JPS6021544B2 - 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板 - Google Patents

耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板

Info

Publication number
JPS6021544B2
JPS6021544B2 JP15686779A JP15686779A JPS6021544B2 JP S6021544 B2 JPS6021544 B2 JP S6021544B2 JP 15686779 A JP15686779 A JP 15686779A JP 15686779 A JP15686779 A JP 15686779A JP S6021544 B2 JPS6021544 B2 JP S6021544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
steel plate
resin
corrosion resistance
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15686779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680454A (en
Inventor
厚夫 田中
高明 岡村
勝美 神田
嘉一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP15686779A priority Critical patent/JPS6021544B2/ja
Publication of JPS5680454A publication Critical patent/JPS5680454A/ja
Publication of JPS6021544B2 publication Critical patent/JPS6021544B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性樹脂被覆金属板に関するものであり
、更に詳しくは、熱可塑性樹脂と金属基板の界面に介在
する接着剤層に、あるいは熱可塑性樹脂層の中に、周期
律表のla族あるいはoa族の金属の、酸化物、水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩
、アルミン酸塩、錫酸塩、タングステン酸塩、モリブデ
ン酸塩、クロム酸塩もしくは、有機酸塩を1種あるいは
2種以上を添加配合し、樹脂物性あるいは接着性能を低
下させずに耐食性を大幅に改善せしめた熱可塑性樹脂被
覆金属板に関するものである。
従来から、熱可塑性樹脂を金属板に被覆した複合材料は
、建材部品、家庭電化製品、缶用部村などの分野に広く
使用されてきた。特に耐食性を必要とする屋外建材部材
あるいは缶用部材などの分野においては、下地金属板の
表面処理の種類により耐食性が大きく異なるため、細心
の注意を払って表面処理を施しているのが実情であった
。これらの熱可塑性樹脂被覆金属板は、一般的に未加工
の状態においては優れた耐食性を示すけれども、加工し
た場合、特に樹脂層にミクロクラックが生じた場合は、
耐食性は著しく低下し、実用上いよいよ問題となってい
た。本発明は、前述のような種々の問題点を解決して、
加工後の耐食性を著しく改善した熱可塑性樹脂被覆金属
板を提供することを目的としたものである。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
まず、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、
ナイロン樹脂、アィオノマー樹脂、弗素樹脂、アクリル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ウレタン樹脂などの中から選ば
れた1種あるいは2種以上の混和物が挙げられる。つぎ
に、接着剤樹脂としては、アクリル系樹脂、ェポキシ系
樹脂、ナイロン系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニル系樹脂
、合成ゴム系樹脂、フェ/ール系樹脂、オレフィン系樹
脂もしくはェステル系樹脂の1種あるいは2種以上を含
むものである。
つぎに、接着剤層あるいは熱可塑性樹脂層に添加する金
属の粉末としては、周期律表のla族あるいはoa族の
金属の、酸化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸
塩、リン酸塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩、錫酸塩、タン
グステン酸塩、モリブデン酸塩、クロム酸塩もしくは有
機酸塩の粉末の1種または2種以上であり、その粒径お
よび配合量は、接着剤層に添加する場合は、粒径10山
m以下の粉末で接着剤樹脂の固形分10の重量部に対し
て前記粉末を1〜10の重量部含むものであり、一方、
熱可塑‘性樹脂層に添加する場合は、粒径50仏m以下
の前記粉末で熱可塑性樹脂の固形分100重量部に対し
て1〜30の重量部含むものである。
これらの粉末に、必要に応じて、アルミニウム、亜鉛、
錫、鉛などの金属粉末あるいはクロム酸ストロンチウム
などの防錆顔料を添加してもよい。ここで、前記粉末の
添加量が1重量部以下になると、耐食性が極端に低下し
てくる。一方、接着剤層への添加量が、10の重量部以
上となると、熱可塑性樹脂を被覆した場合、密着性が大
幅に低下してくる。また、熱可塑性樹脂層への添加量が
、30の重量部以上となると樹脂層自体の強度が脆くな
り、加工を施すと亀裂が入りやすくなる。また、前記粉
末の粒径は、接着剤層に添加する場合においては、10
rm以下が好ましく、loAm以上となると接着剤層の
均一性を低下させるとともに、上層の熱可塑性樹脂の被
覆性を悪くする。一方、熱可塑性樹脂層へ添加する場合
における前記粉末の粒径が、50ムm以上となると、樹
脂層の外観が低下するばかりでなく、前記粉末の均一分
散性が劣ってくる。つぎに、金属基板としては、軟鋼板
、アルミニウム板およびこれらの合金板ならびに露気め
つきぶりき板、電解クロム酸処理鋼板、クロムめつき鋼
板、鰭気または溶融函鉛めつき鋼板、合金めつき鋼板、
ニッケルめつき鋼板、リン酸塩処理鋼板、クロム酸塩処
理鋼板などの表面処理鋼板の切板あるいは帯状板があげ
られる。
つぎに、熱可塑性樹脂層の厚みは、一般的に10〜50
0rmが有用で、loAm以下となると金属板に対する
防食性が低下し、500仏m以上となると経済的に不利
となる。
これらの熱可塑性樹脂は、フィルムあるいはシート状、
粉末状、ベレット状、ペースト状いずれの形態でも金属
坂上に被覆できるが、作業性を考慮した場合、フィルム
あるいはシート状のものが好ましい。また、必要に応じ
て、熱可塑性樹脂に着色剤、光あるいは熱安定剤、滑剤
、帯電防止剤などを添加してもよい。一方、接着剤層の
厚みは、一般的に1〜loAmの範囲が好ましく、1ム
m以下となると耐食性は極度に低下し実用上問題となり
、10仏m以上となると経済的に不利となる。また、接
着剤は、溶液状、粉末状、ペースト状、フィルムあるい
はシート状いずれの形態でもよい。さて、本発明の熱可
塑性樹脂被覆金属板を得る方法の一例について簡単に述
べる。
まず、切板あるいは帯状の金属板表面に、接着剤をロー
ラーコート等の塗装設備により塗布した後、50〜30
0℃の温度で乾燥、キュアーさせ、ついで熱可塑性樹脂
を被覆する。
被覆後、必要に応じて、接着特性を向上させるために再
熱活性化処理を施した後、直ちに冷却し熱可塑性樹脂被
覆金属板を得る。ここで、前記金属粉末を含む接着剤を
用いる場合においては、その上層に被覆する熱可塑性樹
脂は、前記金属粉末を含む樹脂層あるいは前記金属粉末
を含まない樹脂層のいずれを被覆してもよい。
また、前記金属粉末を含まない接着剤を用いる場合にお
いては、その上層に被覆する熱可塑性樹脂は、前記金属
粉末を含む樹脂層を被覆しなければならない。かくして
得られた熱可塑性樹脂被覆金属板は、加工密着性、耐食
性、耐薬品性等の諸特性に優れかつ表面が美麗であるた
め各種用途に適用できるものである。
以下実施例についてその効果を詳細に説明する。
実施例 1 脱脂、酸洗した表面清浄な板厚0.5凧の軟鋼板に、次
に示す熱可塑性樹脂および接着剤を用いて同じく次に示
す処理方法により熱可塑性樹脂をその片面に被覆した。
熱可塑性樹脂ポリエステル樹脂フィルム 接着剤 ウレタン樹脂(固形分51%) 酸化マグネシウム粉末 (粒 蓬:1〜5仏m) 5重量部硬化剤処理
方法 上記接着剤を前記軟鋼板の片面に乾燥厚みが、5山mと
なるようにロールコート塗装機で塗布し、ついで200
ooの温度で3現砂間熱処理後溶剤成分を蒸発させ、つ
いで前記熱可塑性樹脂を被覆し、直ちに急冷した。
得られたポリエステル樹脂被覆鋼板は、井桁ェリクセン
8肌張り出し加工を施しても、ポリエステル樹脂と鋼板
との層間剥離は認められず、優れた加工密着性を示した
また、ポリエステル樹脂被覆鋼板をカップ絞りを施し(
ポリエステル樹脂層がカップの内面となるように絞り、
絞り比2.0とした)、食用酢を充填し、5500で2
0日間充填テストを継続した結果、ポリエステル樹脂層
の剥離あるいは劣化はまったく認められず、また食用酢
への鉄熔出はまったくなかつた。
比較例 1 実施例1と同様の熱可塑性樹脂および金属板を用い、実
施例1の接着剤から酸化マグネシウム粉末を除いた接着
剤を用いて、実施例1と同様の処理方法で、ポリエステ
ル樹脂を被覆した。
得られたポリエステル樹脂被覆鋼板の密着性は、実施例
1と同等の優れた特性を示したが、耐食性は大幅に低下
し、実施例1と同機の充填テストをした結果、カップ内
面に全面錆が発生するとともに、ポリエステル樹脂層の
全面剥離が認められた。実施例 2脱脂した板厚0.5
側の電解クロム酸処理鋼板に、次に示す熱可塑性樹脂お
よび接着剤を用いて実施例1と同様の処理方法により熱
可塑性樹脂をその片面に被覆した。熱可塑性樹脂ポリプ
ロピレン樹脂フィルム 接着剤 ウレタン樹脂(固形分5/%) 水酸化マグネシウム粉末 (粒 蚤:3〜8山m) 2の重量部硬化剤得
られたポリプロピレン樹脂被覆鋼板は、実施例1と同様
なェリクセン剥離テストにおいて、優れた加工密着性を
示し、ポリプロピレン樹脂と鋼板の層間剥離は全く認め
られなかった。
また、実施例1と同様な方法でカップ絞りを施し、食用
酢を充填し、5500で20日間充填テストを継続した
結果、ポリプロピレン樹脂層の剥離あるいは劣化は全く
認められず、また食用酢への鉄港出はまったくなかった
。比較例 2 実施例2と同様の熱可塑性樹脂および金属板を用いて、
また実施例2の接着剤から水酸化マグネシウム粉末を除
いた接着剤を用いて、実施例1と同様の処理方法でポリ
プ。
ピレン樹脂を被覆した。得られたポリプロピレン樹脂被
覆鋼板の密着性は、実施例2と同等の優れた特性を示し
たが、耐食性は大幅に低下し、実施例1と同等の充填テ
ストをした結果、カップ内面に全面錆が発生するととも
に、ポリプロピレン樹脂層の全面剥離が認められた。実
施例 3 表面の清浄な板厚0.32肋の錫めつき鋼板(片面の錫
付着量:5.6夕/枕)に、次に示す熱可塑性樹脂およ
び接着剤を用いて、実施例1と同様の処理方法により熱
可塑性樹脂をその片面に被覆した。
熱可塑性樹脂 低密度ポリエチレン樹脂フィルム 接着剤 ウレタン樹脂(固形分51%) アルミン酸ナトリウム粉末 (粒 隆:4〜8〃m) 4瞳軍部硬化剤 得られたポリエチレン樹脂被覆鋼板は、実施例1と同様
なェリクセン剥離テストにおいて、優れた加工密着性を
示し、ポリエチレン樹脂と錫めつき鋼板の層間剥離はま
ったく認められなかった。
また、実施例1と同様な方法でカップ絞りを施し、食用
酢を充填し、5500で20日間充填テストを継続した
結果、ポリエチレン樹脂層の剥離あるいは劣化はまたつ
く認められず、また食用酢への鉄溶出はまったくなかっ
た。比較例 3 実施例3と同様の熱可塑性樹脂および金属板を用いて、
また実施例3の接着剤からアルミン酸ナトリウム粉末を
除いた接着剤を用いて、実施例1と同様の処理方法でポ
リエチレン樹脂を被覆した。
得られたポリエチレン樹脂被覆鋼板の密着性は、実施例
3と同等の優れた特性を示したが、耐食性は大幅に低下
し、実施例1と同等の充填テストをした結果、カップ内
面に全面錆が発生するとともに、ポリエチレン樹脂層の
全面剥離が認められた。実施例 4 表面の清浄な板厚0.5肌の亜鉛めつき鋼板(片面の亜
鉛付着量:10夕/め)の表面に金属クロムとして30
の9/〆となるようにクロメート処理を施し、その片面
に次に示す熱可塑性樹脂および接着剤を用いて、実施例
1と同様の接着剤塗布方法で接着剤を塗布し、乾燥した
後、通常のロールコ−トにより熱可塑性樹脂を厚み20
0ムmになるように塗布し、200℃で3胡砂間加熱処
理した。
熱可塑性樹脂ポリ塩化ビニル樹脂 10の
重量部ジオチクルフタレート 5の重量部ス
テアリン酸カルシウム 3重量部酸化マグネシ
ウム粉末(粒径:10〜30#m) 10の
重量部接着剤アクリル系接着剤 5#
m得られたポリ塩化ビニル樹脂被覆鋼板は、実施例1と
同様のェリクセン剥離テストにおいて優れた加工密着性
を示し、ポリ塩化ビニル樹脂と亜鉛めつき鋼板の層間剥
離はまったく認められなかった。
また、JIS Z 2371に規定された塩水曙霧によ
る耐食性試験20の時間でクロスカット部よりのブリス
ターおよび赤錆の発生は認められず、ピンセットで強制
的に剥離しようとしても、まったく剥離しなかった。比
較例 4 実施例4と同機の亜鉛めつき鋼板および接着剤を用いて
、実施例4の熱可塑性樹脂から酸化マグネシウム粉末を
除いたものを、実施例4と同様の処理方法により被覆し
た。
得られたポリ塩化ビニル樹脂被覆金属板の密着性は、実
施例4と同等の特性を示したが、耐食性は大水底‘こ劣
り、実施例4と同様に塩水項霧による12畑時間耐食試
験では、クロスカット部にブリスターおよび赤錆の発生
が認められ、ピンセットで強制的に剥離するとクロスカ
ット部より5〜1仇岬剥離した。
実施例 5 表面の清浄な板厚0.32肋の亜鉛合金めつき鋼板(片
面に亜鉛合金付着量:10夕/府)の表面にクロムとし
て30の夕/〆となるようにクロメート処理を施し、そ
の片面に次に示す熱可塑性樹脂フィルムおよび接着剤を
用いて、実施例1に示す処理方法によって被覆した。
熱可塑性樹脂フィルム(厚み1000〃m)ポリエチレ
ン樹脂 10の重量部酸化マグネシウ
ム粉末(粒蓬:20〜40〃m) 10の
重量部接着剤ウレタン系接着剤 5r
m厚得られたポリエチレン樹脂被覆金属板は、実施例1
と同様のェリクセン剥離テストにおいて優れた加工密着
性を示し、ポリエチレン樹脂フィルムと亜鉛合金めつき
鋼板の層間剥離はまったく認められなかった。
また、JISZ 2371に規定された塩水階霧による
耐食性試験20餌時間でクロスカット部よりのプリスタ
ーおよび赤錆の発生は認められず、ピンセットで強制的
に剥離しようとしてもまったく剥離しなかった。比較例
5 実施例5と同様の亜鉛合金金めつき鋼板および接着剤を
用いて実施例5の熱可塑性樹脂に酸化マグネシウム粉末
の混在しないフィルムを、実施例1と同様の処理方法で
被覆した。
得られたポリエチレン樹脂被覆金属板の密着性は実施例
5と同等の特性を示したが、耐食性は大幅に劣り、実施
例5と同様の塩水噴霧による120時間耐食性試験では
、クロスカット部にブリスターおよび赤錆の発生が認め
られ、ピンセントによる強制剥離でクロスカット部より
5〜IQ舷剥離した。
以上、実施例1〜5によって明らかなように、本発明の
熱可塑性樹脂被覆金属板は耐食性が従来のものに比べて
遥かに陵れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂を被覆した金属板において、熱可塑性
    樹脂と金属基板の界面に、ウレタン系樹脂と、周期律表
    のIa族あるいはIIa族の金属の酸化物、水酸化物、ア
    ルミン酸塩の粒径10μm以下の粉末の1種または2種
    以上を、前記樹脂の固形分100重量部に対して、前記
    粉末1〜100重量部含む接着剤を介在せしめたことを
    特徴とする耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板。 2 金属基板が、薄鋼板、もしくは錫めつき鋼板、電解
    クロム酸処理鋼板、亜鉛めつき鋼板、または、これらに
    類似する表面処理鋼板、あるいはアルミニウム板である
    特許請求の範囲第1項記載の耐食性に優れた熱可塑性樹
    脂被覆金属板。 3 熱可塑性樹脂を被覆した金属板において、熱可塑性
    樹脂に、周期律表のIa族あるいはIIa族の金属の酸化
    物、水酸化物、アルミン酸塩の粒径50μm以下の粉末
    の1種または2種以上を、前記熱可塑性樹脂の固形分1
    00重量部に対して前記粉末1〜300重量部混在させ
    たことを特徴とする耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金
    属板。 4 金属基板が、薄鋼板、もしくは錫めつき鋼板、電解
    クロム酸処理鋼板、亜鉛めつき鋼板、または、これらに
    類似する表面処理鋼板、あるいはアルミニウム板である
    特許請求の範囲第3項記載の耐食性に優れた熱可塑性樹
    脂被覆金属板。
JP15686779A 1979-12-05 1979-12-05 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板 Expired JPS6021544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686779A JPS6021544B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15686779A JPS6021544B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680454A JPS5680454A (en) 1981-07-01
JPS6021544B2 true JPS6021544B2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=15637114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15686779A Expired JPS6021544B2 (ja) 1979-12-05 1979-12-05 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021544B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210235A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 松下電工株式会社 建築材
JPS62161527A (ja) * 1986-01-11 1987-07-17 Toyo Sash Co Ltd アルミニウム合金製型材の合成樹脂シ−ト貼着方法
GB8820807D0 (en) * 1988-09-05 1988-10-05 Du Pont Canada Reduction of corrosion of metals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680454A (en) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366185A (en) Metal-resin composite and process for its production
EP3385405B1 (en) Chromium-free surface-treated tinplate, production method and surface treating agent therefor
KR100438492B1 (ko) 도장금속판
JPS6039169A (ja) 親水性金属表面処理剤
JP2003518558A (ja) 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JPS6021544B2 (ja) 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板
JPS6017704B2 (ja) 複合樹脂被覆金属体
JP2690629B2 (ja) 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
WO2005053949A1 (ja) 耐食性に優れ、環境負荷の小さい塗装金属板
JPS5839448A (ja) 透明な熱可塑性樹脂フイルムを被覆した着色金属板
WO1998000579A1 (fr) Procede de production de feuilles d'acier chromees et galvanisees a chaud, contenant du plomb et ayant une excellente resistance au noircissement et a la formation de rouille blanche
JP2529897B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPS6144902B2 (ja)
GB1559355A (en) Coating of metal articles
JPS6021545B2 (ja) 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板
WO1998012362A1 (fr) Solution de post-traitement de feuille de plaque d'acier presentant une soudabilite amelioree, plaque post-traitee et procede de production
JPS6021546B2 (ja) 高耐候性複合被覆金属板
JPS63111049A (ja) 金属−ポリプロピレンフイルム積層体
JP2623365B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2812351B2 (ja) ラミネート板の製造方法
JP2000015176A (ja) 有機被覆亜鉛メッキ鋼板
JPH06104220B2 (ja) 金属表面への熱溶融性フツ素樹脂層の形成方法
JPH0553627B2 (ja)
JP2000167482A (ja) 塗膜密着性に優れるプレコート金属板
JPS59169854A (ja) 高度な表面硬度を有した樹脂被覆金属板