JPS60192993A - 音声入力による楽音発生装置 - Google Patents

音声入力による楽音発生装置

Info

Publication number
JPS60192993A
JPS60192993A JP59048640A JP4864084A JPS60192993A JP S60192993 A JPS60192993 A JP S60192993A JP 59048640 A JP59048640 A JP 59048640A JP 4864084 A JP4864084 A JP 4864084A JP S60192993 A JPS60192993 A JP S60192993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
chord
output
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59048640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071429B2 (ja
Inventor
豊太郎 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59048640A priority Critical patent/JPH071429B2/ja
Publication of JPS60192993A publication Critical patent/JPS60192993A/ja
Publication of JPH071429B2 publication Critical patent/JPH071429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は音声入力とキー人力に対応して楽音を発生する
音声入力による楽音発生装置に関する。
〔従来技術〕
電子技術の進歩により、電子的に楽音波形を発生し、ス
ピーカにより楽音を発生ずることが可能となった。この
前述した装置は一般的に電子楽器と呼ばれている。この
電子楽器は鍵によって発生すべき楽音を選択する方法が
一般的であり、さらにレバースイソヂ等によってピアノ
の音や他の楽器の音を指定して発生することができる。
〔従来技術の問題点〕
前記したように電子楽器は鍵によって楽音を選択するの
で、演奏するためにはピアノの技術やその鍵の操作の練
習を必要としていた。換君するならば簡単に例えば人の
歌に対応して伴奏するよ・)なことはできず、電子楽器
を操作する技術を有する者にのみそのようなことが可能
であった。即し従来の鍵によって操作する電子楽器は簡
単にdILにでも演奏することができないという問題点
を有していた。
このような問題点を解決するために、マイクその他によ
り入力した歌声からデジタル方式のピンチ抽出回路によ
ってピンチを抽出し、それを音階として楽音を発生する
ような音声入力による楽音発生装置が考えられる。即ぢ
鍵のかわりに人間の声の高さと発生タイミングによって
楽音を選択するものである。しかしこのような方式によ
ると。
パイプオルガン音やフルート音などアタックが強くかか
らないクイズの楽音を発生させる場合は操作しやすいが
、ピアノ音などのように強いアクツクがかかる楽音を発
生させることは、困難であった。なぜならば音階の変化
に対してそのたびにアクツクを検出させるために声を断
続的に出さなければならないからである。また、入力し
た音声に対した和音例えば主和音、属和音、下属和音を
発生させることはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明は前記問題点を解決するものであり、ピアノや電
子楽器の操作技術を有さなくても簡単に操作して伴奏の
アタック音や和音等を発生する音声入力による楽音発生
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は音声のピッチデータを抽出する抽出手段と、外
部からのキー人力を入力するキー人力手段と、キー人力
信号に従って前記ピッチデータを加工するピッチデータ
加工手段と、前記加工手段から出力されるピッチデータ
に基づいて楽音を発生する楽音発生手段とを有すること
を特徴とする〔発明の実施例〕 本発明は従来のように鍵によって楽音の音階とタイミン
グを選択するのではなく2人間が音声によって楽音の音
階とタイミングを与えるようにしたものである。
第1図は本発明の実施例の回路構成図であり。
音声入力に対応して楽音を発生する電子楽器の構成を示
している。音声を電気信号に変換するマイクロホン1の
出力は前処理部2に加わる。前処理部2の出力はピンチ
抽出部3に接続される。ピ・2チ抽出部3の出力はラン
チ4を介してプ1コ士ソザ(CPU)5に加わる。プロ
セッサ5の出力はピンチ抽出部3.記憶部6.エラー除
去部7.移動平均演算部8.フラグ作成部9に接続され
ている。
記憶部6の出力はエラー除去部7とピッチデータ制御部
10に、エラー除去部7の出力は移動演算制御部10に
、エラー除去部7の出力は移動演算部8とピッチデータ
制御部10にそれぞれ加わる。
移動演算部8の出力は、ピッチデータ制御部10に接続
される。
ピッチデータ制御部10の出力ば外部制御部14に接続
される。又フラグ作成部9の出力はピンチデータ制御部
10を外部制御部14に接続される。外部制御部14に
はキー人力部5の出力が接続されており、外部制御部1
4の出力はコードジェネレータ11に接続される。
コードジェネレータ11の出力は楽音発生部12に接続
され、その楽音発生部12の出力は電気信号を音に変換
するスピーカ13に接続される。
マイクロホン1で電気信号に変換された音声信号は前処
理部2に加わり、前処理がなされる。この前処理は第1
には例えばローパスフィルタ(LPF)等によって帯域
外の信号の除去を行う。
この帯域外の除去は次段によってなされるピッチ抽出の
誤動作を防止するためになされるのである。
さらに前処理は第2にはオートマチックゲインコントロ
ール回路によって帯域外が除去された入力音声信号を特
定の振幅値になるよ・うに増幅する。
第3には前述の特定の振幅値となった入力音声信号をア
ナログ/デジタル変換回路によってデジタルデータに変
換する。前述の特定の振幅値になるような増幅は、この
アナログ/チーク変換回路の出カビ、ト数を有効にする
ためになされるものである。
前処理部2で処理された音声信号即ちデジタル音声信号
はピッチ抽出部3に加わる。ピッチ抽出部3はプロセッ
サ(CPU)5の制御によって入力音声信号の基本周波
数のピッチを抽出する。ピンチ抽出部3ば詳細は特願昭
58−31284.特願昭58−31285.特願昭5
8−31286に記載されているが、音声データ量子化
回路、音階抽出回路、3f直相関処理回路を有し、これ
らの回路によってピンチ抽出を行なう。データ量子化回
路は音声デジタルデータの最大値と最小値を特定時間に
亘って順次求め、その最大値、最小値を用いて例えば3
1直化するためのそれぞれのスレッシホールドレベルを
決定する。そしてそのスレッシホールト′で入力信号を
例えば3値化する。音階抽出回路は前述の音声デジタル
データを用いて3値化した音声3値化データを抽出する
音階に対応させて遅延させ。
その遅延データと入力データとを乗算する回路である。
この回路によって時間に関する相関が取られる。このデ
ータは単に遅延データと入力データとの単なる時間に関
する相関を表わすものであり。
このデータを更に処理してピンチの抽出を行なう。
この抽出を行なうのが前述した3値相関処理回路である
。3値相関処理回路ばピッチ抽出を行なうためのウィン
ド処理等を行なう回路である。即ち。
抽出する音階に対応して前述の音階抽出回路より複数の
データが出力されるので、この3値相関処理回路でその
複数のデータをウィンド処理、換言するならば音階に関
係して重みイ」けを行ない、さらにそれを特定時間(1
フレーム)累算する。そして、その累算値(遅延時間に
対応した累算値)の中から最大値をめ、その最大値に対
応した遅延時間よりピンチをめ出力する。この出力は入
力した音声(高調波を含む)の基本波のピッチに関係し
たデータである。
前述のピッチ抽出部3より出力されたピッチデータはラ
ッチ4.プロセッサ5を介して記憶部6に格納される。
その後このピッチデータはピッチデータ制御部10に転
送されると共に、エラー除去部7へ転送される。エラー
除去部7は記憶部6に格納されたデータを用いて特定な
ピッチデータの変化特に1フレームにおいてのみ例えば
1オクタ一ブ以上の変化を検出し、その変化が検出され
た時はそのデータを変化する前のデータにもどすだめの
回路である。尚、急激な音階の変化もありうるが、エラ
ー除去部7においては2フレ一ム以上連続してピッチデ
ータが急激に変化した場合は。
上記動作は行なわないようにしており7 この時には1
フレーム遅れでデータが変化するようになされている。
エラー除去部7においてlフレームエラー除去されたデ
ータはピッチデータ制御部1 (1へ転送されると共に
移動平均演算部8において平均がなされる。そしてその
、出力としては複数の平均化処理を行なったものが出力
される。即ち第1の出力としてエラー除去部7から入力
した各ピッチデータに対して現在を含む過去4フレーム
にわたる加算平均を行なったものが出力される。ま)こ
第2の出力″として各ピッチデータに対して現在を含む
過去6フレームと、1つ前の加算平均出力とに対して適
当に重み付けを行なって加算平均し郡ものが出力される
。例えば過去6フレームと、1つ前の加算平均出力値を
2倍した値とを累算し平均したものであり、これは見か
け上ヒステリシスを持たせた8フレーム移動平均出力と
なっている。
そしてこれらの処理はフレーム毎に入力するピッチデー
タを順次格納するシフトレジスタと累算器などによって
行なわれる。
このようにして平均化されたデータは移動平均演算部8
より出力され、ピッチデータ制fal1部10に加わり
楽音を発生ずるための処理がなされる。
換言するならば前述したエラー除去部7は外部雑音等に
よってピンチ抽出の1フレームのみの誤動作を検出し、
除去する回路であり、ピッチ抽出の誤動作の結果による
ステップ的な大きなデータの変化を除去するものもある
。そして移動平均演算部8は入力音声等の微妙なピッチ
変化によるピンチの誤抽出のデータの微妙変化に対して
複数の平均化処理によって適切にピッチデータの変化を
安定化させる回路である。特に上記ヒステリシス(=J
8フレーム移動平均によって定常的に抽出される特定の
音階付近で各フレーム毎の抽出データが1音階程度の幅
で細かく振れるのを防いでいる。
人間の声は歌に限らず子音、母音を有し一ζいる。
母音の基本波のピッチは多く含まれているが、子音にお
いては非常に少ないものがある。この為。
子音のみを発生している間(例えば“S八”を発生する
場合にはS”を発生している間)は基本波のピンチは誤
って抽出されることがある。これらの誤抽出による楽音
の誤動作をなくシ、入力した音声の音階になるようにす
るのがピッチデータ制御IOである。そしてこの制御部
は音声パワーやフラグ作成部9から出力される音声入力
検出等のデータを用い一〇記憶部6に格納されているデ
ータやエラー除去部7の出力データや移動平均演算部8
の出力データを選択して出力する。
外部制御部工4はピッチデータ制御部10から出力され
たピッチデータを、キー人力部15から出力されるデー
タとフラグ作成部9からの制御データに基づいて、コー
ドジェネレータ11へ出力する回路である。例えばキー
人力部15で選択されたコード即ち和音データに従った
データを発生してコードジェネレータ11へ出力する。
換言すれば楽音を発生するためのリズムのタイミングと
メジャーコード、マイナーコード、セブンスコードなど
の和音コードの選択をキー人力部15でマニュアルによ
って行い、それに従った制御を行なうのが外部制御部1
4である。
コードジェネレータ11は前述の外部制御部14の出力
を楽音発生部12において発生ずべき楽音のコード即ち
楽音データに変換する回路である。
前述したピンチ抽出部3.記憶部6.エラー除去部7.
移動平均演算部8はプロセッサ5の制御によってなされ
る。
コードジェネレータ11の出力即ち変換データは楽音発
生部12に加わり、スピーカ13により出力されるべく
楽音の指定を行な・う。換言するならば、楽音発生部1
2ではコードジェネレータ11の変換データによって指
定される楽音電気信号(アナログ)を発生し、スピーカ
13にそれを加える。
以上のようにしてマイクlから入力された入力音声のピ
ンチとキー人力部15におけるキー人力の和音データと
リズムタイミングに対応した楽音がスピーカ13より発
生する。即ち音高は入力音声により入力し、楽音の発生
タイミングや和音の選択は鍵により入力するというよう
に役割分担をさせることによって、わずかの操作で複雑
な音作りと可能としている。
第1図に示した回路は音声入力に対応し−ζ楽音を発生
する電子信号の構成を表わしたものであり。
以下にさらに詳しく述べる回路によってこの電子楽器が
可能となる。
第2図は本発明による外部制御部14及びキー人力部1
5の詳細な回路構成図である。ピッチデータ制御部10
の出力はランチ16を介し−ご加算回路17の一方に入
力に接続される。キー人力部15はアタックキー30.
メジャーコード31゜マイナーコードキー32.及びセ
ブンスコーl°キー33を有し、その出力はエンコーダ
18を介してフラグレジスタ19に接続される。フラグ
レジスタ19の並列出力はリードオンリメモリ20への
アドレス入力となると共に、オア回路23への入力とな
る。リードオンリメモリ20の出力は。
フレームクロックφ千で制御されるカウンタ21を介し
て移調音作成用リードオンリーメモリ22へのスタート
アドレス入力となる。リードオンリメモリ22の出力は
加算回路17の他方の入力に接続される。またオア回路
23の出力はフレームクロックφ千で制御されるラッチ
24に接続される。ラッチ24の出力はフレームクロッ
クφfで制御されるラッチ25に接続されると共に、ア
ンド回路26に接続され、又インバータ28を介してア
ンド回路27に接続される。同様にラッチ25の出力ば
アンド回路27に接続されると共に。
インパーク29を介してアンド回路26に接続される。
また、オア回路23の出力は、フレームクロックφfで
制御されるランチ24に接続される。
アンド回路26の出力であるキーオン信号KONはラッ
チ16の制御端子に接続されると共に、コードジェネレ
ータ11へ接続される。またアンド回路27の出力であ
るキーオフ信号1(OF Fはコードジェネレータ11
へ接続される。さらに加算回路17の出力もコードジェ
ネレータ11を介して楽音発生部12へ接続される。
以上のような構成において、まずキー人力部15におい
てアクツクキー30が押された場合について説明する。
アタックキー30は楽音発生部12において和音を発生
させず、マイク1 (第1図)から入力した音声のピッ
チに対応した。1音階のみを発生させる場合のリズムタ
イミングをとるための鍵である。操作としては演奏者は
音声で発生すべき楽音の高さを与えながら、“1タツク
キー30で発生のタイミングを与える。これによってま
ずマイクl (第1図)から入力された音声からピッチ
が抽出され、各処理がなされた後ビ・7ヂデ一タ制御部
IOから、ピッチデータが出力される。なお、これらの
抽出処理は、■フレーム(例えば12 m5ec)毎に
なされる。この時演奏者がアクツクキーを押さなければ
、キー人力部15からはデータが出力されないためオア
回路23の出力はローベルのままである。よってラッチ
24及び25の内容はローベルであり、アンド回路26
の出力であるキーオン信号KONはローベルのママとな
る。従ってラッチ16にはピッチデータは入力されず楽
音は発生されない。次に演奏者がアクツクキー30を押
すと、キー人力部I5からの出力信号がエンコーダ18
でコード化され、フラグレジスタ19へ出力される。こ
の内容はオール″O″ではない値にコード化され、オア
回路23の出力ハイレベルとなる。そしてこの信号はフ
レームクロックφ(−(1フレームを12 m5ecと
すれば、12m5ec毎のクロック)によってラッチ2
4に取り込まれる。この時ラッチ25には1フレーム前
のラッチ24の内容が取り込まれる。従ってアクツクキ
ー30が押されると、まず始めにラッチ24の内容がハ
イレベル、ラッチ25の内容がローレベルとなる。これ
によってアンド回路26がオンとなりキーオン信号KO
Nがハイレベルとなる。これによってピッチデータ制御
部10がらのピ・7チデータがキーオン信号KONの立
し上がりでランチ16に取り込まれ、その立ち上がりで
出力が現われる。換言すればアクツクキー30が押され
ると、ラッチ24の内容がハイレヘル、ラッチ25の内
容がローレベルとなり、これによって始めてピッチデー
タがキーオン信号1(ONによって入力される。すなわ
ちキーオン信号K ONは鍵が押されたことを示す信号
であり、従来の鍵盤式の電子楽器で鍵が押されたのと同
し効果となる。
この時アクツクキー30が押されている間り一ドオンリ
メモリ20及び22はアクセスされるが。
リードオンリメモリ20の内容がカウンタ2Iにロード
されカウント値がフレームクロックで変化するが、この
時のデータで指定されたリードオンリメモリ22の内容
は“0”であるのでラッチ16のの出力ピッチデータは
加算回路17がらそのままコードジェネレータ11へ出
力される。
これによってピッチデータに対応した楽音コードが発生
し、楽音発生部I2で所定の楽音が発生される。次にア
タックキー30が押されたままだとフラグレジスタ19
の内容は同じデータとなり。
オア回路 23の出力はハイレベルのままとなる。
これによってフレームクロックφ千で書き換えられるラ
ッチ24及び25の内容は共にハイレベルとなる。従っ
てアンド回路26はオフとなり、キーオン信号KONは
ローレベルとなる。従ってランチ16には新しいピッチ
データは入力されず。
キーオン信号KONがハイレベルとなった時に取り込ま
れたピッチデータがそのまま出力されるので、コードジ
ェネレータ11は同じ楽音データを発生し続ける。換言
すれば、アクツクキー30が押されている間は、同じ楽
音でデータを発生し続ける。
そして次にアクツクキー30が離されるとフラグレジス
タエ9の内容は“0゛となり、オア回路23の出力はロ
ーレベルとなる。これによってラッチ24の内容ばロー
レベルとなる。この時ラッチ25の内容は1フレーム前
のラッチ24の内容なのでハイレベルとなる。これによ
っ゛Cアント回路27がオンとなり、キーオフ化q−K
 OF pがハイレベルとなる。この信号がコードジェ
ネレータ11へ送られ、楽音の発生を終了する。ずなわ
l)キーオフ信号KOFFはアタックキー30が離され
たことを示す信号である。以上のようにして楽音の音高
ばピッチデータによって与えられ、その発生タイミング
はアクツクキー30によって与えられて対応した楽音が
発生される。この場合ピンチ抽出953 (第1図)に
よついで抽出されたピッチデータは、前記アクツクキー
30が押されているか否かにかかわらず、エラー除去部
7及び移動平均演算部7などで各処理がなされピッチデ
ータ制御部70から抽出される。この状態においてアク
ツクキー30が押されたか否かによって、キーオン。キ
ーオフ、又は押されたままかどうかが判断され、そのタ
イミングで楽音コー1−゛が発生される。従フて演奏者
は声を出すタイミングとアタックキー30を押すタイミ
ングを・うまく合わゼることによって、さまざまな楽音
を発生させることができる。
次にメジャーコードキー31.マイナーコードキー32
.又はセブンスコードキー33等が押された場合につい
て説明する。これらのキーは楽音の発生タイミングを作
り出すということについてはアタックキー30と全(同
じ動作を示す。ただし同時にメジャーコード、マイナー
コード、又はセブンスコードの和音の楽音コードを作り
出すことができる。今1例えばメジャーコードキー31
が押された場合について説明する。この鍵がキーオン、
キーオフ、又は押されたままであるかどうかは、アクツ
クキー30の場合と同様にオア回路23、ラッチ24.
.25.アンL回路26.27などによって判断される
。この時フラグレジスフ19にはメジャーコードキー3
1がコード化された内容が取り込まれている。そしてこ
の内容はり一ト′オンリーメモリ20のア1−レス入力
となる。
そしてそのアドレスにおけるリードオンリメモリ20の
内容は移調合作成用リードオンリメモリ22のメジャー
コード作成データが格納されている先頭アドレスとなる
。例えばリードオンリメモリ22には100番地rob
、101番地「−1〜8」。
102番地番地14J、103番地r + 24 Jと
いう。
メジャーコード作成用のデータが格納されている。今、
メジャーコードキー31が押されると。
コードレジスタ19の内容によってリートオンリメモリ
20からは100 ”が出力される。そしてフレームク
ロックφ子によってその(直がカウンタ21にロードさ
れる。これによってリードオンリメモリ22からは10
0番地の内容” o ”が読み出され、加算回路17に
出力される。今、キーオン信号K ONはハイレベルと
なっているのでラッチ16からはピッチデータが出力し
ており、そのデータとり一トオンリメモリ22の出力と
が加算回路17によって加算される。今、リードオンリ
メモリ22の出力は“0”なのでランチ16からのピッ
チデータがそのままコードジェネレータII−・出力さ
れる。次に同じフレーム(例えば12m5ec)内の時
分割クロックφ七によってカウンタ21の内容が+1さ
れ、その内容は10ビとなる。これによりリードオンリ
メモリ22からは101番地の内容” (−3”が読み
出され、加算回路17に出力される。この時ランチ16
からは同じピンチデータが出力されたままなので、その
ピッチデータに+8された値がコードジェネレータ11
へ出力される。このようにして102番地。
103番地の内容が同一フレーム内の時分割クロックφ
七で順次読み出され、ピッチデータに加算されコードジ
ェネレータ11へ時分割的に出力される。すなわぢ1フ
レームの間に、入力されるピッチデータの他に、それに
→−8,+14.及び→−24加算されたデータがコー
ドジェネレータ11へ時分割的に出力される。この場合
、入力されるピッチデータは周波数の情報としてではな
く、1オクターブを24段階の音程に分割し、その1オ
クターブ内の番号として与えられている。すなわち音階
が半音上がるとピッチデータは1−2増える。従って例
えば今ピッチデータとして音階パC”を表わすデータ“
0”が与えられると、同一フレーム内でそのピッチデー
タ゛0”の他に′−18”、“114”、”+24”な
るデータがコードジェネレータ11へ時分割的に出力さ
れる。これらのデータはすなわち音階″C”、“E−“
G”、“C”(lオクターブアンプ)を表わしている。
そしてこれらは“C”を基準音としてメジャーコードの
和音を表わしている。換言すれば入力されるピ。
チデータに対してメジャーコードの関係にある複数のコ
ードを表わすデータが加算回[1!817によ?いて時
分割的に作成されコードジェネレータ11へ与えられる
。これによってコードジェネレータ11からは和音コー
ドが発生され、楽音発生部12において和音の楽音が発
生される。この時和音の発生のタイミングはアタックキ
ー30の場合と全く同様に、メジャーコードキー31を
オン又はオフするタイミングで決定される。当然和音の
基準音のピッチデータは音声によってマイクI (第1
図)から与えられる。
次にマイナーコードキー32が押された場合は。
フラグレジスタ19の内容はマイナーコードキー32と
表わすコードとなる。これによりリートオンリメモリ2
0からは、マイナーコード作成データが格納されている
リードオンリメモリ22の先頭アドレス(例えばIQ4
番地)が読み出され。
フレームクロックφ子によってその値がカウンタ21に
ロードされる。そしてメジャーコートキー31の場合と
同様に、マイナーコート作成データが同一フレーム内で
リートオンリメモリ22から時分割的に順次読み出され
、加算回路17において基準音のピッチデータに対して
マイナーコードの関係にある複数のコードが作成され、
コードジェネレータ11へ時分割的に出力される。セブ
ンスコードキー33が押された場合も全く同様にしてセ
ブンスコートが作成される。
以上のようにして各和音を表わすコードキーが押される
と、音声入力されたピッチデータを基準音とする各和音
コードが作成され、各和音コート。
キーとオン又はオフするタイミングで和音の楽音を発生
させることが可11にとなる。
なお1本発明の実施例においてはキー人力として、アク
ツクキー、メジャーコードキー、マイナーコードキー、
セブンスコードキーの場合に限定したが、他にオクター
ブ変換キー(単純に−124すればよい)、移調キーな
ども考えられ、それらに対応したデータをリードオンリ
メモリに格納しておくことによって、さまざまな機能を
もたせることが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば楽音の音高は音声入力によって与え、楽
音の発生タイミングは外部アク、クキ−によって与える
ことによって、わずかのキー操作で複雑なアタックを有
する楽音を発生させることが可能となる。
また和音コードキーを付加することによって少数のキー
でさまざま和音を簡単に発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の全体的な回v8構成図、
第2図は本発明による外部制御部及びキー人力部の詳細
な回路構成図である。 14・・・外部制御部、 15・・・キー人力部、 1
6,24.25・・・ラッチ。 17・・・加算回路18・・・エンコーダ。 19・・・フラグレジスタ、 20.22・・・リード
オンリメモリ、 27・・・カウンタ、 30・・・ア
クツクキー。 31・・・メジャーコートキー、 32・・・マイナー
コードキー、 33・・・セブンスコード牛−8 特許 出願人 カシオ劇算機株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声のピンチデータを抽出する抽出手段と。 外部からのキー人力を入力するキー人力手段と。 キー人力信号に従って前記ピッチデータを加工するピッ
    チデータ加工手段と、前記加工手段がら出力されるピッ
    チデータに基づいて楽音を発生ずる楽音発生手段とを有
    することを特徴とする音声入力による楽音発生装置。
  2. (2)前記ピンチデータ加工手段は、前記キー人力手段
    からのキー人力の信号に従って前記ピッチデータをオン
    5オフするピッチデータ選択手段からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の音声入力による楽音発
    生装置。
  3. (3)前記ピッチデータ加工手段は前記キー人力手段か
    らのキー人力信号に従って前記ピンチデータを基準とす
    る和音データを作成する和音データ作成手段を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声入力に
    よる楽音発生装置。
  4. (4)前記和音データ作成手段は、複数種類の和音作成
    用データを記憶する記憶手段と、前記キー人力手段から
    のキー人力信号に従って前記記憶手段に記憶されている
    和音作成用データを順次読み出す読み出し手段と、順次
    読み出された該和音作成用データと前記ピッチデータと
    を加減算する演算手段とを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の音声入力による楽音発生装置。
JP59048640A 1984-03-14 1984-03-14 和音発生装置 Expired - Lifetime JPH071429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048640A JPH071429B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 和音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048640A JPH071429B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 和音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192993A true JPS60192993A (ja) 1985-10-01
JPH071429B2 JPH071429B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12808967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048640A Expired - Lifetime JPH071429B2 (ja) 1984-03-14 1984-03-14 和音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071429B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174096A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 ロ−ランド株式会社 電子楽器
JPH01173098A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Komunikusu:Kk 電子楽器
JPH0298A (ja) * 1987-10-14 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd 周波数制御装置
JP2011158759A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Yamaha Corp 電子音楽装置およびハーモニー音生成方法を実現するためのプログラム
JP2011170030A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Yamaha Corp 電子音楽装置およびハーモニー音生成方法を実現するためのプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122730A (ja) * 1973-03-26 1974-11-25
JPS5124129U (ja) * 1974-08-07 1976-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122730A (ja) * 1973-03-26 1974-11-25
JPS5124129U (ja) * 1974-08-07 1976-02-21

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174096A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 ロ−ランド株式会社 電子楽器
JPH0298A (ja) * 1987-10-14 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd 周波数制御装置
JPH01173098A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Komunikusu:Kk 電子楽器
JP2011158759A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Yamaha Corp 電子音楽装置およびハーモニー音生成方法を実現するためのプログラム
JP2011170030A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Yamaha Corp 電子音楽装置およびハーモニー音生成方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071429B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633748A (en) Electronic musical instrument
JP2002082668A (ja) 音符ベース・コードの生成
JPH04195196A (ja) Midiコード作成装置
US4691608A (en) Waveform normalizer for electronic musical instrument
JPS616689A (ja) 電子楽器
JPS60192993A (ja) 音声入力による楽音発生装置
JP2876861B2 (ja) 自動採譜装置
CN108573689B (zh) 电子乐器、乐音发生方法及记录介质
JPH0261760B2 (ja)
US6300552B1 (en) Waveform data time expanding and compressing device
US5324882A (en) Tone generating apparatus producing smoothly linked waveforms
JPS60158493A (ja) エラ−除去装置
JP2882028B2 (ja) Midiコード作成装置
JPH0652480B2 (ja) 電子楽器の入力装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPS58123591A (ja) 電子楽器
JPS59176782A (ja) デジタル音響装置
JPS5812000A (ja) 無声破裂音源付きの音声合成装置
JP3298157B2 (ja) 効果付加装置
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JPS6325697A (ja) 電子楽器
Fabiani et al. Expressive modifications of musical audio recordings: preliminary results
JP2003255930A (ja) 音響信号の符号化方法
JPH02137895A (ja) 音源装置
JPH02137893A (ja) 連続音源データ再生装置