JPS60192901A - アレイレンズ - Google Patents

アレイレンズ

Info

Publication number
JPS60192901A
JPS60192901A JP59049574A JP4957484A JPS60192901A JP S60192901 A JPS60192901 A JP S60192901A JP 59049574 A JP59049574 A JP 59049574A JP 4957484 A JP4957484 A JP 4957484A JP S60192901 A JPS60192901 A JP S60192901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
lens
array lens
array
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59049574A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Baba
健 馬場
Hiroyuki Imataki
今滝 寛之
Masayuki Usui
臼井 正幸
Takashi Serizawa
芹沢 高
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59049574A priority Critical patent/JPS60192901A/ja
Priority to US06/709,720 priority patent/US4783141A/en
Publication of JPS60192901A publication Critical patent/JPS60192901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アレイレンズ及びその応用に関するものであ
る。
従来よりアレイレンズとしては、屈折率分布型のレンズ
を複数個配列したり、バーレンズを同じく複数個配列し
て形成することが周知である。しかしながら、これ等の
アレイレンズは製造の際に、各レンズエレメントを配列
することが困難であり、又、製造コストも高いとい′う
難点を有している。更に、これ等のアレイレンズは、結
像倍率を変化させることが困難である。
又、従来、可変焦点レンズとしては、特開昭55−36
857号公報に見られる様な弾性体の容器に液体をつめ
、その液圧で容器の形状を変化せしめるものや、特開昭
56−110403号、特開昭58−85415号公報
の様に圧電体を使用したものが提案されている。しかし
ながら、前者のいわゆる液体レンズは、液溜めや加圧装
置などが必要で、素子のコンパクト化に問題があり、後
者は、その可゛変量があまり大きく取れない欠点を有す
る。
本発明の目的は上述した欠点を改良し、製造が容易なア
レイレンズを提供することにある。
本発明の更なる目的は、その焦点距離を変化させるのが
容易で、且つ焦点距離の変化量が大きいアレイレンズを
提供することにある。
本発明の更なる目的は、前記アレイレンズを有効に用い
た複眼光学系を提供することにある。
本発明に係るアレーレンズに於いては、複数の開口より
、弾性体を突出又は沈降させることにより、該開口部で
の弾性体の表面でパワーを有する光学表面を形成するこ
とにより、上記目的を達成せんとするものである。即ち
、本発明のアレーレンズを形成する各光学素子は、体積
形の弾性体自体を、所定の部材の開口から凸状に突出又
は凹状に沈降させることによって、その開口部での弾性
体が形成する光学表面を変形して、所望の光学特性、例
えば焦点距離を得ることが出来るものである。斯様なア
レーレンズは製造が極めて容易に行なえる。
従って、本発明に係るアレーレンズでは、弾性体に対し
て外力を印加するだけで、あるいは、弾性体の体積変化
をさせるだけで、前記開口部の光学表面を可逆的に変化
させて、光学表面の持つパワーを変化させることが出来
る。換言すれば、アレイレンズの各光学素子の焦点距離
を変化させることが出来る。斯様なアレーレンズは、構
成及び光学表面の制御が容易で、且つ光学表面の形状変
化に基く光学特性の変化のため、光学表面のパワーの変
化率を極めて大きく設にすることができる。
本発明に係るアレーレンズに於いて、弾性体の光学表面
を形成するための、複数の配列された開口を有する部材
は平板に開口が設けられているものでもよいし、また、
弾性体を容器に収容して使用する場合には、収容する容
器の少くなくとも1つの壁に開口が設けられているもの
でもよい。また、この開口は要求される光学効果によっ
て異なるが、一般的には円形に開口し焦点距離可変な凸
、凹レンズを形成するのが一般的である。
又、矩形のスリット状に開口を設ける事により、シリン
ドリカルレンズアレイ及びトーリックレンズアレイを形
成することもできる。
これら開口によって形成される光学素子はその弾性体に
加える外力又は弾性体の体積変化によって、その形状を
任意に変化させる事ができ、その程度はその効果を検出
しながらフィードバックしてコントロールする事が可能
である。
又、この開口を圧電素子で設ける事も可能であり、これ
により著しく素子のコンパクト化を実現する事ができる
弾性体に外力を与える手段は、従来知られている全べて
の方法で行う事が可能であるが、その弾性体の変形を、
光学効果を検出しながらフィードバック機構で行う事が
望しく、この為には電磁石やステッピングモーター、圧
電素子等の電気的な制御が可能な方法が好ましい。また
、加熱による体積変化は、弾性体の外部又は内部に設け
られたヒーターをもって行うことができるO 本発明のアレーレンズに用いる弾性体としては、物体に
力を加えると変形を起し、加えた力があまり大きくない
限り(弾性限界内で)、力を取り去ると変形も元にもど
る性質(弾性)を有するものを用いることができる。
通常の固体では、その弾性限界内での最大ひずみ(限界
ひずみ)は1%程度である。また、加硫された弾性ゴム
では、弾性限界が非常に大きくその限界ひずみは100
0%近くKなる。
本発明によるアレイレンズにおいては、形成しようとす
るレンズの特性に応じた弾性率のものが適宜使用される
が、一般に大きい弾性変形を容易に得るため、或いは変
形後の状態が光学的により均質になるようにするため弾
性率が小さいものが好ましい。
なお、弾性率(G)はG= p/r (p =応力、r
=弾性ひずみ)として表わされる。また、小さい応力で
大変形を生じるような弾性は高弾性またはゴム弾性と呼
ばれ、従って本発明では特にこの種の弾性体が好ましく
利用で倉ることになる。
このようなゴム弾性体としては一般に1ゴム”と知られ
ている天然ゴム、例えばスチレンブタジェンゴム(8B
B)、ブタジェンゴム(BR)、イソブロム(IR)、
エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM) 、ブチ
ルゴム(IIR)、りpiプレンゴム(CR)、アクリ
ロニトリル−ブタジェンゴム(NBR) 、ウレタンゴ
ム(U)、シリコーンゴム(st) 、ふっ素ゴム(F
PM) 、多硫化ゴム(T)、ポリエーテルゴム(PO
几、CHR。
CHC)などを挙げることができる。これらはいずれも
室温でゴム状態を示す。しかし、一般に高分子物質は分
子のブラウン運動の程度によって、ガラス状態、ゴム状
態又は溶融状態のいずれかをとる。従って、アレイレン
ズの使用温度においてゴム状態を示す高分子物質は広く
本発明の弾性体として利用できる。ゴム状態における弾
性率は、主にその弾性体を構成している高分子鎖の架橋
状態によって決定され、従って、例えば、天然ゴムにお
ける加硫は弾性率を決める処理に他ならない。
本発明では使用する弾性体としては、小さい応力で大き
な変形を得る事が望ましく、その為の架橋状態の調整は
重要である。
しかしながら、弾性率の減少(小さい応力で大きな変形
を示すようになる傾向)は、他方で強度の低下を招くた
め、形成しようとするアレイレンズの目的に応じた強度
を保てるように、使用する弾性体を適宜選択することが
必要である。又、その弾性率の測定も、アレイレンズの
使用形態による応力の種類に応じて、例えば、引張り、
曲げ、圧縮などの方法から選んで行われる。
本発明に用いる弾性体としては、通常の固体での弾性率
10” 〜10” dyne/c11よりも小さく、ゴ
ム弾性体の10” dyne/CI&以下が適当で、好
ましくは10’ dyne/d以下、特に好ましくは5
×10’ dyne/cffl以下であり、下限は弾性
体がレンズを構成する場合に、通常の液体とは異なり、
こぼれない性状の弾性体であれば小さい程好ましい。な
お、アレイレンズは、多くの場合室温で用いられるが、
特に高温又は低温で用いられる場合もあるので、上記の
弾性率の範囲はアレイレンズの使用温度におけるもので
ある。
弾性体の硬さ、軟さはある程度その弾性に依存する。J
ISK6301では試料表面にスプリングにより微小な
ひずみを与え、その針入度によりゴムの硬質を評価する
方法が規定されており、簡便に知ることが出来る。
しかしながら、弾性率が10’ dyne/cII以下
と低い値になると上述の方法では、測定が出来ず又、弾
性率が小さい場合、その測定方法として1引張り一伸び
”では測定が困難なので圧縮(5%変形)によりその値
をめ、先の針入度との対応をめることができる。
ゴム弾性体は従来知られている加硫(橋かけ)によるも
のの他にエチレン−酢酸ビニル共重合体やA−B−A型
ブタジェン−スチレンブロック共重合体などのように加
硫を必要としないもの、又鎖状高分子などを適当(橋か
け点間の分子鎖長を制御)にゲル化する事によって得る
ことが出来る。
これらはいずれもその架橋状態、ブロック共重合体に於
る分子の組合せ、ゲル状態などを調節しながらその弾性
率の制御が行われる。
又、弾性体自身の構造により、その弾性体を制御する場
合の他に希釈剤や充てん剤を加える事によってもその特
性を変化調節する事が可能。
である。
例えばシリコーンゴム(信越化学工業製+KF)104
(商品名))と触媒(商品名; AT −104゜信越
化学工業製)を加えた場合、その添加量の増大とともに
硬さ、引張り強さは低下し、逆に伸びは増大する。
以下に、本発明に係るアレイレンズを詳述するO 第1図〜第4図は、本発明に係るアレーレンズの一実施
例を説明する為の図である。1は直方体の容器、2は第
2図にその平面図を示す様に、複数の円形開口部2′が
列状に配列された開口板であり、該開口板2は容器1に
固定されている。3は透明な弾性体、4は弾性体を加圧
するための可動部で、光学的に透明な平行半板から成る
。第1図は、可動部4が弾性体3に圧力を加えていない
状態であり、開口部rの弾性体の表面は平である。第3
図は可動部4を通じて弾性体3に圧力を加えた状態であ
り、この場合加えた圧力の大きさにしたがって、弾性体
の一部が各々の開口より凸レンズ状に突出する。第4図
は、可動部4を通じて弾性体に負圧を加えた状態で、こ
の場合弾性体は各々の開口部において凹レンズ状になる
このようにして、容器の可動部に印加する外力の大きさ
によって弾性体の1部により各々の開口部に所望のレン
ズ表面形状を同時に実現することができるものである。
また、列状に配列された多数の開口部2を有する開口板
τは光学的に不透明であることが望ましいが、透明であ
る場合には、二重焦点のアレイレンズとしての利用が可
能になる。また、可動部と弾性体は必要に応じて接着剤
などにより接着される。また、必要なら弾性体と容器の
内壁面とが全体的に接着される。
第5図は、本発明に係るアレイレンズの他の実施例を示
す図で、光学的に透明な平行平板を底にもつ容器5に入
れた弾性体を、第6図に示す如く、円形開口部7を有す
る可動部6で加圧するものである。尚、第6図に示す可
動部6は、複数列の開口部7を備える開口板であるが、
第2図に示す様な開口板2でも良い。
この様に、弾性体を加圧する可動部を成る状態に固定し
て使用すればアレイレンズは固定の焦点距離のプレイレ
ンズとして使用出来、又可動部の加圧を制御することに
よりアレイレンズは可変の焦点距離のアレイレンズとし
て使用出来る。
又、可動部を駆動する方法としては、容器にネジを切っ
て可動部をねじ込む方法、可動部を強磁性体で形成し、
電磁石により駆動する方法、可動部を圧電体バイモルフ
素子で形成し、その変形を利用する方法などがある。
以下に、本発明におけるアレイレンズを使用した複眼光
学系について述べる。
第7図〜第9図は、本発明に係るアレイレンズを使用し
た正立等倍の複眼光学系を示すもので、特に、本発明に
係るアレイレンズを用いることにより物体面と結像面と
の共役関係を容易に調整出来るものである。複数のレン
ズを通った光束を正しく重ね合わせて画像を得る複眼光
学系に於いては、物体面の位置が何等かの原因で移動し
たとき、結像面を一定に保つよう焦点合わせを行なうに
は、通常の単眼の光学系の様に、レンズ全体を光軸方向
に移動させることによるだけでは不可能である。即ち、
複眼光学系では、結像倍率を正立等倍に保ったまま、物
体面が移動しても結像面を一定に保つよう構成する必要
がある。第7図は、第1図に示す焦点を変化させること
が可能なアレイレンズを用いて複眼光学系を形成した断
面図を示すものである。
10 、10’は概略的に描いた第1図に示すアレイレ
ンズ、11は物体面、12は結像面、13はアレイレン
ズ10による物体面11の中間結像面である。斯様な光
学系では、物体面11が何等かの理由で1rに示す位置
に変位した場合でも、正立等倍結像を保ったままで、物
体面1rを結像面12の位置に結像することが可能であ
り、以下に、この理由を説明する。
第8図(a) (b)は、第7図に示す複眼光学系に於
いて、物体面と結像面との共役関係がくずれた場合に、
正立等倍結像関係を保ったままで、物体面と結像面とを
共役関係にする為の一つの方法を示す図である。第8図
は、複眼系の中の1組のレンズより成る系を簡略化して
描いたもので、14は前記アレイレンズlOの1つの開
口に形成されるレンズ、14′は前記アレイレンズ10
′の1つの開口に形成されるレンズを示している。基準
状態を示す第8図(a)に於いては、レンズ14とレン
ズ14′のパワーは共にψであり、焦点距離fは1/ψ
である。第8図(a)に示す如く、物体面11とレンズ
14との間隔、レンズ14と中間結像面13との間隔、
中間結像面13とレンズ14′との間隔、レンズ14′
と結像面12との間隔は各々2fであり、従って中間結
像面13には物体面11の倒立等倍像が、結像面12に
は°物体面11の正立等倍像が形成されている。
第8図(b)は、第8図(a)に示す系の状態から、物
体面11が物体面1rの位置へ変位した時の状態に於い
て、レンズ14、レンズ14′及び結像面12の位置を
変化きせずに、結像面12上に正立等倍の像を形成する
様子を示す図である。
13′は移動した中間結像面を、aはレンズ14と物体
面11′との距離を示している。第8図(b)に示す様
な位置関係で、結像面12上に正立等倍の像を形成する
為には、 ここで、bは第ルンズ14と中間結像面13′間距離C
は中間結像面13’と第2レンズ14’#ψ、は第ルン
ズ14のパワー ψ、は第2レンズ14′のパワー を満たせばよい。
これより、第2レンズ14.14’のパワー91.ψ、
ををみたすよう、物体面の移動に伴って変化させること
により、王立等倍結像を保ちつつ、結像面位置を一定に
できる。
第9図(a) (b)は、同じく物体面と結像面との共
役関係がくずれた場合に、正文等倍関係を保ったままで
、物体面と結像面とを共役関係に復帰させる他の方法を
示す図である。第9図(a)は、第6図(a)に示すも
のと全く同じで、基準状態に於けるレンズ配置を示して
いる。第9図(b)は、第9図(a)に示す物体面11
が11で示す位置に変位した時のレンズ配置を示す図で
ある。第9図に示す方法は、第ルンズ14と第2レンズ
、14′のパワーを等しく変化させると共に、レンズ(
14,14’)の間隔を保ったまま、レンズ14とレン
ズ14′の中間位置が物体面11′と結像面12との中
間位置と合致する様にレンズ(14゜14′)を移動さ
せる。そして、この中間位置に、レンズ14による物体
面1rの像、即ち中間像が形成される様に、レンズ(1
4,14’)のパワーを変化させるものであ淋。
第7図に示す複眼光学系を改良し、解像度やレンズの明
るさを向上させた光学系を第10図に示す。第10図に
於いて、15は固定焦点アレイレンズであり、第8図(
a)、第9図(a)に於ける中間結像面13の位置の近
傍に配される。斯様な位置に配されるアレイレンズ15
は、光束の進行方向に影響を及ぼすが、光束の収斂又は
発散には何等影響を及ぼさない、いわゆるフィールドレ
ンズの作用を成すと同時に、アレイレンズ15の非しン
゛ズ部15′は非透明化され有害光束を除去する機能を
有する。アレイレンズ15はフィールドレンズとしての
機能上、常に中間結像面位置に配置される様に移動せし
めることが望ましく、第8図(b)、第9図(b)に於
いては、13′で示される位置に移動させることが望ま
しい。尚、物体面の変位量が小さい場合には、アレイレ
ンズ15の位置は固定であっても良いが、その場合はフ
ィールドレンズ15のパワーカ若干利いてくるので、そ
れを考慮してレンズ(工4゜14′)のパワーを決める
必要がある。
尚、第81司(a)、第9図(a)では、物体面11の
中間結像面13に於ける結像倍率が−1である場合を述
べたが、アレイレンズにおける開口部の密度を高め、光
学系の明るさを向上させるには、この結像倍率は縮小で
あることが望ましい。この様な場合にも、第8図、第9
図で示した焦点合わせの為の方法が適用出来ることは明
らかである。要するに、正立等倍結像を保ちつつ、物体
面の焦点を結像面に合わせるには光学的に2つの自由度
があれば良く、その内の少なくとも1つの自由度として
、本発明に係るアレイレンズの可変パワーを用いること
により、複雑な複数のアレイレンズの移動を伴うことな
く、目的が達成される。
また、本発明におけるアレイレンズは、変倍機能を有す
る複眼光学系においても有効である。
この場合には、前述の正立等倍結像ど場合と同様に、結
像倍率を所望の値にし、かつ像面位置を一定に保つため
に光学的に2つの自由度があればよい。またこの場合、
さらに物体面の移動によらず像面位置を一定に保つには
3つの自由度が必要である。ただし、正立等倍の場合と
異なる点は縮小もしくは拡大された正立像を正しく重ね
合わせて画像を得るKは、複眼光学系を構成する単眼光
学系の光軸を結像倍率に対応して扇状に偏芯して配置す
る必要があり、物体面と結像面間距離は各単眼光学系に
おいて異なったものとなる。
第11図は、このような変倍機能をもった複眼光学系の
1例を示す。第11図において、2o。
20′は本発明における可変焦点アレイレンズであり、
第11図には弾性体21−1.21−2.・・・2f−
x、2f−2,・・・とピエゾ素子よりなる円筒形容器
22−1 、22−2 、・−22’−1、22’−2
、−・・より個々のレンズを構成する場合を示した。ピ
エゾ素子よりなる容器21−1・・・に電圧を印加する
ことにより、その径方向の変形による容積変化によって
、図のごとく弾性体22−1.・・・が容器22−1.
・・・・・・、の開口より突出し、アレイレンズ20.
20’を構成する各レンズの焦点距離を独立に制御する
ことができる。
各レンズを支持する支持体23.23’は可撓性を有す
る材料よりなり、周囲よりの圧力によって変曲度を変化
させ、所望の結像倍率に従って各レンズの光軸を扇状に
偏芯させる。このときアレイレンズ20.20’を構成
するレンズは各々、物体面11を結像面12に所望結像
倍率で結像するよう、その焦点距離を制御することによ
り、変倍機能が得られる。
以上述べた様に、本発明に係るアレイレンズは製造が容
易で、かつ再現性にも優れ、かつその焦点距離を可成り
の範囲で変化させることが可能であり、アレイレンズ単
独の使用に於いても、複眼光学系に適用されるアレイレ
ンズとしても、種々の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に係るアレイレンズの構成
の一実施例を示す図、第3図及び第4図は各々、第1図
に示す構成により得られるアレーレンズの状態を示す図
、第5図及び#!6図は、本発明に係るアレイレンズの
構成の他の実施例を示す図、第7図は本発明に係るアレ
イレンズを使用した複眼光学系の一実施例を示す図、第
8図(a) 、 (b)、第9図(a) 、 (b)は
それぞれ、物体面と結像面とを正立等倍結像を保持した
状態で、光学的に共役な関係を保持する為の方法を示す
図、810図は、本発明に係ろアレイレンズを使用した
複眼光学系の他の実施例を示す図、第11図は、本発明
に係るアレイレンズを、変倍可能な複眼光学系に使用し
た場合の一実施例を示す概略図。 1.5・・・容器、2,6・・・開口板、2′、7・・
・開口部、3・・・弾性体、4.6・・・可動部、10
 、10’・・・アレイレンズ、11・・・物体面、1
2・・・結像面、13 、13’・・・中間像面、14
.14’・・・レンズ、第10図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 配列された複数の開口より、弾性体を突出また
    は沈降させ、該弾性体の表面でパワーを有する光学表面
    を形成することを特徴とするアレイレンズ。
  2. (2)前記開口は一枚の部材上に複数の開口が配列され
    て形成されている特許請求の範囲第1項記載のアレイレ
    ンズ。
  3. (3)前記開口を有する部材は、共通の弾性体上に設け
    られている特許請求の範囲第1項記載のアレイレンズ。
  4. (4)弾性体と、多数の配列した2開口を有する部材と
    、該開口より突出または沈降して形成される前記弾性体
    の光学表面の形状を変化させる手段より成る事を特徴と
    する可変焦点アレイレンズ。
  5. (5)第1のアレイレンズと第2のアレイレンズとを備
    えて成る正立等倍複眼光学系に於いて、前記少なくとも
    一方のアレイレンズは弾性体と、多数の配列した開口を
    有する部材より成り、前記開口より弾性体を突出又は沈
    降させて光学表面が形成されている事を特徴とする複眼
    光学系。
  6. (6)第1の7レイレンズと第2のアレイレンズとを備
    えて成る正立等倍複眼光学系に於いて、前記少なくとも
    一方の7レイレンズは弾性体と、多数の配列した開口を
    有する部材と、該開口より突出または沈降して形成され
    る前記弾性体の光学表面の形状を変化させる手段より成
    る事を特徴とするvI眼光学系。
JP59049574A 1984-03-14 1984-03-14 アレイレンズ Pending JPS60192901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049574A JPS60192901A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 アレイレンズ
US06/709,720 US4783141A (en) 1984-03-14 1985-03-08 Array lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049574A JPS60192901A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 アレイレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192901A true JPS60192901A (ja) 1985-10-01

Family

ID=12834979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049574A Pending JPS60192901A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 アレイレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783141A (ja)
JP (1) JPS60192901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100724A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Canon Inc 照明光学系
EP0786326A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-30 INSTITUT FÜR MIKROTECHNIK MAINZ GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays
WO2014203721A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 複眼光学系及び複眼撮像装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264501A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Sharp Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法
US5174072A (en) * 1990-01-30 1992-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Optical surface polishing method
US5095664A (en) * 1990-01-30 1992-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Optical surface polishing method
US5986811A (en) * 1995-06-07 1999-11-16 Meso Scale Technologies Llp Method of and apparatus for generating a 3-D image from a 2-D image having a changeable focusing micro-lens array
US6014259A (en) * 1995-06-07 2000-01-11 Wohlstadter; Jacob N. Three dimensional imaging system
SG63687A1 (en) * 1996-01-10 1999-03-30 Sumitomo Chemical Co A microlens-array production method thereof and liquid crystal display device using the same
US7336422B2 (en) 2000-02-22 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US6745449B2 (en) * 2001-11-06 2004-06-08 Raytheon Company Method and apparatus for making a lid with an optically transmissive window
WO2003050609A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Smartlens Corp. Selective focus system for use in photography
US6988338B1 (en) 2002-10-10 2006-01-24 Raytheon Company Lid with a thermally protected window
US20060044451A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Eastman Kodak Company Wide angle lenslet camera
US7616332B2 (en) 2004-12-02 2009-11-10 3M Innovative Properties Company System for reading and authenticating a composite image in a sheeting
US20060215054A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Eastman Kodak Company Wide angle camera with prism array
US7981499B2 (en) 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats
US7951319B2 (en) 2006-07-28 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for changing the shape of a surface of a shape memory polymer article
US7586685B2 (en) * 2006-07-28 2009-09-08 Dunn Douglas S Microlens sheeting with floating image using a shape memory material
US20080027199A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer articles with a microstructured surface
BRPI0811820A2 (pt) 2007-07-11 2014-11-04 3M Innovative Properties Co "material laminado com imagem compósita que flutua"
JP5406203B2 (ja) 2007-11-27 2014-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 浮遊する合成画像を有するシートの形成方法及びマスターツール
US7995278B2 (en) 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US8111463B2 (en) 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
JP5572355B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
US8379302B2 (en) * 2011-06-20 2013-02-19 Delphi Technologies, Inc. Infrared light distribution pattern control using object detection and electrowetting devices
DE102013108800B4 (de) * 2013-08-14 2015-09-03 Sick Ag Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Beleuchtungsfeldes
DE102013108801B4 (de) * 2013-08-14 2015-10-01 Sick Ag Kamera mit einer Beleuchtungsvorrichtung zum Erzeugen eines Beleuchtungsfeldes
CN105807500B (zh) * 2016-05-31 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 转印装置和转印方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532038A (en) * 1967-06-05 1970-10-06 Ibm Multi-lens devices for the fabrication of semiconductor devices
JPS5536857A (en) * 1978-09-06 1980-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vari-focal lens
JPS56110403A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Mitsubishi Electric Corp Dynamic braking circuit for electric vehicle
JPS5885415A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ型光変調方式
JPS60144703A (ja) * 1984-01-05 1985-07-31 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100724A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Canon Inc 照明光学系
EP0786326A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-30 INSTITUT FÜR MIKROTECHNIK MAINZ GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays
WO2014203721A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 複眼光学系及び複眼撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4783141A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60192901A (ja) アレイレンズ
US4781445A (en) Optical device having positionally changeable optical surfaces and a method of varying an image forming position
US6721104B2 (en) System and method for focusing an elastically deformable lens
US4783155A (en) Optical device with variably shaped optical surface and a method for varying the focal length
JP5581053B2 (ja) ポリマーレンズ
US6081388A (en) Opto-electronic imaging system for industrial applications
KR20110013415A (ko) 광 이미지 렌즈 시스템
EP0181395A1 (en) Variable power lens system
KR20100023793A (ko) 가변식 초점 길이를 갖는 가요성 렌즈 조립체
KR20160011186A (ko) 광학 구조체에 배치되는 릿지들을 갖는 광학 구조체 및 이를 제조하기 위한 방법
JPS6187116A (ja) 変倍光学系
KR20160018496A (ko) 연결 피스들이 장착되는 광학 구조체 및 이를 제조하기 위한 방법
JP2000249813A (ja) 可変焦点レンズ
KR101805689B1 (ko) 연결 피스들이 장착되는 광학 구조체 및 이를 제조하기 위한 방법
JPH0327086B2 (ja)
JPS6275401A (ja) 光学素子
JPH0327081B2 (ja)
JPS6084502A (ja) 光学素子
JPH0327090B2 (ja)
JPH0327082B2 (ja)
JPH0327087B2 (ja)
JPS60208728A (ja) 光学素子
JPH0327083B2 (ja)
JPS60217323A (ja) 自動焦点光学装置
KR100943439B1 (ko) 폴리머 금속 복합체를 이용한 카메라 모듈