JPS60207466A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS60207466A
JPS60207466A JP59062972A JP6297284A JPS60207466A JP S60207466 A JPS60207466 A JP S60207466A JP 59062972 A JP59062972 A JP 59062972A JP 6297284 A JP6297284 A JP 6297284A JP S60207466 A JPS60207466 A JP S60207466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
vibrator
stator
circular motion
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59062972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yokoyama
横山 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP59062972A priority Critical patent/JPS60207466A/ja
Publication of JPS60207466A publication Critical patent/JPS60207466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、超音波モータに関し、特に、定在波を利用し
て、高効率、高出力を図った超音波モータに係わる。
[発明の技術的背景コ 従来から、第1図(a)+ (b)に示すような超音波
モータが知られている。この挿のモータは、圧電振動子
20を接着した弾性体21から成るステータSと、この
弾性体に接触されたロータ22とから構成されている。
圧1!振動子20は強誘電体、例えばチタン酸バリウム
やチタン酸ジルコン酸釦から成り、高電圧を印加して分
極し、その分極方向に交番電圧を印加すると電歪による
振動を生じる。この振動子は、該分極方向(小円内に点
および十字で示す)を交互に変えて、弾性体21の周方
向に配置された各振動子20a、20b・・・・から成
る。弾性体21は、1つの態様において電気導体である
。超音波信号源■ をリード線23.24とアース8間
から振動子20に印加すると、例えば一方の振動子20
aはステータの弾性体21の周方向に伸長するように、
他方の振動子20bは圧縮するように、それぞれ分極方
向が異な−)で設定さ九ているので、弾性体21は第2
図に示す如く加振される。この波動は、いわば縦波と横
波との複合波とも称す八き表面弾性波または撓み波であ
る。振動子20 a −bの周方向の寸法によって規定
される波長λ中の、弾性体の表面における1つの粒子と
して把握できる頂点■)は、周方向Xの短軸2u、縦方
向Zの長軸2Wの楕円軌跡を描く。弾性体21がロータ
2°2と接触する頂点1)で、波動は方向26にV=2
πj’uの速度で進行波として伝播する。この結果、ロ
ータ22は弾性体21との摩擦力で波動の進行と逆方向
27に速度■で駆動され1表面波モータが構成される。
なお、振動子に印加する交番電圧の位相を変更すると。
撓み振動の波動は逆方向になるので、ロータの回転方向
を変えることができる。この場合、ステータSの内径を
r、外径をa、ヤング率をE、密度をp、ポアソン比を
σとすれば、ステータの固有共振周波数(ω。=2π鮨
)は、 で表わされる。式中、αnoは半径比X(、=r/aの
関数である。
[背景技術の問題点] 而して、かかるモータは、ステータSの弾性体21の表
面粒子の回転運動を利用しているため。
弾性波は進行波である必要があり、もしも定在波が発生
すると該表面粒子は縦方向Zのみであり前述の楕円軌道
を描かないから、モータ効率は低1:する。そこで、定
在波の発生を防止するため、第1図(b)に示す如く、
空隙部25を設けて振動F20を2クループに分離独立
させたり、クループ化された振動子のリート!!23.
24へ印加さJしる超音波信号源の位相をπ/ 2 r
adシフトする等の措置を構する必要がある。
また、楕円軌道で回転するステータの表面粒子の頂点■
】、l)′・・・のみがロータと接触しなければならな
いから、ステータとロータの摩擦損失を防ぐために、両
者の表面粗度は粒子軌道の長径W Ic。
比して無視できるほど極めて精度の高い機械加工をして
平滑面を形成することが要求される。このため、表面粗
さはモータ効率の低下に直結する。
(特公昭57−2193号、特開昭54−164202
号、特開昭55−125052号、特開昭56−138
469号、特開昭57−78378号、特開昭58−9
3478号、特開昭58−1/18682号各公報およ
びN」ににヒ」旧1こHANICAL HJ83.2.
28第44 = =19頁[大1〜ルつて定速回転する
表面波モータ」ン。
「発明の目的」 本発明は斜上の従前の難点を解消するためになされたも
ので、定在波を積極的に利用することにより、高効率、
高出力を図った超音波モータを提供せんとするものであ
る。
[発明のイ既要] このような目的を達成するため、本発明の超音波モータ
は1回転中心を持ぢその回転方向へ回動口I能なロータ
と、該ロータと協働するステータと、超音波48号が印
加されて前記回転方向への駆動成分を持つ円M!Iil
+を有する定在波を発生させ少なくとも弾性体の前記ロ
ータを構成する振動子と、前記ロータの前記円運動が発
生さ九ている区域上に固定されて該駆動成分を前記ステ
ータ1\作用せしめる接触子とを備えている。
[発明の好ましい実施例] 以下1本発明の好ましい実施例を図面に冶って詳述する
第3〜9図において、本発明による超音波モータは、後
述のように、回転中心Oを持ちその回転方向1(Dへ回
動可能なロータ30と、ロータ30と協働するステータ
Sと、超音波信号が印加さhて前記回転方向1(L)へ
の駆動成分を持つ円運動35を有する定在波37.38
を発生させ少なくとも弾性体32の前記ロータ30を構
成する振動f31と、前記ロータの前記円運動が発生さ
れている区域Z上に固定さJして該駆動成分を前記ステ
ータへ伝達もしくは作用せしめる接触子33とに備えて
いる。
この実施例において、ロータ30の振動子31は、第3
図に示すように、分極方向(小円内に点および十字で示
す)を交互に変えて1弾性体32の周方向に間隙なく配
置された各振動子31a、31b・・・・から成り、図
示の例では12枚の扇形振動素子で構成されている。こ
れをリンク状の弾性体32に接着せしめるとロータ3o
が構成さ汎る。各振動子31の一方の電極面にはリート
線34か、他方の電極面には共通アースEか夫々接続さ
れる。この場合、超音波(8号源はブラシおよびスリッ
プリンク(図示せず)を介して前記リート線およびアー
スに給電される。ムお、各振動子の分極方向を同一とし
、印加電圧を交互に逆方向に変えるように回路構成して
もよいわまた以上の例では振動子31と弾性体32を別
体に構成しているが、振動子31を弾性材料により形成
し、振動子と弾性体を一体構造とすることもできる。
接触イ33は図示の例においてロータ30の振動子31
上の所定位置に固定されてステータSに接触さJしてい
るが、別法としてロータ30の弾性体32上に固定して
ステータSに接触させるようにしてもよい。
前述のロータ固有共振周波数をもつ超音波信号源V S
]nωLを前記ブラシおよびスリップリングを介してリ
ード線34とアース6間から振動子31に印加すると1
例えば一方の振動イ31aはロータ30の弾性体32の
周方向に伸長するようし;、他方の振動子31bは圧縮
するように、それぞれ分極方向が異なって設定さ才して
いるので、振動子31は径)向の振動(伸縮)と周方向
の振動(伸縮)をするため、弾性体32、即ち〇−タ3
0は傘歯車状に振動する(第5図、a、b)、これを詳
述すると、振動f31aのような分極方向をもった振動
子は径方向へ振動する定在波38を発生し、31cのよ
うな反対の分極方向をもった振動子はπrad異って径
方向へ振動する定在波38′を発生する。この径ノブ向
の振動と周方向の振動との関係は前述のポアソン比によ
って定められる。従って、第5図(b)に示すように、
いま超音波信号源Vs1nωしが正であるときロータ3
0は振動子31a。
31bの如く加振され、負であるときロータ30は振動
子3]c、31dの如く加振されるから、1つの振動子
上の接触子33は信号源の1サイクルに亘って、振幅1
(で径方向に振動することになる。
一方、周方向の振動について考えてみると、第6図の如
く、一つの振動子31は周方向X<−X)の中心O・で
は変位せず1両端において周方向に一方、周方向の振動
について考えてみると、第6図の如く、一つの振動子3
]は周方向X(−、X)の中心O′では変位せず1両端
において周方向に伸縮する挙即Jを呈している。この波
動は、第7図に71jす如く、変位の大きさは中心O′
で零1両端で最大の伸縮にする定在波37を発生してい
ることになる。
そこで、こAしらの径方向Rおよび周方向Xの両定在波
38.37をそのリサージュ図形により合成すると、振
Atl+子31、従ってロータ3υ上の粒イとして把握
できる表面各部は、第8図にボす如く、円運動35の軌
道を描く。なお、本明細書においてr円」どは、真円の
みならず楕円をも含める趣旨である。図から明らかなよ
うに、1つの振動−f31のX方向と−X方向では円運
動の駆!l!II(回転〕方向は逆になる。そこで、接
触f・33をロータ30の前記円運動35が発生されて
いる区域Z(図では1つの振動子について3個つつ方向
が異なる円軌跡6個を描いている。従って1周方向中心
O′と周方向端縁O″には円運動は発生しない)へ固定
し、これをステータSに接触させる〔第4図〕ことによ
り、ロータ30は反作用により回転方向kDへ駆動され
る。この場合、複数個の接触子33(図面では3個)を
用いる際には、モータ効率上。
回連1#35の回転方向が同一である区域Zにそ11そ
れ固定するのが好ましい。
次に、接触f−33における前記円運動35によりロー
タ30に対する回転方向RDへの駆動乃至回転成分が得
られるメカニズムについて説明する。
いま、説明を簡単にするために振動子31上の円運動3
5′を真円運動に想定し、その軌跡を極端に誇張し、該
挙動を図示すると第9図のようになる。図から明らかな
ように、ロータ30の回転中心0から円運動35′の軌
道へ2本の接線Ill○。
IVOを引くと、その接点ui’、tv’間の円弧II
I ’ IV ’はロータ30の回転方向RDに対して
正の回転トルクを発生し、円弧IV’lll’は逆の回
転トルクを発生している。第9図において、黒丸?i 
(−1加した矢印は円運動35′による各軌道部分にお
ける力、太い矢印は回転トルク、その他の矢印は遠心力
成分を人々示す。そこで、円軌道35′の中心かである
から、両者の回転トルクのべり1−ル和により、該円運
動について、第9°図に示す時計回りの回転り向RDへ
の駆動成分が得ら九る。この駆動成分は接触子33を介
してステータSへ伝達、作用させらhで、ロータはその
反作用により回転方向RDへ駆動せしめられるのである
。区から解かるように、円運動35′は楕円である方か
■ビIV’ができる。
以上の実施例において、振動子および接触子は大々複数
個用いたものについて説明したが、そtLぞれ単一のも
ので構成することかできる。接触子を単一にしたとぎは
、ステータの適当な支持手段が必要となる。また、ステ
ータおよびロータ(振動偵および弾性体)はリング状の
ものについて例示したか、こ汎らを所定角度のセクター
状にして構成してもよい。従って、本明細書中にて「回
転」とは2πradの変位のみならす、そ九以下の角度
での回動をも含める唐、義として解釈される。また、振
動子として圧電型素子を用いたが、これに代えて磁歪型
索f・を使用することもできる。
次のような実験を行なった。内径60nu11.外径8
0 nlIn 、厚さ4 +nmの銅製のリング状弾性
体に、厚さl +nm、チタン酸バリウム製の圧電振動
子31を隙間なく6個分極方向を互いに変えて接着した
・接触子33をロータ30の振動子31上における前述
の円運動を発生している部分A、A’、A”の3点に固
定し、超音波信号■。sinωしくV、=40Vpρ、
周波数=20KHz)を振動Pの電極間に印加した。得
られたトルク曲線は第10図の如き垂ド特性をボした。
次に、接触子をA、A’、A”と反対側にある部分B、
B’、B”に移動して同じ実験を行なったところ、トル
ク曲線は殆んど同じであったが、モータ回転方向はjφ
になった。同様に、接触子をロータ振動子の中心c−c
′、C″に移動して同じ実験をしたところロータ30は
全く回転しなかった。
〔発明の効果コ 以上の実施例からも明らかなように1本発明によれは、
弾性体のロータに振動子により定在波を発生させてロー
タの回転方向への駆動成分をもつ円運動を惹起させるよ
うにしたので、従来技術の欠点である摩擦損失を防止す
るだめの高い機械加工精度が不要となると共に、高効率
の超音波モータを構成することかできる。また、定在波
を積極的に利用しCいるために、ロータの全面に振動子
を配置することかできるから、高い1−ルク出力を得る
ことができる。また、従来技術では定在波の発生を防1
1−するため位相の異なる超音波信号を加える必要があ
ったが、本発明ではぞhか不要であるなとの技術的メリ
ットを奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞJし従来の超音波モータ
の側面図、平面図。 第2図は第1図にツバすモータのコリ1作説明図、第3
図<a)、(b)はそれぞれ本発明による超音波モータ
におけるロータの側面図、平面図、第4図は第3図に示
すロータにステータが付加さ九て得られる本発明の超音
波モータの側面図、第5図(a)は該モータの動作説明
図、第5図(hJは第5図(a)の1−L′、1【−I
ビ線断面図、第6〜9図は該モータの動作説明図、 第10図は本発明の実験に用いらtした該モータによっ
て得られた1−ルク曲線、 第1j図は第1O図に示すトルク曲線を得るために用い
ら肛たモータの平面図を示す。 S ・・・・・・・・ステータ 2・・・・・・・・円運動発生区域 30 ・・・・・・・ ロータ 31 ・・・・・・・・振動子 ;32 ・・・・・・・・弾性体 33 ・・・・・・・・接触子 35 ・・・・・・・・円運動 37.38 ・・・・・・・・定在波 第1図 ((2) (b) 。 第2図 第3図 +5u 第4図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転中心を持ちその回転方向へ回動可能なロータと、該
    ロータと協働するステータと、超音波信号が印加さJし
    て前記回転方向への駆動成分を持つ円運動を有する定在
    波を発生させ少なくとも弾性体の前記ロータを構成する
    振動子と、0;1記ロータの前記円運動が発生されてい
    る区域上に固定されて該駆動成分を前記ステータへ作用
    せしめる接触子とを備えていることを特徴とする超音波
    モータ。
JP59062972A 1984-03-29 1984-03-29 超音波モ−タ Pending JPS60207466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062972A JPS60207466A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062972A JPS60207466A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207466A true JPS60207466A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13215770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062972A Pending JPS60207466A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107472A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 一方向回転駆動装置
JPS6485583A (en) * 1986-06-04 1989-03-30 Nippon Seimitsu Kogyo Method and apparatus for generating unidirectional motion from a standing wave
JPH02151277A (ja) * 1988-09-30 1990-06-11 Rockwell Internatl Corp ピエゾ電気駆動装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107472A (ja) * 1986-06-04 1988-05-12 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 一方向回転駆動装置
JPS6485583A (en) * 1986-06-04 1989-03-30 Nippon Seimitsu Kogyo Method and apparatus for generating unidirectional motion from a standing wave
JPH02151277A (ja) * 1988-09-30 1990-06-11 Rockwell Internatl Corp ピエゾ電気駆動装置及び方法
JPH03143279A (ja) * 1988-09-30 1991-06-18 Rockwell Internatl Corp ピエゾ電気アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117354B2 (ja)
JPH0477553B2 (ja)
JPH05949B2 (ja)
JPS59201684A (ja) 振動波モ−タ
WO1987005166A1 (en) Ultrasonic motor
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JP2638856B2 (ja) 超音波モータ
JPS60207469A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207466A (ja) 超音波モ−タ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPS6149672A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207467A (ja) 超音波モ−タ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
JPS60207468A (ja) 超音波モ−タ
JPS6051477A (ja) 圧電モ−タ
JP2534692B2 (ja) 重心回転型超音波モ−タ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH055838Y2 (ja)
JPS63283475A (ja) 超音波モ−タ
JP2537874B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPH01177878A (ja) 振動波モータ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ