポンの
代りに下記構造の一般式(■)の化合物を用い、て、実
施例1と同様の方法によりそれぞれ対応スるジスアゾ化
合物を得た。
(22) 実施例20 実施例1に記載のジスアゾ化合物01.0.8および0
.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿1
0部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加え、1
時間染色する。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度、特
に塩素、両光汗日光堅牢度に優れ、極めて良好なビルド
アツプ性を有する黄味褐色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
実施例21 実施例9に記載のジスアゾ化合物0.8部をを200部
を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。ついで
80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染
色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢
反、特に塩素、両光汗日光堅牢度にすぐれ極めて良好な
ビルドアツプ性を有する赤味褐色の染色物が得られた。
実施例22 2−アミノナフタレノー4.6.8−1−リスルホン酸
11.5部を水150部にpH8にして溶解し、亜硝酸
ナトリウム2.1sを加え、0〜5℃に冷却した後、濃
塩酸12.5部を一気に加え同温度で1時間攪拌する。
次いで、l−アミノナフタレン−6−スルホン酸6.7
部を加えた後、15%炭酸ナトリウム水溶液によりpH
6〜7に調整し、温度0〜5℃、pH6〜7を維持しな
がら2時間撹拌する3次いで、pH8に調整した後、亜
硝酸ナトリウム2.5部を加え、温度10〜15℃を維
持しながら、10%硫酸100部中に1時間かけて滴下
し、さらに同温度で2時間攪拌する。過剰の亜硝酸を消
去した後、m−トルイジン2.9部を加え、15%炭酸
ナトリウム水溶液により1時間かけてpH5〜6にTh
1lし、さらに同pHで2時間攪拌する。
この液に、塩化シアヌル5.5部を加え、15%炭酸ナ
トリウム水溶液により1)H6〜7に調整しながら、温
度20〜25℃で8時間攪拌しtこ後、塩化ナトリウム
100部を加えて結晶を析出させ、吸引濾過する。得ら
れた湿ケーキを水800部に溶かし、l−アミノベンゼ
ン−3−β−スルファートエチルスJレホン8.4部を
加え、15%炭酸ナトリウム水溶液によりpH5〜6に
調整しながら、40〜50℃に昇温し、同温度で6時間
攪拌した後、塩化ナトリウム80部を加えて結晶を析出
させ、吸引濾過し、洗浄した後、60℃で乾燥して、下
記構造式で示されるジスアゾ化合物を得た。
(29) 実施例23〜34 実施例22の2−アミノナフタレン−4゜6.8−1−
リスルホン酸の代りに下記構造の一般式(II)の化合
物を、1−アミノナフタレン−6−スルホン酸の代りに
下記構造の一般式(III)の化合物を、m−トルイジ
ンの代りに下記構造の一般式(V)の化合物を、l−ア
ミノベンゼン−8−β−スルフアートエチルスルホンの
代りに下記構造の一般式(■)の化合物を用いて、実施
例22と同様の方法によりそれぞれ対応するジスアゾ化
合物を得た。
(BO) 実施例35 実施例22に記載のジスアゾ化合物0.1.0.8、お
よび0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝20部を
加え、木綿10部を加えて70°Cに昇温する。ついで
30分経過後、炭酸ソーダ3部を加え同温度で1時間染
色する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、特に
塩素、汗日光堅牢度に優れ、極めて良好なヒルドアツブ
性を有する黄味褐色染色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
実施例86 実施例29に記載のジスアゾ化合物0.8部を200部
の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿10部を加えて
60℃に昇温する。ついで20分経過後、第三リン酸ソ
ーダ3部を加える。その温度で1時間染色する。染色終
了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度のすぐれた赤
味褐色の染色物が得られた。
実施例87 2−アミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸9.1部
を水150部にpH8にして溶解し、亜硝酸ナトリウム
2.1部を加え、0〜5℃に冷却した後、濃塩酸9.4
部を一気に加え、同温度で1時間攪拌する。
次いで、■−アミノナフタレノー6−スルホン酸6,7
部を加えた後、15%炭酸ナトリウム水溶液によりpH
6〜7に調整し、温度0〜5℃、pH6〜7を維持しな
がら2時間攪拌する。次いで、pH8に調整した後、亜
硝酸ナトリウム2.5部を加え、温度10〜15℃を維
持しながら、lO%硫酸100部中に1時間かけて滴下
し、さらに同温度で2時間攪拌する。過剰の亜硝酸を消
去した後、m−アセチルアミノアニリン4.1部を加え
、15%炭酸ナトリウム水溶液により1時間かけてpH
4〜5に調整し、さらに同pHで8時間攪拌した後、塩
化ナトリウム80部を加えて結晶を析出させ、吸引濾過
する。
水200部に塩化シアヌル5.5部を懸濁させた液に、
1−N−エチルアミノベンゼム−4−β−スルフアート
エチルスルホン9.8 部の水溶液を、温度5〜lO℃
でpH4〜5に調整しながら1時間で滴下し、さらに8
時間攪拌した後、上記の湿ケーキを加え、15%炭酸ナ
トリウム水溶液でpH5〜6に調整しながら50〜60
℃に昇温し、同温度で6時間攪拌した後、塩化ナトリウ
ム80部を加えて結晶を析出させ、吸引濾過し、洗刺し
た後60℃で乾燥して、下記構造式で示されるジスアゾ
化合物を得た。
(86) 実施例88〜49 実施例37の2−アミノナフタレン−4゜8−ジスルホ
ン酸の代わりに下記構造の一般式(II)の化合物を、
1−アミノナフタレン−6−スルホン酸の代りに下記構
造の一般式(III)の化合物を、m−アセチルアミノ
アニリンの代りに下記構造の一般式(V)の化合物を、
1−N−エチルアミノベンゼン−4−β−スルフアート
エチルスルホンの代りに下記構造の一般式(■)の化合
物を用いて、実施例87と同様の方法によりそれぞれ対
応するジスアゾ化合物を得た。
(87) 実施例50 実施例37に記載のジスアゾ化合物0.1.0.8およ
び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加え
、1時間染色する。
水洗、ソーピング、水洗そして乾燥して、諸堅牢度、特
に塩素、汗日光堅牢度に優れ、極めて良好なヒルドアツ
ブ性を有する赤味褐色物を得た。
この化合物は溶解度も優れ、良好な均染性と染色の再現
性を有する。
実施例51 実施例45に記載のジスアゾ化合物08部を200部を
加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。ついで8
0分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色
する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度
、特に塩素、汗日光堅牢度にすぐれ極めて良好なヒルド
アツブ性を有する赤味褐色の染色物が得られた。
実施例52 色糊組成 実施例1に記載のジスアゾ化合物 5都銀 累 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 5部部熱 揚 25部 重 曹 2部 バランス 18部 上記組成を持った色糊をシルケット加工線ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100’cで5分間スチーミング
を行ない、湯洗い、ソーピング、潟洗い、乾燥して仕上
げる。
コノヨうにして諸堅牢度のすぐれた黄褐色の捺染物が得
られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式 (式中、Yは一5O2CH=CH2又は−8O2CH2
    CH2Z、入 Zはアルカリの作用によって脱離する基、Aは置換基を
    有していてもよいフェニレン基またはナフチレン基、R
    1+ R2はそれぞれ独立に水素原子または置換されて
    いてもよい低級アルキル基を表わし、R3は水素原子、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、アシルアミノ基、
    ウレイド基、アルキルスルホニルアミノ基、アリルスル
    ホニルアミノ基またはヒドロキシアセチルアミノ基、■
    <4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    またはスルホン酸基、mは2または8を表わす。)で示
    されるジスアゾ化合物またはその塩。 2)下記一般式 (式中、Y J、t 5O2CH=CH2又は−8O2
    CH2CH2Z 。 Zはアルカリの作用によって脱離する基、Aは置換基を
    有していてもよいフェニレン基またはナフチレン基、R
    1+ R2ハソれぞれ独立に水素原子または置換されて
    いてもよい低級アルキル基を表わし、拘は水素原子、低
    級アルキル基、低級アルコキシ基、アシルアミノ基、ウ
    レイド基、アルキルスルホニルアミノ基、アリルスルホ
    ニルアミノ基またはヒドロキシアセチルアミノ基% R
    4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ま
    たはスルホン酸基、mは2または3を表わす。) で示されるジスアゾ化合物またはその塩を用いて繊維材
    料を染色または捺染する方法。
JP59074765A 1984-04-12 1984-04-12 ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 Pending JPS60217269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074765A JPS60217269A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074765A JPS60217269A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217269A true JPS60217269A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13556700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074765A Pending JPS60217269A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798887A (en) * 1985-05-14 1989-01-17 Basf Aktiengesellschaft Azo dyes of methylaniline disulfonic acid coupled with naphthylamine sulfonic acid
EP0581729A2 (de) * 1992-07-23 1994-02-02 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798887A (en) * 1985-05-14 1989-01-17 Basf Aktiengesellschaft Azo dyes of methylaniline disulfonic acid coupled with naphthylamine sulfonic acid
EP0581729A2 (de) * 1992-07-23 1994-02-02 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0581729A3 (en) * 1992-07-23 1994-08-10 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, process for their manufacture and their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002681B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JPS612762A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS60217269A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0461030B2 (ja)
JPH0532907A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0458509B2 (ja)
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS61263A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2004517190A (ja) 繊維反応性アゾ染料のブラック色の染料混合物、それらの製造方法および、ヒドロキシルおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用方法
JPH0149304B2 (ja)
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0469190B2 (ja)
JPH0414145B2 (ja)
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0425311B2 (ja)
JPS59174648A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JP2001011332A (ja) 新規なブリリアントイエローフルオロトリアジン染料、その調製方法およびヒドロキシル含有材料およびアミド含有材料の染色でのかかる染料の使用
JPS61111364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS60163972A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPH0464346B2 (ja)
JP2002003737A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維への適用
JPS61123669A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法