JPS60211439A - カメラにおける両眼視用フアインダ光学系 - Google Patents

カメラにおける両眼視用フアインダ光学系

Info

Publication number
JPS60211439A
JPS60211439A JP59068198A JP6819884A JPS60211439A JP S60211439 A JPS60211439 A JP S60211439A JP 59068198 A JP59068198 A JP 59068198A JP 6819884 A JP6819884 A JP 6819884A JP S60211439 A JPS60211439 A JP S60211439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
light
reflected
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59068198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fukushima
福島 善夫
Sumiko Fukuhara
福原 恭美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59068198A priority Critical patent/JPS60211439A/ja
Publication of JPS60211439A publication Critical patent/JPS60211439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カメラ特にビデオカメラにおける両眼視用フ
ァインダ光学系に関するものであって、シネカメラ及び
スチルカメラにも応用可能なものである。
(従来技術) カメラ、特にビデオカメラにおけるファインダには、光
学式ビューファインダと電子式ファインダがある。しか
し、何れにしても従来のカメラにおけるファインダは接
眼部は一つしかない。スチルカメラでは等倍ファインダ
を有しているものがあって、このような等倍ファインダ
であれば、一方の眼でファインダ視・叶を、他方の眼で
実視野を見ても違和感を受けろことはない。しかし、ズ
ーム17ンズを有するカメラや1ノンズ交換式カメラで
は、ファインダ視野内の像倍率がズーミングやレンズ交
換によって変化するため、一方の眼でファインダ視野を
、他方の眼で実視野を見ろと違和感を受ける。特に、ビ
デオカメラの電子式ビューファインダの場合は、ファイ
ンダによって実視野と全く異なる性質の映像を見ろこと
になるため、両眼を開いてファインダ視野と実視野を同
時に見るのはかなり苦痛である。第7図と第8図は従来
のビデオカメラの外観の例を示すものであって、第7図
の例は接眼部がカメラの後部にあり、第8図の例は接眼
部がカメラの側部にある。第7図と第8図で共通の機能
部分には共通の符号が付してあり、■は撮影レンズ、2
は撮影部本体、3はビューファインダ、4はファインダ
接眼レンズ、5はアイカップ、6はハンドグリップ、7
は接続コード、8シ丁1ノンズフードである。第8図の
例では、接眼部を上向きにすることもできろようになっ
ている。ファインダの形式は光学式である場合もありう
るし、電子式である場合もありう石。何れにしろファイ
ンダ接眼部は一つしかないため、撮影者は実視野側の眼
を半開きにしたり閉じたりすることになり、撮影が長時
間にわたる場合は相当な苦痛を半なうことになる。
(目 的) 本発明の目的は、撮影者の両眼とも同一の画像な県ろこ
とかできろようにして、長時間にわたる撮影でも苦痛が
伴なうことのないようにしたカメラにおける両眼視用フ
ァインダ光学系を提供することにある。
(構 成) 本発明のカメラにおけろ両眼視用ファインダ光学系は、
ファインダの像面の後方に設けられたノ・−フミラーと
、このノ・−フミラーの透過光を曲げろ第1ミラーを有
してなる第1反射光学系と、上記ハーフミシーの反射光
路中に設けられてノーーフミラーによる反射光を曲げろ
第2ミラーを有していて上記ノ・・−フミラーによる反
射光を上記第1反射光学系による反射光と平行になるよ
うに導く第2反射光学系と、上記第1反射光学系及び第
2反射光学系の各光路中に設けられた第1接眼レンズ及
び第2接眼レンズとを有してなり、上記第1接眼レンズ
と第2接眼1/ンズの間隔は、人間の両眼の間隔と一致
するように設定されてなるものである。
以下、図示の実施例を参照しながら本発明を説明する。
まず、具体的な実施例の説明の前に、第2図を−,3− 参照しながらカメラのファインダの一般的機能について
説明する。第2図において、ファインダ内の像面に形成
された像9は、これを接眼し/ズ12を通して覗くと、
拡大された虚像10として観察することができろように
なっている。虚像10の位置は明視距離と同等又はそれ
以上に設定されるのが普通である。像9は光学式ビュー
ファインダで形成される場合もありうるし、電子式ビュ
ーファインダのディスプ1/イ画面上に形成されろ場合
もありうる。光学式ビューファインダの場合は光束を有
効に撮影者のアイポイン)13に集めろようにフィール
ド1/ンズ11を用いる場合がある。
以下の説明ではフィールドレンズについては省略するが
、必要に応じてフィールドレンズを付加することは何ら
差し支えない。像9と接眼レンズ12の間の距離tは虚
像lOO位瞳及び倍率を考慮して任意に設定することが
できる。なお、像9の矢印方向は上下方向、丸印方向は
左右方向とし、以下、同様とする。
第1図は本発明の一実施例を示す。第1図にお 4− いて、ファインダの像面15の後方(第1図において右
方)にはハーフミラ−16が像面15に対して45oに
なるように斜設されている。ノーーフミラー16は光の
透過率と反射率が略等しくなるように構成されている。
ハーフミラ−16の透過光路中にはハーフミラ−16と
平行に第1ミラー17が設けられ、ノ・−7ミラー16
からの透過光を略直角に曲げるようになっている。第1
ミラー17は第1反射光学系を構成している。第1ミラ
ー17による反射光路中には第1接眼1/ンズ18が配
置されている。ハーフミラ−16による反射光路中には
第2ミラー19がハーフミラ−16と直交する方向に配
置され、ハーフミラ−16による反射光な略直角方向に
曲げろようになっている。
第2ミラー19による反射光路中にはミラー20が第2
ミラー19と平行に配置されていて、第2ミラーエ9に
よる反射光を略直角に曲げるようになっている。第2ミ
ラー■9とミラー20は第2反射光学系を構成している
。この第2反射光学系と前記第1ミラー17でなる第1
反射光学系は、ハーフミラ−16に゛よる透過光と反射
光を互いに平行に導くように構成されている。上記第2
反射光学系による反射光路中には第2接眼レンズ21が
配置されている。第1接眼レンズ18と第2接眼レンズ
21はそれぞれ右服用光学系と左服用光学系を構成して
おり、光学的に等価な位置に、かつ、人間の両眼の間1
隔と一致するような相互間隔をおいて配置されている。
次に、上記実施例の作用を説明する。ミラー20はアイ
ポイント26の虚像24を作り、第2ミラー19は虚像
24の虚像23を作ろ。ハーフミラ−1611虚像23
の虚像22を作り、第1ミラーはアイポイント25の虚
像を前記虚像に重ねて作る。従って、第1接眼17ンズ
18の外側のアイポイント25から像面■5の画像を見
ることは、像が左右反転することを除き虚像22の位置
から像面I5の画像を見ろことと等価である。また、第
2接眼レンズ21の外側のアイポイント26から像面1
5の画像を見ろことは、虚像24 、虚像23又は虚像
22の位置から像面15の画像を見ろことと等価である
。従って、像面15から発せられて虚像22の位置に向
う光束はハーフミラ−16を透過することによって光量
が半分に減少し、第1ミラー■7に至り、第1ミラー1
7で直角に曲げられて第1接眼レンズ18に至り、ここ
で屈折作用を受けてアイポイント25に至る。一方、ノ
・−フミラー16で反射された光束も光量が半分に減少
し、虚像位置23((向う。この反射光は第2ミラー1
9で直角に曲げられて虚像位置24に向い、ミラー20
でさらに直角に曲げられて第2接眼1/ンズ2■に至り
、ここで屈折作用を受けてアイポイント26に至る。そ
れぞれのアイポイント25.26 に右眼と左眼を置け
ば、第2図について説明した1mりの作用により、同一
の虚像を両眼で見ろことができろ。
このように、上記実施例によれば、ファインダ像面に形
成されろ像の同一の虚像を両眼で同時に見ることができ
るから、従来のファインダのように片方の眼を閉じたり
、半開きの状態にしたりする必要がなくなり、長時間(
(わたる撮影でも苦痛 7− が伴なうようなことはなくなる。
次に本発明の各種の異なる実施例を第、3図乃至第6図
によって説明する。ただし、虎f象位置の図示は省略さ
れている。
第3図において、ファインダ像面15の後方にはハーフ
ミラ−16が上記像面15に対して45゜をなすように
斜設されており、ノ・−フミラー16の透過光路上には
ノ・−フミラー16の透過光を直角に曲げろ第1ミラー
17がノ・−フミラー16と直交する方向に設けられて
いる。第1ミラー17による反射光路上にはミラー28
がミラー17と平行に設けられてミラー17からの反射
光を直角に曲げるようになっている。ミラー17とミラ
ー28は第1反射光学系を構成し、この第1反射光学系
の反射光路上には第1接眼レンズ18が配置されている
。ハーフミラ−16による反射光路上には第2ミラー1
9が71−フミラー16と平行に配置され、ハーフミラ
−16からの反射光を直角に曲げるようになっている。
第2ミラー19はノーーフミラー16による反射光を第
1反射光学系に 8− よる反射光と平行になるように導く第2反射光学系を構
成し、この第2反射光学系による反射光路上には第2接
眼1/ンズ21が配置されている。レンズ181X左眼
用、レンズ21は右服用の接眼レンズとなっており、双
方のレンズ間隔は人間の両眼の間隔と等しくなるように
設定されている。この実施例では、アイポイント25に
左眼を、アイポイント26に右眼を置くことにより、フ
ァインダ像面15に形成され石像の同一の虚像を両眼で
同時に見ることができる。
第4図の実施例は、左右両光学系がそれぞれ3個の反射
系を有してなるものである。第4図において、符号15
はファインダ像面、16はハーフミラ−1I7は第1ミ
ラー、19は第2ミラー、18は第1接眼レンズ、21
は第2接眼レンズ、25.26+1アイポイントである
。ミラー■9は両面が全反射部となっている。ミラー1
7.29と、ミラー19の一方の反射面とによって第1
反射光学系を形成し、ミラー19の他方の反射面とミラ
ー30とによって第2反射光学系を構成している。
第1反射光学系は右眼用光学系を構成し、ハーフミラ−
16の反射面と第2反射光学系とによって左服用光学系
を構成している。右眼用光学系は、ミラー17とミラー
29とミラー19の一方の反射面の合計3個の反射系を
有してなり、左服用光学系は、ハーフミラ−I6の反射
面とミラー19の他方の反射面とミラー3oの合計3個
の反射系を有してなる。この実施例では、アイポイント
25に右眼を、アイポイント26に左眼を置くととによ
り、ファインダ像面■5に形成される像の同一の虚像を
両眼で同時に贈ることができろ。
第5図の実施例は、左右両光学系がそれぞれ2個の反射
系を有してなるものである。第5図において、符号15
はファインダ像面、16はハーフミラ−117は第1ミ
ラー、18は第1接眼レンズ、19は第2ミラー、21
は第2接眼レンズ、31はミラーを示す。ミラー17と
ミラー31は第1反射光学系を構成し、ミラー19は第
2反射光学系を構成している。左眼用光学系はミラー1
7とミラー31によって反射されろ光学系であり、右眼
用光学系はハーフミラ−16とミラー19によって反射
されろ光学系である。この実施例では、ファインダ像面
15から出ていく光の向きと、アイポイン) 25.2
6に入ってくる光の向きが逆向きである点に特徴がある
第6図の実施例は、ファインダ像面■5からの光を3次
元的に曲げろようにした実施例を示す。
第6図1でおいて、ファインダ像面15の後方には、全
反射ミラー32が斜設されており、ミラー32の反射光
路上にはこの反射光路に対して、45°の角ザでハーフ
ミラ−16が配置されている。ハーフミラ−■6の透過
光路中にはハーフミラ−16と平行に第1ミラー17が
配置され、ミラー17の反射光路中にはミラー33がミ
ラー17に対し直角に配置されている。ミラー17とミ
ラー33によって第1反射光学系が構成され、この第1
反射光学系による反射光路上ては第1接眼レンズ■8が
配置されている。ハーフミラ−17の反射光路中には第
2ミラー19がハーフミラ−■7に対し直角に配置され
ている。ミラー19は第2反射光11− 学系を構成し、この第2反射光学系の反射光路中には第
2接眼レンズ21が配置されている。第1反射光学系と
第2反射光学系は、ハーフミラ−16による透過光と反
射光を、これらが互いに平行になるように導く。ミラー
32による反射光、ハーフミラ−■6による透過光及び
反射光、その他のミラーによる反射光の中心IIIIl
l@は同一平面内に存在しているのに対し、ファインダ
像面15からミラー、32への入射光の中心軸線は上記
反射光の中心軸線が存在する平面に対して直角方向の平
面内に存在している。即ち、この実施例ではファインダ
像面15からの光が3次元的に曲げられるようになって
いる。
ところで、反射系は光量損失を伴ない、かつ、反射率が
経時変化することもあるので、右服用光学系と左眼用光
学系の反射回数はなるべく等しい方が好ましい。第3図
及び第5図の実施例は左右両光学系共に反射回数が2回
であり、第4図及び第6図の実施例’Ij左右両光学系
共に反射回数が3回である。
12− ファインダ像面に形成される像を光学系を介することな
く直接見た場合の左右関係に対して、第3図と第5図の
実施例では本来の向きとして観察することができ、第1
図、第4図及び第6図の実施例では左右反転した状態で
観察されろ。光学式ファインダの場合はファインダ像面
に像を形成するまでの途中の光学系の反射回数によって
像の向きが決まるから、このファインダ像面の像の向き
に応じて両眼視用光学系の形式も何れかを選定すればよ
く、電子式ファインダの場合シよ回路の接続によってフ
ァインダ像面に形成されろ像の向きは何れにも設定でき
るから、それに応じて両眼視用ファインダ光学系を構成
すればよい。
なお、各実施例ごとに便宜上「右服用光学系」「左眼用
光学系」として区別して説明したが、左右何れにせよ同
一の像を見ることになるから、各実施例において右服用
光学系と左服用光学系を相互に反転させても何ら支障は
ない。また、各実施例は、ファインダ像面に対する接眼
レンズの位置及び向き、反射光学系の奥行方行及び左右
方向の寸法が異なっているので、ファインダに醇えラレ
ろ機構的な制約、その他の中性に応じて適宜選択1−れ
ばよい。
(効 果) 本発明によれば、ファインダ隊商からの光束をハーフミ
ラ−により透過光と反射光に分け、この透過光と反射光
が平行になるように導く第1反射光学系と第2反射光学
系を設け、この第1反射光学系と第2反射光学系の各光
路中に、相互間隔が人間の両眼の間隔と一致するように
して第1接眼レンスと第2接眼1メンズを配置したから
、これらの接眼レンズを介してファインダ像面に形成さ
れた一つの像を両眼で同時に見ろことができ、長時間の
撮影であっても、特に片方の眼が疲れ石というようなこ
とがなく、あまり苦痛を感じないで済むようになる。ま
た、比較的簡単な構成で両眼視可能なファインダ光学系
を114成することができろし、従来の半眼式のビュー
ファインダの接眼I/ンズを取り除いて本発明の光学系
を付加することで両眼視用に変換可能であるから、オプ
ションのニー【 5− ニットとして別売りすることもできろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を平面的に示す光学配置図、
第2図はカメラのファインダの一般的機能を説明するた
めの光学系図、第3図は本発明の別の実施例を平面的に
示す光学配置図、第4図シま本発明のさらに別の実施例
を平面的に示す光学配置図、第5図シエ本発明のさらに
別の実施例を平面的に示す光学配置図、第6図は本発明
のさらに別の実施例を斜め上方から見た状態で示す光学
配置図、第7図は従来のカメラの外観、の−例を示す斜
面図、第8図は従来のカメラの外観の別の例を示す斜面
図である。 15・・・ ファインダ像面、 16・・・ ハーフミ
ラ−117・・・ 第1ミラー、 ■8・・・ 第1接眼1/ンズ、 19・・・ 第2ミ
ラー、 20・・・ 第2反射光学系に含まれろミラー
、21・・・ 第2接眼I/ンズ、25.26・・・ 
アイポイント、28・・・ 第1反射光学系に含まれろ
ミラー 1、 b か 第7図 包6図 δ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファインダの像面の後方に設けられたハーフミラ−と、
    このハーフミラ−の透過光を曲げろ第1ミラーを有して
    なる第1反射光学系と、上記ハーフミラ−の反射光路中
    に設けられてハーフミラ−による反射光を曲げろ第2ミ
    ラーを有していて上記ハーフミラ−による反射光を上記
    第1反射光学系による反射光と平行てなるように導く第
    2反射光学系と、上記第1反射光学系及び第2反射光学
    系の各光路中に設けられた第1接眼1/ンズ及び第2接
    眼レンズとを有してなり、上記第1接眼レンズと第2接
    眼1ノンズの間隔は、人間の両眼の間隔と一致するよう
    に設定されてなるカメラにおける両眼視用ファインダ光
    学系。
JP59068198A 1984-04-05 1984-04-05 カメラにおける両眼視用フアインダ光学系 Pending JPS60211439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068198A JPS60211439A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 カメラにおける両眼視用フアインダ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59068198A JPS60211439A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 カメラにおける両眼視用フアインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211439A true JPS60211439A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13366852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59068198A Pending JPS60211439A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 カメラにおける両眼視用フアインダ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444481B2 (en) Prism optical system, prism optical system-incorporated image display apparatus, and prism optical system-incorporated imaging apparatus
US7606485B2 (en) Stereo imager
US8253653B2 (en) Image observation system
US7992996B2 (en) Spectacles-type image display device
US10670805B2 (en) Optical waveguide using overlapping optical elements coupling light beam
JP2004239932A (ja) 立体像撮影装置
JPH02234139A (ja) アレイベル・ウエストレベル併用実像式ファインダー
US4174884A (en) Optical viewer with adjustable angular convergence
JPH01185622A (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JP2000019663A5 (ja)
JPS60211439A (ja) カメラにおける両眼視用フアインダ光学系
JP2000275736A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JP4302199B2 (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡
JP3604990B2 (ja) 画像観察システム
JP4010858B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JP3089304B2 (ja) 光学顕微鏡
KR200248338Y1 (ko) 두개의접안부를가지는실상식파인더_
JP2001312018A (ja) 2枚組み画像および該画像を得るためのステレオカメラ
JP2001013448A (ja) 映像観察装置
JPH0685039B2 (ja) 逆ガリレオ式フアインダ−の表示装置
JP3128037U (ja) カメラ
JP2023153492A (ja) 頭部装着型ルーペ
JP2006017806A (ja) 3次元画像撮像アダプター
JPS61226723A (ja) 実体顕微鏡
JP3576227B2 (ja) 証明写真用カメラ