JPS6020590B2 - 圧力流体供給装置 - Google Patents

圧力流体供給装置

Info

Publication number
JPS6020590B2
JPS6020590B2 JP55154470A JP15447080A JPS6020590B2 JP S6020590 B2 JPS6020590 B2 JP S6020590B2 JP 55154470 A JP55154470 A JP 55154470A JP 15447080 A JP15447080 A JP 15447080A JP S6020590 B2 JPS6020590 B2 JP S6020590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
passage
valve
tank
main passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779280A (en
Inventor
武 大江
弘志 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP55154470A priority Critical patent/JPS6020590B2/ja
Priority to US06/308,762 priority patent/US4412789A/en
Priority to DE19813142604 priority patent/DE3142604A1/de
Priority to GB8132376A priority patent/GB2090915B/en
Priority to ES506712A priority patent/ES8206776A1/es
Publication of JPS5779280A publication Critical patent/JPS5779280A/ja
Publication of JPS6020590B2 publication Critical patent/JPS6020590B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のポンプから吐出される圧力流体を流体
機器に選択的に供総合する圧力流体供給装置に関する。
たとえば自動車に搭載され運転者の舵取操作力を軽減す
る動力舵取装置において「その油圧発生源となるポンプ
は、通常自動車のエンジンで回転駆動される。そして、
このポンプからの作動油の吐出量はエンジンの回転数の
変化に比例して増減する。したがって、このようなポン
プには、エンジンの低回転城すなわちポンプ吐出量が少
ないときでも前記動力舵取装置などの流体機器に充分な
流量を供給できる容量を有することが要求される。しか
し、ポンプ容量をこのように設定すると、エンジンの高
回転城では不必要に大きな流量を動力舵取装置に供給す
ることとなり、無駄が多く、またポンプに対するエンジ
ンの消費馬力も大きくなり、省エネルギ対策上好ましく
ない。
特に、近年では自動車エンジンの燃費向上が叫ばれてお
り、上述した動力舵取装置用ポンプに対する消費馬力を
必要最小限とすることが望まれている。このために、容
量の4・さい2台のポンプと流路切換弁を用い、各ポン
プの吐出量が小さいときにはこれらを合流させて供給し
、また各ポンプの吐出量が大きくなったときには一方の
ポンプからの庄油のみを動力舵取装置に供給するととも
に、他力のポンプをタンク側に接続してその圧油を還流
させ「このポンプを駆動するのに要する馬力を極力小さ
くして消費馬力の低減化を図った圧力流体供給装置が従
来から提案されている。しかしながら、上述した装置は
「各ポンプの吐出量すなわちエンジンの回転数を基準と
して流路の切換えを行なう構成であり、自動車の高速走
行時すなわちエンジンの高回転域では消費馬力の低減化
を図ることができるが、一方、エンジンの低回転域では
そのェネルギロスが避けられず、まだまだ改善の余地が
残されている。
すなわち「上述した動力舵取装置において、圧油の供給
量が問題となるのはこれに高負荷が加わり高出力が要求
されるとき、つまり舵取操作時であり、それ以外のとき
、たとえば停車中や直進走行時にあってはたとえエンジ
ンが低回転域にある場合でも圧油の供給量は少なくても
よい。
特に、自動車ではたとえば10モード走行パ夕−ンで表
わされる市街地走行を行なう場合が最も多く、このよう
な低速走行時における消費馬力の低減化を図る必要があ
る。このためには、動力舵取装置に負荷が加わったとき
にこれを感知して作動する流路切換機構を採用するとよ
いが、このような機構において問題となることはエンジ
ンが高速回転し、1台のポンプからの吐出量で充分な場
合でも流路切換えが行なわれ消費馬力が増大する点であ
る。
また、自動車の走行速度を電気的に検出し、この検出信
号を利用して流路切換えを行なう構造のものも考えられ
ているが、車途は必ずしもエンジンの回転数すなわちポ
ンプ吐出量に比例しないものであり、有効な消費馬力の
低減を果すことができるとは言い難く、無駄が多いもの
である。特に、過積トラックなどにおいては、たとえ低
速走行時であってもエンジンは高速回転域に達している
場合が多く、問題であり、また電気的検出手段やこれに
よって作動される電磁弁を用いるといった構造上の問題
がある。本発明は上述した事実に鑑みてなされたもので
、流体機器側の負荷の大小に応じて作動する圧力感知式
の切換バルブと、各ポンプからの吐出量に応じて作動す
る流量制御式の切換バルブとを巧みに組合わせて流路切
換えを行なうという簡単な構成によって、各ポンプと流
体機器間の調整を図り、ポンプから流体機器への適切な
供給量を維持して流体機器の動作に影響を与えることな
く、ポンプに対する消費馬力の低減化を果たし、もって
省エネルギ効果をより一層向上させることが可能な圧力
流体供給装置を提供するものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。第1図は本発明に係る圧力流体供給装置の一実施
例を示すものであり、本実施例では自動車用動力舵取装
置に適用した場合について説明する。
図において、符号1,2は圧油をそれぞれ別個に吐出す
る第1および第2のポンプで、共に図示しないエンジン
により回転駆動され、タンク3内の作動油を流路切≠奥
機構4を介して動力舵取装置5に循環供給する役割を果
す。なお、これらのポンプー,2は必ずしも別体に構成
されている必要はなく「ケーシングおよびポンプ駆動軸
を供通として一体に構成されたものでよいが、この場合
第1のポンプ1の容量は第2のポンプ2よりも小さいこ
とが好ましい。また、図中la,2aは各ポンプ1,2
の吸込側管路「 ib,2bは同じ〈吐出側管路、3a
は前記吸込側管路la,2aに接続されるタンク側管路
であり、さらに6aは前記流路切襖機構4と動力舵取装
置5間を接続する圧油供給用の管路、5bはタンク3へ
の還流用管路である。さて、本発明によれば、上述した
第1および第2のポンプ1,2から吐出される圧油を動
力舵取装置5に選択的に供給するための流路切換機構4
が、以下に詳述する各部材から構成されている。
すなわち、図中符号10は前記第1のポンプ1からの圧
油を動力舵取装置5に供給するメイン通路、11は前記
第2のポンプ2からの圧油が導びかれるサブ通路で、こ
れらのメイン通路10およびサブ通路11間には前記動
力舵取装置5の負荷の大小に応じたメイン通路10中の
圧油の圧力変化感知して作動する第1の切換バルブ12
が介在されている。この第1の切換バルブ12は〜前記
メイン通路10側に一端が開□したバルブ孔12a内に
摺動自在に支持されたスプールバルブ13を有し、この
スプールバルブ13は常時スプリング14により付勢さ
れてメイン通路10側(図中左側)に位置し、バルブ孔
12aの融方向中央に開□した前記サブ通路11はメイ
ン通路10から切離されている。
そして、この状態においては、サブ通路11はスブール
バルブ13の中央部外周の環状溝13aを介してサブ回
路11に並設されたドレン通路15に接続され、さらに
ドレン管路15aを経てタンク3に蓮適している。また
、この第1の切換バルブ12は、そのスプールバルブ1
3のメイン通路10側の端部に一方向弁16を有し、こ
の一方向弁16はスプールバルブ13が図中右側に移動
したときに貫通孔13bおよびその外周の環状溝13c
を介して前記サプ通路11に接続される。
勿論、この第1の功換バルブ12の作動時においては、
スプールバルフ13により前記サブ通路11およびドレ
ン通路l5間は切離される。そして、この状態において
前記一方向弁16は後述する第2の切換バルブが非作動
状態である限り、第2のポンプ2からの圧油により開放
されこれをメイン通路10中に導びいて第1のポンプ1
からの圧油と合流させる役割を果す。(第2図A参照)
なお、この第1の切襖バルブ12のスプリング14を配
設した低圧室17には小孔13dを経てタンク3側の圧
力が導びかれ、また反対の高圧室18側にはメイン通路
10側の圧力が通路19を介して導入されており、これ
によりスブールバルブ13はメイン通路10脚の流体圧
が動力舵取装置5の負荷の増加により上昇したときこれ
を感知して図中右側に移動する。また、この第1の切換
バルブ12と平行してメイン通路10の下流側には、メ
イン通路10内を流れる流量が所定値以上になったとき
にこれを感知して作動する流量制御用の第2の切換バル
ブ20が配設されている。この第2の切換バルブ20は
、第1のポンプ1からの吐出量あるいはこれに第2のポ
ンプ2からの吐出量が合流したときに、その流量が所定
量以上である場合にその一部をタンク3側に逃がし動力
舵取装置5への供給量を一定量以下に維持する役割を果
たす従来周知の流量制御弁と略同一構成とされている。
すなわち、メイン通路101こ対し一端が開□したバル
ブ孔20a内で摺動自在に支持されたスプールバルプ2
1と、前記メイン通路10の途中に設けられたオリフィ
ス22とを備え、前記スプールバルブ21によって画成
される高圧室23は通路24を介してオリフィス22の
上流側に、また低圧室25はスプールバルブ21の発振
防止用のオリフィス26aを有する通路26を介して前
記オリフィス22の下流側に接続されている。そして、
スプールバルブ21は低圧室25内に設けられたスプリ
ング27により常時は高圧室23側(図中左側)に位置
し、この状態においては高圧室23および通路24を介
してメイン通路10とタンク3個に管路28aを介して
蓮適するドレィン通路28とが接続するのを遮断してい
る。なお、図中29はスプールバルブ21内に付設され
たりリーフ弁である。また、この第2の切榛バルブ20
側のスプリング27は第1の切襖バルブ12側のスプリ
ング14よりも付勢力の弱いものが用いられる。さて、
このように構成された第2の切換バルフ20において、
注目すべき点は、第1の切襖バルブ12との間を運適す
るバイパス通路30を有し、このバイパス通路30には
前記サブ通路11を介して第2のポンプ2からの圧油が
導びかれていることである。そして、通常は、すなわち
第2の切襖バルブの非作動時は、バイパス通路30は前
記スプールバルブ21の低圧室25側の環状溝21aに
開□しており、ドレン通路28とは切離されている。し
たがって、この状態では、第2のポンプ2からの圧油は
第1の切換バルブ12の流路切換え動作に応じてタンク
3あるいはメイン通路10‘こ導びかれている。一方、
第2の切換バルブ20が作動すると、第2図Bに示すよ
うに、メイン通路10を流れる圧油の一部がタンク3側
に戻されるとともに、前記バイパス通路30がスプ−ル
バルブ21の高圧室23側の環状溝21bに開□し、こ
れを介してドレン遍路28と蓮適する。
そして、このとき、第1の切換バルブ12が非作動状態
であれば、サブ通路11はドレン通路15,28により
タンク3に蓮通しており、第2のポンプ2からの圧油は
タンク3側に当然に戻り、問題はないが、他方、第1の
切襖バルブ12の作動室においては、サブ通路11はメ
イン通路101こ連続する一方向弁16が設けられた貫
通孔13bおよび環状溝13cを介してバイパス通路3
0,さらには第2の切換バルブ20側の環状溝21bお
よびドレン通路28を介してタンク3側に接続される。
したがって、この状態では、一方向弁16はその両側の
圧力差に開放されず、その結果サブ通路11内の第2の
ポンプ2からの圧油はこれら第1および第2の切換バル
ブ12,20を介してドレン通路28を通り、タンク3
側に戻る。この状態は第2図Cに示されている。このよ
うに構成された流路切換機構4の動作を、各ポンプ1,
2の吐出塁すなわちエンジンの回転数と動力舵取装置5
との関係において以下に説明する。
まず、第1図はエンジンの回転数が低速であってしかも
動力舵取装置5が非作動状態、すなわち動力舵取装置5
に負荷が加わらずメイン通路10中の流体圧が低圧であ
る場合を示している。
この状態では、第1および第2の切換バルブ12,20
1ま共に非作動状態を保ち、その結果第1のポンプ1か
らの圧油はメイン遍路10を通り動力舵取装置5に供給
されるが、第2のポンプ2はサブ通路11,ドレン通路
15を介してタンク3に接続され、圧油は第2のポンプ
2,タンク3を循環し、無負荷状態を保たれている。こ
れは、氏油の供給量が小さくとも動力舵取装置5には何
ら影響しないためである。そして、この状態における流
量特性は第3図中実線aで示され、またこれによる消費
馬力は第4図中破線aで示され従来(同図中bで示す二
点鎖線参照)の約半分以下でよい。なお「第3図中P,
は第1のポンプの吐出塁、P2は第2のポンプの吐出量
、P,十P2はその合計吐出量と回転数との関係を示す
直線である。また、第1図に示す低速、低圧状態から動
力舵取装置5の作動により負荷が増加し、低速、高圧状
態となると、第2図Aで示すように、第1の切換バルブ
22が作動して第2のポンプ2,タンク3間を切離し、
第2のポンプ2を一方向弁16を介してメイン通路10
に接続する。
したがって、第2のポンプ2からの圧油はメイン通路1
010内で第1のポンプ1からの圧油と合流し、動力舵
敬装置5に供給され、必要な舵取操作補助力を生じさせ
、作動上は何ら支障ない。この負荷が大きいときの流量
特性を第3図中実線bで示し、また消費馬力は第4図に
示すように実線cとなりこれは従来(同図中dで示す一
点鎖線参照)と同一である。勿論、この状態では消費馬
力を低減することはできない。また、ポンプ吐出量が回
転数に伴なつて所定量以上に増加し、しかも動力舵取装
置5が非作動である高速、低圧状態では、第2図Bに示
されるように、第2の切換バルブ20が作動してメイン
通路10中を流れる第1のポンプ1からの圧油の一部を
タンク3側に逃がし、動力舵取装置5への供給量を一定
に制御する。
このとき、第1の切換バルブ12は非作動状態であり、
第2のポンプ2からの庄油はサブ通路11およびドレン
通路15を経てタンク3に戻る。勿論、その一部はサプ
通路11と第2の切換バルブ20を介して蓮適するドレ
ン遍路28を経てタンク3に戻る。この状態での流量特
性は第3図において実線aまたはbと折点X,Yで連続
する実線cで示され、また消費馬力は第4図中破線aで
示すように充分に小さい。さらに、この高速回転時にお
いて、動力舵取装贋5が作動し、高圧状態となると、第
2図Cに示すように、第1の切襖バルブも第2の切換バ
ルブ20と共に作動状態となり、その結果第2のポンプ
2からの圧油が導ぴかれるサブ通路1は前述したように
バイパス通路30および第2の切換バルブ20を経てド
レン通路28に接続され、タンク3側に蓮適する。そし
て、この庄油は一方向弁16を開放することなくタンク
3側に戻り、一方、メイン通路10中の第1のポンプ亀
からの圧油の一部もこの第2の切換バルブ20‘こより
タンク3側に戻り、その結果動力舵取装置6へは一定量
の庄油が供給される。このときの流量特性は第3図中実
線cで示され、また消費馬力は第4図中実線cに連続す
る実線eで示され、これは従来(同図中一点鎖線d)よ
りも約半分でよい。なお、第2図AないしCにおいて、
P,は第1のポンプ1,P2は第2のポンプ2,Tはタ
ンク3,P.Sは動力舵取装置5をそれぞれ示している
上述した本実施例装置における省エネルギ効果は、第5
図に示す消費馬力とポンプ吐出出力との関係線図からも
明らかとなる。まず、ポンプ回転数が低速回転数である
場合、実線aで示されるように、無負荷状態では従来(
同図中二点鎖線b参照)よりも約半分の消費馬力でよく
、負荷が増大すると同一となる。
また、高速回転域では、実線cで示すように、従来(同
図中一点鎖線d参照)の約半分の消費馬力でよい。
これは高速時には負荷の大小にかかわりなく第1のポン
プ1のみが動力舵取装置5への油圧供給に関与し、第2
のポンプ2は無関係であるためである。第6図ないし第
8図は本発明の他の実施例を示したもので、これらの図
において、第1図と同一部分あるいは相当する部分には
同一番号を付してその説明は省略する。
第6図に示す実施例では、第1の切換バルブ12の構成
を簡略化しており、そのスプールバルフ13には単にサ
ブ通路11とドレン通路15間を開閉する機能を持たせ
、かつ一方向弁16をサブ通路13とメイン通路10間
に別個に設けている。また、第2の切襖バルブ20とし
ては、そのスプールバルブ40の外周3個所に環状癖4
0a,40b7 40cを有し、かつサブ通路11側の
圧油をタンク3側に戻すドレン通路41がメィン通路1
0側のドレン通路28と別個に設けられている。この場
合、上述した環状簿40a,40bはメイン通路10と
ドレン通路28間の開閉動作に関与し、残りの環状溝4
0cはサブ通路11とドレン通路41間を接続するため
のものである。また、図中42はスプールバルブ40の
鞄方向に設けられメイン通路10と高圧室23を接続す
る通路である。第7図に示した実施例は、第1の功換バ
ルブ12を第2の切被バルブ20内に組込んだ場合を示
し、また第1および第2のポンプ1,2からの圧油をタ
ンク3側へ戻すドレン通路50およびドレン管路50a
を共通に用いている。
なお、図中51a,51bは第1および第2の切換バル
ブ12,20を接続するバイパス孔、52はサブ通路1
1を一方向弁16を介してメイン通路10‘こ接続する
共通通路で、この共通通路52はメイン遍路10と第2
の切襖バルブ20の高圧室23を接続する役割も有して
いる。第8図に示される実施例では、第2の切換バルブ
20は二分割されたスプールバルブ60a,60bを有
し、かつ一方のスプールバルブ60aの小径部に第1の
切換バルブ12を構成する環状スプール61が摺動自在
に絹付けられている。
そして、一方向弁16はメイン通路10とサブ通路11
間に別個に設けられ、また環状スプール61はその作動
時においてスプールバルブ60a,60bが図中右方向
に移動することにより共に移動されて流路を切換えるも
ので、このときには両バルブ12,20間のバイパス通
路は不要となる。なお、上述した各実施例は第1実施例
と以上のような相異点を有するが、その作用効果は略同
一であり、容易に理解されるであろう。また、前述した
各実施例では、第1および第2のポンプー,2のみを用
いて流体機器5への油圧供給を行なう場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、複数のポンプを用
い、1台をメインポンプとし、残りをサブポンプとして
順次メインポンプ側通路に接続あるし、は切離しできる
ように構成したものでもよいことは言うまでもない。以
上説明したように、本発明に係る圧力流体供給装置によ
れば、流体機器への圧力流体供給用として複数台のポン
プを用い、1台のポンプをメインポンプとし、残りのポ
ンプをサブポンプとしてこれらを流路切手奥機構により
流体機器供給通路から選択的に切離すように構成したの
で、簡単な構成にもかかわらず、必要最小限の圧力流体
の供給を行ない、従来ェネルギロスとされていた無駄を
省き、消費馬力をより一層低減して省エネルギ化を果し
、しかも流体機器には何ら影響を与えず、確実な作動状
態を維持できる等の種々優れた効果がある。
また、本発明を特徴づける流路切要機構は圧力感知式と
流量制御式という2種類の切換バルブを巧みに組合わせ
た構成であり、礎造が簡単で、その製造も容易に行なえ
、さらに装置全体の軽量化、コンパクト化を図ることが
期待できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧力流体供給装置を動力舵取装置
に適用した一実施例を示す系統図、第2図A,B,Cは
その作動状態を示す説明図、第3図は流量特性を示す特
性線図、第4図および第5図は消費馬力とポンプ回転数
およびポンプ吐出圧力の関係を示す特性線図、第6図な
いし第8図は本発明の他の実施例を示す系統図である。 1……第1のポンプ、2……第2のポンプ、3・・・・
・・タンク、4・・・・・・流路切襖機構、5・・・・
・・動力舵取装置(流体機器)、10・・…・メイン通
路、11・・・…サブ通路、12・・・・・・第1の切
換バルブ、15…・・・ドレン通路、16……一方向弁
、20・・・・・・弟2の切襖バルブ、22・・・・・
・オリフィス、28..・・・・ドレン通路、29・・
・・・・リリーフ弁、30・・・バイパス通路。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧力流体をそれぞれ別個に吐出する第1および第2
    のポンプと、前記第1のポンプからの圧力流体を流体機
    器に供給するメイン通路と、常時は前記第2のポンプと
    タンクとを接続しかつ前記流体機器側の負荷の増加によ
    り作動して前記第2のポンプ、タンク間を切離し第2の
    ポンプを一方向弁を介して前記メイン通路に接続する第
    1の切換バルブと、前記メイン通路を流れる圧力流体の
    流量が所定値以上になつたときに作動して前記メイン通
    路中の圧力流体の一部をタンクに逃がしかつこの状態に
    おいて前記第1の切換バルブが作動したときに前記第2
    のポンプ、タンク間を接続する第2の切換バルブとを備
    えたことを特徴とする圧力流体供給装置。
JP55154470A 1980-10-31 1980-10-31 圧力流体供給装置 Expired JPS6020590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154470A JPS6020590B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 圧力流体供給装置
US06/308,762 US4412789A (en) 1980-10-31 1981-10-05 Oil pump unit
DE19813142604 DE3142604A1 (de) 1980-10-31 1981-10-27 Oelpumpeneinheit
GB8132376A GB2090915B (en) 1980-10-31 1981-10-27 Pumping apparatus
ES506712A ES8206776A1 (es) 1980-10-31 1981-10-30 Una disposicion de bombas de aceite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154470A JPS6020590B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 圧力流体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779280A JPS5779280A (en) 1982-05-18
JPS6020590B2 true JPS6020590B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=15584946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154470A Expired JPS6020590B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 圧力流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020590B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594370U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 いすゞ自動車株式会社 パワ−ステアリング装置のオイル流量制御装置
JP2565673B2 (ja) * 1985-04-04 1996-12-18 自動車機器 株式会社 流量制御弁
JP2565671B2 (ja) * 1985-03-27 1996-12-18 自動車機器 株式会社 流量制御弁
JP2565672B2 (ja) * 1985-04-01 1996-12-18 自動車機器 株式会社 流量制御弁
JP2747595B2 (ja) * 1988-12-26 1998-05-06 自動車機器株式会社 オイルポンプ
JP5276088B2 (ja) * 2010-12-24 2013-08-28 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置
US9315208B2 (en) * 2012-09-13 2016-04-19 Trw Automotive U.S. Llc Power steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779280A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412789A (en) Oil pump unit
US4445818A (en) Apparatus for supplying hydraulic fluid
US5471838A (en) Power steering apparatus for a vehicle
US3641879A (en) Central hydraulic system for a vehicle
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JPS6358270B2 (ja)
JPH0432244B2 (ja)
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
JPH023749B2 (ja)
JPH0374292B2 (ja)
JPH023748B2 (ja)
JP3686742B2 (ja) 流量制御装置
JPH021360Y2 (ja)
JPS6020591B2 (ja) 圧力流体供給装置
JPS58139868A (ja) 動力舵取装置
JPH0316306B2 (ja)
JPS6327556B2 (ja)
JPS63203434A (ja) 走行モ−タの変速装置
JPH0427670A (ja) 油圧反力式パワーステアリング制御装置
JPS639113B2 (ja)
JPS6358139B2 (ja)
JPS639112B2 (ja)
JPH0137974Y2 (ja)
JPS639111B2 (ja)
JPS6132849Y2 (ja)