JPS60199406A - 弾性支持体 - Google Patents

弾性支持体

Info

Publication number
JPS60199406A
JPS60199406A JP5909484A JP5909484A JPS60199406A JP S60199406 A JPS60199406 A JP S60199406A JP 5909484 A JP5909484 A JP 5909484A JP 5909484 A JP5909484 A JP 5909484A JP S60199406 A JPS60199406 A JP S60199406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
spring
support
frame
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5909484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412964B2 (ja
Inventor
風岡 鍵一
洋 岡崎
泰久 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5909484A priority Critical patent/JPS60199406A/ja
Priority to DE19853510274 priority patent/DE3510274A1/de
Priority to US06/715,403 priority patent/US4682763A/en
Publication of JPS60199406A publication Critical patent/JPS60199406A/ja
Publication of JPH0412964B2 publication Critical patent/JPH0412964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野1 本発明は、自動車のシートクッション、シートバック、
更にはベッド等に用いられる弾性支持体に関する。
[従来技術1 − 2 − 従来より提供されている上記した弾性支持体は、一般的
に、枠体と、人や荷物等の被支持物を支持するために枠
体に設置される支持体と、該支持体の端部を弾性的に支
持りる脚部とをFIE ’(1構成要素としている。
黙しながら上記した弾性支持体の弾性強さ【よほぼ一定
であるため、不都合が生じる場合があった。
例えば、弾性支持体の代表例である自動車のシートにお
いては、乗員の体重の軽重、通路の状況、乗mFfj間
の長短などに合「で、弾性張込を変更することができな
い。従って、乗員によっては乗心地は必ずしも充分なも
のではなかった。即ら、柔らかいシー1〜にした場合に
は、体重の軽い人には良いものの、体重の■い人にはい
わゆる底づきの心配があり、又、瞬目のシートにしjS
場合には、体重の重い人には良いものの、体重の軽い人
には弾性が不足するといった問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記した従来技術の実情に鑑みなされたもので
あり、弾性強さを必要に応じて調整し得−3− る弾性支持体を提供するにある。
[発明の要旨] 本発明の弾性支持体は、枠体と、表面にl#j/f力が
作用づる支持体と、該支持体を前記枠体上に支持Jる少
なくとも第1脚部と第2脚部とで構成されており、該第
1脚部と第2脚部の少なくとも伺れか一方が前記支持体
を弾性的に支持づる弾性支持体において、 前記一方の脚部は、該枠体との第1係合部を支点どして
揺動自在に保持され第2係合部が該支持体を支持づるア
ーム部材と、該アーム部Hに結合され該アーム部材が該
支持体を支持する方向に該アーム部材を付勢づるバネ部
材と、該バネ部材と該枠体との間に介在し該バネ部材の
他端の相対位置を変化さI付勢力を調節する制御部材と
で構成されていることを特徴とするものである。
本発明の弾性支持体としては、11皿両のシー1〜やベ
ッド等が代表的なものである。車両のシー1−では、乗
員の腰部の荷重が加わるシートクッシ」ンに適用でき、
更には乗員の背部の荷重が加わるシー 4 − −トバツク、ランバーリーボートにも適用できる。
[発明の構成] 本発明の弾性支持体にJ3いては、枠体、支持体は従来
の弾性支持体と同一なものを使用できる。
即ち、枠体は、前記した支持体や脚部を結合してこれら
を保持し得る機能を有づれば足る。従って本発明を車両
のシートに適用する場合には、枠体は通常、シートを保
持する基台となるものである。
自動車用の座席にあっては自動車の床と戸スライドする
シートフレームを枠体としてしよい。この枠体は、通常
パイプ構造、板金構造て゛構成される。
支持体は、人や荷物などの被支持物を支える機能を有づ
れば足り、被支持物を支える一定表面をもつ。従って支
持体は、弾性を有づる面状部材であっても、場合によっ
ては、ある程度の剛性を有づる板状部材であってもよい
。自動車のシートでは、通常、支持体は、S字状に曲げ
たSバネ等のワイヤ状のバネで骨格が形成され、この骨
格の上にウレタンゴム等のクッション材が組付1ノられ
て作られる。また、支持体は通常の椅子にみられる− 
5 − ように外周を形成するフレームにクロスや網体を張設し
たものであってもよい。
本発明を特徴づける脚部(第1脚部、第2脚部の少なく
ともいずれか一方〉は、揺動自在なアーム部材と、該ア
ーム部材を付勢(るバネ部材と、該バネ部材の他端の位
置を変化さLるt111111811材とから構成され
ている。
ここで、アーム部材は、枠体とアーム部材との第1係合
点を支点として揺動可能である。アーム部材は、クラン
ク状に屈曲してもよい。アーム部材は、はぼ同一の軸心
をもつ少なくとも2個の第1係合部と他の軸心をもつ少
なくとも1個の第2係合部とをもつ第1アームと、該第
1係合部を揺動中心として該第2係合部と一定角度揺動
した位置にバネ部材と係合づる第3係合部を有する第2
アームとで構成され、該第1アームおよび該第2アーム
は1本のバネ鋼製の条材を折り曲げて作ってもよい。
上記したバネ部材は、一般的には、引張コイルバネを用
い、アーム部材を引張る構成とするが、= 6 = 特殊な例どしては圧縮コイルバネを用い、アーム部材を
押圧する構成どじでもよい。要りるにバネ部材は、アー
ム部材が支持体を支持する方向へアーム部材を付勢する
機能を有すれば足りる。
上記した制御部材は、バネ部材の他端を移動さUてこれ
の位置を変化さぼる部材であればよい。
このようにバネ部材の他端の位置を変化させれば、バネ
部材の指向する向きが変わることから、バネ部材のバネ
力が一定値のままでも、アーム部材に加わる付勢力を調
整することができる。この制御部材は、枠体に揺動自在
あるいはm動自在に保持′ され、該枠体との相対移動
で、バネ部材の他端と係合プる部分の相対位置を変える
構成とすることができる。
−IJ III部月は、バネ部材の他端を任意の位置に
迅速に変化させ得、かつ、イの任意の位置のままに該他
端を保持し得る構成であることが望ましい。
例えば、制御部材は、細長い棒体や板体の一端を回動可
能に枢支して、その他端を揺動可能にした部材を用いる
ことかできる。この場合、上記し−7− た棒体や板体を任意の揺動位置に保持づるロック*ei
を設【プるとよい。ロック機構は通常のものを用いるこ
とができる。例えば、ラチェツ]へ構造を用いることが
できる。又、制御部材は、リンク機構から構成してもよ
い。
尚本発明においては、第1脚部、第2脚部の双方とも、
上記したアーム部材とバネ部材と制御部材とで構成して
もよいし、あるいは、一方だ番プ構成してもよい。一方
だけ構成した場合、他方は剛体としてもよいし、一定付
勢カを有する弾性体としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の弾性支持体においては、制
御部材でバネ部材の他端の位置を変化ざ「て付勢力を調
整することができる。このように必賛に応じて付勢力を
調整づることができるから、弾性支持体の弾性層を調整
することができる。
[発明の実施態様] 第1図は本発明に係る脚部の実施lit様を模式的に示
したものである。第1図に示す本実施態様を−〇 − 特徴づける脚部は、支持体を支持するため所定の押圧力
が下向きに加わり支点80aを中心として揺動可能なア
ーム部材80と、該アーム部材80に結合された引張コ
イルバネ状のバネ部材90と、支点100aを支点とし
て揺動可能な制御部@100とから構成されている。第
1図においてアーム部4480には、支持体支持のため
に所定の押圧力が下向きに作用し−Cいるため、バネ部
材90の付勢方向Qと、アーム部材80の方向Rとは、
バネ部材90とアーム部材80との係合点で所定角度屈
曲している。ここで制御部材100を支点100aを中
心として揺動させると、揺動に応じてバネ部材90の他
端908の位置が上下方向へ移動して変化する。
さて、バネ部材90の引張力を一定値であるFとすれば
、制御部材100を実線で示すAの位置にしてバネ部1
,190の付勢方向をQとした場合には、生じるモーメ
ントはFとaとの積であるFXaである。一方、制御部
材100を揺動させてBの位置にしてバネ部090の付
勢方向をPとした= 9 − 場合には、生じるモーメントはFとbとの積であるFX
bである。
ここで第1図から明らかなようa>bの関係にあるから
、FXa>FXbの関係が成立する。従ってバネ部材9
0の引張力は一定値のままでも、生じるモーメントを調
整することができ、この結果、アーム部材80に加わる
付勢ツノを調整することができる。
[実施例の構成] 第2図〜第4図は、自動車のシートクッションに本発明
を適用した実施例を示すものである。第2図はシートク
ッションのパッドやカバ一部分を除いて本例の要部を示
す斜視図である。第3図は第2図の主要部を拡大して示
す側面図である。
本例の枠体は、四角枠状をなす鋼板類のクッションフレ
ーム1から構成されている。クッションフレーム1の後
辺部にはりテープ−2が形成されていると共に、該クッ
ションフレーム1の前寄りの位置にはフレーム3が後辺
部や前辺部と平行に横架されている。
−10− 本例の支持体は、所定の間隔を存して四本並設されたS
バネ4と、該Sバネ4全体を保持Jるほぼ四角枠状の保
持枠5とから構成されている。このSバネ4には、乗員
やパッド等の重量による押圧力が作用する。尚Sバネ4
は、等ピッチのbのを用いた。
ここで第2図に示すように保持枠5の先端は、フレーム
3の上面に形成された孔3aに嵌め込まれて保持されて
いる。またSバネ4の他端部4aは、保持枠5のM5a
に吹め込まれて保持されている。
本例の第1脚部は、はぞ長い鋼線6を適宜屈曲すること
によって構成されている。
支持体としてSバネ4の一端部4bと、枠体としてのク
ッションフレーム1とを結合するにあたっては、本例の
場合、フレーム3の孔3bに綱線6を挿通して該鋼線6
をフレーム3ひいてはクッションフレーム1に結合する
と共に、鋼線6の簡6aにSバネ4の一端部4bを挿通
ずることによって行なっている。
−11一 本例を特徴づける第2脚部は、クランク状に屈曲された
アーム部材8と、バネ部材9と、制一部材10とから構
成されている。本例のアーム部材8は、第2図に示すよ
うに、両端に位allる第2アーム8aと、第1アーム
8bとから構成されている。
第1アーム8bは、第1係合部としてのリテ−す2の孔
に嵌合されてクッションフレーム1に保持されている。
従ってアーム部材8は、第1係合部を支点としてつまり
、リテーノ−2の孔を支点として矢印E方向へ揺動可能
とされている。
第1アーム8bは、第2図に示づように、第2係合部と
しての保持枠5の筒5bk:吹め込まれ、この結果アー
ム部材8は、支持体としてのSバネ4を支持している。
従ってアーム部材8が矢印ト方向へ回ってリテーナ2の
孔を支点として揺動すると、それに応じてSバネ4の他
端部4aも揺動する。従ってSバネ4の他端部4a側の
沈み墓を、アーム部材8の揺動によって調整できる。
本例のバネ部449番よ、コイル状のテンションス−1
2− プリングから構成されており、第2図に示づように、そ
の一端9b及び他端9Gはフック状とされている。そし
てフック状の一端9bを第2アーム8aのフック状の第
3係合部に引11)1プることによって、バネ部材9は
、アーム部材8に係合されている。
本例の制御18B材10は、クッションフレーム1に架
設されたロッド11と、0ツド11に一体に取着された
板体12と、ロッド11の先端に設【ノられた操作レバ
ー13とを含む構成である。0ツド11の一端部11a
は、クッションフレーム1の側辺部に形成した丸孔14
に支持されている。
又、ロッド11の他端部11bは、クッションフレーム
1の他方の側辺部に挿通されている。即ち、第3図に示
づように横方向に長さLぶん伸びるように該他方の側辺
部に形成された横長孔15に挿通されている。
従ってロッド11の他端部11b側は、前記丸孔14を
支点として、横長孔15の長さ(L)ぶん揺動可能とさ
れている。
−13− 前記板体12には第3図に示プようにカム穴16が形成
されている。このカム穴16は、上下三段階の穴16a
、16b、16cf有する。尚第3図において、171
.tカム穴16と掛合するためにクッションフレーム1
に突設されたビン、18はシー]・クッシヨンのパッド
、19はシートクッションのカバーである。
次に制御部4410でバネ部449の他端9Cの位置を
変化させる場合を説明する。まず、第3図において、操
作レバー13を手指などで操作して該操作レバー13を
前方向(第3図に示す矢印F/−i向)へ移動させれば
、ロッド11がバネ部材9に抗して横長孔15に沿って
前方スライドする。そしてこのスライドによってカム穴
16の穴16a。
16b、16Gとビン17との掛合が解除される、この
ようにカム穴16a、16b、16cとビン17との掛
合が解除された状態で、操作レバー13を矢印1」方向
へ回転操作する。づると、板体12の端部12aは第3
図に示す矢印G方向ヘロッド11を中心として回る。こ
のように板体12の− 14 − 端部12aが矢印G方向へ回ると、これに伴って、バネ
部材9の他端9Gの位置は上下動Vる。
以上のようにバネ部材9の他端9Gの位置が上下動して
変化すると、第1図に示した実施態様で説明したように
、バネ部449のfJ M方向が変化し、これによって
バネ部材9のバネ力を一定鎮どしたままで、アーム部材
8に加わる付勢力を調整づることかできる。
尚、バネ部449の他端9Gの位置を所望の4f1置に
疫えたならば、操作レバー13の回転操作を停止づれば
よい。づると、バネ部4A9のバネツノによって制御部
材10の板体12が該バネ部材9へ向【ノで自動的に引
き奇ぜられることから、カム穴16の穴16a、16b
、16cのうら所定の穴がビン17に掛合づる。従って
バネ部材9の他端9Cを前記した所望の位置に固定でき
る。
第4図は、ビン17をカム穴16a、16b。
16Gに掛合した場合において、支持体としてのSバネ
4に加わる押圧力のA重と、Sバネ4の撓み量どの関係
を示ダグラフである。
−15− ビン17をカム穴16aに掛合した場合に番よ、上記し
たモーメント量が最も大きい。従ってSバネ4に荷重W
が作用したときにはSバネ4の撓み量はl+である。又
、ビン17とカム穴16bとが掛合したときにはSバネ
4の撓み量はLx(L+<Lz)であり、又、ビン17
とカム穴16Cとが掛合したときにはSバネ4の撓みI
は13(L+<Lx<l−5)であった。上述した実施
例では、制御部材10は、クッションフレーム1の一側
辺部にのみ配設されているが、他側辺部にも配設しても
よい。この場合、丸孔14を横長穴1れか一方の制御部
材10にのみ配設寸れば良い。
[実施例の効果] 本実施例においてIよ、前述したようにバネ部材9のバ
ネ力を変えることなく、アーム部材8に加わる付勢ツノ
を調整することができる。この結果Sバネ4の沈み量を
調整できる。従って通路の状況、乗車時間の良知、乗員
の体重の軽岨に応じてシー−16− 1〜クツシヨンの沈み量や乗員の着座高さを調整するこ
とかできる。故に1つのシートで多くのユーリ“を満足
さU術る。
更には、数年以上にわたる長期間の使用によってSバネ
4等に、ヘタリなどの経時変化が生じた場合であっても
、本例では操作レバー13をU転操作J−ればアーム部
材8に加わる付勢力を調整することができるから、その
経時変化を補正することができる。
又本例においては、アーム部材8の長さ方向の動き(即
ら、第2図において矢印J方向の動き)は、所要農に規
制されるのでSバネ4の横揺れも抑えることができ、こ
のアーム部材8自体が、シートの横揺れを防止するスタ
ビライザーとして機能する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示したものであり、要部を
模式的に示1側面図である。第2図〜第4図は本発明を
車両のシートクッションに適用した具体的な実施例であ
り、第2図はクッションフレー 17 − 一方の内部を示す斜視図、第3図はクッシ」ンル−ムの
主要部を示す拡大側面図であり、第4図は本例のクッシ
ョンの荷重と撓み皇との関係を示すグラフである。 図中、1はクッションフレーム(枠体)、41よSバネ
(支持体)、6F、を鋼線(第1脚部)、8及び80は
アーム部材(第2脚部)、88は第2アーム、8bは第
1アーム、9及び90はバネ部1イ(第2脚部)、10
及び1001よ制御部44(第2脚部)、11iまロッ
ド、12は機体、13は操作レバーを示す。 特許出願人 アイシン精機株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 麗容 修 同 弁理士 丸山明夫 −18−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)枠体と、 表面に押圧力が作用する支持体と、 該支持体を前記枠体上に支持する少なくとも第1脚部と
    第2脚部とで構成されており、該第1脚部と第21II
    1部の少なくとも何れか一方が前記支持体を弾性的に支
    持する弾性支持体において、前記一方の脚部は、該枠体
    との第1係合部を支点として揺動自在に保持され第2係
    合部が該支持体を支持するアーム部材と、該アーム部材
    に結合され該アーム部材が該支持体を支持づる方向に該
    アーム部材を付勢するバネ部材と、該バネ部材と該枠体
    との間に介在し該バネ部材の他端の相対位置を変化させ
    付勢力を調節する制御部材とで構成されていることを特
    徴とづる弾性支持体。 (2、特許請求の範囲第1項記載の弾性支持体は、車両
    のシート、又はベッドである。 −1− (3)アーム部材は、はぼ同一の軸心をもつ少なくとも
    2個の第1係合部と他の軸心をもつ少なくとも1個の第
    2係合部とをbつ第1アームと、該第1係合部を揺動中
    心として該第2係合部と一定角度揺動した位置にバネ部
    材と係合する第3係合部を有づる第2アームとで構成さ
    れ、該第1アームおよび該第2アームは1本のバネIl
    lの条材を折り曲げて作られている特許請求の範囲第1
    項記載の弾性支持体。 (4)制御部材は、枠体に揺動自在あるいは開動自在に
    保持され、該枠体との相対移動で、バネ部材の他端と係
    合する部分の相対位置を変える構成となっている特許請
    求の範囲第1項記載の弾性支持体。
JP5909484A 1984-03-26 1984-03-26 弾性支持体 Granted JPS60199406A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909484A JPS60199406A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 弾性支持体
DE19853510274 DE3510274A1 (de) 1984-03-26 1985-03-21 Einstellbarer rahmen
US06/715,403 US4682763A (en) 1984-03-26 1985-03-25 Flexible mounting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909484A JPS60199406A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 弾性支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199406A true JPS60199406A (ja) 1985-10-08
JPH0412964B2 JPH0412964B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=13103399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5909484A Granted JPS60199406A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 弾性支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199406A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522338A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Nec Corp Most suitable standard degree selecting equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522338A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Nec Corp Most suitable standard degree selecting equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412964B2 (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447360A (en) Side impact seat back structure
US6267344B1 (en) Vehicle seat with suspension mechanism
US7267406B2 (en) Foldable vehicle seat
US4725095A (en) Vehicle seat with mechanical lumbar support having two degrees of freedom
JP2944622B2 (ja) 車両の座席
US6672666B2 (en) Mesh seat with displaceable bolsters
US3957304A (en) Restraint for a vehicle seat and seat belt
US6702377B2 (en) Vehicle seat back assembly
DE60306496T2 (de) Automobilsitz mit aktiver Rückenlehne
JP2840025B2 (ja) 自動車用シート
US6913317B2 (en) Adjustable swivel rocker
US4682763A (en) Flexible mounting
US6601901B1 (en) Fold flat motor vehicle seat
US4131960A (en) Convertible seat-bed
US4813645A (en) Vehicle seat with suspension device
US6557933B1 (en) Cable actuator for retractable headrest
US6709051B2 (en) Bar actuator for retractable headrest
US6679536B1 (en) Foldable and tumblable seat system
US3512831A (en) Spring seat
JPS60500331A (ja) 懸架座席組立体
JP4501698B2 (ja) 硬度可変式の車両用シート
US5261724A (en) Sprung seat
JPS60199406A (ja) 弾性支持体
US20110175424A1 (en) Vehicle seat assembly having a self adjusting seat cushion
JPH0412965B2 (ja)